雪解け進む

2014年02月28日 | 日記
ここのところ気温が上がり 昨日など雪ではなく雨が降りました。 \(◎o◎)/!
今日は 日差しも出て ドカンドカンと屋根から雪が落ちてきています。
しばらく振りで 庭の植木鉢が姿を現しました。 (’-’*)

しかし 柔らかい風はいいですねぇ~
肌を刺すような冷たい風に慣れていた身にとっては 雪と同じで解けていくように
気持ちがいいものです。 (*^ω^*)
身体も フリーズしてたんですね!


今日は 春に咲く花たちに集まってもらいました。 (@⌒ー⌒@)

フデリンドウ 秋に咲くリンドウと違い丈は10センチあるかないくらいです。
咲いているのを見つけると あまりの可愛らしさに私など一瞬 言葉を
失うくらいです。 (*´ω`*)



ワスレナグサ アンチューサなどブルーでちっちゃな花  大好きです! (*^ω^*)
これは ブルンネラ です。
憧れの 花に ルリソウがありますが まだご縁がなくうちにはやって来ていません。
今年こそ ご縁がありますように・・・です。





ツボスミレ(ニョイスミレ)
下のオオタチツボスミレほどあちこちにありませんが なぜか鉢の中に
咲いているのを見かけることもあります。






夕暮れどきの空



雲が まるでクラウドシップのように見えますね。 (*゜▽゜*)









お立ち寄り下さってありがとうございます。









アオチドリ

2014年02月26日 | 日記
今日は あったかい日になりました。
球根たちにも届けばいいと思いますが まだまだ深ぁ~い雪の下で休眠中 (-_-)゜zzz…
でも今日の光とあたたかさが雪を伝わって 寝返りくらいは打たせたかも・・・
・・・  なんて考えると楽しくなりますね。 (’-’*)

今日は 今までのアップにもれたであろう花たちにフォーカスすることに
します。 私の記憶も曖昧なところがあるので重なったら ごめんなさい
です。

最初は アオチドリ
ラン科ですが 見過ごしてしまうようなとっても地味な花です。
しかし よぉ~くみるとなかなかきれいです。
自生していたものを見やすい所に移植しました。
花が咲けば 無数の虫が止まって 5月も割に早い時期に咲きます。



ノビネチドリ
野にあるものですが とても美しい花を咲かせます。
実際はもう少しピンクが濃い目です。 (*^ω^*)



ハクサンチドリ
これは こちらに移ってほどなく植えましたから10数年経ちますが
毎年は咲かず 一年置きくらいに咲いてくれます。



オサバグサ  なんとケシ科なんですね!
清楚な花に惹かれましたが 年々消えゆく方向です。 (T_T)



ミヤマモジズリ 
庭の思いがけない所に咲いていたりしますが いつもピントが合わず・・・
これは比較的合ったほうなので・・・



ハナセキショウ
雪の結晶に見えたりする繊細な花です。 



もう なんて花たちは優しいんでしょうねぇ 見ているだけで本当に
癒されます。

こんなにあったかい日があったりすると 春が近いような勘違いをして
しまいますが・・・   まだまだ花たちと再会出来るのは先のことです。





お立ち寄り下さってありがとうございます。 

 














イカリソウ

2014年02月23日 | 日記
今日は朝から 気持ちよく晴れ 光がホント 変わってきましたね!
差し込む光も あまり奥まで差さなくなりましたし・・・
サンキャッチャーの燦きが部屋で踊っています。 (*´∀`*)

相変わらず 雪は目に見えて減ってはくれませんが 春がくれば
退散してくれるでしょう・・・。


今日は そんな春を想い 2013年 うちに咲いてくれた 「イカリソウ」
にフォーカスしてみます。

こうして じっくり見てみると可愛いものですね! (*^ω^*)

自生していた子で 何故か5~6年たってから姿を現しました。
その後は毎年少しずつ増えながら咲いてくれます。



この子は引越しの時一緒に連れてきた子なので ついてくれるか当初は
気を揉みましたが「イカリソウ」 は強いですね! 最初は一輪二輪でしたが 
その後は環境に慣れたのか 毎年たくさんの花を咲かせてくれます。



