今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アジア経済:次はアジアか?

2008-01-24 13:56:12 | Economist
アンブローズ先生のご意見と一緒に読むと愉快ですよ。

Asia's economies:Next stop Asia?
(アジア経済:次はアジアか?)
Economist.com:Jan 23rd 2008 | HONG KONG
How an American recession might hit Asia

アメリカ不況はどんな被害をアジアにもたらし得るでせう?


INVESTORS in Asian stockmarkets were until recently big fans of the “decoupling” theory: the notion that Asian economies can shrug off an American recession. This week’s plunge in shares, taking the MSCI Emerging Asia Index down by 25% at one point from its October high, suggests they have changed their minds. But the fact that Asian markets have not decoupled does not necessarily mean that their economies will follow America's over a cliff.

アジアの株式市場の投資家ってのは、ついこの間まで「デカプリング」論の大ファンだったんですね。
アジア経済はアメリカの不況もぶっとばせるぜ、って考え方です。
MSCI新興アジア指数を、或る時点では10月のピークから25%も叩きのめした今週の株式大暴落ですが、これは彼等も考えを改めたらしい、とほのめかしております。
とはいえ、アジア市場がデカプリングしてないって事実は必ずしも「連中もアメリカの後追って崖っぷちから真っ逆さま」ということではございませんので。

Decoupling was always a misnomer, seeming to imply that an American recession would have no impact on Asia. In fact exports and hence profits would certainly be reduced. The pertinent argument is that they would be hurt by much less than in previous American downturns.

デカプリングってのは、アメリカの不況はアジアに一切影響しません、なんて言ってるみたいで、いつだって勘違いな名前なのです。
事実、輸出、従って利益は当然減っちゃうのであります。
連中ってば、これまでのアメリカのダウンターンの時よりも遥かにボコられそうだよねえ、というのが妥当な主張なのです。

As well as hitting exports, America’s troubles could affect Asia through various financial channels. Asia’s exposure to the subprime mess is thought to be much smaller than that of American or European banks. Even so, Chinese bank shares tumbled this week on rumours that they would have to make much bigger write-downs on their holdings of American subprime securities. And if stockmarkets slide further as global investors flee from risky assets, this could dampen business and consumer confidence in the region.

輸出への打撃同様、アメリカン・トラブルは様々な金融チャンネルを通じてアジアに影響を及ぼし得るのでございます。
アジアのサブプライムのゴミタメへのエクスポージャーというのは、毛唐銀行よりも遥かに少ないなんぞと考えられております。
まあ、たとえそうだと致しましてもですね、連中が抱えてるアメリカのサブプライム証券はもっともっと大きな評価損発表しなきゃならなくなるよ、なんて噂で、シナ系銀行の株は今週総崩れになっちゃったんですね。
それに、高リスク資産から世界中の投資家がワラワラと逃げ出して、株式市場がもっと下がったらですね、この地域(アジア)への企業や消費者の信頼をフルボッコにしちゃうかもしれないんですよ。

Some Asian economies are more vulnerable than others: Singapore, Hong Kong and Malaysia have exports to America equivalent to 20% or more of their GDPs, compared with only 8% in China and 2% in India. There are already some ominous signs. Singapore’s exports to America are down by 11% over the past year, while Malaysia’s fell by 16%. Exports to other emerging economies and to the European Union surged, so total exports still grew by 6% in both economies. But that was much slower than at the start of the year, and the worry now is that demand from Europe has started to flag.

アジア諸国の中にも、強いものもいれば弱いものもいるわけです。
シンガポール、香港、マレーシアの対アメリカ輸出はGDPの20%かそれ以上なわけです。
対する中国とインドは、たったの8%と2%でございます。
これ既に凶兆でございましょう。
シンガポールの対米輸出はこの一年間で11%も減りましたしね、マレーシアは-16%ですよ。
他の新興国やEUへの輸出は急増してますからね、両国の総輸出額はそれでも6%ずつ伸びました。
でもね、年の頭の頃と比べたら、遥かに遥かにゆっくりなんですね。
それに今心配なのは、ヨーロッパからの需要まで細り始めちゃったことなんです。

The growth in China’s exports to America slowed to only 1% (in yuan terms) in the year to December from over 20% in late 2006. So far the impact on GDP growth has been modest. Figures on China’s fourth-quarter GDP are to be published on Thursday January 24th and most economists expect growth to slow to a still healthy 9-10% this year.

中国の対米輸出成長率は、12月までの一年間は2006年末の20%以上から(人民元建で)たったの1%しかスローダウンしませんでした。
これまでのところGDP成長率へのインパクトはほどほどのようで…。
中国の第4四半期GDPのデータは1月24日木曜日に公表される予定でして、殆どのエコノミストも成長率は鈍化するだろうけど、今年も健全な9-10%あたりだろうと予測しておられます。

China’s economy would probably still expand by around 8-9% even if export growth dried up. During the 2001 American recession China’s GDP barely slowed. In contrast, Hong Kong, Singapore, Taiwan and Malaysia suffered full-blown recessions. America’s recession this time is likely to be deeper than in 2001 and Asia is now more integrated into the global economy. Doomsters conclude, therefore, that these economies could be hit harder this time.

たとえ輸出の成長率が止まっちゃっても、中国経済はそれでも大体8-9%ぐらいで成長するでしょうね。
2001年のアメリカ不況の間、中国GDPは殆どスローダウンしませんでしたしね。
対照的に、香港、シンガポール、台湾、マレーシアは顔面で不況の煽り受けちゃいましたっけね。
今回、アメリカの不況は2001年よりもやばそうです。
それにアジアは今じゃもっと国際経済に組み込まれちゃってます。
というわけで、怖い話が大好きな皆さんは、これらの国は今回一番酷い目に遭うかもね、なんて結論をお出しになっておられるのです。

The main reason to be more optimistic is that domestic demand (consumer spending and investment) is likely to remain strong and governments have more flexibility. Last year, despite a slowdown in America’s imports, most Asian economies grew faster as domestic demand speeded up. Robert Prior-Wandesforde, an economist at HSBC, says that those who argue that Asian economies cannot decouple from America are ignoring the fact that they already have. Take Malaysia: exports to America plunged, yet its GDP growth quickened from 5.7% at the end of 2006 to 6.7% in the third quarter of last year.

もちょっと楽観的になる主な理由は、国内需要(消費者支出と投資)が相変わらず強そうだってことと、政府がも少しフレキシブルだってことですね。
去年はアメリカの輸入の鈍化も関係なく、殆どのアジア経済は国内需要のスピードアップよりも速く成長しましたよ。
HSBCのロバート・プライアー・ワンズフォードさんいわく、アジア経済はアメリカからデカプリング出来ないのだー、と主張する輩は、既にそれが実現しちゃってるって事実を無視してるんだ、とのこと。
マレーシアを取り上げてみましょうか…対米輸出は減りましたが、GDP成長率は2006年末の5.7%から昨年第3四半期は6.7%に改善してますね。

Contrary to the popular view that Asia's meltdown in 2001 was entirely due to a slump in exports, Peter Redwood, at Barclays Capital, argues that a fall in investment played a bigger role. Firms had too much debt and excess capacity, particularly in the electronics sector, which was at the heart of the American recession. Today firms are in much better shape. Capacity utilisation is high across the region; outside China investment as a share of GDP is low by historical standards; corporate balance-sheets are stronger and real interest-rates are low. Firms are therefore much less likely to slash investment than in 2001.

アメリカの2001年のメルトダウンの戦犯は輸出低迷、との見解に反しまして、バークレーズ・キャピタルのピーター・レッドウッドさんは、投資減少の方がもっとイタかったと主張しておられます。
企業は借金し過ぎの頑張り過ぎだったんですね…特にアメリカ不況の心臓部だったエレクトロニック・セクターとか。
今の企業の状態はもっとマシです。
設備利用率は地域全体で高いし、中国以外での投資はGDP割合からして歴史的に見ても低水準ですし、企業のバランスシートはもっと健全ですし、実質金利は低いわけです。
というわけで、会社が投資を減らす可能性は、2001年よりも遥かに少ないのであります。

Macroeconomic fundamentals are also much healthier in East Asia. Large foreign-exchange reserves make countries less vulnerable to foreign shocks. Budgets are in surplus or close to balance, giving policymakers more room for a fiscal stimulus to support growth.

マクロ経済的なファンダメンタルも、東アジアではずっとずっと健全ですよ。
莫大な外貨準備のおかげで、これらの国は外国からのショックに強くなってますから。
予算は黒字だし、そうでなくともほぼ均衡してるし。
政策立案者に成長支援のための財政出動をやる余地を、もっと沢山与えているのです。

Thus even if Asia’s exports clearly have not decoupled from America, its economies will be hurt less than in the past. Standard Chartered forecasts that emerging Asia will grow by an average of 6.4% in 2008, down from 7.8% in 2007. In 2001 growth dropped by three percentage points to 4.2%. Financial markets were slow to realise that Asian growth and hence the profits of some companies would be dented by an American downturn. But now they risk exaggerating the damage. Economic decoupling is not a myth.

