今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

万金の長城 その2@テレグラフ

2007-07-30 20:34:29 | Telegraph (UK)
つづき
Now China is taking this process to a higher level. Last month Beijing used $5bn from its reserves to form the Africa Development Fund, which will focus on developing the continent's oil and mineral wealth. At a time of growing anxiety over energy supplies, Western politicians will shudder to think of the Chinese influence such lavish sums will buy.

現在中国はより高いレベルでこのプロセスを進めている。
中国政府は先月、アフリカ大陸の石油資源と鉱物資源の開発に焦点を置く、アフリカ開発基金設立に準備金の内$50億を費やした。
エネルギー供給を巡って不安が高まる時に、このような物凄い額が買い取ると思われる中国の影響力を考えて、西側諸国の政治家達は悪寒を感じるだろう。

China has also earmarked a staggering $200bn-$300bn to fund further foreign acquisitions - the now famous "wall of Chinese money". Ever pragmatic, Beijing's leaders last month used the first slice of that cash to snap up 10 per cent of Blackstone, the US private equity house. Blackstone's finest minds are now advising China on its Barclays stake.

また、中国は驚くべき$2,000-3,000億を更なる海外での買収事業資金に割り当てた。
今では有名な「中国資金の壁」だ。
一貫して現実的に、中国政府の首脳陣は先月、米系プライベート・エクイティ会社ブラックストーン株の10%取得に、その資金の最初の一片を利用した。
ブラックストーンの首脳部は現在、バークレーズ株について中国にアドバイスを行っている。

Does any of this matter? The British government, publicly, says not. The new Chancellor, Alistair Darling, last week said Britain had to resist calls to impede corporate acquisitions by foreign governments - as long as investing countries open their markets too.

これは何か問題なのか?
イギリス政府は公に「問題ではない」と言い切っている。
新しい財務相のアリスター・ダーリンは先週、投資してくる国々が自分達の市場も開放している限り、イギリスは海外政府による企業買収を邪魔するよう求める声に抵抗しなければならない、と述べた。

Such sentiments are laudable but are they sustainable? Successive British governments, for example, have decided on principle that it isn't right for our state to take large holdings in our businesses. Should the same not apply to foreign states?

このような意見はあっぱれではあるが、持続出来るのだろうか?
例えば歴代イギリス政府は、我が国家が我が国の企業の株式を大量に取得することは間違っている、との原則に基づいて決断してきた。
同じ原則は外国にも適用されるべきではないのか?

And what of strat-egic assets? Existing rules don't allow overseas holdings of certain British defence contractors to exceed 15 per cent. Should such rules apply to banks, given that, in the event of a failure, interested parties could end up being bailed out by British taxpayers?

また、戦略的資産はどうなるのだろうか?
既存のルールは、外国が特定のイギリス軍事関連企業の株式を15%保持することを許可していない。
破綻に陥った場合、利害関係者達がイギリスの納税者によって救済される羽目になるかもしれないことを鑑みて、そのような規則は銀行に適用されるべきではないのか?

With their stake in Barclays, the Chinese are trying hard not to frighten the horses. They have limited their holding to an unthreatening minority position below 10 per cent. They have shared it with Temasek, the investment vehicle of the government of Singapore.

バークレーズ株を取得したことで、中国側は獲物を怯えさせないように必死になっている。
彼らは自分達の持ち株を10%以下という脅威にならない数に限定している。
中国側はこれをシンガポール政府の投資機関であるテマセックと分け合った。

And Beijing has chosen to enter the foreign banking arena in the UK and, potentially, the Netherlands - two of the world's most liberal jurisdictions when it comes to foreign ownership.

それに中国政府は、外国の所有に関しては世界で最も自由主義的な区域の2つ、つまりイギリス、そして潜在的にはオランダで、外国の銀行業界に進出することを選択した。

On paper, the implications of this Barclays deal - and further overseas state-backed investments in UK companies - will depend on what we can secure in return in terms of access to overseas markets. In practice, though, even with such access, this country still needs the comparative advantage - the skills - to turn such opportunities into long-term prosperity.

書面上では、このバークレーズ取引の意味(そして更なるイギリス企業への海外の国営投資機関による投資の意味)は、海外市場へのアクセスにおいて我々が何を確保出来るのかにかかってくるだろう。
とはいえ実際上では、このようなアクセスをもってすら、そのようなチャンスを長期的繁栄に変えるには、この国はまだまだかなりのアドバンテージ(技術)を必要としている。

"Global pressures mean the UK is about to experience some very big changes," says Lyons. "If we position ourselves well - in terms of training - we'll do fine. But if we don't, we'll face some massive economic problems."

「国際的圧力により、イギリスは幾つか非常に大きな変化を経験しようとしている」
とリヨンズは言う。
「我々がトレーニングに関して上手に立ち回れば、うまくやれるだろう。だがそうしなければ、我々は大規模な経済問題に直面するだろう」。


テレグラフ紙より参考資料


↑画像をクリックすると大きくなります(Macだとならんかも。ごめん)





↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

万金の長城 その1@テレグラフ

2007-07-30 20:33:59 | Telegraph (UK)
今日の最終エントリー。
イギリスの良心…いや「正気」をようやく見た気がする。
元イングランド銀行総裁なんてのはヘーゾーみたいなもんじゃなかろうか。

The Great Wall of money
(万金の長城)
Liam Halligan and Helen Power
Telegraph:29/07/2007
China and the other emerging giants have started to use their colossal reserves to buy Western companies. Liam Halligan and Helen Power report
中国やその他の新興大国は西側企業を買収すべく、莫大な準備金を使い始めた


The idea of the Chinese state buying into a thoroughbred West-ern bank - and thereby gaining exposure to potentially the biggest banking merger in history - seems impossible. But that's precisely what happened last week, when the China Development Bank, an arm of Beijing's Communist government, took a sizeable stake in Barclays.

中国が純血種の西側銀行を買収し、それによって潜在的に歴史上最大の銀行合併へのリスクを取る、などという考えは有り得ないように思える。
しかしそれこそ正に、先週中国共産党政府の一部である中国開発銀行がバークレーズの株式を大量購入した時に、起こった事だ。

The City was caught off guard. At a stroke, China had re-ignited Barclays' multi-billion pound bid for ABN Amro, the Dutch bank, giving the British group fresh hope of pipping a higher offer from a rival consortium led by Royal Bank of Scotland. But the impact of this move goes way beyond the outcome of a single deal - however big that deal may be.

シティは不意を突かれた。
一撃の下に、中国はバークレーズの数十億ポンドをかけたABN Amro買収提案を再燃させ、このイギリスのグループにRBS率いるライバルのコンソーシアムからの自分達よりも高額な買収提案を撃ち落とす、新たな希望を与えた。
しかしこの動きの影響はたかだか一件の買収案件の結果を遙かに超えるものをもたらすだろう…どれだけ買収案件が大きかろうが関係なく…。

This latest foray into foreign ownership by China's government raises serious questions - about the role of the state, the future of East-West relations and, above all, the shape of the global economy.

中国政府によるこの最新の外資所有への進出は深刻な疑問を呈している…国家の役割、東西関係の将来、そして何よりも、国際経済の形についての疑問を。

Everyone knows that China, Russia and India are growing fast. But it cannot be stressed enough that these "emerging giants" are in the midst of the quickest industrial revolution the world has ever seen.

中国、ロシア、そしてインドが急速に成長していることは、皆が知っている。
しかしこれらの「新興大国」が世界がこれまでに目撃した最速の産業革命の真っ直中にある、ということを十分に強調することは出来ない。

Since 1997, the British economy has expanded by 54 per cent. America has registered similar GDP growth, with Japan and Germany not far behind. While reasonably strong, this performance has been eclipsed by China, Russia and India - which have all easily registered triple-digit percentage growth over the past decade. Some smaller oil-rich nations have grown faster still.

