今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英国経済を言い負かしてどうする

2010-08-27 13:29:41 | Telegraph (UK)
その頃日本は…(笑)。

We mustn't talk Britain's economy down
(英国経済を言い負かしてどうする)
By Richard Lambert
Telegraph:25 Aug 2010
The Government must shape its spending to promote growth and opportunity, argues Richard Lambert.

政府は成長と機会を促進するための支出を策定しなければならない、とリチャード・ランバート英国産業連盟事務局長。


The British economy is poised in a precarious balance. Over the past couple of months, most of the economic data and business surveys have been broadly positive. But as business rolls up its sleeves and gets back to work after the summer break, it's hard to escape a mood of hesitation and uncertainty.

英国経済は危ういバランスを保っている。
過去2ヶ月間、大多数の経済データやビジネス景気動向調査は概ね前向きだ。
しかし、企業が夏休みを終えて、本腰を入れて仕事に復帰しようとする中でも、戸惑いと不安のムードは逃れ難いものだ。

First, the good news. GDP growth in the second quarter of this year turned out to be much stronger than most people expected. On the initial estimate, the figure was put at 1.1 per cent, which was not far short of double the consensus forecast, and the revised figures – due out on Friday – are expected to see that improve still further.

最初に、朗報をご紹介する。
2010年第2四半期の英国のGDP成長率は、大多数の予想を遥かに上回るものだということがわかった。
1次速報値は1.1%とされており、これはコンセンサス予想の2倍弱の数値であり、金曜日に発表が予定されている修正値は一層高いものになると予想されている。

Manufacturing output is recovering at a brisk pace, and export orders are at last showing the benefits of sterling's devaluation. Retail sales have been holding up pretty well, and the employment numbers are looking better than they were. Rising corporate profits have been reflected in higher tax payments, and so the shortfall in the Budget has been rather smaller than anticipated. So why the hesitant mood?

製造業生産は足早に回復しており、輸出受注も遂にポンド安の恩恵を示しつつある。
小売売上もよくもっている上に、雇用統計も改善しているようだ。
企業の増益は税収増加に反映されており、そのため、予算不足も危惧されたほどではない。
では、何故戸惑いムードが見られるのだろうか?

Well, there are three main reasons. For a start, this is a global story – the momentum of economic growth has faltered a little just about everywhere over the summer. This is especially true in the US, where the jobless numbers remain dauntingly high, and the housing market looks sickly. But it applies to many other mature economies: France has just revised its forecasts for 2011 downwards, and very modest levels of growth are expected in most of the eurozone over the next two years.

主に3つの原因がある。
先ず、これは世界的な話だが、経済成長の勢いは夏の間にほぼありとあらゆる国でかげりをみせている。
これはとりわけ米国で顕著であり、失業者は相変わらず圧倒されるような数であり、住宅市場も活気がない。
しかし、それは他の成熟経済の多くにも言えることだ。
フランスは2011年の予想を下方修正したばかりであり、ユーロ圏加盟国の大半では今後2年間成長が低迷すると予想されている。

Indeed, if the international bond markets have got things right, economic growth in the developed world could be painfully slow for some time to come. Bond yields have fallen to a level that suggests deflation is seen as more of a threat than inflation in a number of countries.

確かに、国際債券相場が正しければ、先進国の経済成長は当面酷く緩慢になるだろう。
債券利回りは、多くの国でデフレがインフレよりも脅威とみなされていると示す水準にまで下落している。

Second, Britain is now at that nerve-racking stage where everyone is talking about the public spending cuts to come, but no one can quite judge their likely impact. Not a day goes by without a fresh batch of scary headlines telling us how painful things are going to be, and how every corner of society is going to be hit. No wonder the various measures of business and consumer confidence have been weakening lately, and that the housing market has also started to look a bit wobbly.

