goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

「フクシマ」を日本にいくつつくれば…

2014年12月23日 07時14分48秒 | Weblog


 安倍首相は「原発をすぐゼロにするという無責任なことはできない」と言います。
しかし日本では、昨年9月以来、1年3カ月にわたって“原発ゼロ”です。
 原発に頼らず、「省エネの徹底と、再生可能エネルギーの計画的な大量導入で低エネルギー社会をめざす」決断こそ求められています。
 「3・11」以降、企業や家庭で省エネ・節電が進みました。減少した発電量は789億キロワット時、実に「原発13基」分にあたるといわれています。
 「省エネは『がまん』ではありません。省エネの技術は日進月歩。設備投資をすればそれだけコストが減り、元が取れる」ところまできています。

 欧州では、再生可能エネルギーが主要な電源として急速に伸びています。
ドイツでは、再生可能エネルギーの総電力消費に占める割合が約30%にまで拡大。
スペインでは5割以上、デンマークでは風力だけで41%を占めています。各国とも高い導入目標を持ち、再生可能エネルギーの電気を固定価格で電力会社に買い取りを義務づける制度(FIT)を導入しているのが特徴です。

 日本でも12年7月からFITが始まり、13年の年間発電量は「原発3基」分の電気が生まれました。
 それでも総発電量に占める割合はたったの2・5%(13年)
そんなわずかな日本の再生可能エネルギーにさえ、原発再稼働を急ぐ各電力会社は「計画が増えすぎ」と「買い取り保留」を通告しました。

 今度は、「買い取りは再開するが、電力会社の都合で買い取りは無制限にします」とはばかりません。

 今日の新聞には、「原発再稼働なら交付金を増やします」と政府は、原発再稼働を後押しです。停止中は減額して、自治体に飴と鞭の政策です。

 再生可能エネルギーに真剣に取り込もうとしない電力会社、それを「交付金」という名目で原発再稼働へ導く安倍政権。

 あの「フクシマ」を日本にいくつつくれば目が覚めるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン