今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

これで終わったと思うなよ 2

2008-01-28 16:18:28 | Telegraph (UK)
つづき
But why should it all stop there? Last week a new problem, giving rise to a new buzzword and a new source of saloon bar chat, emerged - "monoline" insurers, the companies which insure major bond issues. This will not be the end of it either. We will hear about other previously obscure parts of the financial system which threaten disaster, and plain vanilla lending on mortgages, consumer credit, commercial property and corporate loans will suffer huge write-downs. Meanwhile, on the Continent, if a trader at a French bank can lose billions, heaven knows what position the Spanish banking system will be in as property prices continue to fall.

でも、なんだってそこで終わると思えんの?
先週は新品の流行語と居酒屋談義の新ネタが登場したよね…そう、モノライン。
モノライン保証会社ってのは、大手の債券発行を保証してるんだね。
でもこれで打ち止めじゃないからね。
ボクらは大惨事を臭わせる金融システムの、これまでハッキリしなかった部分なんかについて、耳にすることになるだろうし、オーソドックスな住宅ローン、サラ金、商業用不動産、そして企業融資は、大きな評価損に見舞われるだろう。
そうそう、欧州大陸だけどさ、フランスの某銀行のトレーダーなんぞが何十億も損出せたんだったら、不動産価格が下がり続けたらスペインの銀行システムなんてどーなるんだっつーの。

So what is to be done? The Fed's emergency rate cut smacked of panic. I was not alone in thinking that the Fed must know that there is something nasty coming up in the lift. Before the idea of the bailout of the bond insurers, across the world the market reaction to the Fed's move had turned negative. The Fed will probably continue to cut rates vigorously, starting with another 0.5pc off this week. But it is not obvious that this is the answer. Interest rates are a very blunt weapon to deal with specific problems in financial institutions. Targeted financial help may be more effective.

じゃ、どうしようって?
FRBの電撃利下げはパニくった臭かったよね。
なんか超やばいモンがにじり寄ってきてる、ってFRBは知っているに違いない、と思うのは僕だけじゃなかったわけだ。
債券保証業者の救済案の前に、FRBにリアクションしちゃった世界中の株式市場は大暴落さ。
FRBは多分大いに利下げしまくるんだろうね。
先ずは今週の0.5%かな。
でもこれが解決策かっつーとハッキリしない。
金利は金融状況の特定の問題の対策には最終兵器。
標的を絞った金融支援の方が効くんじゃね?

By cutting interest rates vigorously, the authorities face two risks: first, at a time when inflationary pressures are significant, they risk letting the inflationary genie out of the bottle. And once out, it is devilishly difficult - and expensive - to get it back in.

ざくざく金利を引き下げることで、当局は2つのリスクを目の前にするわけだ。
一つ目。
インフレ圧力が強烈な時に、連中はインフレ妖怪を解放するってリスクを冒している。
でもって一端呼ばれて飛び出しちゃえば、封じ込めるのは悪魔的に難しい…つか、金もかかるし。

Second, by bailing out the people and practices which got us into this financial mess, they risk creating an even greater financial mess in a few years. There is an argument that it is healthier simply to endure the slowdown.

二つ目。
ボクらをこんな金融のゴミタメの中に連れ込んだ連中だのやり口だのを救済することで、奴等はまだ数年の間にもっとヤバイ金融のゴミタメを生み出すリスクを冒している。
単純に景気後退を耐え忍ぶ方が健全、って話まであるくらいだよ。

Here in the UK, since inflation is going to rise in the months to come, perhaps even breaking 3pc, the Bank of England is going to be careful about cutting rates. But if the economy slows substantially, as I expect, then inflation will subside later in the year, possibly quite sharply. In due course, this prospect should allow the Bank to cut rates progressively down to 4.5pc by the end of this year.

イギリスでは、今後数ヶ月間インフレが上昇し続けるだろうね。
多分3%破っちゃうんじゃないかな。
BoEは金利引き下げについては慎重になるね。
でも、ボクが予想するように経済が思いっ切り鈍化しちゃえば、インフレも年末にはおさまるだろうし…恐らく急ブレーキ踏むんじゃね?
その内、この見通しのおかげで、BoEも年末までに4.5%辺りまで利下げ出来るようになるさ。

Should it do more and follow the Fed's lead? As things stand, no. The Governor is right to be concerned about both the short-term inflation risk and the moral hazard. It is right that the financial sector should experience some pain, and inevitable that the rest of us should feel some backwash from that.

もっと頑張るべきかって?
FRBの真似するべきかって?
今のまんまならNO。
短期的インフレリスクとモラル・ハザードの両方について心配してる、BoE総裁は正しいよ。
金融セクターがちょっと痛い目みるのは正しいことだし、僕らの一部がとばっちりを受けるのも仕方がないことなのさ。

Yet it is going to be a very difficult balancing act. If it turns out that the system is even more fragile than it currently looks then the Bank may be compelled to cut rates more vigorously. A certain amount of conservatism, caution and circumspection is appropriate. But, like the Fed, the Bank must be wary of turning a crisis into a cataclysm.

それでもなあ、バランスとるのって超難しいんじゃないかなあ。
システムが見かけよりずっとヤワイとなれば、BoEはもっと一生懸命利下げしなきゃならなくなるかもしんないし。
一定量の保守主義、慎重さ、そして用心が正解。
でもFRBみたいに、BoEは危機を大惨事に変えないように注意しなくちゃいかんよ。


Roger Bootle is managing director of Capital Economics and economic adviser to Deloitte.






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

これで終わったと思うなよ 1

2008-01-28 16:18:12 | Telegraph (UK)
Monoliners may make financial crisis a whole lot worse
(モノライン保証会社が、金融危機を更に悪化させるかもしれない)
By Roger Bootle
Telegraph:28/01/2008
Who said high finance was boring? Last week, as markets gyrated and the US central bank unexpectedly cut interest rates, the new obsession for the markets, the media and ordinary people alike was whether we are heading for recession. Well, are we or aren't we, and if so, what can be done about it?

どこのどいつだ、ハイ・ファイナンスなんてつまんねーなんて言ったのは?
先週は市場がバタバタになってアメリカの中央銀行が電撃利下げする中、メディアも一般人も口を揃えて、ボクらは不況突入ですか?だってさ。
まあね、不況に突入してるかしてないかとか、してたらどーするとか、どーにか出来るもんなのかよ?

Too much attention is paid to the R-word. In this country, by common agreement among economists (a rare thing) a recession means two consecutive quarters of falling output (i.e. negative economic growth). Quite why it is two quarters and not three, or indeed one, I am not sure. On this definition, the UK had a recession in 1990-92 and 1979-81. But since the war, in most developed countries, recessions have been rare.

不況って言葉を気にし過ぎだっつーの。
この国じゃ、不況ってのは2四半期連続アウトプットが落ちること(つまりマイナス成長だな)ってエコノミストの間で決まってんだよ。
何で2期連続で3期じゃねーんだとか、なんで一期じゃダメなんだとか言われても知らねーよ。
この定義でいけば、イギリスは1990-92年、1979-81年に不況だったってことになる。
が、戦争が終わってからこっち、殆どの先進国で不況なんて滅多にないんだよ。

Yet this definition may not be very helpful. An economy might experience exactly two consecutive quarters of slightly falling output and then recover sharply, such that once you look back you wonder what all the fuss was about. By contrast, an economy which normally grows at 2pc-3pc may stagnate for years, although never actually experiencing falling output. In this case the loss of output, and the real human suffering from unemployment and financial anxiety would be much greater, even though it would not technically qualify as a recession.

だけど、この定義もあんまり役に立たないかもな。
きっちり2期連続マイナス成長した後に急反発、とかありかもしれないから、その場合なら後でなんであんなに大騒ぎしたんだよ、ってことになるかもしれない。
逆に、一度もはっきりとしたマイナス成長がなくても、普通なら2-3%で成長してるところが何年も低迷、ってこともあるかもしれない。
この場合なら、技術的には不況じゃねーよといわれたって、生産活動はマイナスだわ、失業やら金銭的な不安からくる現実的な痛みも酷い、ってことになる。

What matters is the extent to which the level of actual output falls below potential and the length of time the economy spends in this state. Looked at in this way, the issue is not binary - it is not a matter of whether or not the economy is in recession, but rather of how much output is lost. This is a continuum.

問題はさ、どれだけ潜在性よりも実際の生産活動が落ち込んでるかってことや、経済がその状態でいる時間の長さだな。
こうやってみれば、この問題はバイナリーじゃないわけ。
つまり、問題は経済が不況にあるかどうかってことじゃなくて、どんだけの生産活動が失われたかってこと。
これは連続してるんだ。

In this regard, the recent experience of Japan is interesting. People talk of a lost decade. In fact, between 1993 and 2002, the Japanese growth rate was not negative. It averaged about 1pc. But this represented an enormous loss of output compared with potential.

この意味じゃ日本の最近の経験は面白いよね。
皆「失われた十年」とやらについて語るんだけどさ、実は、1993-2002年の間も日本の成長率はマイナスじゃないんだね。
平均すると1%。
でもこれは潜在性に比べて実際の生産活動が恐ろしくマイナスだった、ってことなんだな。

So, on this criterion, how do things stack up now? The likelihood is that the problems experienced on the downside will be roughly proportionate to the distortions engendered on the upside. In the US and the UK, in the bull phase, the personal savings ratio reached unplumbed depths while the bubble in residential property prices reached unprecedented levels. On this criterion, you might think that the loss of output on the downside will be enormous.

というわけで、こんな感じて話をすると、今はどのあたりってことなんだけど。
多分ね、下がる時は上がった分だけ落ちるもんなんだよね。
アメリカとイギリスではブルの間、貯金が激減して住宅価格が青天井。
これに基づけば、下降局面のマイナス成長もすっごいことになるかもよ、と思うだろうね。

But there are some countervailing factors. Although UK commercial property prices have been inflated, and banks' exposure to the sector has never been higher, the scale of over-valuation has not been gargantuan. Moreover, equity prices have not been massively inflated.

でも逆のファクターもあるんだよ。
イギリスの商業用不動産の価格は上がったし、銀行のこのセクターに対するリスクは史上最高だけど、過大評価は大したことないんだな。
それに株価だって思いっ切り吊り上げられてたわけじゃない。

Japan in the 1990s provides an interesting yardstick. Like us, they experienced an asset price bubble and when it burst the financial system became extremely shaky. But the Japanese difficulties were on a completely different scale to our current ills. At one point, the real estate value of the gardens of the Imperial Palace in Tokyo exceeded that of the entire state of California. Now they would be lucky to match Sacramento. Meanwhile, at its peak, the price/earnings ratio on Japanese equities reached 102. From this, the stock market fell by 80pc.

1990年代の日本が興味深い定規を提供してくれる。
日本人もボクらみたいに資産バブルを経験した。
それにバブルが弾けた時には、金融システムはおっそろしくガタガタになった。
でも日本人の問題は、現在の我々の問題とは完全に桁違いだったんだよ。
だってさ、東京都の皇居の庭の不動産価格がカリフォルニア州全体よりも高い時があったんだから。
今じゃ幸運にもサクラメント程度だけどね。
かと思えば、ピーク時の日本銘柄のPERなんて102だよ、102。
ここから株式市場は80%も暴落したわけ。

That said, there is a clear danger that our situation could get a lot worse. All along, the complacency of the equity markets about the credit crunch has astonished me. The prevailing assumption seems to have been that the problem was about a little local difficulty in the US sub-prime mortgage market. Regular readers will recall that from the beginning I have been sceptical that matters would end there. From a position a year ago where no sane person had even heard of the sub-prime mortgage market, we have progressed to the position where it is regularly discussed in the Dog and Duck.

つまりね、我々の状況が遥かに酷くなっちゃう危険性は明白だってこと。
最初からさあ、あんまりにも株式市場がクレジット・クランチに無頓着だから、驚いてたんだよね。
皆さ、アメリカのサブプライム・モーゲージ市場の地元でのちょっとしたいざこざ、ぐらいに思ってたでしょ。
常連の読者さんなら覚えてるよね。
最初からボクはそこでおわんねーぞ、って懐疑派だったってこと。
一年前は正気の人間なら「サブプライム・モーゲージ市場」なんて聴いたこともなかったのに、今じゃ床屋談義の十八番ってところまで来ちゃったじゃん。
つづく

株式市場の混乱は来るべきトラブルの兆し 3

2008-01-28 15:16:38 | Telegraph (UK)
つづき
But, the critics add, the plan is politically motivated and exposes the taxpayer to future losses if investors call on the Government's guarantees. Brown, they say, was concerned above all in Northern Rock to avoid the charge that he had nationalised the bank, showing his true Old Labour colours.

しかし、この計画は政治的動機によるものであり、投資家が政府の保証を要求する将来的な損失リスクを納税者に負わせている、と批判者等は付け加えている。
彼等に言わせれば、ブラウンが一番腐心しているのは、自分の真の労働党カラーを見せてしまう、ノーザン・ロック国有化の責任が自分にかからないようにすることだ。

"For a long time people stopped thinking about the economy," says Philip Hammond, the shadow chief secretary to the Treasury. "Gordon Brown fostered this with his talk of abolishing economic cycles. Now people are waking up to the fact that their job and income security is worse than it was several months ago. They're going to get angry."

「長い間、皆経済について考えるのを止めていた」
と影の財務長官フィリップ・ハモンドは言う。
「経済サイクル廃止について語ることで、ゴードン・ブラウンはこれを促進してきた。今、皆は数ヶ月前よりも仕事や収入の安全性が悪化している、ということに気付きつつある。彼らは怒るだろう」。

Cable's view is equally dark. "If the economy does turn down very seriously, then Gordon Brown's credibility will entirely go," he says. "We don't know how this would play out with the election off the horizon. But we've been here before - the fag end governments in the 60s, 70s and early 90s."

ケーブルの見解も同様に暗いものだ。
「経済が本当に非常に深刻な後退を見せれば、ゴードン・ブラウンの信頼性も完全に吹き飛ばされる」
と彼は言う。
「これがまだまだ先の選挙にどう影響するかはわからない。が、前にも経験したことだ…1960年代、1970年代、そして1990年代初頭、政権は終わったよ」。

Underlying the political debate is an even deeper ferment. The financial crisis is causing people to re-evaluate a society increasingly organised around house prices. The dozens of TV shows about houses, from Grand Designs to A Place in the Sun, are beginning to look to some like a form of madness.

根底にある政治的議論は、これよりも更に動揺している。
金融危機は人々に、住宅価格に益々囚われる社会を再評価させている。
グランド・デザインからプレイス・イン・ザ・サンまで、数十本もある住宅関連テレビ番組は、一部の人には或る種の狂気のように見え始めている。

For 25 years the country passively observed as City bankers got rich running the de facto offshore capital of global finance. The popularity of a new tax on bankers not domiciled in the UK shows that's changing. "I think we'll probably see a greater emphasis on fairness," Cable says. "People don't like to see executives at failing companies pocketing millions."

シティのバンカーが、事実上のオフショア国際金融資本を運用して金持ちになる中、25年間この国は受動的に観察してきた。
イギリス定住者ではないバンカーに対する新しい税金が人気なのは、それが変わりつつあること示している。
「もっと公正さが強調されるようになると思うよ」とケーブル。
「落ち目会社の役員共が大金を独り占めするのなんて、誰も見たくないからね」。

Meanwhile, London as the capital of global finance is faltering. Not only has its reputation suffered from Northern Rock, but the financial capitals of Asia are beginning to eclipse the City and Wall Street. The surest consequence of the crisis is a transfer of economic power from west to east. "Forget all the talk about whether this is good or bad," says Hammond. "There's no alternative."

一方、国際金融の首都としてのロンドンも落ち目である。
ノーザン・ロックでその評判を汚してしまっただけでなく、アジアの金融首都がシティとウォール街を脅かし始めているのだ。
この危機の確実な結末は、経済力の西側から東側への移譲である。
「これが良いか悪いかなんてことは全て忘れるんだね」
とハモンド。
「もう決定事項なんだから」。

It's possible that the febrile nature of the markets last week warped peoples' perspectives. Terming it a "temporary climax of pessimism", Soros says the stock market falls marked nothing less than "the end of an era of credit expansion based on the dollar as the international reserve currency".

先週の市場の発作的性質が、人々の考え方も歪めてしまった可能性はある。
これを「一時的悲観主義のクライマックス」として、株式市場の暴落は「国債基軸通貨としてのドルに基づく信用拡大時代の終焉」の印以外の何物でもない、とソロスは言う。

It may be that in the coming weeks last week's events will seem no more than noise in a crisis gradually working itself out as the economy dips but avoids recession.

今後数週間に先週の事件は、経済が傾きながらも不況を避ける中、危機が徐々に自然治癒する中でのノイズ以上の何物でもなかった、と考えられることはあり得る。

That's Gordon Brown's view. "We have been able to deal with problems in the past, whether it was the Asian crisis or the US stock market problems in the earlier part of this decade," he said at prime minister's questions on Wednesday. "We have been able to deal with that because we have a fundamentally strong economy which will enable us to deal with economic issues in the future."