ということで、たとえアジアの輸出がアメリカときっぱりデカプリングしていないとしてもですね、アジア経済は前ほど痛い目を見ることはないでしょう。
スタンダード・チャータードは、新興アジアは2007年の7.8%という成長率よりは低いが、2008年の成長率も平均6.4%にはなるだろう、と予想しています。
2001年、成長率は3%も下がって4.2%になっちゃいました。
金融市場は、アジアの成長、つまり一部企業の利益がアメリカのダウンターンによって減らされるだろう、となかなか理解しませんでした。
でも、今度はダメージを大袈裟にし過ぎる、というリスクを冒しているのです。
経済でカプリングは神話じゃありませんから。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

FRBはパニくってませんから

2008-01-24 12:57:54 | Telegraph (UK)
アンブローズ先生のシリーズは読む価値ありだけどなあ。
まあ、好きにすれば。

『日本の株式市場大暴落で福田ガタガタ』
『バブル崩壊してもブッシュは時間稼ぎ出来ますけどね…』
『危機は1929年を「なんでもなく」見せるかもしれない』
▲人気記事。

The Fed did not panic
(FRBはパニくってませんから)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph Blog:23 Jan 2008
Let us scotch one foolish and dangerous notion already gaining acceptance. Those who accuse the Fed of acting out of panic in slashing rates 75 basis points on Wednesday do not grasp the seriousness of the situation.

さあ、既に受け容れられつつある、バカバカしくも危険な考えをやっつけましょうかね。

水曜日、FRBはパニくって75ベーシス・ポイントもばっさりやった、なんぞとのたまわっている連中。

あんたら、状況の深刻さをわかってませんから。

The move was imperative to prevent a grave financial crisis spiralling into disaster. The threat of a melt-down in the $2.4 trillion market for US municipal bonds had suddenly moved from possible to imminent. No monetary authority could ignore such risks.

深刻な金融危機が大惨事になるのを阻止するためには、こうするしかなかったんだよ。

$2.4兆規模のアメリカ地方債市場のメルトダウンの脅威が、突然「かもしれません」から「目前でございます」になったんだよ。

こんなリスクを知らん振りする金融当局があるわけないだろ。

As skittish markets showed today, more will undoubtedly be required, and soon. But at least the US authorities are facing up to the predicament that they created in the first place by fixing the price of credit artificially low for year after year, and failing to regulate banks, derivatives, and structured credit with a minimum of common sense.

今日みたいな弱気市場なら、確実にもっとやらなきゃならなくなるだろうね。

しかも直ぐに。

だけどまあ、少なくともアメリカ当局は、元々はクレジットの値段を毎年毎年人工的に安く固定して、それから銀行、デリバティブ、ストラクチャード・クレジットを最低限の常識的規制もせずに生み出してしまった、窮状に立ち向かっているわけだ。

“Central banks have lost control,” said George Soros to the chastened elites in Davos today, so humbled from the hubris of last year.

今日ダヴォスでジョージ・ソロスは「中央銀行は制御不能になった」と、去年の傲岸不遜さからはあり得ないくらい謙虚な逆境のエリートに言った。

Not yet, perhaps, but the banks have certainly come a little too close to losing control. Both the European Central Bank and the Bank of England may yet do so, trapped by their inflation orthodoxies and mandates.

そこまでじゃないかもしれないけど、確かに中央銀行は制御不能状態に近付き過ぎた。

それでも、インフレ正統主義と委任統治で雁字搦めのECBとBoEならそうなるかもなあ。

The trigger for the Fed action was the move on Friday by Fitch to strip the US monoline insurer AMBAC of its `AAA’ rating, with the mounting risk that the rating agencies would soon downgrade its bigger peer, MBIA.

FRBが行動に出たきっかけは、金曜日にフィッチがアメリカのモノライン保証会社アンバックからAAA格付を引き剥がしたことだった。

これで近々アンバックよりも大型の同業者、MBIAも格下げされるかもしれない、とのリスクが高まった。

Why does it matter? Because they have guaranteed a large part of that $2.4 trillion bond market.

何が問題なんだって?

だからね、この会社ってのは、例の$2.4兆の債券市場の殆どを保証してるから問題なの。

If they lose their AAA ratings, all the bonds that they have insured will lose their ratings pari passu. This would force a large number of pension funds and institutions under strict investment rules to sell their bonds, setting off a cascade of sales with no obvious buyers in sight.

両社がAAA格付を失うとすると、連中が保証する債券が全部軒並み格付を失うわけ。

すると厳しい投資規則のある沢山の年金基金や機関が債券を売らなきゃならなくなって、バイヤー不在なのに売りが売りを呼ぶ阿鼻叫喚開始ってこと。

The effect could easily have been – and may still be – a second lethal leg to the credit crisis, with vast losses. This could all too quickly lead to a run of bank failures.

その影響は、まあ軽く、とんでもない額の損失を伴ったクレジット・クライシスへの、第二の致命的な一歩になっただろうね(今でもそうかもしれないが)。

銀行なんて楽勝で軒並み破綻しただろうね。

Do not be fooled by the fall in three-month dollar LIBOR rates. These had not fully returned to normal last week. They reflected the drastic change in expected interest rates, as priced by the futures markets.

3ヶ月物のドル建LIBOR金利が落ちたからって、騙されちゃだめだよ。

先週も通常レベルに完全復帰してなかったんだから。

先物市場で価格が付けられた通り、予想金利の急激な変化を反映したんだよ。

The contracts were already pricing in huge rate cuts within three months. Adjusted for this, LIBOR had not really eased.

この収縮は既に3ヶ月以内の大幅金利引き下げを織り込んでいた。

これに合わせただけで、別にLIBORなんて緩和されちゃいないんだよ。

No doubt the Fed had a mix of fears. The “financial accelerator” was moving into a very ugly mode. The ABX index measuring subprime debt – and used as a benchmark for bank write-offs – had begun to plunge again, nearing 13 cents on the dollar for some BBB debt and 26 cents for A grade.

FRBが色んな懸念を抱えているのは間違いないね。

「フィナンシャル・アクセルレーター」は非常に気色悪いモードに入りつつあった。

一部のBBBはドル13c、Aも26cに迫って、サブプライム債務を測る(銀行評価損のベンチマークとしても使われている)ABX指数は再び下がり始めていた。

Even the AAAs were down as low as 60 cents for some vintages. S&P last week raised the expected default level on 2006 subprime debt from 14pc to 19pc. Citicorps said it was raising loss reserves on auto debt and credit cards. The noose was tightening fast.

AAAすら年によっては60cも下がったもんね。

先週はS&Pが、2006年ものサブプライム債券の予想デフォルト率を14%から19%に引き上げた。

シティコープスは、マイカー・ローンとクレジット・カードの貸倒引当金も増やすよ、とのこと。

審判の日は近いよねえ。

If there was any doubt about the gravity of this crisis, it ended on Monday when the entire universe of global equities went into free-fall, with German stocks off 8pc and Japan’s Nikkei suffering the worst two-day fall in seventeen years.

危機の深刻さへの疑いも月曜日に吹き飛んだでしょ?

世界中の株価が一気に自由落下したんだよ。

ドイツは8%ふっとばすし、日本の日経なんて17年間で最悪の2日間に襲われたんだぜ。

The Fed action is not to everybody’s taste. Stephen Roach, the head of Morgan Stanley Asia, was blue in the face from righteous wrath in Davos today.

皆が皆、FRBの行動を気に入るわけじゃないだろうよ。

今日ダヴォスに来てるモルガン・スタンレー・アジアのスティーヴン・ローチ代表なんて、当然の怒りで真っ青だったよ。

“Policy-makers are reaching back to the same play book that created this mess in the first place. They’re saying we are there to clean up after bubbles burst first rather than to prevent them. It’s a dangerous, reckless and irresponsible way to run the world’s largest economy.’’

「政治屋共は、最初にこの惨状を生み出したのと同じレシピに、また手を出している。あいつらはそれを阻止しようとせずに、バブルが弾けちゃったら真っ先にお掃除に行きますからねーと言っているんだ。世界最大の経済を運営するには危険で無謀で無責任なやり方だ」。

“We have a market-friendly Fed injecting a lot of liquidity in the system which will set us up for another bubble economy. Excessive monetary accommodation just takes us from bubble to bubble to bubble.”

「ここにいるのは、次のバブル経済に我々をはめようと、システムにバカスカ流動性を突っ込んでくる“市場は友達”FRBだ。過剰な金融緩和はバブル、バブル、バブルを連発するだけだ」。

I have much sympathy for this view. The Fed has been “asymmetric” for much of the last fifteen years, standing back as asset prices overheat but then interviewing to prevent a proper liquidation to purge the excesses. Indeed, I would go futher, blaming them for actively stoking those bubbles in the first place.

全く仰る通りでございます、だよ。

FRBはこの15年間の殆ど「非対称的」で、資産価格が加熱するのを手を拱いて見ていて、でもその後、過剰粛清に適正な清算を邪魔するためにインタビューするっていう…。

本当にね、ボクだったらもっと言っちゃうかも…あいつらが最初にこのバブルを一生懸命煽ったんじゃねーか、と非難するかも。

But the time for tough-love is when the economy is humming along a little too fast, not when it is in the midst of a grave crisis. Calvinist monetary discipline at this point would wreak havoc, and possibly endanger the political stability of several countries (in Europe, if not in the US).

でも愛のムチを与える時ってのは、経済がちょっとスピード違反気味に好調な時だよね…深刻な危機の真っ只中じゃないよね。

現時点でカルビン派金融規律なんてぶち上げたら大惨事になるだろうし。

それに(アメリカじゃなければヨーロッパの)どっかの国の政治的安定性を危機にさらすかもしれないし。

The best we can hope to do is right the ship slowly, and turn a blind eye to moral hazard for now. It is not pretty. It means a lot of pin-stripe villains and leverage louts in the City will escape their condign punishment.

せめてゆっくり方向転換して下さいよってことかな。

あと、今はモラル・ハザードなんか無視しちゃって下さいよってことか。

美しくはないよ。

シティのピンストライプ・スーツ着た悪党やらレバレッジいなごやらが、受けて当然の罰を間逃れるってことなんだからさ。

But as Fed governor Frederic Mishkin put it recently, we cannot chastise whole societies to keep the moralists content.

でもねえ、この間FRBのフレデリック・ミシュキン理事が言ってたけどさ、ボクらはモラルを守るために社会全体に鞭打つなんて出来ないじゃないか。

Yes the banks will soon be able to play the carry trade again, borrowing short to lend long. It cleanses the balance sheets.

そう、銀行はもう直ぐ、短期で借りて長期で貸しちゃうキャリー・トレードを再開出来るだろう。

バランスシートもきれいさっぱりお掃除完了だ。

Money rains like manna from Heaven. Profits loom again and the new cycle starts.

金は天の贈り物でございます。

再び利益爆発で、新サイクルがスタートするのだ。

That will be the moment for society to settle its scores with the credit clowns. Not now.

その時でいいじゃん…このクレジットの道化師に仕返しするのは。

今はだめ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

欧州委員会、財政赤字でイギリスにイエロー・カード

2008-01-24 10:54:47 | Telegraph (UK)
逝っていいよ(笑)。
イギリス経済再生の真実―なにが15年景気を生み出したのか
日本経済新聞社
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る

▲うちのストーカーみたいな馬鹿は休み休み言えっつーの。
って読んでないけど。
ALLEDGEDLY金の無駄だろ(笑)。

EC shows UK yellow card over budget deficit
(欧州委員会、財政赤字でイギリスにイエロー・カード)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:23/01/2008
The European Commission has slammed Britain in its annual report card on public finances, warning that the budget deficit has deteriorated badly over the last year and may soon breach the legal requirements of the Maastricht Treaty.

欧州委員会は年次報告書の中で、イギリスの国家財政について、この一年間で財政赤字が恐ろしく悪化して、マーストリヒト条約の法的条件を破る日も近いかも知らんぞ、と警告カードを叩き付けた。

The Brussels watchdog said the Government had stretched fiscal policy to the limits and would soon have to "constrain expenditure" to avoid falling foul of the EU's Stability and Growth Pact, a polite way of saying it may have to slash spending during an economic downturn - making matters worse.

ブリュッセルの監視機関は、イギリス政府の財政政策への負担も限界間近で、EUの安定成長協定に抵触するのを避けるためには、近々「支出抑制」も実施しなければならなくなるだろう、とした。
要するに、イギリスは不景気の時に支出をカットしなければならなくなるかもよ、つまり、事態をもっと悪化させることになるかもよ、と慇懃無礼な形で言っているのだ。

Any suggestion of cuts imposed by Brussels would set off a political storm, although it has happened to Portugal in the past.

もうポルトガルは体験済みだが、ブリュッセルに言われてカットなんぞ提案すれば、政治的大騒動に着火することになるだろう。

The report highlighted a "significant deterioration" in the budget deficit, with "a very substantial risk of breaching the 3pc of GDP deficit reference value in the near term."

報告書は「近々、GDPの3%という赤字基準値を突破する恐ろしく重大なリスク」を伴った財政赤字の「著しい悪化」を強調した。

In a clear reference to Northern Rock, it said the Government was "accumulating contingent liabilities in the financial sector" that could no longer be ignored.

あからさまにノーザン・ロックを臭わせて、政府はもう無視することの出来ない「金融セクターにおける偶発負債を積み上げている」と記した。

The grim verdict comes after the deficit surged to a record £7.8bn in December, pointing to a borrowing requirement of at least £45bn for the tax year, or well over 3pc of GDP. Chancellor Alistair Darling forecast a deficit of £38bn as recently as October.

この救いようのない裁定が出されたのは、赤字が12月に急増して£78億という記録を達成し、税年度につき少なくとも£450億、またはGDPの3%を遥かに超える借金が必要だ、と暗示してしまった後のことだった。

"Prospects for public finances look ever bleaker as the economy stutters," said Howard Archer, an economist at Global Insight.

「経済がヨボヨボしてんだから、公共支出の望みなんて今までよりもあり得ないって感じ」
とグローバル・インサイトのエコノミスト、ハワード・アーチャーが言った。

The UK also has the worst current account deficit of any of the big global economies owing to our insatiable appetite for imports.

またイギリスは、飽くことのない輸入品への欲望のために、経常収支でも先進国のどこよりも最悪である。

It reached 5.6pc of GDP in the fourth quarter, while the US has fallen to 4.5pc.

第4四半期なんてGDPの5.6%達成…一方のアメリカは4.5%に下がっていた。

Legally, Britain is bound by the EU's 3pc deficit limit even though it is not a member of the euro-zone. The stability pact was breached by Germany and France among others earlier this decade, but the violations were relatively minor and they occurred at the tail-end of a slump when deficits tend to be highest.

法律的な話をすれば、統一通貨を使っていなくても、イギリスはEUの「赤字は3%以下よルール」に縛られているのである。
この10年間の頭の方では、ドイツ、フランス、その他もろもろが安定性協定に違反したが、この違反は比較的些細なものだったし、違反しちゃったのだって沢山赤字があるのがトレンドだったスランプの尻尾の時期だった。

Britain is breaching the limit at the top of the cycle, when it should be in budget surplus.

イギリスは景気サイクルのトップで違反しているわけだ。
財政黒字になってるはずの時に。

This may be storing up serious trouble. During the ERM recession in the early 1990s Britain swung from a surplus of 2pc of GDP to a deficit of 8pc, a net swing of 10pc caused by the move from boom to bust. The degree of slippage from 1989 to 1993 shows how dramatically the public finances can deteriorate.

これは深刻な問題を溜め込んじゃっているのかもしれない。
1990年代初頭のERMリセッションの時は、イギリスはGDPの2%黒字から8%赤字にスイングしたんだけどね…ブームからバストに合わせて10%のスイングだよ…。
この1989年から1993年への落ち込み具合ってば、国家財政ってのがどんだけ劇的に悪化出来ちゃうかってのをまざまざと見せ付けてるね。

This time Mr Darling will be unable to let fiscal stimulus act as an "automatic stabiliser" to cushion any recession. He may instead have to tighten policy into a downturn, either by raising taxes or cutting spending.

今回はダーリン氏も、不況緩和の「自動スタビライザー」として財政出動の技を使うのは無理だろうなあ。
その代わりに、ダウンターンへ向けて、増税するか支出削減するかして、緊縮政策をやんなくちゃいけないのかも。

While the commission's warning is unlikely to lead to a major confrontation now, it could prove a thorn in the side of Downing Street over the next few years and lead to a showdown with Brussels.

委員会の警告で今すぐガチンコ対決ってことはないだろうけど、今後数年間は首相官邸も根に持つだろうし、ブリュッセルでの決戦につながるかもね。

The decision to launch legal action against any state is taken by EU finance minister under majority vote. Germany was once a sinner. It now has a budget surplus and seems far more determined to enforce discipline on others.

過半数以上の賛成票がゲット出来れば、EU財務相はどの国に対しても法的手段を取る決断は下される。
かつてドイツは罪人であった。
今は経常黒字だし、他の連中にオシオキする気も満々っぽい。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ドルの黄金時代は終わりだ…とソロス

2008-01-24 10:04:19 | Telegraph (UK)
それなのに、嗚呼、それなのに…(笑)。

『ソブリン・ウェルス・ファンドへの米圧力高まる』

Dollar's golden era is ending, warns Soros
(ドルの黄金時代は終わりだ…とソロス)
By Edmund Conway in Davos
Telegraph:23/01/2008
The billionaire investor famous for "breaking" the Bank of England in the 1990s has warned that Britain is heading for a recession.

1990年代のBoE「破壊」で有名な億万長者投資家は、イギリスは不況に突入中だね、と警告した。

George Soros said that a recession in both the United States and Britain "will be very difficult to avoid". He was speaking on the fringes of the World Economic Forum summit in Davos, Switzerland, where many of the world's top politicians and businessmen are meeting.

ジョージ・ソロス曰く、アメリカ、イギリス両国の不況は「回避は大変困難でしょうなあ」とのこと。
彼は世界最高の政治家やビジネスマンの多くが集っている、スイスはダヴォスの世界経済フォーラムの合間にそう語った。

The warning is significant, since although many of the major investment banks now agree that the US is set to suffer a recession, most economists have predicted that Britain's fortunes will be far better.

この警告はやばいっしょ…だって、大手投資銀行の多くが今では、アメリカは不況に突入で決まりだね、と賛成しているが、殆どのエコノミストはイギリスの運命はもっとマシじゃね?と予測しているわけで。

His warning came less than 24 hours after the US Federal Reserve used an emergency three-quarter percentage point cut in interest rates to try to prevent the world's biggest economy slumping dramatically.

彼の警告が出されたのは、FRBが世界最大の経済がドラマチックに崩壊するのを阻止しようとして0.75%の緊急利下げを利用してから、24時間も経たない時だった。

It will also fuel speculation that Mr Soros has been betting against the pound in recent months. Sterling has fallen dramatically since late last year, with the housing market slowing fast and the Bank of England being forced to cut interest rates.

それにこれは、ソロスってばこの数ヶ月間ポンド暴落に賭けてたんじゃね?との憶測を煽った。
昨年末以来、住宅市場が急速に衰退しBoEは金利カットを強いられる中、ポンドは劇的に値下がりしてるのだ。

Mr Soros also warned that the dollar's status as the world's reserve currency was drawing to an end, thanks in part to the financial crisis on Wall Street. He said the plight of US households, who are facing major slumps in nationwide house prices for the first time in living memory, was increasing the distaste among international investors for the greenback.

またソロス氏は、ウォール街の金融危機のおかげもあって、ドルの世界基軸通貨としてのステータスも寿命が近いな、との警告も出した。
記憶にある限り初めての全国的住宅価格大不振に直面するアメリカ一般市民の苦しみが、国際的な投資家達のドル嫌いを加速しているのだ、と彼は語った。

He said: "The current crisis is not only the bust that follows the housing boom, it's basically the end of a 60-year period of continuing credit expansion based on the dollar as the reserve currency. Now the rest of the world is increasingly unwilling to accumulate dollars."

曰く「現在の危機はただの住宅バブル後の破綻じゃなくてね、基本的にはね、ドルを基軸通貨とした60年間の継続的信用拡大時代の終焉ってことなんだよね。もう世界はドルなんか集めたがらないよ」。

The meetings in the Swiss mountain town have so far been dominated by talk about the US economic crisis, and the dramatic action taken by the Fed this week following massive slumps in global share prices.

これまでのところ、スイスの山間の町で開催されている会議は、アメリカ経済危機の話題と、世界中で株価が大暴落した後にFRBが今週見せた劇的アクションで持ちきりだ。

Mr Soros made around $1bn in 1992 when he bet that the pound would fall as the Government clung to membership of the European Exchange Rate Mechanism.

1992年、イギリス政府がERMにしがみつく中ポンド暴落に賭けたソロス氏は、$10億ほど稼ぎ出した。

He warned this week that the crisis facing the world's financial markets is the worst in 60 years, likely to cause a major realignment in the world economy, as emerging nations such as China and India gain more clout.

彼は今週、世界の金融市場に迫る危機は60年間で最悪で、中国やインドのような新興国が更なる影響力をゲットする中、世界経済に大変な再編成を生じそうだ、と警告した。

Whereas last year most attention at the Davos meetings was focused on the private equity companies which were riding high at the time, this year the spotlight is on the sovereign wealth funds which have played a major part in helping to buoy up struggling US banks by buying major stakes.

昨年のダヴォス会議の注目の的は、当時絶好調だったプライベート・エクイティ企業だったが、今年スポットライトを浴びているのは、がっつり株を買ってやることで半死半生の米系銀行支援で大役をこなしてきた、ソブリン・ウェルス・ファンドである。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ソブリン・ウェルス・ファンドがウォール街を救う

2008-01-24 10:03:21 | Telegraph (UK)
Sovereign wealth funds save Wall Street
(ソブリン・ウェルス・ファンドがウォール街を救う)
By Edmund Conway in Davos
Telegraph:23/01/2008
Sovereign wealth funds are the effective saviours of Wall Street and the City, a leading Citigroup banker has acknowledged.

ソブリン・ウェルス・ファンドは事実上のウォール街およびシティの救世主である、とシティグループの有名バンカーが認めた。

Michael Klein, chairman and co-chief executive of the markets and banking department at the world's biggest bank, launched a forceful defence of the institutions at the World Economic Forum, amid growing fears that they could be used for political means.

SWFが政治的ツールに利用されるかもしれない、との心配が高まっている真っ最中、世界最大の銀行の会長兼市場銀行部門CEO、マイケル・クラインは、世界経済フォーラムで強烈なソブリン・ウェルス・ファンド擁護大作戦を開始した。

Mr Klein said: "I would make an argument today that the greatest single benefit to the longevity of the US and UK financial structure is investment made by sovereign wealth funds into financial institutions."

クライン氏は「今日、私はアメリカとイギリスの金融機関の延命への最も偉大な貢献は、ソブリン・ウェルス・ファンドの対金融機関投資である、と申し上げる」と言った。

ドタキャンされたくせに…つか、だからかよ(笑)。

After suffering record write-downs on its sub-prime investments over the past year, Citigroup has been forced to raise some $22bn of fresh capital from a number of investors including the Kuwait Investment Authority, in addition to Saudi Prince Alwaleed bin Talal, a major investor since the early 1990s.

この一年間に行ったサブプライム投資の記録的評価損に見舞われた後、シティグループは1990年代初頭以来の大株主サウジアラビアのプリンス・アルワリード・ビン・タラルに加えて、KIAを含む多くの投資家から、約$220億の新しい資本を調達することを強いられた。

The injection of cash into the US has helped major investment banks rebuild their balance sheets, but some have warned this has come at the price of their independence.

アメリカへの現生注入は主要投資銀行のバランスシート立て直しを助けてきたが、これは自らの独立を売り渡すことになるぞ、と警告する者もいる。

They also speculate that foreign governments may use their investments to wield political influence in the future.

外国政府が将来政治的影響力を行使するために投資を利用するかもしれない、とも彼らは憶測する。

The leading US Treasury representative at the meetings, David McCormick, said: "The questions should be very much around whether that investment in future continues to be commercially-driven and in no way shifts to political [influences]."

会議に出席している著名なアメリカ財務省代表者、デイヴィッド・マコーミックは「将来も投資は引き続き金儲け主導で、政治的(影響力)へのシフトは全くあり得ないのかどうか、って辺りが結構問題になってるのね」と述べた。

Sovereign Funds tend to be run by countries with large current account surpluses such as China and Middle Eastern countries, which have built up a massive lump of savings over the past decade.

ソブリン・ウェルス・ファンドは大体、この10年間に莫大な貯蓄を積み上げてきた、中国や中東諸国といった経常黒字をたんまり持った国が運営している。

Rather than spending these on government securities, as they did in the past, the funds have increasingly poured these savings into buying shares.

これまでやってきたような国債投資よりも、このファンドは株式にどんどん金を突っ込んでいる。

The world's biggest funds now control around $2.5 trillion ($2,500bn) in assets, with bankers estimating the total size will grow to $12 trillion by 2015 - almost a tenth of all the world's financial assets.

世界最大のファンドの資産総額は今ではおよそ$2.5兆。
バンカー連中の計算によれば、2015年には全体で$12兆までいっちゃうんじゃないか、とのこと。
世界の金融資産の10分の1近い額である。

Mr Klein said: "I think what needs to be quite vigilant is making sure there is a clear understanding, and not the rhetoric that throws the baby out with the bathwater."

クライン氏はこう言った。
「結構注意しなくちゃいけないのって、明確に理解することと、木を見て森を見ずなレトリックはダメよってことだと思うよ」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る