1997年以来、イギリス経済は54%拡大した。
アメリカも同様のGDP成長を記録し、日本とドイツもそれほど遅れをとっていない。
かなり強いパフォーマンスではあるものの、中国、ロシア、そしてインドはこれを上回っている。
3カ国全て、この10年間に3桁の割合で容易に成長を遂げたのだ。
一部のより小規模だが石油資源の豊かな国々も、まだ急速に成長している。

Back in the late 1990s, such Eastern economies were highly precarious. During the so-called Russia-Asia crisis, their currencies and stock markets collapsed, sparking a fully blown global slump.

1990年代終盤、このような東側経済は非常に不安定だった。
いわゆるロシア・アジア危機の最中、これらの国々の通貨と株式市場は崩壊し、全世界的不況を引き起こした。

These days, a new world economic order prevails. Fuelled by supercharged growth, the likes of China, Russia and the rest are exporting in vast quantities - everything from commodities to finished goods. They have built up huge trade surpluses and foreign exchange reserves.

最近では、新たな世界経済秩序が優勢だ。
加熱した成長によって煽られ、中国、ロシアなどの国々は商品から加工品まで、莫大な量の輸出物を送り出している。
これらの国々は巨大な貿易黒字と外貨準備を積み上げた。

Expressed in dollar terms, these economies are still much smaller than their Western competitors. But when measured on a "purchasing power parity" basis, which takes account of local prices, the "emerging giants" are already huge. China is gaining fast on America, India is the world's fourth largest economy and Russia is the seventh.

ドル建てで換算すれば、これらの経済は未だ西側の競合国よりも遙かに小規模だ。
しかし現地の価格を考慮に入れる「購買力平価」ベースで測定すれば、「新興大国」は既に巨大である。
中国はアメリカに急速に追い付いており、インドは世界第4位の経済大国となり、ロシアは第7位である。

Far from harming the global economy, such countries have instead been spending their reserves on Western government bonds, funding the deficits of "advanced" economies such as Britain - and in turn fuelling a worldwide boom in asset prices.

国際経済を調和させることから程遠く、このような国々は自分達の準備金を西側の国債に費やし、イギリスのような「先進国」の赤字の資金調達を行っている。
そしてその次に、資産価格の世界的ブームを煽っている。

China now has the biggest reserves of all - a cool $1,100bn. Other previously weak countries are also sitting on piles of cash. That's why there's now a pressing desire in the East to diversify away from foreign debt and into tangible foreign assets.

中国は現在世界最大の準備高を誇っており、その額はなんと$1.1兆に上る。
他のこれまで脆弱だった国々もかなりの現金を抱えてる。
だからこそ、東側には外国の債務を目に見える外国の資産に多様化したい、という差し迫った願望があるのだ。

In other words, as this Barclays deal shows, such governments are now moving from lending to the West to owning chunks of it.

言い換えてみれば、バークレーズの取引が示しているように、この種の政府は現在、西側に金を貸すことからその大部分を所有することに切り替えつつあるのだ。

"China now has all the reserves it needs for stability," says Gerard Lyons of Standard Chartered. "So it is now pursuing a go-abroad policy, establishing global ambitions."

「中国は現在安定に必要な全ての準備金を持っている」
とスタンダード・チャータードのジェラルド・リヨンズは言う。
「従って今は、国際的な野望を確立する『海外に進出しよう政策』を推進している」。

Mohamed El-Erian, a former executive at Pimco, the bond giant, who now manages Harvard University's huge $30bn endowment, agrees. "For many of these countries," he says, "the issue is no longer crisis management but rather how to meet the challenges of success. Their mindset is shifting from traditional reserve management to wealth management."

大債券会社のPimcoの元役員であり、今ではハーバード大学の$300億という莫大な基金を運用しているMohamed El-Erianは合意する。
「これらの国々の多くにとって、問題はもう危機管理ではなく、どちらかというと成功への挑戦に如何にして立ち向かうか、ということになっている。彼らの考え方は伝統的な準備金管理から資産管理にシフトしている」。

This shift is reflected in the emergence of "sovereign investment vehicles", the most visible manifestation of what investors are now calling "state capitalism". With Dubai's purchase of P&O in 2005 and Qatar's recent bid for J Sainsbury, Western private sector assets are increasingly being targeted by the governments of the new economic elite.

このシフトは、投資家達が現在では「国家資本主義」と呼ぶものの最も顕著な形である「ソブリン・ファンド」の出現の中で、反映されている。
デュバイが2005年にP&Oを買収し、カタールが先日J.センズベリーに買収提案を突き付け、西側の民間企業の資産は益々、新興経済エリート国政府の標的にされている。
つづく

英財務省特別委員会中間報告書@テレグラフ

2007-07-30 19:20:10 | Telegraph (UK)
こういう所は見習って欲しい。

'Debt threat to economy' warning
(「借金が経済への脅威に」警告)
By Edmund Conway, Economics Editor
Telegraph:30/07/2007
The private equity industry's massive appetite for debt is potentially destabilising the economy, according to a parliamentary report that urges the Government to consider major changes to the way the sector and its wealthy executives are taxed.

この業界とその裕福な役員に対する税制への大規模改正検討を政府に迫る議会報告書によれば、プライベート・エクイティ産業の融資に対する大きな食欲は、経済を不安定化させる可能性があるとのことだ。

The Treasury Select Committee warned that the massive growth of the industry came hand-in-hand with an exponential increase in debt, which was creating risks for Britain's wider economic system. It pressed the Bank of England to probe the potential consequences.

財務省特別委員会は、イギリスのより広範な経済システムへのリスクを生み出している借入の急増を伴って、この産業は大幅に成長したと警告した。
報告書はイングランド銀行に潜在的な結果を精査するよう強く要請した。

The warning comes amid growing market turbulence, with many traders fearing we are in the midst of a credit crunch in which the flow of cheap money both in the UK and further afield comes to an end. The FTSE 100 had its worst points fall in half a decade on Thursday as equity markets reacted to this threat, and many expect it to tumble further today.

イギリス内外における低金利資金の流れが途切れてしまい、我々はクレジット・クランチの真っ直中にいるのではないか、と多くのトレーダーが懸念しているが、そのような市場の混乱が強まる中でこの警告は出された。
FTSE100は木曜日、株式市場がこの脅威に反応して5年間で最悪の下落を経験し、多くの人々は今日これが更に下落するのではないかと予想している。

The committee said its report was only an interim one, but it used the document to warn that the Government must reconsider the generous tax treatment of some of the profits made by directors and the fact that many of them can avoid paying millions of pounds worth of taxes by declaring their true home is outside the UK.

これは中間報告書であるが、取締役が手にする利益の一部に対する寛大な税制、そして彼らの多くがイギリス国外に居住していると申告することで、数百万ポンド相当の税金の支払いを間逃れているという事実を、政府は考え直さなければならないと警告する文書を採用した、と同委員会は述べた。

It came as a new study showed that the UK's position as a centre for private equity is growing faster than the US and other major European rivals. The report from financial services research group IFSL said worldwide investments of UK private equity firms rose by around a quarter on a like-for-like basis to £21.9bn last year.

この報告書は、プライベート・エクイティの中心地としてのイギリスの立場は、アメリカやその他のヨーロッパのライバル国よりも急速に拡大した、と新たな研究が示す中で出された。
金融サービス研究団体IFSLが提出した報告書は、昨年、イギリスのプライベート・エクイティ企業による国際的投資は、同一条件下で£219億へと約1/4増加したとしている。

However, the Treasury committee warned that this growth had also pushed up the indebtedness of UK corporations, since private equity often increases the leverage of companies it takes over. Its chairman, John McFall, said: "No matter how extensive the due diligence conducted, higher levels of leverage may still create additional risk, which becomes more significant the more important highly-leveraged firms become in the economy.

しかしながら財務省特別委員会は、プライベート・エクイティは買収する企業のレバレッジをよく増加させるので、この増加はイギリス企業の債務も増加させたと警告した。
ジョン・マクフォール議長はこう語った。
「どれほど徹底的にデュー・デリジェンスが行われようが関係なく、高水準のレバレッジは更なるリスクを生み出すかも知れず、これは高くレバレッジされた企業が経済において重要になればなるほど、その重要性も増していく」。

"The trend towards greater leverage has occurred during a period of economic growth and stability, which is not guaranteed to continue."