次の子は もう10年くらい前になるのか・・・
県内ですが堀金 穂高地区にある「国営アルプスあずみの公園」がオープン
したばかりの頃行って 買って連れ帰った子です。
「スズフリイカリソウ」 っていう札が付いていました。
目に見えて増えませんが すこ~しずつ増えてます。もう少し
水分があれば もっと増えていると思うのですがね。 (゜∀゜)



最後の子は 3~4年前に園芸店で求めたもの。
白が 清々しいですね♪



なにか 「春」 が近づいてきて 漸くこのブログも本来のブログに戻りつつ
ありますね。 
最近は 「雪ブログ」みたいでしたが・・・ (笑)




今日も お立ち寄り下さってありがとうございます。




違う視点からの大雪^^

2014年02月21日 | 日記
あの大雪以来 寒さは厳しいけれど晴れて 時に風が吹いたりもしますが
週半ばに降ると言われていた雪も幸い降らず 穏やかとも言える日々が
続いています。

日がな 減らない雪を眺めています。 
陽が当たっているところはそれでもポタポタと屋根から融けてきていますが 
時々塊がドサッと落ちてきて ますます下に雪が増えるというわけです。
こんなに降ると 大好きな雪ですが厄介者になってしまいます。  (-.-;)

そこで今回の大雪を違った視点で見ることにしました。 ヽ(*´∀`)ノ

氷柱 つらら!!
つららはいつでも七色に輝き美しいものですが・・・
こんなめったに降らない大雪で大浄化されたので 光もいつもの輝き
とは違って見えます。  (*゜▽゜*)





このあと 写真を撮るのを待っていてくれたように 大きな音と共に落下しました。
よく持ちこたえてくれました! 


雪掻きをした後 山になっている雪
隙間がなにか雪の女王がいる 「雪の国」 の入口のような・・・
気がしませんか!?
入っていけば クリスタルの宮殿がありそうです。

入って行きたくなりますね。 (*^ω^*) 



降りしきる「雪」   美しいものです。





窓から見える風景
雪景色大好きな私は こんな不毛とも思える風景を見ながらのお茶は至福の時なのです。 (*^ω^*)



昨日の 静かな夕暮れの空を二つばかり・・・










お立ち寄り下さってありがとうございます。








 

大雪

2014年02月19日 | 日記
漸くこちらは 少し落ち着いた感がありますが まだ中学 高校はお休みだと
思います。
小海線も止まっているし バスなんかもまだ通れる道幅はないと思うし・・・
息子が撮ってきた小海線の線路の様子を見ましたが 電車が走れるかどうか
なんていうレベルではなく そもそも線路がどこにあるのか分からない!

しかし 今回の大雪は想定はしていたものの 頭で考えるのと実際見るのと
では大違い! 白いモンスター化して迫ってきました。

アメリカやヨーロッパを悩ましている 洪水や大雪 干ばつ
心を痛めてはいたものの やはり目の前に迫らないと悲しいかな 実感が
わかないのですね。 しかしどうやら日本も仲間入りをしたかもしれない 
のでこれからは気持ちを引き締めていかないとダメですね!


大雪になる前は 今まで降った雪は残ってはいるもののはじに寄せるスペース
くらいはあって・・・こんなふうに土が見えている所にいろんな鳥たちがやって
来て楽しませてくれていたんですが  (*^ω^*)



それが ヒヨドリもビックリ! ロサ・カニナの木が埋まってしまって先端部分しか
出ていない!!  1メートルはあったと思ったのですが・・・ (・・;)
今は寄せるスペースすらありません。  通らない所は放置です!



今回の大雪の様子 少しアップしてみます。



降る前は 全面前が見えていましたよ。



これは 埋まりかけている車の状態 まだ車って分かりますものね。



このあと時間の経過と共に 巨大な入口のない 「かまくら」 になっていきました。
Σ(゜д゜lll)



為すすべもなく ただ降る雪を眺めるしかありませんでした。
自然の脅威には 本当に人間は無力で 謙虚になって本気で方向転換する時期に
きていると思うのですが・・・

今週は もちろん生協も来ないし買い物にも出られませんでしたので 少ない食材で
工夫して調理するのも また楽し です♪
これからは 少食を心掛けた方がいいのかもしれませんね! それからこれからは何が
起こってもいいように 「備蓄」 です。
ライフラインが止まらなかった というのは有難かったです。




お立ち寄り下さってありがとうございます。