次に、英国は今、誰も彼もがこれから行われる財政再建について語りながら、誰も想定される影響をしっかり判断出来ない、という気が狂いそうな段階にある。
これから如何に厳しい状況になるか、また、社会全体がどのように影響されるか、といったことを伝える恐ろしいニュースの見出しを目にしない日はない。
最近、企業と消費者の景況感が軒並み下がっているのも、そして、住宅市場にかげりが出始めているのも、当たり前である。

The third explanation for the hesitancy is that this was always going to be a slow and bumpy recovery. Many families are still saddled with too much debt; credit conditions remain far from normal; and most companies are too nervous to launch into big investment programmes.

そして、今回の回復は常に緩慢かつ浮き沈みの激しいものになるとされてきたことが、戸惑いの3つ目の原因だ。
多くの家計は今も多過ぎる負債を背負い、与信状況は今も通常の状態からは程遠く、殆どの企業に大規模な投資プログラムを開始出来ないほどの不安を抱えている。

The quarterly GDP numbers, although impressive, continue to be heavily influenced by sharp swings in the inventory cycle. During the recession, companies slashed their investment in working capital; the Bank of England reckons that rebuilding this stock more than accounted for the growth reported in the economy during the first months of this year. So it won't be at all surprising if GDP growth in the current quarter turns out to be slower than in the previous three months.

四半期別のGDP成長率は、素晴らしいものではあるが、在庫循環の急激な変化に大きく影響され続けている。
不況の間、企業は運転資本への投資を大幅に削減した。
イングランド銀行は、今年最初の数ヶ月間は、この在庫増加の成長率に占める割合が大きく伝えられていた、と認めている。
そのようなわけで、第3四半期のGDP成長率が前四半期を下回ったとしても、全く驚きではないのだ。

But for all the uncertainty, the underlying trend still seems -*to be pointing gently – if erratically – upwards. The corporate sector has built up very large financial surpluses over the past two years, and business investment has started to pick up – admittedly from a very low base. Sooner or later, the animal spirits will come to life again, with a real impact on growth. Also, despite the weakness in our overseas markets, it now does look as though trade will make a positive contribution over the next year or two.

しかし、この不安にも拘らず、根本的なトレンドはやはり、不規則ではあっても、緩やかな上昇を示しているようだ。
企業は過去2年間に相当の資金を蓄えており、企業投資も、確かに非常に低い水準からではあるが、改善し始めている。
遅かれ早かれ、再び元気も出てきて、経済成長に本物の影響を与えるだろう。
また、海外市場の低迷にも拘らず、今や本当に、今後1、2年の間に貿易が積極的な貢献をしてくれるように見受けられる。

When it comes to consumer spending, growth in wages remains subdued, and families will be reluctant to push the boat out until they have a better idea of the likely impact of the coming cuts. All the same, it seems reasonable to expect that after taking a big hit in the recession, household consumption will continue to recover at a modest pace over the coming year. The CBI will have more to say on this next month, when we publish our latest economic forecast.

消費者支出について言えば、賃金上昇率は停滞したままであり、来るべき財政再建の影響がより明らかになるまで、家計は気前の良い支出に二の足を踏むだろう。
それでもやはり、不況で大きな打撃を受けた後、家計消費が今後1年間緩やかに回復を続ける、という予測は理にかなっていると思われる

In all of this, there is a message for the Government. Understandably enough, the Comprehensive Spending Review is absorbing all its energies at present: over the next few weeks, there are some very difficult decisions. But its strategy also depends in good part on the success of the private sector, both in generating new jobs to compensate for those that are going to be lost in the public sector, and in creating the wealth and the tax revenues required to get the public finances back into shape.

こういったことの中には、政府へのメッセージが在る。
十分理解出来ることだが、今は全てのエネルギーが包括的歳出見直し(CSR)に注ぎ込まれている。
今後数週間は、非常に難しい決断が下されるだろう。
しかし、その戦略は、公共部門の人員削減を補う新規雇用の創出と、財政再建に必要な資産と税収の創出の両方における、民間部門の成功に大きく左右されるのだ。

So the Government needs to be shaping its spending plans in such a way as to support long-term growth, which is built on investment in skills, innovation and infrastructure – transport, energy, and the like. Above all, it needs to highlight the opportunities as well as the perils that lie ahead of the country.

従って、政府は、技術、革新、そして交通、エネルギーなどのインフラへの投資を基盤とする、長期的成長を支援するような形で支出計画を形作らなければならない。
とりわけ、政府は英国を待ち受ける危機と共に、機会を強調しなければならない。

The last thing we want to do is to talk ourselves back into the dumps. Confidence matters.

言葉で自ら再び泥沼にはまるようなことだけは止めて頂きたい。
重要なのは、自信なのだ。


Richard Lambert is the director-general of the CBI




ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。
マイク マクマナス
ヴォイス

このアイテムの詳細を見る

中国の「外国の友人」は、共産党にみかじめ料を払わなければならない

2010-08-27 11:58:52 | Telegraph (UK)
China's 'foreign friends' must pay the Communist price
(中国の「外国の友人」は、共産党にみかじめ料を払わなければならない)
By Chris Devonshire-Ellis
Telegraph:25 Aug 2010
Foreign companies looking to set up in China should now add 30pc to 50pc on to their budget to allow for the growing 'Communist price'.

中国進出を計画する外国企業は今や、増大する「共産党のみかじめ料」を賄うべく予算を30-50%引き上げなければならない。


The chief executives of some of the world's largest companies are known in Beijing as "foreign friends" of China. In return for access to the Chinese market, they are expected to defend the Communist Party's policies from critics abroad.

一部の世界屈指の大企業のCEO等は、北京では中国の「外国の友人」として知られている。
中国市場への参入の見返りに、これらのCEOは海外の批判者から共産党の政策を擁護することを期待されているのだ。

But in the past few months, Jeffrey Immelt, of General Electric, Peter Loescher, of Siemens, and BASF's Juergen Hambrecht have all attacked the difficulties of doing business in China.

しかし数ヶ月前から、GEのジェフリー・イメルトCEO、シーメンスのペーター・レッシャーCEO、そしてBASFのユルゲン・ハンブレヒトCEOが揃って、中国でビジネスを行うことの難しさについて不服を申し立てている。

Sour grapes, reflecting the slowdown, or an attempt to prise further concessions from the Chinese market? Several factors suggest not.

景気減速を反映した負け惜しみなのか、中国市場からの追加妥協を引き出そうとする試みなのか?
幾つかの要因により、そうではないことが伺える。

In the past two years, some concessions granted to foreign companies have been withdrawn, while the playing field has been tilted towards Chinese companies.

過去2年間、海外企業に対して若干の妥協は認められたが、競争の場は益々中国企業優位になっている。

Until 2008, for example, new foreign manufacturers enjoyed five years of income tax breaks in China, with two years at 100pc tax-free and three years at 50pc. These rebates have now disappeared, except for a very few specialist areas.

例えば、2008年まで、中国では新たに設立された外国の製造業者には、所得税減税が5年間適用された(2年間は100%、残りの3年間は50%の減税)。
非常に数少ない特別地区を除き、このような減税措置は今や姿を消してしまった。

In China's special economic zones, meanwhile, foreign companies could enjoy income tax (when it kicked in) at just 15pc per year. This has now risen to 25pc. A 2008 dividend tax also requires foreign investors to pay 10pc more tax on profits before they are repatriated.

一方、中国の特別経済地区では、外国企業の所得税率は当初は僅か15%だった。
今では25%にまで引き上げられている。
2008年からは、利益を本国に送還する海外企業は、先ず10%の配当源泉税を徴収されることとなっている。

Meanwhile, new labour laws mean it has now become very expensive to fire staff, even if they are in the wrong. Chinese workers are increasingly protected by the state and companies have to offer open-term contracts at the end of a second fixed-term deal.