「より大きなレバレッジへの傾向は、経済が成長し安定している時に発生するものであるが、経済成長と安定が続くとの保証はない」。

A number of fundraisings for private equity takeovers, including that of Alliance Boots, have run into trouble in recent weeks, as investors become more reluctant to fund debt.

アライアンス・ブーツを含むプライベート・エクイティによる買収案件の為の資金調達の多くは、投資家達が借入資金調達への意欲を失う中、この数週間は問題に突き当たっている。

The report recommended that the Treasury reconsider the tax treatment of both the private equity firms and their partners, who can pay taxes of only 10pc on many of their personal earnings, due to a quirk in the treatment of capital gains.

この報告書は、財務省がキャピタル・ゲインの特殊な扱いの為に、個人的な収入の大部分に対して10%しか税金を支払わないで済んでいる、プライベート・エクイティ企業とそのパートナーの両方に対する税制を再検討することを提言した。

Among its other recommendations was a call for the creation of an independent monitor to ensure that the industry is complying with guidelines laid out by Sir David Walker in his recent review of private equity.

他の提言の一つとして、デイヴィド・ウォーカー卿が先日まとめたプライベート・エクイティに関する報告書の中に提示されたガイドラインを、この業界が遵守することを確実にする為の、独立系監視機関の創設が要請された。

Damon Buffini, managing partner of Permira and one of those quizzed by the committee, said: "Permira acknowledges the importance of this report and we agree that there are issues that need to be addressed."

Permiraのマネジング・パートナーであり、同委員会に質問攻めにされた人々の一人であるデイモン・ブッフィーニはこう語った。
「Permiraはこの報告書の重要性を認めており、我々は取り組まれなければならない課題があることに合意する」。

TUC general secretary Brendan Barber said the report chimed with many of the unions' concerns.

TUCのブレンダン・バーバー事務局長は、この報告書は労組の懸念の多くと一致している、と述べた。

"Even in stock market falls of the last few days, commentators have pointed to the role of private equity in introducing instability," he said. "If this is cautious and interim, the final report could well be a humdinger."

「この数日間株式市場が値下がりしている中ですら、コメンテーターは不安定さをもたらすことにおけるプライベート・エクイティの役割を指摘している」
と彼は言った。
「これが慎重で暫定的なものなら、完成した報告書は非常に素晴らしいものになるだろう」。

+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

所詮守銭奴同士だもの その3@テレグラフ

2007-07-30 12:58:43 | Telegraph (UK)
つづき
Analysts at Cazenove have estimated that the CDB deal will generate £500m of additional profits for Barclays by 2010. That is about £120m more than Barclays made from its Barclaycard operations last year. Cynics point out that JP Morgan Cazenove is Barclays' corporate broker. Other analysts are less bullish. Tania Gold at Dresdner Kleinwort says: "A big part of this deal with CDB is about the additional cash it gives Barclays to fund the ABN offer. There are clearly opportunities it throws up, but those seem to be in the medium to long term."

Cazenoveのアナリストは、CDBとの取引は2010年までに、バークレーズに£5億の追加利益を生み出すだろうと予想している。
バークレーズが昨年バークレーカード事業で儲けた金額を約£1億2,000万上回る計算だ。
皮肉屋は、JPモルガンCazenoveはバークレーズのコーポレート・ブローカーではないかと指摘する。
他のアナリストはそれほど強気でもない。
ドレスナー・クラインオートのターニャ・ゴールドはこう語る。
「ABN Amro買収の資金調達用追加キャッシュをバークレーズに与えることが、CDBとのこの取引の殆どを占めている。明らかにチャンスは生み出すだろうけれど、中長期のことのようにみえる」。

Another analyst is even more critical: "If the Chinese state development bank wants to fund the Burmese government to log Burma, is that really the type of thing that Barclays is going to be interested in?"

また別のアナリストはもっと厳しかった。
「中国の国営開発銀行がビルマ伐採の為にビルマ政府に資金調達したがったらどうするつもりだ。それは本当にバークレーズが関心を持つような類の商売なのか?」。

もとよりバークレーズは守銭奴ですから…だからボイコットもあったんじゃん…。

CDB has committed to investing £1.5bn in Barclays, with that figure rising to £6.6bn if the UK bank wins the battle for ABN. At the higher level, this would be the biggest equity investment by any arm of the Chinese state. It would dwarf the investment by the Chinese State Investment Company in Blackstone, the US private equity giant. It would tower over the $4.2bn that China National Petroleum spent in October 2005 to buy Petrokazakhstan, an oil company listed in Canada. It would make the rest of China's major investments in mining, oil and metals assets in Russia and Africa look like pocket change.

CDBはバークレーズに£15億を投資すると約束しているが、バークレーズがABN Amro買収合戦に勝利すればその額は£66億に増える。
より目線を高くすれば、中国政府の一部門が行った最大の株式投資となるだろう。
中国国家投資会社の米系巨大プライベート・エクイティ会社のブラックストーン投資も、ちっぽけなものになるだろう。
カナダで上場している石油会社のペトロカザフスタン買収の為に、2005年10月に中国石油天然ガス総公司が費やした$42億をも超えるだろう。
他全てのロシアやアフリカでの鉱山、石油、そして鉱物資源への中国の大規模投資も、まるで小銭に見せるだろう。

But having the Chinese government as Barclays biggest shareholder also exposes the bank to potential criticisms over corporate social responsibility issues. For a bank whose reputation has already been through a battering for dealing in apartheid era South Africa, this seems a brave move.

しかし中国政府をバークレーズの最大株主とすることは、この銀行を企業の社会的責任問題を巡る潜在的な批判にさらすことも意味している。
南アフリカのアパルトヘイトにおける取引のせいで既に評判が叩き潰されて地に落ちている銀行としては、これはなかなか果敢な動きに見える。

超イヤミ。不覚にもワロタ。

"I understand some of those criticisms," says George. "But one has to realise that China is making progress. You can't move from where they were to where they intend to be overnight. It's a huge administrative effort."

「それらの批判も理解している」
とジョージは言う。
「だが、中国は発展しているんだと理解しなければならない。一朝一夕で変わるわけがないだろう。大変な行政努力が要るんだ」。

He says: "I'm a very old man now and I look back at the experience I've had in this country. For the first half of my career the Bank of England was administering direct controls on the financial system on behalf of government. It took us 25 years to move to the market-based system we have got today.

彼はこう語る。
「私は今ではとても老いているし、この国で得た経験を振り返っている。イングランド銀行での私の職業人生の前半は、政府の代理として金融システムに直接的コントロールを与えることだった。今のような市場ベースのシステムに移行するまでに25年かかった」。

"China is still somewhat early in that process and so on but it knows where it's going."

「中国は未だそのプロセスの初期段階などにあるわけだが、自分達どこへ向かっているか中国はわかっている」。

記者は「改革開放からどれだけ経ってるか知ってる?紙と鉛筆かしてやるから計算してみろ」と言ってやれば良かったんだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

所詮守銭奴同士だもの その2@テレグラフ

2007-07-30 12:58:37 | Telegraph (UK)
つづく
While Barclays has a sizeable Asian business, it has missed this particular boat. And its chosen partner is a different beast to the other institutions that have courted western interest. It does not have a big retail business that can be used to flog credit cards to China's aspirational middle classes. According to George, it has no plans to join its peers in seeking a stock exchange quote.

バークレーズはかなりのアジア関連ビジネスを有している一方、特定の分野では乗り遅れてきた。
また、選択したパートナーは西側の利益に応えた機関とは別種のものだった。
中国の向上心豊かな中流にクレジット・カードをばら撒くために使えるような、リテール・ビジネスを持っていない。
ジョージによれば、上場を目指す同業者に加わる計画は一切持っていない、とのこと。

CDB has two main functions, aside from funding those large infrastructure projects. It has a state-sponsored remit to develop China's financial system in rural areas - a daunting task. But it is also the main route for the government's overseas investments, and appears to be involved in much of its dealings with the capital markets.

CDBにはあれらの大規模インフラ開発用の資金調達とは別に、2つの主要な役目がある。
うんざりするような厄介な任務だが、中国金融システムを地方で開発するという、国家後援課題がある。
しかしCDBは、政府の海外投資の主要ルートでもあり、資本市場との取引の大部分に関係しているようだ。

Increasing flows of international trade caused by the rising economic power of Asia, Russia, Latin America and the Middle East are changing the dynamics of the global banking industry. And controlling these flows is a lucrative business. This is an issue that lies at the heart of the battle for ABN. The Dutch bank's international payments network stretches to 53 countries around the world. Only Citi and HSBC have payment systems to better it, according to banking sources.

アジア、ロシア、ラテン・アメリカ、そして中東の経済力上昇によって生じた、国際取引の流れを増やすことは、国際銀行業務のダイナミクスを変えつつある。
それに、これらの流れを管理することは儲かる商売だ。
これこそABN Amroを巡る買収合戦の中心にある問題なのだ。
このオランダの銀行の国際送金ネットワークは世界53カ国に及んでいる。
銀行情報筋によれば、これよりも良い送金システムを持つのはシティとHSBCだけだそうだ。

Both RBS and Barclays are desperate to get their hands on this network, which is the lifeblood of ABN's corporate customers worldwide. Barclays views the payment network as an opportunity to cash in on trade between its Spanish and Portuguese banks and ABN's operations across South America.

RBSもバークレーズも必死になってこのネットワークを手に入れようとしている
これは世界中にいるABN Amroの法人顧客が欠かす事の出来ないものなのだ。
バークレーズは、南米全域で自らのスペイン、ポルトガルの銀行とABN Amro事業の取引から利益を得る機会として、この送金ネットワークを考えている。

The Chinese deal has similar incentives. CDB recently set up a $5bn fund to help Chinese companies invest in Africa. Although Barclays has not been too keen to shout about it, the Chinese bank's African links are one of its key attractions.

中国との取引は、同様のインセンティブを持っている。
CDBは先日、中国企業のアフリカ投資支援用に$50億のファンドを設立した。
バークレーズはこれについて余り大騒ぎしたくなさそうだが、CDBのアフリカとの繋がりは同行の主要な魅力の一つでもある。

Trade between Africa and China is booming. Between 2000 and 2005 imports and exports between Africa and China soared by close to 30 per cent. Annual trade flows between the two continents now stand at some $55bn a year, according to the best estimates.

アフリカと中国の通商は急成長している。
2000-2005年の間に、アフリカと中国の輸出入は30%近く急増した。
最善の見積もりによれば、両大陸の年間貿易量は今では年間約$550億とのことだ。

CDB has links to a slew of African countries and it just so happens that Barclays has one of the biggest networks in Africa, with a presence in countries such as Zimbabwe, Zambia, Angola, Mozambique and Uganda. It also has a major presence in India. By strengthening its ties with China through the CDB relationship, Barclays is hoping to dominate these Asia-Africa trade flows.

CDBは多くのアフリカ諸国と繋がりを持っているが、バークレーズもジンバブエ、ザンビア、アンゴラ、モザンビーク、ウガンダといった国々に進出しており、アフリカに最大のネットワークの一つを持っている。
また、インドでも大きな存在となっている。
CDBとの繋がりを通じて中国との関係を強化することで、バークレーズはこれらのアジア・アフリカの貿易動向を独占したいと考えている。

CDB is also the vehicle through which Beijing is planning to develop a commodities exchange. Given that Barclays Capital is one of the biggest players in global commodity trading and hedging, it would be odd if it did not now find a role in structuring this market. Certainly, CDB is barred from striking relationships with any other international banks as part of its agreement with Barclays.

また、中国政府はCDBを通じて商品取引所を開発しようと計画している。
バークレーズ・キャピタルが世界の商品取引やヘッジにおける大型プレーヤーの一つであることを考えてみれば、彼等は今、この市場構築に役割を見出しているに違いない。
勿論CDBはバークレーズとの契約の一環として、他の国際銀行とは一切の関係を結ぶ事を禁止されている。
つづく