それがゴードン・ブラウンの見解だ。
「我々はこれまで、アジアの危機だろうが、この10年間の最初の方で起こったアメリカ株式市場の問題だろうが、問題に対応してきた」
と彼は水曜日の首相質疑応答の際に言った。
「我々は対応出来る。何故なら、我々の経済はファンダメンタル的に強いものであり、これにより我々は将来も経済問題に対応出来るのだ」。

If, though, we are instead really at a turning point in economic history, then all bets are off. Mulling over this possibility, the punditocracy unites in warning against the dangers of protectionism leading to a rupture in world trade. High tariffs may be avoided.

しかし…そうではなく本当に我々が経済歴史の岐路にあるのだとすれば、全ては白紙だ。
この可能性を検討し、国際貿易の破綻に繋がる保護主義の危険性を警告するあたって、政治評論家は団結している。
高い関税は回避可能かもしれない。

But there could be novel forms of protectionism growing out of penalties imposed on China for polluting. "There could be hostility to sovereign funds from China and the Middle East buying Western companies," says Cable. "There could be hostility to immigrants."

しかし、汚染を巡って中国にペナルティを科したことから生じた、新型の保護主義は存在するかもしれない。
「西側企業を買っている中国や中東諸国のソブリン・ウェルス・ファンドへの敵意があるかもしれない」
とケーブルは言う。
「移民への敵意も考えられる」。

The rationalists in supranational agencies such as the World Trade Organisation are hoping for something better. They are lobbying for selective re-regulation, a more redistributive tax regime and better international co-ordination.

WTOのような多国籍機関の合理主義者等は、状況がもう少しましになることを願っている。
彼らは特別再規制、より再分配効果のある税制、そしてより良い国際協力を求めるロビー活動をしている。

This is what Brown's plans for a financial crisis summit with the German Chancellor, Angela Merkel, and France's President Nicolas Sarkozy are about.

これこそが、アンゲラ・メルケル首相とニコラス・サルコジ大統領との、金融危機首脳会談にブラウンが計画していることだ。

What the past five months have mainly produced, however, is surprise - from the surprise of the European Central Bank's emergency injection of funds into the Eurozone on August 9 to the surprise on Thursday of Société Générale announcing that a rogue trader named Jérôme Kerviel had lost £3.6bn in fraudulent dealing in the euro futures market.

しかし、この五ヶ月間が主に生み出したのはサプライズだ。
ECBが8月9日に行った、ユーロ圏に対する緊急資本注入から、木曜日のソシエテ・ジェネラルによる、ジェローム・ケルヴィエルとかいうならず者トレーダーがユーロ先物市場で詐欺取引をして£36億もの損失を出した、との発表まで、全てサプライズだ。

Given the surprises so far, more may be in store. This scale of uncertainty was accentuated by the World Economic Forum in Davos last week. The 2,400 movers and shakers gathered in the Alps talked and pulled levers as usual. This time, though, much of it seemed beside the point.

これまでの驚きを考えてみれば、まだまだ起こりそうだ。
この不確実さのスケールは、先週ダヴォスで開かれた世界経済フォーラムにより強調された。
アルプスに集まった2,400人の有力者は、いつものようにお喋りしたりカードを切ったりしていた。
しかし今回は、それもほとんどどうでもよさそうだった。

No wonder, then, that Denis Norton in his townhouse in Kingston clings to his depressing dictum: "Trust nobody."

デニス・ノートンがキングストンのタウンハウスで「誰も信じるな」などという悲しくなるような格言にしがみつくのも、だから、不思議じゃないのである。


Additional reporting by Gordon Rayner






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

株式市場の混乱は来るべきトラブルの兆し 2

2008-01-28 15:16:05 | Telegraph (UK)
つづき
Underlying the conflicting forecasts are conflicting interpretations of the five-month-old financial panic. Optimists say we're at a low point in the still manageable economic cycle. Pessimists say we're at a turning point in economic history on the order, possibly, of the 1930s.

予測が一致しないのは、五ヶ月前の金融パニックについての解釈が一致していないからだ。
楽観主義者は、まだまだ管理可能な経済サイクルの底にいるんだと言う。
悲観主義者は、もしかすると1930年代ばりの、経済の歴史的転換点にあるのだと言う。

The sole point of agreement is that the financial system has yet to return to normal. Monday's crash, according to the consensus, followed from the growing view that trouble was brewing in a part of the financial system that had not yet attracted attention.

唯一合意しているのは、金融システムは未だ再建可能という点だ。
大多数の意見では、金融システムの未だ注意を向けられていなかった部分で問題は発生していた、という見解の強まりに続いて月曜日のクラッシュは起こった、とのこと。

George Magnus, the senior economic adviser to UBS investment bank, attributes Monday's events to fears that "a new blockage in the credit arteries" had popped up. He traced this blockage to "yet another esoteric corner of the financial markets".

UBSのシニア・エコノミック・アドバイザーであるジョージ・マグナスは、月曜日の事件は「信用動脈の新たな閉塞」が発生したのではないか、という恐怖のせいだとした。
彼はこの閉塞を辿り「金融市場の更に別の難解な片隅」に行き着いた。

Specialist financial companies called monoline insurers operating deep within the bowels of the financial system insure banks against bonds going bad. Ten days ago the credit agency Fitch downgraded one such company, Ambac. Investors feared that other investors would panic about the prospect of further downgrades to monolines, or even outright insolvencies. Fears over a monoline insurance meltdown boiled into panic.

金融システムの深部で活動している、モノライン保証会社と呼ばれる特別な金融会社は、債券の焦げ付きに対して銀行に保証を提供している。
十日前、格付機関のフィッチがこのような会社の一つ、アンバックを格下げした。
投資家は、更なるモノライナーの格下げも、いや破産すらあり得るかもしれない、と他の投資家がパニックに陥るかもしれない、と心配した。
モノライン保証会社のメルトダウンを巡る心配が、パニックを引き起こしたのだ。

Then on Wednesday New York state financial authorities said they were dealing with the problem. They were, they said, encouraging banks to string together a safety net for monoline insurers. Stock markets recovered. Investors jumped at the buying opportunity that Monday's crash represented. Prices surged.

そして水曜日、ニューヨーク州金融当局はこの問題に対応していると述べた。
曰く、モノライン保証会社向のセーフティーネットをまとめるべく、銀行を励ましているとのことだった。
株式市場は回復した。
投資家は月曜日のクラッシュが与えてくれた買いチャンスに飛びついた。
価格は急騰した。

Now markets are back close to where they were a week ago, with investors one degree more jittery. The debate is back to where it was before all the excitement: how much will the financial crisis drag down economic growth Will there be a recession or won't there

現在、投資家は一週間前よりも少々動揺気味だが、市場は一週間前とほぼ変わらないところまで戻った。
議論もこの大騒ぎの前の時点にまで戻っている。
金融危機はどれほど経済成長を邪魔するのか?
不況は起こるのか?
それとも起こらないのか?

As King put it in Bristol: losses resulting from the collapse of the US housing market "pose a threat to the ability of the banking system to finance continued economic growth".

ブリストルでキングが言ったように、米住宅市場破綻から生じた損失は「継続的経済成長に資金供与するための銀行制度の能力を脅かしている」。

In Britain, in addition to a financial crisis threatening recession, political problems loom in the management of the crisis. The one-word summary of these problems is "dithering".

イギリスでは不況をちらつかせる金融危機に加えて、危機管理における政治的問題も忍び寄っている。
これらの問題を一言で片付ければ「優柔不断」となる。

Last week, in response to the market crash in the US, not only did the Federal Reserve cut US interest rates by 0.75 percentage points but Washington moved forward on a $150bn (£75bn) plan to stimulate the American economy with tax cuts and extra government spending.

先週、アメリカでの株式市場の大暴落に応じ、FRBは金利を0.75%引き下げただけでなく、アメリカ政府は減税と追加支出を取り混ぜた$1,500億相当のアメリカ経済刺激策を提示した。

In the UK, in contrast, King used his Bristol speech to balance his concerns about a recession with his concerns about inflation. King's supporters point out that the Bank of England's mandate is more specifically anti-inflationary than the Fed's. King's critics say he is not only too worried about inflation but also still intent on making bankers pay for their reckless lending so that they won't do it again. They characterise this approach as central banking as equivalent to Nero's fiddling while Rome burned.

