今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

不動産不況が悪化する中、CCMがスペイン初の救済銀行に

2009-03-31 17:46:17 | Telegraph (UK)

CCM becomes Spain's first bank rescue as property bust worsens
(不動産不況が悪化する中、CCMがスペイン初の救済銀行に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:30 Mar 2009
Spain has been forced to bail out regional lender Caja Castilla in its first bank rescue as mounting losses from the property crash catch up with the country's financial institutions.

不動産市況破綻によって増加し続ける損失がスペインの金融機関の首根っこを捕らえる中、スペインは遂に地銀Caja Castillaの救済を余儀なくされた。


The central bank is to take direct control of the savings bank after attempts to cobble together a private rescue collapsed.

スペイン中央銀行は、民間での救済をまとめようとする試みが失敗に終わった後、この貯蓄銀行を直接管理することとなった。

It will inject fresh liquidity to plug a €3bn (£2.8bn) financing "hole" and provide €9bn in loan guarantees. Bank shares tumbled on the Madrid bourse as details emerged, led by a 7pc fall in Banco Santander.

同行は30億ユーロもの「穴」を埋めるべく新規流動性を注入し、90億ユーロのローンを保証する。
詳細が明らかになるにつれ、マドリッドの証券取引所ではバンコ・サンタンデルの7%下落に引きずられて、銀行株が暴落した。

Spanish lenders have weathered the storm well since the credit crunch began, thanks to strict rules imposed by the Bank of Spain – arguably the toughest regulator in the world. But the ferocity of the downturn has begun to overwhelm the best defences.

言うまでもなく世界最強の規制当局、スペイン銀行による厳格な規則のおかげで、信用収縮勃発以来、スペイン系銀行はうまく嵐を乗り切っていた。
が、低迷の苛烈さは最強のディフェンスまで圧倒し始めたのである。

きゃーきゃーきゃー。

Spain's tiger economy was late to tip into recession but is now contracting at an alarming pace. Some 353,000 people lost their jobs in the first two months of this year alone, a huge number for a country of 41m. Unemployment is already the EU's highest at 14.8pc and will reach 19pc next year, according to the European Commission.

スペインのタイガー経済は不況に陥るものかと粘ったが、今ではオソロシイ速度で縮小している。
今年の1-2月期だけでも約353,000人が失業した…人口4,100万人の国でですよ。
失業率は既にEUトップの14.8%で、来年には19%達成だろうとのこと(欧州委員会)。

Pedro Solbes, the finance minister, said the banking system remains "extremely healthy" but acknowledged that a number of regional 'cajas' exposed by the property slump are under close surveillance. "If we continue with the liquidity problems we've got at the moment, I don't think we can say that anybody is immune."

ペドロ・ソルベス財務相曰く、銀行システムは相変わらず「超絶ヘルシー」。
だが彼は、不動産不況にさらされる多くの地方「銀行」はしっかり監視されている、と認めた。
「今みたいな流動性問題が続いたら平気な人なんていないと思うし」。

Low interest rates – minus 2pc in real terms – for a long stretch early this decade led to an even wilder housing boom in Spain than in the Anglo-Saxon countries.

この10年間の前半、長期に亘って続いた低金利(実質-2%)。
これがアングロサクソン系の国よりも、スペインの住宅バブルをワイルドなものにしてしまったわけである。

Mr Solbes admitted last year that the bubble was out of control. "What was the state supposed to do? Stop people building houses? We couldn't do that. We warned that building 800,000 homes a year was not sustainable: and that granting mortgages for 40 years was folly, but there are certain things the government cannot prohibit," he said.

ソルベス氏は昨年、バブルが制御不能になった、と白状した。
「国に何が出来るってんだよ。住宅建築禁止令?出来るわけないでしょ。僕らだって、年に80万戸はやり過ぎでしょ、続かないよって注意したし。それから40年ローン許可とかどうよと。でも政府にだって禁止出来ないもんがあるわけでさ」。

何度も取り上げられているけど、読む度におかしい…。
『フォルティ・タワーズ』のマヌエルでも想像してみよう。
噴くから(笑)。


The Bank of Spain says monetary policy set by the European Central Bank was too loose for Spanish needs for much of the last economic cycle. The country now faces the opposite problem as the swing from to bust turns vicious.

