今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

経済ブームを脅かすロシアの頑固政策

2008-01-31 10:18:26 | Telegraph (UK)
先生ってば…(笑)。

Russia's hardnose policy threatens economic boom
(経済ブームを脅かすロシアの頑固政策)
By Ambrose Evans-Pritchard in Moscow
Telegraph:31/01/2008
The Kremlin has offered a rare admission that Russia's hard-nose diplomacy and the manipulation of the energy sector for political goals is deterring investors, leaving the country friendless as the credit crunch spreads to Eastern Europe.

政治的目的のための頑固な外交政策とエネルギー・セクター操縦が投資家を逃してしまい、東欧へクレジット・クランチが広がる中でもこの国を孤立させてしまっている。
ロシア政府は、珍しくそんな告白をした。

Alexei Kudrin, the finance minister, acknowledged yesterday that spats with Europe and America on a raft of issues have gone too far. "Our dependency on global economic ties, on our exports, is so strong that we need to shift our foreign policy goals as soon as possible to safeguard stable investment," he told the Russia Forum, a summit of economic and political leaders organized by investment bank Troika Dialog.

アレクセイ・クドリン財務相は昨日、ヨーロッパやアメリカとの沢山の問題に関する小競り合いをやりすぎてしまった、と認めた。
「我々の国際経済との繋がり、輸出への依存は非常に強いのだから、出来る限り早く安定した投資を守る方へと、我が国の外交政策をシフトしなければならない」
と彼は投資銀行トロイカ・ダイアログ開催の政財界首脳陣が集うサミット、ロシア・フォーラムで語った。

Former Kremlin staff chief Anatoly Chubais called on the government to tone down the nationalist rhetoric and stop picking needless fights with the democratic world. "We really have to think about how much our foreign policy costs our economy," he said.

元ロシア政府参謀長官Anatoly Chubaisは、ナショナリストなレトリックをトーンダウンして、民主主義世界と無用の小競り合いを止めるよう政府に求めた。
「我が国の外交政策が経済をどれだけ犠牲にしているのか、本当に考えなければならない」。

"If we want, we can go on persecuting the British Council and closing down their St Petersburg offices. This is a disgusting event," he said, to wide applause.

「そう望むのなら、我々はブリティッシュ・カウンシルを迫害したり、彼らのサンクト・ペテルブルク事務所を閉鎖したりし続けられる。これは気分の悪いことだ」
と彼は言って大きな拍手を贈られた。

The warnings come as Russia's economic boom begins to fray at the edges.

このような警告が出されたのは、ロシアの経済ブームが端から崩れ始めている時である。

The huge appetite for foreign cars and luxury goods is soaking up the oil and gas bonanza, thinning the country's security cushion at a disturbing pace.

外車や贅沢品への物凄い物欲は、石油ガスの儲けを吸い上げ、恐ろしいスピードでバッファーを削っている。

There is no likelihood of a financial crisis along the lines of the 1998 default, when crude slumped to $12 a barrel and foreign reserves fell below $20bn (£10bn).

原油がバレル$12で外貨準備も$200億を切っていた、1998年のような金融危機の可能性は全くない。

The country now has reserves of $470bn - the world's third largest - and a petroleum stabilization fund with foreign investments worth $127bn. Together they provide a $600bn war chest to fight off speculators.

今のロシアには$4,700億もの外貨準備がある(世界第3位だ)。
それに石油の安定化基金には$1,270億相当の対外投資がある。
つまり、投機家を追い払う戦争資金総額は$6,000億もあるのだ。

Even so, risks lurk. Companies have had to borrow heavily abroad to raise capital because the internal bond market is still too primitive to keep pace with blistering growth, running at 7.8pc last year.

しかしそうだとしても、リスクは見え隠れしている。
企業は資本調達のために、海外から大量に借入を行わなければならなくなっている。
国内の債券市場が未だに原始的過ぎて、猛スピードで進む成長に間に合わないからだ(昨年は7.8%)。

The deformed credit system has forced companies to look abroad for funds. They have amassed $430bn in external debt. Russian credit spreads have jumped by 80 basis points since the August crunch.

歪んだ信用制度のおかげで、企業は資金を求めて海外に目を向けざるを得なくなっている。
企業が積み上げた対外債務は$4,300億。
ロシアのクレジット・スプレッドは、8月のクランチ以来80ベーシス・ポイントも急上昇している。

"Russia is not immune to financial contagion," said Varel Freeman, vice-head of the European Bank for Reconstruction and Development. "Medium-sized banks are going to face difficulty gaining access to credit. This is something we need to watch. A lot of things can go wrong," he said.