対照的にイギリスではキングが、不況への懸念とインフレへの懸念をつりあわせようと、ブリストルでのスピーチを利用した。
キング支持者は、BoEの義務はFRBよりも特にアンチ・インフレだ、と指摘する。
キング批判者は、彼はインフレを心配し過ぎるだけでなく、バンカーが二度と同じことをしないように安易に融資を連発したツケを未だに払わせるつもりだ、と言う。
彼らは中央銀行のこのようなアプローチを、手を拱いてローマが燃えるのを見ていたネロにたとえている。

"The Bank has this hair shirt thing - after the feast, the famine. Then the Bank says, oh, and we're worried about inflation too," says Magnus.

「BoEは緊縮好き…ご馳走の後は飢餓なのだ。そしてBoEはこう言うのだ。そうそう、インフレも心配してるよってね」
とマグナスは言う。

He maintains that the Bank should worry less about inflation and more about ­"mitigating the depth and duration of the downturn".

BoEはインフレよりも「景気後退の深刻さと期間を軽減すること」をもっと気にするべきだ、と彼は主張する。

Critics of the Government see worse dithering in 10 Downing Street. The Government rejects the charge. Asked for its interpretation of the five-month-old crisis, the Treasury referred to a statement Gordon Brown made on December 17: "What the British people need to know is that there is not going to be a repeat of the events of stop-go and boom-and-bust that we had in the past."

政府の批判者は、もっと酷い優柔不断をダウニング街10番地に見出している。
政府は方針転換を拒絶した。
五ヶ月前の危機の解釈を求められ、財務省は12月17日のゴードン・ブラウンの声明を引き合いに出した。
「イギリス人がわかっていなればならないのは、過去に経験したようなストップ・ゴー、ブーム&バストは繰り返されないということだ」。

Critics say Brown is fighting yesterday's economic wars. The plan to return Northern Rock to stability is clever, they say. The Government will get back the £25bn it has loaned to Northern Rock through a sale of government-guaranteed Northern Rock bonds.

批判者等は、ブラウンは過去の経済戦争を闘っていると言っている。
ノーザン・ロックの再安定化計画は賢明だ、と彼らは言う。
政府が保証するノーザン・ロック債権の売却を通じて、政府はノーザン・ロックに貸し付けた£250億を取り戻すだろう。
つづく

株式市場の混乱は来るべきトラブルの兆し 1

2008-01-28 15:15:27 | Telegraph (UK)
Stock market turmoil spells trouble on the horizon
(株式市場の混乱は来るべきトラブルの兆し)
By Peter Koenig
Telegraph:27/01/2008
After a stormy week in the markets, just how gloomy is the outlook as the financial crisis rumbles on Peter Koenig takes the temperature

市場大混乱の一週間の後、金融危機の中で未来はどれほど暗いのでせう?


At 10pm on September 13, as he does almost every night, Denis Norton was settling down to watch Sky News in the first-floor living room of his recently built townhouse in Kingston upon Thames.

9月13日午後10時。
キングストン・アポン・テムズに最近建てられたタウンハウスの2階のリビングルーム。
デニス・ノートンはいつものようにスカイ・ニュースにチャンネルを合わせた。

Having just returned from his summer holiday, he had spent most of that Thursday catching up on household admin and chores, and was expecting the news to be dominated by the foot and mouth crisis.

夏休みから帰った所で、その木曜日は家の雑用に追われて過ごした。
ニュースも口蹄疫の事件で持ちきりだろうと思っていた。

Instead, he found himself watching with increasing horror as Sky led the broadcast with the news that the Bank of England had agreed to give emergency funding to Northern Rock, the bank in which he and his wife, Marie, had their life savings.

その代わりに、スカイ・ニュースが伝えたのは、彼と彼の妻であるマリーが生涯貯めてきた貯金を預けてあるノーザン・ロックに、BoEが緊急資金援助を実施することに合意した、とのニュースだった。
彼はそれを聞きながら、自分が蒼褪めていくのがわかった。

Norton, a retired director of a logistics company, called upstairs to Marie, who had just got out of the bath. "Put Sky News on! It's about Northern Rock!"

輸送会社の元取締役であるノートンは、上にいる風呂から上がったばかりの妻を呼んだ。
「おい、スカイ・ニュースを観ろ!ノーザン・ロックについてやってるぞ!」。

The next morning at 8.30 the couple, both in their 60s, boarded the number 65 bus for the 10 minute journey into Kingston town centre and then spent the next seven hours in a queue. "We'd like to close our accounts," they said when they finally reached the cashier. They needn't have bothered. Slipping their pink passbooks under the security grille, their expressions told the haunted Northern Rock employee all she needed to know.