スペイン銀行は、前回の経済サイクルの殆どの期間、ECBの金融政策はスペインには緩過ぎたよね、と言っている。
同国は現在、スウィングが「悲惨」から「超悲惨」に振れる中、反対の問題に直面中である。

While the ECB has since cut rates to 1.5pc, this may not be enough to stop the downward spiral. Spain has already become the first eurozone state to tip into deflation with eight consecutive months of falling prices.

その後ECBは金利を1.5%まで切下げたものの、これでも下方スパイラルはどうにも止まらない、かもしれない。
スペインは既に8ヶ月連続物価下落で、ユーロ経済圏諸国中デフレ突入一番乗りを果たしてしまった。

It is unclear how Spain can break out of the impasse since deflation and high debt levels are a toxic mix. The country was able to claw its way out of slump in the early 1990s through a devaluation of the peseta. This option is no longer available in monetary union.

デフレと借金大盛は猛毒カクテルなので、スペインがどげんとするのかは不明である。
1990年代初頭のスランプではペセタの切り下げを通じて、この国も何とか自力で不況脱出に成功した。
通貨統合のせいで、このオプション、もう使えませんから。

A report by Credit Suisse on Monday said data suggesting a 9pc fall in Spanish house prices over the last year "do not reflect the real situation in the market" and predicted a wrenching adjustment. It said prices are still exorbitant at 7.2 times family earnings. "Many families are spending 60pc to 70pc of their disposable income paying the mortgage."

月曜日に出されたクレディ・スイスのレポートは、スペインの住宅価格がこの一年間で9%値下がりしたとするデータは「市場の現実の状況を反映していない」と示していると述べ、苛烈な調整を予測した。
住宅は未だ家計収入の7.2倍などという途方もない値段だ、と伝えた。
「多くの家計は住宅ローンの返済に、可処分所得の60-70%を費やしている」。

Credit Suisse said Spanish banks were playing a hazardous game by offering 100pc mortgages to offload properties at cut prices that have fallen into their hands. It said there was a risk that these homes may still be "50pc overvalued" even after the discounts.

クレディ・スイス曰く、スペインの銀行は、自分達のもとへ転がり込んできた物件を叩き売り価格で放出しようと100%モーゲージを提供し、恐ろしい火遊びをしているとか。
これらの住宅が値引き後でも「50%過剰評価」されている危険性があるとした。

Goldman Sachs downgraded a clutch of Spanish banks earlier this month, warning that they are likely to "suffer disproportionately" in the next phase of the global credit crisis after having dodged the US subprime debacle.

ゴールドマン・サックスは今月先に、こいつらは米国サブプライム危機回避に成功した後、世界的信用危機の次の段階で「不相応に苦しむ」ことになりそうだと警告して、スペインの銀行を幾つもまとめて格下げした。

"With Spain facing a spike in unemployment and a burst real estate bubble, signs of severe credit deterioration abound," it said. The bank believes the method used to calculate bad loans in Spain is "too narrow" and masks the true damage.

「スペインが失業者の急増と不動産バブル崩壊に直面する中、苛烈な信用悪化の兆は沢山出ている」とか。
同国での不良債権計算法方法は「視野狭過ぎ」につき、本当のダメージを隠している、と同行は考えている。

"The impact is likely to be greatest for the domestic operators but we see international banks as far from immune," it said, referring to Santander and BBVA.

「このインパクトは国内の事業者にとって最大のものになるだろうね。でも、国際銀行だって無傷はあり得ないと思うよ」とサンタンデルとBBVAを取り上げて言った。

Spanish banks have amassed $332bn (£234bn) in exposure in Latin America, according to data from the Bank for International Settlements – more than total loans to the region by all US banks. The risk is that Latin America could prove to be an Achilles heel – much as the crisis in Eastern Europe is starting to haunt lenders in Austria, Sweden, and Italy.

スペイン系銀行は南米に3,320億ドルものエクスポージャーを抱えている、とか(BISのデータ)。
これって…米系銀行全部がこの地域に貸し出しているローンの総額よりも多いじゃん。
南米がアキレス腱だと証明されるかもしれない、というリスクがあるよね…東欧危機がオーストリア、スウェーデン、イタリアの銀行を震え上がらせ始めたのと殆ど一緒か。

(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー

The Brazilian financial daily Folha de Sao Paulo reports that Santander faces large losses from car loans, known as Brazil's "subprime". Fears are mounting that Argentina, Ecuador, and Venezula may opt for populist measures and even outright default if the downturn endures.

ブラジルの金融日刊紙Folha de Sao Paulo紙は、サンタンデルはブラジル版「サブプライム」として知られるマイカー・ローンから発生した巨額の損失を抱えている、と報じている。
アルゼンチン、エクアドル、ベネズエラとか、不況が続いちゃったら大衆迎合措置に走るかも?つか、全力でデフォったりってこともあるんじゃね?
などという懸念は雪だるま式に膨れ上がっている。

(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー(ノ∀`) アチャー

中国企業の2/3、イギリス企業買収を検討

2009-03-31 17:45:54 | Telegraph (UK)
ちょい記事だけど気になったので、覚書しておきます。


Two thirds of Chinese companies looking to snap up British businesses
(中国企業の2/3、イギリス企業買収を検討)
By Rupert Neate
Telegraph:29 Mar 2009
Two in three Chinese companies surveyed are hoping to acquire lowly valued British businesses, according to a new survey.

中国企業の3社に2社は、お手頃価格のイギリス企業を買収したいと考えている、そうな。


One third of Chinese executives surveyed by Deloitte last week said they are planning to make large strategic acquisitions, with a further 29pc in the market for "bolt-ons".

更に29%が「買い増し先」を探して市場に参入しているとし、デロイトが先週行った調査で回答した中国人経営幹部の1/3は、大規模な戦略的買収実施を計画していると述べた。

Nearly all the 23 top-level Chinese executives questioned said technology companies are a key area of interest.

回答した中国人幹部23人のほぼ全員が、テクノロジー関連企業が一番の狙いだとした。

Canal Dowds, head of mergers and acquisitions advisory at accountants Deloitte, said: "It is clear that Chinese buyers are likely to be keen acquirers of UK businesses over the coming years."

デロイトでM&Aコンサルティング部門の代表を務めるカナル・ドウズは「今後数年間、中国人バイヤーがイギリス企業買収に熱心になるであろうことは明らかです」と語った。

"When we asked clients what the drivers behind their interests are, the desire to acquire brands and technology ranked highly, alongside the obvious benefits of growing turnover through geographical expansion.

「クライアントに、関心の原動力を訊ねると、有名なブランドやテクノロジーを手に入れたいという願望、そしてそれと並んで、地理的拡大進出を通じた増収という明白な利益でした」。

"Whilst many other buyers have lost their taste for deal making, the Chinese remain hungry."

「多くの他のバイヤーは意欲を失っていますが、中国勢は引き続き貪欲です」。

Lawrence Jin, Chinese services group partner at Deloitte, said: "Given the depreciation of sterling and low equity values, we expect a significant increase in Chinese backed deals in the coming months."

デロイトの中国サービス・グループ・パートナー、ローレンス・ジンは「ポンドの値下がりと株価低迷を考え、中国を背景とした取引が今後数ヶ月間に激増すると予想しています」と語った。

It comes as deal activity fell to its lowest level in six years in the first quarter.

これが明らかになったのは、M&A活動が第1四半期に6年ぶり最低まで落ち込む中でのことだった。

According to data from Thomson Reuters the global value of mergers and acquisitions dropped by a third to £370bn.

トムソン・ロイターのデータによれば、M&A取引総額は世界全体で1/3も減少して3,700億ポンドとなったとのことである。

The British government is now ranked as one of the most active players in the M&S market following a string of state bailouts including taking stakes in Royal Bank of Scotland and Lloyds Banking Group.

イギリス政府は現在、RBSやロイズの株式購入を含む一連の政府救済策を受けて、M&A市場で最も活発な参加者の一つとされている。

Morgan Stanley has become the top global adviser, overtaking Goldman Sachs.

モルガン・スタンレーはゴールドマン・サックスを抜いて、世界ナンバー1のアドバイザーとなった。

イギリス住宅市場、再着火

2009-03-31 17:45:28 | Telegraph (UK)


Britain's housing market reignited
(イギリス住宅市場、再着火)
By Edmund Conway
Telegraph:30 Mar 2009
Economists have hailed a flurry of new statistics suggesting that Britain may now be through the very worst of the housing market downturn, the consumer spending slump and the broader recession.

エコノミストは、イギリスが住宅市場の崩壊、消費者支出の低迷、広範な不況も遂に底を打ったかもしれない、と仄めかす新しいデータの数々を絶賛した。


Figures from the Bank of England showed that the number of new mortgages being approved in February rose by a fifth on the month, suggesting buyers are returning to the housing market. Although it remains too early to assume prices will soon bottom out, the increase indicates that the worst of the downturn may now be over.

BoEのデータは、2月の新規住宅ローン成約件数が一月間に1/5増加したことを示した。
これはバイヤーが住宅市場に戻ってきていることをほのめかしている。
やはり価格の底入れも間もなくだと考えるのは時期尚早だが、この増加はダウンターンの最悪の時は過ぎたかもしれない、と示している。

The Bank said that the number of mortgages approved for house purchase jumped by 19pc to 37,937 during the month – far more than analysts had predicted.

BoEは、同月、住宅ローン成約件数は19%増加して37,937件に上ったとしたが、これはアナリストの予測を遥かに上回る数だ。

Vicky Redwood, of Capital Economics, said: "[These] figures suggest that housing market activity may finally have turned a corner."

キャピタル・エコノミクスのヴィッキー・レッドウッドは「(この)データは住宅市場の活動が遂に転換点を向かえたかもしれない、と示しています」とした。

Separate Bank figures showed that monetary conditions were starting to improve even before the Bank of England began pumping money directly into the economy.

また別のデータは、BoEは未だ経済に資金を直接注入し始めてもいないのに、金融状況が改善し始めていると示した。

M4 money supply, excluding financial corporations, grew by 3pc in the year to February, up from 2.9pc in January, with much of the increase coming in the latest three months.

金融企業を除くM4マネーサプライは、2月までの1年間に3%増加した(1月までは2.9%)。
そしてこの増分の殆どは、この3ヶ月間に生じたものだ。

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!


ロシア、金融危機解決のために金本位制復活を支持

2009-03-30 17:45:17 | Telegraph (UK)
Russia backs return to Gold Standard to solve financial crisis
(ロシア、金融危機解決のために金本位制復活を支持)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:29 Mar 2009
Russia has become the first major country to call for a partial restoration of the Gold Standard to uphold discipline in the world financial system.

ロシアは、国際金融システムの規律を支えることを目指した、金本位制の部分的復活を呼びかける初の主要国となった。


Arkady Dvorkevich, the Kremlin's chief economic adviser, said Russia would favour the inclusion of gold bullion in the basket-weighting of a new world currency based on Special Drawing Rights issued by the International Monetary Fund.

クレムリンの主席経済顧問アルカディ・ドヴォルコビッチは、ロシアはIMF発行のSDRを原型とする、新世界通貨のベースとなるバスケットに金を含めることに賛成だ、と語った。

Chinese and Russian leaders both plan to open debate on an SDR-based reserve currency as an alternative to the US dollar at the G20 summit in London this week, although the world may not yet be ready for such a radical proposal.

中国とロシアの首脳陣は、今週ロンドンで開催されるG20サミットで、米ドルの代わりとするSDRに基づく基軸通貨に関する議論の火蓋を切って落とそうと画策している。
尤も、世界は未だそんなラディカルな提案はゴメン被りたいらしく…。

Mr Dvorkevich said it was "logical" that the new currency should include the rouble and the yuan, adding that "we could also think about more effective use of gold in this system".

ドヴォルコビッチ氏は、新基軸通貨がルーブルと元を含めることは「論理的」だと述べて、「我々はこのシステムにおけるより効率的なゴールドの利用も検討するかもしれない」と付け加えた。

The Gold Standard was the anchor of world finance in the 19th Century but began breaking down during the First World War as governments engaged in unprecedented spending. It collapsed in the 1930s when the British Empire, the US, and France all abandoned their parities.

金本位制は19世紀の国際金融の要だったが、第一次世界大戦中に各国政府が前例のない散財をしまくったおかげで崩壊開始。
大英帝国、米国、フランスが揃って「一抜けた」宣言をした1930年代、完全に息絶えた。

It was revived as part of fixed dollar system until US inflation caused by the Vietnam War and "Great Society" social spending forced President Richard Nixon to close the gold window in 1971.

その後、ベトナム戦争と「偉大な社会」の社会支出による米国のインフレが、1971年にリチャード・ニクソン大統領に金本位制廃止を強いるまで、ドル固定為替制度の一環として復活した。

The world's fiat paper currencies have lacked any external anchor ever since. It is widely argued that the financial excesses and extreme debt leverage of the last quarter century would have been impossible - or less likely - under the discipline of gold.

それ以来、世界の紙幣通貨に外部アンカーはない。
この四半世紀の金融のやり過ぎと過剰な借金は、金本位制の下では起こり得なかっただろう(または、もっと起こり難かっただろう)ということはよく言われる。

Russia is a major gold producer with large untapped reserves of ore so it has a clear interest in promoting the idea. The Kremlin has already instructed the central bank of gradually raise the gold share of foreign reserves to 10pc.

ロシアは主要産金国で、手付かずの金鉱もかなり抱えている。
というわけで、このアイデア(部分的金本位制)を煽るに明らかな利益があるのである。
クレムリンは既に、中央銀行に外貨準備におけるゴールドの割合を10%に増やすよう命じている。

ほうほうほう。

China's government has floated a variant of this idea, suggesting a currency based on 30 commodities along the lines of the "Bancor" proposed by John Maynard Keynes in 1944.

中国政府は1944年にジョン・メイナード・ケインズが提案した「バンコール」のような、30種類の一次産品をベースとする通貨を提案し、ロシア案の親戚のようなものを提案している。

世界滅亡回避にはロンドンG20一致団結戦線しかないのだ 2

2009-03-30 17:44:47 | Telegraph (UK)
つづき
Yes, we have done better this time. We saved the credit system. Central banks have slashed rates to near zero in half the world economy. The heroic Bank of England has pioneered monetary stimulus a l'outrance, even if the ungrateful wretches of this island mock their own salvation. But we must move faster because world manufacturing is collapsing at three times the speed. The damage that occurred from late 1929 to early 1931 has been packed into six months. Japan's exports fell 49 per cent in January. Holland's CPB Institute says global trade shrank 41 per cent (annualised) from November to January. Industrial output has fallen heavily over the last year: by 31 per cent in Japan, 24 per cent in Spain, 19 per cent in Germany, 17 per cent in Brazil, 13 per cent in Russia and by 11 per cent in the UK and US. Almost all has occurred since September.

そう、今度は前回より上手くやらなくちゃ。
僕らは信用システムを救った。
世界経済の半分で、中央銀行はゼロ近くまで金利を引き下げた。
この島の感謝を知らぬド阿呆共は自らの救い主をバカにしているが、英雄的BoEは全面的金融刺激策の先駆けとなった。
しかし、世界の製造業は3倍の速度で潰れつつあるんだから、僕らはもっと素早く動かなければ…。
1929年終盤から1931年初頭にかけて起こったダメージが、6ヶ月間の間に凝縮して発生した。
1月、日本の輸出は49%も減少。
オランダのCPB研究所は、11月から1月にかけて、世界貿易は(年率にして)41%も縮小したと言っている。
日本-31%、スペイン-24%、ドイツ-19%、ブラジル-17%、ロシア-13%、そしてイギリスと米国で-11%と、この一年間に工業生産高はかなり落ち込んだ。
このほぼ全てが、9月以降に生じたものだ。

In any case, the European Central Bank (ECB) is still standing pat. It is partial to medieval leech-cures – and hamstrung by the lack of EU debt union. Now, if the G20 were to convey the world's wrath at Europe's monetary paralysis, we might get somewhere. But Gordon Brown has been sidetracked by fiscal flammery. We are past that stage. Only the printing presses can rescue us, and the ECB refuses to print. Tactically, Mr Brown erred gravely by promising "the biggest fiscal stimulus the world has ever seen". It is not his gift, and comes ill from a deadbeat state that cannot sell its own bonds.

そしてECBは相変わらず。
中世のヒル治療がお気に入りらしい(その上、EU債務機関がないから身動きとれず)。
今、G20が世界の怒りをヨーロッパの金融膠着状態にぶつけてくれたら、ちょっとはどうにかなるかもね。
でもゴードン・ブラウンは、財政大惨事で脱線したし。
僕らはもうそんな段階じゃないもんね。
QEだけが僕らを救える。
ECBはQE拒絶。
「世界が見たこともないような史上最大の財政刺激策」を約束するとか、戦術的に考えて、ゴードン・ブラウン首相は致命的にミスったね。
これは彼の才能じゃなくって、手前の国債も売れない半死半生国家が言うなっつーの、ってこと。

There again, was it wise for the Czech premier and titular EU president to rubbish Barack Obama's fiscal blitz as the "road to hell"? That too comes ill from a leader who has just lost a no-confidence vote over his handling of the Czech economy. But the hapless Bohemian speaks for Europe, where Hooverism is written into EU Treaty law. Indeed, last week Brussels fired anathemae at Greece, Spain, France, Britain and Ireland, for breach of the 3 per cent deficit rule. We must retrench under Regulation 1466/97. Laugh not.

そこでチェコ首相ですよ…またまた、例の有名無実のEU議長ですよ。
バラク・オバマの財政大出動を「地獄への道」とかってボロクソに言っちゃって、それってどうよ?
手前の国の経済手腕で不信任票かまされた人に言われたくないわな。
とはいえ、この哀れなボヘミア人、フーバー主義がEU条約法に書き込まれているヨーロッパのために発言しているのであります。
そう、先週欧州委員会は、ギリシャ、スペイン、フランス、イギリス、アイルランドを罵りまくりましたっけね。
3%の赤字ルールを破りやがってコノヤロー、なんて。
僕らは欧州委員会規則(1466/97)により削減しなきゃいけないのだ。
笑っちゃダメよ。

Germany's finance minister, Peer Steinbruck, is still digging in his heels against "crass Keynesianism". No matter that his economy will shrink 6-7 per cent this year. Germans must sweat it out: some more than others. Unemployment may reach five million in 2010. No doubt spending is a poor instrument, and we are all sick of bail-outs. But Mr Steinbruck might brush up on history. It was the deflation of 1930-1932 – not the hyperinflation of 1923 – that killed Weimar democracy. (Communists and Nazis won half the Reichstag seats in July 1932). The neo-Marxist Linke Party is already angling for 30 per cent in June's Thuringia poll.

ドイツのペール・シュタインブリュック財務相は、未だにうだうだ「キチガイケインズ主義」を攻撃している。
自分の国の経済が今年6-7%縮小しようが関係ないんだ。
ドイツ勢は耐え抜かねばならんのですよ。
誰かさんは他の誰かさんよりもっと我慢するわけですよ。
失業者は2010年には500万人達成するかもしれませんね。
間違いなく、支出は役立たずな手段ですし、僕らも全員救済には反吐が出てますよ。
でもね、シュタインブリュック氏は歴史をおさらいしたらどうよ。
ワイマールの民主主義をイチコロにしたのは、1923年のハイパーインフレじゃなくって、1930-32年のデフレだったんでしょ。
(共産主義者とナチスが、1932年7月に帝国議会の過半数を獲得しちゃったんだよね。)
6月の地方選挙では、ネオ・マルク種主義の左派党が既に30%もゲットしつつあるんでしょ。

You may agree with Mr Steinbruck. Fine. Capitol Hill does not. The most protectionist Congress since Bretton Woods is not going to acquiesce as precious US stimulus leaks abroad to the benefit of "free-riders". Patience will snap. "Buy American" is already US law.

シュタインブリュック氏に合意されるなら、それも結構でしょうよ。
米国議会はしないけどね。
ブレトンウッズ以来最強のj保護主義議会は、「タダノリ屋」を楽させるために、貴重な米国の経済刺激策を海外にリークさせることなんてしませんから。
我慢の緒もぶちきれるでしょうよ。
「バイ・アメリカン」は既に米国法なんだよ。

The risk is that this G20 becomes the defining moment when a disgusted American political class – sorely provoked – turns its back on the open trading system. The US alone has the strategic depth to clear its own path, and might find eager partners in a "pro-growth bloc" – much as Britain led a reflation bloc behind Imperial Preference in the early 1930s. As the world's top exporters, Germany and China should take great care to restrain their body language this week.

このG20が、(酷く挑発されて)完全にキれた米国政界が開放貿易体制に背を向ける、なんて決定的瞬間になる危険性があるね。
独自の道を明らかにするに十分な戦略的深みを持つのは米国だけだし、「成長推進派ブロック」に熱心なパートナーを見つけるかもしれないね。
1930年代初頭、英帝国内特恵関税バックにいた、イギリス率いるリフレ・ブロックみたいなやつよ。
世界の主要輸出国として、ドイツと中国は今週、自分達のボディランゲージを思い切り自制しなくちゃいけないね。

Well done, Mr Brown, for trying to hold the world together. But if the summit degenerates into a shouting match between mercantilist creditors and prostrate debtors, it may serve only to frighten markets and tip us into the next – more violent – downward leg of this slump.

ブラウン氏は世界を団結させようと、よく頑張った、乙。
でもね、サミットが重商主義債権国と死にかけ借金国の怒鳴り合いになっちゃったら、市場を怖がらせる燃料投下するだけだろうし、僕らを次の(もっと凶暴な)不況の深みへと突き落とすだけかもしれないよ。