「ロシアも金融汚染を間逃れられない」
と欧州復興開発銀行のヴァレル・フリーマン副総裁が語った。
「中規模の銀行は信用を手に入れるのに苦労するよ。これは見物だ。多くの過ちがあり得るんだからね」。

There are signs that the country is falling victim to the "Dutch Disease" as wealth from energy and metals drives the exchange rate to levels that damage the rest of the manufacturing industry. Commodities make up 80pc of exports.

エネルギーと金属の資産のおかげで、為替レートがその他の製造業にダメージを与えるような水準に追い上げられる中、この国が「オランダ病」の犠牲者に陥りつつある兆しがある。

The current account surplus has fallen from near 10pc of GDP to below 4pc even though oil prices have been soaring. It is likely to reach balance within two years. "If oil falls to $50 a barrel, Russia could be in trouble," said Commerzbank.

石油価格が急上昇し続けているにも拘わらず、経常黒字はGDPの10%から4%にまで下がってしまった。
2年以内には均衡がとれそうだ。
「石油価格がバレル$50まで下がれば、ロシアは大変なことになる」
とコメルツバンクは述べた。

Ian Bremmer, head of the risk firm Eurasia Group, said Russia enjoyed a lucrative niche in energy, nuclear power, and arms sales.

ユーラシア・グループのイアン・ブレムナー代表は、ロシアはエネルギー、原子力、そして武器販売で大儲けしている、と語った。

"If there is any country in the world you want to go 'long' over the next 10 years, this is it. Wall Street leaves Russia," he said.

「世界に次の10年間以上の『ロング』をとる国があるとすれば、ここだね。ウォール街はロシア撤退だ」。

But politics are another matter, and in the end politics always trumps economics. "We all know that the West humiliated Russia for 15 years. Now they don't see themselves as benefiting from Western leadership," he said. "We have conflicts with Russia over Kosovo, Georgia, missile defence, the North Pole, Litvinenko, the British Council, and Iran.

しかし政治は別の話であり、結局の所、政治は必ず経済を追い込む。
「西側が15年間ロシアを侮辱してきたことは、僕らも皆知っているよ。今、ロシア人は自分達が西側のリーダーシップから恩恵を被ってるなんて考えていない」。
「コソボ、グルジア、ミサイル防衛システム、北極、リトヴィネンコ、ブリティッシュ・カウンシル、そしてイラン。これを巡って僕らはロシアと対立している」。

It is hard to find any other country from the perspective of Washington or Brussels that has so many problems. If there is any one issue today that will allow the EU to create a consolidated foreign policy, its opposition to Russia."

アメリカ政府にとってもEU政府にとっても、ここまで沢山の問題を抱える相手はそうそう見付からない。
今現在、EUに総合的外交政策をまとめさせられる問題があるとすれば、それはロシアへの反感だ。

Joschka Fischer, the former German Vice-Chancellor, said the Kremlin needed to rethink its prickly approach, or risk being left behind as in the 21st Century era of subtle co-operation. "Let me be frank, if we see Russian zones of influence and power politics, this raises a lot of concerns.

元ドイツ副財務相のジョシュカ・フィッシャーは、ロシア政府は好戦的な態度を考え直さなければいけないが、それがいやなら、21世紀という微妙な協力の時代に一人で遅れをとるリスクを冒すことになるだろう、と語った。
「はっきり言えば、ロシアの影響圏や武力外交は大問題だろ」。

"Is Russia going to improve its soft-power skills or rely on hard power? Are we going to see an independent judicial system, based on rules?" he said.

「さて、ロシアはソフト・パワーを改善するのか、それともハード・パワーに頼るのか?我々はルールに基づく独立した司法制度を目にするのか?」。

Former premier Yegor Gaidar pleaded for time, insisting that Russia would grow out of its truculent phase. "We're like an overgrown teenager, with the body of an adult but the mind of a youth. But teenage years come to an end, and I hope we will be out of this soon," he said.

ロシアも反抗期を抜けるから、と言い張ってYegor Gaidar元首相は時間をくれと嘆願した。
「我々は図体ばかりでかすぎるティーンエイジャーみたいなもんだ。体は大人でも中は子どもなんだ。だが、思春期は終わるものだし、近々抜けますようにって僕も願っているのさ」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

アメリカの不況が忍び寄る中、FRBは金利を引き下げ

2008-01-31 10:17:49 | Telegraph (UK)
Fed slashes rates as US recession looms
(アメリカの不況が忍び寄る中、FRBは金利を引き下げ)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:30/01/2008
The Federal Reserve has slashed interest rates for the second time in little over a week as the US economy stands on the brink of recession.

米経済が今にも不況に突入しそうになる中、FRBはほんの一週間強の間に2度目の利下げを実施。

The Fed, which stunned markets with an emergency cut of 0.75 percentage points last Tuesday, reduced rates by 0.5 percentage points to 3pc.

先週火曜日に0.75%の緊急利下げを行って市場を仰天させたFRBは、0.5%金利を引き下げて3%とした。

Fed chairman Ben Bernanke and fellow members of the Federal Open Market Committee made their decision hours after figures from the US Commerce Department showed that gross domestic product slowed to its weakest level of growth in five years in the last three months of 2007.

2007年最後の3ヶ月間のGDP成長率が5年ぶり最低となった、とアメリカ商務省のデータが示してから数時間後、ベン・バーナンキFRB議長とFOMCの理事等は決断を下した。

Economists at UBS argued that: "Weaker consumer confidence and spending data, along with rising housing inventories and plunging home prices, will likely keep Fed officials concerned about 'appreciable' downside risks to growth."

UBSのエコノミストは「消費者信頼も消費データも弱まっている。住宅在庫も増えている。住宅価格は下がっている。これじゃFRBも成長への『かなりの』ダウンサイド・リスクを心配するだろう」。

Taking the two cuts together, the Fed has now made the swiftest reduction in interest rates since 1990.

2度の利下げを合わせれば、これでFRBは1990年以来最速で利下げを行ったことになる。

The data from the Commerce Department showed GDP slowed dramatically to a seasonally adjusted 0.6pc in the final three months of 2007 compared with 4.9pc in the previous three months. Economists on Wall Street has been expecting growth to slow to 1.2pc.

商務省のデータは、2007年第4四半期は季節調整後で0.6%(第3四半期は4.9%)とGDPが劇的に鈍化したことを示した。
ウォール街のエコノミストは、成長は1.2%まで落ち込むだろうと予測している。

The US Commerce Secretary Carlos Gutierrez said: "We're not happy with the number. We need a booster before the economy gets sick."

Carlos Gutierrez商務長官は「このデータには不満だ。経済が本当に悪化する前に補強しなければ」と述べた。

There is little sign that the slump in the housing market will ease soon. The level of home construction tumbled 24pc last quarter and sliced more than 1 percentage point off growth.

住宅市場のスランプが近々改善する、との兆しは殆どない。
住宅建設レベルは第4四半期は24%も下がり、成長率から1%以上を削いでいった。

The latest data also suggests that US consumers are beginning to retrench in the face of falling house prices. Consumer spending rose 2pc last quarter, less than economists had predicted.

最新データは、アメリカの消費者が住宅価格下落を前に財布の紐を締め始めている、とも示している。
全四半期の消費者支出は+2%だったが、これはエコノミストの予測を下回った。

"Combined with the emergency cut just last week, which was purely designed to stop the panic selling, the Fed are clearly trying to get ahead of the curve with another half point cut," said Martin Slaney, head of derivatives at GFT Global Markets.

「パニック売りを止めることだけを目指した、先週やったばかりの緊急利下げとまとめて、FRBは明らかに、更に0.5%利下げして景気後退の先手を打とうとしている」
とGFTグローバル・マーケッツのヘッド・オブ・デリバティブ、マーティン・スレイニーが言った。

" This move is about housing and stimulating jobs - inflation in the US is taking a back seat for now and even more cuts will be expected."

「この動きは住宅と雇用促進のためだ。アメリカのインフレはしばらく収まっているし、利下げはもっとあるだろうね」。

However, numbers from ADP Employer Services showed that US private employers created 130,000 jobs in January, about three times the number economists had been expecting. Financial markets see an 80pc chance that the Fed will lower the benchmark rate by 0.5pc.

しかしADP雇用サービスが出したデータは、アメリカの民間企業が1月に生み出した雇用は、エコノミストが予想していた数の約3倍の13万人分だった、と示した。
金融市場は、FRBが再び0.5%利下げする確率を80%としている。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る