琵琶湖疎水記念館は、京都市が竣工100周年を記念して平成元年8月に開館した施設です。
今回、30周年を機に展示替えをして3月にリニューアルオープンしました。



①明治時代
第3代京都府知事 北垣国道は、京都の将来を見据え、京都復興の一大プロジェクトとして琵琶湖疎水を計画しました。
そこで登用されたのが東京工部大学校を卒業したばかりの若き技師 田邊朔郎であり、測量技師 島田道生です。

「夢之年百楽」(百年の夢を楽しむ)
百年先の事まで考えている政治家が今の世の中にいるでしょうか?北垣の政治家としての器量の大きさが分かります。
今でも京都市の水の99%は琵琶湖疎水に頼っています。
②大正・昭和時代
琵琶湖疎水は、明治23年(1890)に完成し、飲料水や水力発電、舟運、防火用水など様々に利用されています。


今回のリニューアルで、今も真如堂近くに残る田邊朔郎の書斎「百石斎」の展示コーナーが出来ていました。
田邊は、疎水工事で出た石を自分の書斎に飾っていた事から「百石斎」と名付けたそうです。
以前に見学しましたが勲章の数々、論文、著書が展示されていて国の登録有形文化財に指定されています。



京都の人と滋賀の人との間で揉め事が起こると滋賀の人はよく「琵琶湖の水 止めたろか!」と冗談混じりで言いますが京都市は年間予算のうち2億2千万円を「琵琶湖疎水感謝金」として支払っているのです。
今回のリニューアルから「琵琶湖疎水 ドラム工場」が公開されるようになりました。インクライン(傾斜鉄道)の機械室です。




今回、リニューアルした展示を見て、北垣国道、田邊朔郎、島田道生の偉大さを改めて実感しましたし、もっと三人に注目が集まっててもいいと感じました。
今回、30周年を機に展示替えをして3月にリニューアルオープンしました。



①明治時代
第3代京都府知事 北垣国道は、京都の将来を見据え、京都復興の一大プロジェクトとして琵琶湖疎水を計画しました。
そこで登用されたのが東京工部大学校を卒業したばかりの若き技師 田邊朔郎であり、測量技師 島田道生です。

「夢之年百楽」(百年の夢を楽しむ)
百年先の事まで考えている政治家が今の世の中にいるでしょうか?北垣の政治家としての器量の大きさが分かります。
今でも京都市の水の99%は琵琶湖疎水に頼っています。
②大正・昭和時代
琵琶湖疎水は、明治23年(1890)に完成し、飲料水や水力発電、舟運、防火用水など様々に利用されています。


今回のリニューアルで、今も真如堂近くに残る田邊朔郎の書斎「百石斎」の展示コーナーが出来ていました。
田邊は、疎水工事で出た石を自分の書斎に飾っていた事から「百石斎」と名付けたそうです。
以前に見学しましたが勲章の数々、論文、著書が展示されていて国の登録有形文化財に指定されています。



京都の人と滋賀の人との間で揉め事が起こると滋賀の人はよく「琵琶湖の水 止めたろか!」と冗談混じりで言いますが京都市は年間予算のうち2億2千万円を「琵琶湖疎水感謝金」として支払っているのです。
今回のリニューアルから「琵琶湖疎水 ドラム工場」が公開されるようになりました。インクライン(傾斜鉄道)の機械室です。




今回、リニューアルした展示を見て、北垣国道、田邊朔郎、島田道生の偉大さを改めて実感しましたし、もっと三人に注目が集まっててもいいと感じました。