goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

10歳女児の誕生日プレゼント

2017年01月06日 | はぼ小学4年生
ムスコが保育園に行き、 オットはまだ在宅だった昨日は、 お誕生日外食ということで 焼肉屋に。 ムスメは牛ロースを2皿もたいらげていました。

おなかいっぱいで帰宅して リビングでみなで爆睡。


こないだムスコが胃腸風邪で ラグにげぼしたときに オットがコインランドリーで丸洗いしてきてくれました。 そしたら 買ったときのように ふっかふかに戻りました~ 買い替えようとおもっていたところだったので ラッキーです。 今年はのっけから節約運が高いぞ~



今日はオットも仕事始めだったので、 ムスメとわたしで のんびり過ごしていると パーラービーズで家をつくっていたムスメが

 立体をつくるのがブーム

ビーズの色が足りないというので 買い物に行くことに。

往復で1時間くらい歩いて いい運動になりました。 ビーズを買っていると 「かんなちゃんとあきらちゃん」 を見て 気になっているおもちゃがあるというので、 交渉して それを誕生日プレゼントにすることに。 ここはちゃんと話し合っておかないと 「ママが勝手に買ったおもちゃ」 認定されてしまうので

 フレグランスデザイナー

ネットで買うほうがはるかに安いですが、 話し合いかけひきしあって じかに買うというのもいい経験になりますね。 おもちゃをだいじそうにかかえて スキップして帰るムスメを見ていて そうおもいました。

 持ち帰ってすぐにあそべるしね。

香水を調合するという ちょっとオトナっぽい体験ができます。 香りもこどもらしくて 好感がもてます。

お昼ごはんに パンを買って帰りました。  わたしはカルツォーネ。

 これはいちじく? いちじくって こんなふうに枝の先っちょに お尻をかかげて付くんですね。

誕生日プレゼントの本命は ムスメの自室に置くドレッサーです。

わたしは こちら を推したんですが、 

ムスメがえらんだのは・・・・・ また後日紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいお年を さようなら2016

2016年12月31日 | はぼ小学4年生
いまから年越しパーリーです。 今年は ばーちゃん家のもちつきが 近代化されていて この分野はもうこれ以上進展することはないだろうとおもっていたので おどろきました。 まだまだ、 ヒトも家庭も進化することができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスメの書道の宿題にキレそうになる

2016年12月28日 | はぼ小学4年生
豚足を初調理。 コラーゲンたっぷりなんだとか。 冬の肌にうれしいですね。


ホントは書き初めの時期にするほうがいいのでしょうが、 宿題は一刻もはやく終わらせたいムスメ小4が 書道の宿題をしていました。

ムスメは左利きなので 書道との相性わるく、 はやく終わらせてしまいたいの勢いでがーっと書いてました。

わたしも子どものころは習っていたので (習いはじめたばかりの妹にあっさり抜かれたレベル)、 少しくらいは指導してやろうと見てみると

とてもそんな指導とかいうレベルではなく

「あ、味のある字だね・・・・・ はやく終わらせてあそぼうか」

と 見なかったフリ をきめこみました・・・・・・・・・・が、 見過ごせないことが!!


墨があちこちに飛んでいる!!!

書くときに飛ぶなら まあ業務上過失で あらあらとおもえるのですが、 そでをまくらないので そでにべたべた、 墨でよごれた手であちこちさわるので まわりもべたべた、

怒気を強めて 「手を洗ってきなさい!」 と申し渡すも 完璧に墨を落とさず 水気を拭いたのか ワンピースのスカートも洗面所のタオルも墨でべたべた、 なにこれ陣取りゲーム?? スプラトゥーン???

「もういいから 名前を書いて終わりにしなさい!!」

と怒りをこらえて 厳かに告げました。


こんな歯牙にもかけないようなヘンな字を量産させるなんて 完全な資源の無駄遣いです。 ムスメは 絵はうまいんだから もうええやんか。 絵か書道かの選択制にするか 任意にしてほしいなあ~


 本日の一日イチ大掃除はレンジの中!