一方、新労働法により、たとえ従業員側に非があったとしても、解雇するには多額の費用がかかるようになった。
中国人労働者の政府による保護は益々増強されており、企業は2年間の有期雇用が終了する際には無期雇用契約を提示しなければならない。

In terms of regulation, China has become considerably more expensive in two short years. It is not unreasonable to suggest that a minimum of 20pc of profitability has been eroded.

規制について言えば、中国は僅か2年間で非常に金のかかる国になった。
最低でも収益性の20%が損なわれたと言っても言い過ぎではない。

(略)


この後も、延々と中国の異常性について語られていますが、もう秋田ので終了。
何を今更で終了だと思われ…。
でも、英国企業の中国進出は衰えるどころかGOGO!!なんでそ?



図解入門ビジネス 中国ビジネス法務の基本がよーくわかる本―ビジネスの実際から法律問題までを完全図解 (How‐nual Business Guide Book)
遠藤 誠,孫 彦
秀和システム

このアイテムの詳細を見る

この税制改正やったら脱英国も検討するよ、と大手企業の20%

2010-08-27 10:57:38 | Telegraph (UK)
Tax regime drives 20pc of big businesses to consider leaving UK
(この税制改正やったら脱英国も検討するよ、と大手企業の20%)
By Angela Monaghan
Telegraph:25 Aug 2010
Around one in five large British businesses has considered relocating abroad for tax reasons, a report commissioned by HM Revenue & Customs found.

大手英国企業の5社に1社が税金を理由に海外移転を検討していることが、英国歳入関税局の依頼によりまとめられた報告書で明らかになった。


(略)


( `ハ´)<英国からも日本からも大企業千客万来でウハウハアル!




チャイナ・アズ・ナンバーワン
関 志雄
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

金需要、36%の急増

2010-08-27 10:56:25 | Telegraph (UK)
Gold: demand jumps by 36pc
(金需要、36%の急増)
Telegraph:25 Aug 2010
Investors' love affair with gold continues as they look for a safe-haven amid the economic uncertainty.

投資家のゴールド熱は続いている。経済不安の真っ只中、投資家は安全への逃避を求めているのだ。


(略)


またかよ。

Q2の総需要: +36%、1,050トン
主要因: 金ETFの需要(+414%)



金本位制復活!
高橋 靖夫
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

【訂正アリ】他人の猫をゴミ箱に入れた女性祭@英国

2010-08-26 10:02:42 | Telegraph (UK)
【訂正】(ソースはBBCラジオ)
・ベールさんは通りすがりの赤の他人
・CCTVはネコの飼い主=ゴミ箱の持ち主=家の主
・主さんは以前、家の前に停めているマイカーにいたずらされたことがあり、その用心でCCTVを取り付けた

そうだよねー。
さすがに住宅地の歩行者の顔がわかるようなCCTVは取り付けないよねー。
ねー?

Woman who dumped Lola the cat in wheelie bin defends her actions
(他人の猫をゴミ箱に入れた女性が反論)
James Meikle
guardian.co.uk, Wednesday 25 August 2010
Mary Bale, who is under investigation by the RSPCA, says people have overreacted to her 'moment of madness'

RSPCAの取調べを受けるメアリー・ベール氏曰く、「ちょっと魔が差した」だけのことに過剰反応。


(略)


記事の中身はどうでも良くて(いわゆる祭状態になっている)、こういう住宅地を歩く人の顔まではっきり観えるようなCCTVが設置されていることに改めて驚き。

だってこれだよ、これ。

(写真クリックでビデオ@ガーディアンのHPにとびます)

英国のCCTVは、移民の数と同じくらいの猛スピードで増えたんですなあ、と言ってみる。
日本もやれば~?



ちょっとネコぼけ
岩合 光昭
小学館

このアイテムの詳細を見る