翌朝午前8時半、二人も60代の夫妻は65番のバスに乗り、キングストン市内へ行き、7時間列に並んだ。
遂に窓口にたどり着くと、彼らは「口座を解約したい」と言った。
何も構っていられなかった。
窓口にピンク色の通帳を押し込んだ。
このジェスチャーは、恐れ戦くノーザン・ロック従業員に、必要なことを全て告げていた。

Reflecting on Northern Rock's collapse, Norton concludes: "The simple rule seems to be that you should trust nobody."

ノーザン・ロックの破綻を思い返し、ノートンはこう結論付けた。
「兎に角、誰も信じちゃいけないってことみたいだね」。

Fast forward four months to last week and the Government's announcement that it was finally putting a lid on Northern Rock. The problem was that at virtually the same moment Alistair Darling, the Chancellor, was making his Monday announcement, stock markets round the world were crashing.

それから先週まで四ヶ月、ノーザン・ロック問題には遂に収束した、と政府は発表した。
問題は、アリスター・ダーリン財務相が月曜の定例声明を出すとほぼ同時に、世界中の株式市場がクラッシュしていたことだった。

On Tuesday the markets lurched up as the Federal Reserve slashed US interest rates by three quarters of a percentage point - the biggest cut since 1982. On Wednesday they sagged as investors judged the Fed's move a sign of panic. On Thursday they surged again on optimism that the situation was more manageable than it had seemed. On Friday the FTSE100 index closed virtually flat on the week.

火曜日、FRBが1982年以来最大の利下げで金利を0.75%引き下げ、市場はなんとか少し上がった。
水曜日、投資家がFRBはパニくって利下げをした、と判断して下がった。
木曜日、見かけよりもなんとかなりそうだ、との楽観主義でまた上がった。
金曜日、FTSE100は週明けとほぼ変わらずで取引を終了した。

As for Norton, he spent the week with his head below the parapet. "We have our money in other building societies now," he says. "We've spread it round so we're covered by deposit insurance. But I still don't like what's going on."

ノートンはといえば、ダチョウのように一週間をやり過ごした。
「貯金はもう他の住宅金融組合に移したよ」と彼。
「分散したんだ。そうすれば預金保険でカバーされるし。でもまだ気色悪いね」。

George Soros, the world's most famous hedge fund manager, supports Norton's bleak view, pronouncing the financial crisis the worst since the Second World War.

世界で最も有名なヘッジファンド・マネジャーのジョージ・ソロスは、ノートンの陰鬱な見解に賛成だ。
彼は第二次世界大戦以来最悪の金融危機を宣言した。

The Treasury remains upbeat. "The UK economy is currently experiencing its longest unbroken expansion since records began, having expanded for 61 consecutive quarters, and is forecast to be the fastest growing economy in the G7 this year," it says.

財務省は相変わらず陽気である。
「イギリス経済は現在、記録をとり始めてから最も長く途切れることのない成長を経験中だ。61四半期も連続成長だ。それに今年はG7中最速で成長すると思うよ」とのこと。

Speaking in Bristol on Tuesday, Mervyn King, the Governor of the Bank of England, offered, as he likes to say, a more nuanced view. "Tighter credit conditions," he said, "will slow economic activity, possibly quite sharply."

メルヴィン・キングBoE総裁は火曜日にブリストルから、いつものようにもう少し微妙な見解を述べた。
「より厳しい信用条件のせいで経済活動は鈍化するだろう…恐らくかなり急激に」。

Vince Cable, the Liberal Democrats' economic spokesman, who has been the Government's most trenchant economic critic, summed up the situation in one word: "fragile".

政府にとって最も痛烈な経済批判者である、自由民主党の経済担当報道官ヴィンス・ケーブルは、現在の状況を「脆い」の一言にまとめた。

He said: "The sky is full of dark clouds. There's lots of thunder and lightning on the horizon. So far we haven't had much rain. But if there's deflation in the housing market, there will be very serious problems."

「空は真っ黒な雲だらけ。雷や落雷も沢山ありそうだ。まだ大して降られていないが、住宅市場にデフレが発生すれば非常に深刻な問題が生じるだろう」。
つづく