今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国、密かに人民元切り上げちゃうから

2008-01-09 09:13:39 | Telegraph (UK)
China is quietly revaluing the yuan
(中国、密かに人民元切り上げちゃうから)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:08/01/2008
The People's Bank of China may at last be substantially revaluing its currency - even if officially it has told no-one.

中国人民銀行は遂に通貨をゴーンと切り上げるかもしれない…たとえ誰にも正式なお話はしていなくても。

Dramatic changes in recent months and especially the last week in the crawling dollar peg the central bank sets for the renminbi (RMB) are leading to big cumulative shifts in its rate.

中央銀行は人民元をクローリング・ドル・ペッグ制にしているが、そのこの数ヶ月間、特に先週の劇的変化…。
これは為替レートの大きな玉突き型シフトになりつつある。

The changes this month alone would see a 15pc-16pc hike on an annualised basis, and markets are starting to estimate that the gain may be as much as 9pc over the year.

今月だけでも、年率ベースで15-16%も上昇したわけで、市場はこの値上がりは一年間で最大9%になっちゃうんじゃあないか、とソロバンを弾き始めている。

That would bring the total change since the government abandoned the fixed peg in July 2005 to nearly 20pc.

というわけで、2005年7月に中国政府がガチのペッグ制終了を宣言して以来、全部で20%近く値上がりしたことになる。

The move may have striking repercussions for a global economy in which China's currency policies have often come under fire for creating liquidity imbalances, but which is now also fighting the threat of higher prices.

国際経済では、中国の通貨政策は、流動性のバランスを崩している、とよく攻撃されてきたが、今では価格高騰の脅威と闘っている。
その国際経済にこんな動きは、とんでもない影響を引き起こすかもしれない。

Most analysts say fear of domestic inflation is the prime reason for a policy change.

ほとんどのアナリストは、政策転換の主原因は国内インフレの恐怖だ、と言う。

The consumer prices index rose 6.9pc in November, up from 6.5pc, despite government hopes that inflation had peaked. It blamed big rises in food prices, but there are also signs that inflation is creeping into the wider economy.

政府の方は、もうインフレがピークを過ぎていることを願っていたわけだが、11月のCPIは6.5%から6.9%にまで跳ね上がってしまった。
食い物の大幅値上がりのせいだ、と言ってみたものの、インフレがじわじわと経済に広がりつつある気配もあるわけで…。

Growth last year hit an estimated 11.5pc, while largely because of its huge and fast-rising trade surplus, China's foreign exchange reserves rose to just shy of $1,500bn (£760bn).

昨年の成長率は11.5%と予測されている。
が、まあ、この殆どは莫大な上に凄いスピードで膨れ上がる貿易黒字のおかげなわけで。
中国が溜め込んだ外貨総額といったら$1.5兆弱だ。

"Our take was always that the RMB was the last trick in the box in terms of balancing the trade surplus," said Stephen Green, head of research in China for Standard Chartered, which last week raised its predicted rise for the RMB over the year to 9pc.

「貿易黒字調整に関して言えば、人民元は最後の切り札、って僕らはずっと思ってきたんだよね」
と先週人民元の予想年間上昇率を9%に上方修正したスタンダード・チャータードの、中国リサーチ部門長スティーヴン・グリーンが言った。

It sees the trend continuing into 2009, with the RMB ending next year at a rate of 6.17 to the dollar, compared to 7.27 now and 8.26 when the fixed peg was dropped.

固定ペッグ制が廃止された時は1ドル8.26元、今現在は7.27元だったが、年末には6.17元/$となって、このトレンドは2009年も継続するだろう、と同行は考えている。

"There were two triggers - domestic inflation and (the threat of) US protectionism," Mr Green said. "In the last three months inflation has moved to the top."

「きっかけは2つあった。国内インフレとアメリカ保護主義(の脅威)だよ」
とグリーン氏。
「この3ヶ月間、インフレ率は思いっきり上がったからね」。

The government attempts to sterilise its attempts to buck the exchanges by selling renminbi bills. But with RMB rises to date having seemingly little effect on the surplus, this is a limited solution.

政府は人民元を売り飛ばして、為替相場への抵抗を潰そうとしている。
だが貿易黒字にはこれまでの人民元の値上がりも焼け石に水。
これは限定的な解決策に過ぎない。

It sold 5bn RMB in short-term bills yesterday, but has more than a trillion RMB's worth (£69.7bn) due to mature over the course of this month alone.

中国は昨日、50億元分の短期手形を売却したが、今月だけでも1兆元以上が満期になる予定。

Some analysts believe the government will be forced to turn to shock therapy, announcing a major one-off revaluation. It is possible the faster rise is having a perverse effect, attracting hot money leading to greater investment, exports and surpluses.

政府は、思い切った一回限りの平価切り上げを発表する、ショック療法をせざるを得なくなるだろう、と考えるアナリストもいる。
この値上がり加速には、投資・輸出・貿易黒字の拡大につながるホットマネーが群がってくる、なんて妙な副作用もあり得る。

But much will depend on the American and European economies.

とはいえ、ほとんど欧米経済任せなわけで。

Despite revaluation efforts so far, the pace in the fall of the dollar on the international markets has been such that the renminbi has continued to decline against the euro, by 9pc last year.

今までの切り上げ努力にも関係なく、国際市場でのドルの値下がりスピードが凄いもんだから、人民元は相変わらずユーロに対して下がりっぱなし。
去年なんて-9%だし。

If the dollar halts or even reverses its slide, the People's Bank could decide to slow the revaluation, or look at the wider basket of currencies - while still making industrial strength and employment stability its number one priority.

ドルの値下がりが止まるか値上がりに転じてくれれば、人民銀行は切り上げスピードを落とすことにするかもしれないし、もしかするともっと通貨バスケットをでかくすることを考えるかもしれない…そうしながらも相変わらず産業力強化と雇用安定が最優先事項なんだけど。

Song Guoqiong, professor at the China Centre for Economic Research at Beijing University, said the government regarded a 5pc revaluation against a basket of currencies as "very high" - in other words, that it would have a destabilising effect on exporters.

北京大学の中国経済研究センターのSong Guoqiong教授は、通貨バスケットに対する5%の切り上げも政府は「非常に高い」と考えていると言った。
まあつまり、そんなことしたら輸出業者が大変じゃないか、ということだ。

"Two to three pc appreciation of renminbi basically has little influence on China's economy," he said. "If it were more than 10pc, then the effect would be clearly visible."

「人民元の2-3%の値上がりなら中国経済には殆ど影響なし」
と彼。
「10%以上なら目に見える影響があるだろう」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中国「北朝鮮への派兵を計画」

2008-01-09 08:39:56 | Telegraph (UK)
China 'plans to send troops into North Korea'
(中国「北朝鮮への派兵を計画」)
By Richard Spencer in Beijing
Telegraph:08/01/2008
China is planning to send troops into North Korea to restore order and secure its nuclear arsenal in the event of the regime’s collapse.

政権崩壊となった場合に、秩序を回復し核兵器を確保するための、対北朝鮮派兵計画を中国は進めている。

According to a new report, Beijing would send in the People’s Liberation Army if it felt threatened by a rapid breakdown in Kim Jong-il’s rule over the country.

新しいレポートによれば、急速な金正日体制崩壊による脅威を感じた場合、中国政府は人民解放軍を送り込むとのこと。

China would seek to win the backing of the United Nations first, but would be prepared to act unilaterally if necessary.

中国は先ず国連の支持を獲得しようとするだろうが、必要であれば一方的行動に出る覚悟だ。

“If the international community did not react in a timely manner as the internal order in North Korea deteriorated rapidly, China would seek to take the initiative in restoring stability,” said the report by two Washington think-tanks.

「北朝鮮の国内秩序が急速に悪化する際に、国際社会が迅速な対応を取らなければ、中国は秩序回復対策を実施しようとするだろう」
とワシントンにある2つのシンクタンクによるレポートは記した。

Based on extensive interviews conducted in China, including with PLA academics, the report’s findings back up previous indications of China’s major change in attitude to Kim Jong-il after the North Korean nuclear test of October 2006, and also demonstrate its willingness to assert itself in international affairs.

PLA学識者とのインタビューを含む、中国で実施した広範なインタビューに基づいく報告書の発見事項は、北朝鮮が2006年10月に核実験を実施した後、中国の金正日に対する態度が大きく変化した、とのこれまでの兆しを裏付けており、また、国際問題において自己主張する意欲を見せ付けてもいる。

Separately, Beijing today announced its ambitions in space for the coming year, including the launch of 15 rockets and 17 satellites as well as its first space walk.

これとは別に、中国政府は今日、初の宇宙遊泳、そしてロケット15機と衛星17機の発射を含む、今年の宇宙に対する抱負を発表した。

According to PLA academics quoted by the report, which was written by the Centre for Strategic and International Studies and the US Institute of Peace, the army has three “missions” in a failing North Korea.

戦略・国際問題研究センターとUS Institute of Peaceが執筆したレポートで引用されたPLA学識者によれば、軍は北朝鮮破綻において3つの「任務」を有するとのこと。

One would be humanitarian — to deal with refugees or the consequences of natural disaster.

一つ目は人道任務であり、これは難民対応や自然災害対応である。

The second is peacekeeping and maintaining order, and the third requires it to deal with contamination from a military strike on North Korea’s nuclear facilities, and to secure nuclear weapons and materials to prevent them getting into the “wrong hands”.

二つ目は平和維持および秩序維持であり、三つ目は北朝鮮の核施設への軍事攻撃による汚染への対応を要し、更に「誤った人物の手」に陥らないよう、核兵器および核物質の確保を行うというものだ。

The report said that there were disagreements among its sources as to whether China still wished to preserve its “special relationship” with North Korea, the only country with which it has a formal, mutual defence alliance.

レポートは、正式な相互防衛同盟を有する唯一の国である北朝鮮と、中国が未だに「特別な関係」を維持したがっているかどうかについては、情報源の間で意見の相違があるとした。

But they agreed that Beijing would neither intervene to replace Kim Jong-il, nor to prevent him being replaced by others.

しかし彼らは、中国政府は金正日を失墜させるべく介入することもなければ、誰かが彼に取って代わろうとするのを阻止することもない、という点では合意している。

The Chinese government’s prime concern was stability, though there was thought to be no immediate danger of a breakdown.

破綻の危険が間近に迫っている、とは全く考えられていないとはいえ、中国政府の主な懸念は安定である。

China’s foreign ministry spokesman said she had “no knowledge” of the plan, but did not deny its existence.

中国外務省報道官は、このような計画について「一切知らない」と述べたが、その存在を否定することもなかった。

Shi Yinhong, a professor of international relations at Beijing’s People’s University, said the plan might have been drawn up when the North Korean regime was under greater pressure than now.

中国人民大学の国際関係学教授Shi Yinhongは、この計画は中国政府が今よりも大きな圧力をかけられていた時に策定されたのかもしれない、と述べた。

It was still unclear how it would react in future, though. “China, as with other powers, is a little confused about this,” he said.

とはいえ、将来どのように反応するのか、不明のままだ。
「他の大国同様、中国はこれについては少々困惑している」
と彼は言った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る