まあでも すぐにマジックリンをシュッシュしたので 服も壁も家具も 墨はすんなり取れました。 マジックリンさまさまです 来年は はだかんぼか ゴミ袋を着て 書いてもらおう、 そうしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙の絵馬と門松つくりました

2016年12月25日 | はぼ小学4年生
だるまの表情がかわいい。 ムスメ作。

町内の老人会主催の門松づくりに ムスメが行ってきました。

 バランスがけっこうむずかしい。

 野趣あふれてますが 意欲的な年になりそうな めでたげな門松です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の貸し借りのマナー その2

2016年12月23日 | はぼ小学4年生
ピアノの先生が じぶん家のクリスマスリースをつくるついでに うちのぶんもつくってくれました。 食い意地が張ったわたし用に 「食べられるハーブだけでつくってあります。 クリスマスが終わったら リボンをはずしてぶつ切りにして 料理につかってください」 だそうです。



 いちおうクリスマスまでは食べずにおいてやる


さて、 ムスメ小学校の個人懇談がありました。 


最近ムスメは 休憩時間も宿題をしていることが多いようで 担任の先生が 「休み時間はあそんだほうがいいよ」 というと 「家で勉強していると ママが 『勉強やめろ。 こどもはもっとあそべ』 とうるさいので、 学校で宿題をやってます」 と答えたらしいです・・・・・

「心配はわかりますが、 人より勉強でがんばれるのもはぼちゃんの才能のひとつなんで そこは止めてあげないでほしいです」 とまさかの先生からの逆要望。 すみません・・・・ 最近気がついたんですが わたしの学歴不信て けっこう筋金入りなのかも。

先生ん家のリース


それはそうと わたしからも先生に要望があって、 それは常時気にかかっている 小学生の貸し借りのマナー (→ この記事

最近またしても 何度か借り倒しされているムスメ。 最終的には返ってはきているんですが 何度か筆なしで 授業を受けたり、 じぶんのがないので ほかの子に借りて返したりしているようです。

貸し借り自体はいいことだとおもうんですよ。 なくて困っているときに ともだちに貸してと頼むことができるちからも 返してもらえなかったときにはやく返してということができるちからも 勉強そのものよりも いまも将来も 本人の役に立つ体験だとおもいます。


ただ 親としては 貸して3週間もたつのに 「あ、また忘れちゃった、明日ね」 と日延べが続いているような状況は 看過できないんですよね。

 じねんじょをとろろにしたぜ。 面倒なのですり鉢は省略しました。


わたしとしては ちょっとした貸し借りの基本的なマナーを クラスで(というか学年で) 定めてもらえたらなあとおもうんです。 

・ 借りた翌日には返す、 もしくは 借りるときに返す期日を定めて返す

・ その期限を過ぎたら 返すまで連絡帳に 「〇〇かならず返す」 などと書いて帰るようにする (家に帰ったら忘れてるというのは わたしもものすごくよくわかるので)

とかそんなカンジで。


その相談を先生としたいなあとおもっていたんですが、 驚きの事実が 先生より発覚。

いまは 学校全体で あらゆるものの 貸し借りは厳禁 なんだそうです。

つまり、 借りて返さないほうはもちろんわるいが 貸したムスメもわるい ということになるようです。

 ゆず鍋をつくりました。

どうやら わたしは ムスメの校則違反をわざわざ チクリに行ったようなんです。


まあそりゃたしかに 貸し借りしなきゃトラブルも起こらないというのは真実だとはおもいますが、 それって 一般社会では通用しないよね・・・・ むしろ 親と学校側で介入できるうちにこそ 貸し借りのやりとりは 訓練のためになされるべきだとおもうんですが・・・・・

先生も 多少の貸し借りはまあしょうがいないとの認識のようでしたが、 「返ってこないときは そんな何週間も待たずに すぐに一報くださったほうがありがたいです。 お母さんは娘さんの問題のようにおっしゃいますが、 貸し借りの問題は ようは 返さないほうの問題です。 もっと言うと 返さないほうの子の家庭の問題なので、 早いうちに声かけなどで 手を打った方がいいのです」 とおっしゃってました。


たしかに わたしは なかなか返してもらえないかわいそうなじぶんのムスメのことしか考えていませんでした。 そして、 借りてやり過ごせばいいという同級生のことは これっぽっちもかんがえていなかったんですよね。

小4にもなって過保護なようだけど、 つぎからは逐一先生に報告して 相手の子がすぐに返すという習慣づけにも関わっていきたいとおもいます、 っていうか そもそも貸し借りダメなんだっけ

 ポン酢も自作しました。 濃ゆくてうまい。
オットが 食事しても風呂に行っても ゆずゆずゆずゆず、 もう家に帰ってこないからなあ! と叫んでいました。 季節感ないよね、 オトコって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする