
東寺の後、東本願寺(真宗本廟)の飛地境内地に当たる「渉成園(枳殻邸)」を訪ねました。





















周囲に枳殻(からたち)が植えてあった事から枳殻邸(きこくてい)の別称でも呼ばれています。


寛永18年(1641)、徳川家光から土地の寄進を受け、さらに東本願寺第13代宣如上人の隠居地として造営されたのが渉成園です。





東本願寺歴代門主と親しい貴人の方や徳川幕府の要人を招かれた遊興の地でもあります。
庭園は石川丈山が作庭に関わったと言われています。




「渉成園十三景」と言われる池泉や景石、遣水、築山、茶室、木橋などが随所に配され、日本庭園の良いところを全て取り入れた江戸時代を代表する庭園です。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます