マイヅルソウ

2013年06月02日 | 日記
梅雨に入ったものの なかなか 雨は降ってくれず 今日も 鉢物や湿気が好きな

子達には 水くれをしました。 鉢の中に 20センチくらいの白樺が育ってたり

したので地に下ろしてやったり ニゲル の苗を頂いたので 春蝉時雨!?

の中 植え替えをしていました。  今の時期 外にいるのは 気持ちいいぃです。

ニゲルのブルーは素敵ですねぇ(*^ω^*) 今から咲くのが楽しみです!

不思議と鳥たちのお喋りは 聞こえませんでした。子育て真っ最中で忙しいのかも

しれませんね (*´∀`*)

さて今日は どの子をアップしようかな・・・まだ 少し早いのですが開きかけてきた

ので マイヅルソウとベニバナイチヤクソウ に決定!

このマイヅルソウは この地にやってきて あまりに可愛くて オトコヨウゾメ と  

共に 心震わせた一つです。

マイヅルソウ(ユリ科) 舞鶴草

標高の高い亜高山の針葉樹林に多く見られる。葉にある脈の丸みを帯びた曲線が

鶴が舞う姿に見えるので 名がついた。

本当にかわゆいんです (*^ω^*)






ベニバナイチヤクソウ(イチヤクソウ科)

山地の林内に生え カラマツ林などに群生する。


一つ一つの花は 傘をひらいたようで 可愛らしいです。 しかし みんな下向き

なので 撮るのが難しい。
 





もう 緑が いっぱいです。




今の時期 山には ミズキがたくさん 咲いています。あんなに白い花が連なると

圧巻です。 順番にそれぞれの花が咲いていくんですね。


お立ち寄り下さって ありがとうございます。