今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国・日本の再武装はケインズ的刺激策であります…おっそろしいことにならなければですが

2013-11-30 13:11:32 | Telegraph (UK)
China-Japan rearmament is Keynesian stimulus, if it doesn't go horribly wrong
(中国・日本の再武装はケインズ的刺激策であります…おっそろしいことにならなければですが)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 26th, 2013
Asia is on the cusp of a full-blown arms race. The escalating clash between China and almost all its neighbours in the Pacific has reached a threshold. All other economic issues at this point are becoming secondary.

アジアが本格的な軍拡競争に乗り出そうとしています。中国と太平洋地域にある中国の近隣諸国のほぼ全てとの悪化し続ける衝突は、限界に達しました。現時点において、その他全ての経済問題は二の次になりつつあります。

Beijing's implicit threat to shoot down any aircraft that fails to adhere to its new air control zone in the East China Sea is a watershed moment for the world. The issue cannot easily be finessed. Other countries either comply, or they don't comply. Somebody has to back down.

東シナ海の中国領空を侵犯したあらゆる航空機を撃墜する、という中国政府の暗黙の脅迫は、世界にとって重要な分岐点です。
この問題は容易に解決しません。
他の国は従うか、従わないかです。
誰かが引き下がらなければなりません。

The gravity of the latest dispute should by now be obvious even to those who don't pay attention the Pacific Rim, the most dangerous geostrategic fault line in the world.

この最新の紛争の深刻さは、世界で最も危険な戦略地政学上の断層である環太平洋に注目していない人にすら、今や明白です。

Japan's foreign minister, Fumio Kishida, accused China of "profoundly dangerous acts that unilaterally change the status quo".

日本の岸田文雄外相は「現状を決定的に変える極めて危険な行為」について中国を批判しました。

The US defence secretary Chuck Hagel called it "a destabilising attempt to alter the status quo in the region" and warned that the US would defy the order. The Pentagon has since stated that US pilots will not switch on their transponders to comply, and will defend themselves if attacked. Think about this for a moment.

チャック・ヘーゲル米国防長官はこれを「地域の現状を変えようとする不安定化行為」と呼び、米国は中国の命令に従わないと警告しました。
米国防総省はその後、米国のパイロットは従うためにトランスポンダーのスイッチを入れることはなく、攻撃されれば自衛すると述べました。
これについて、ちょっと考えてみましょう。

Mr Hagel asserted categorically that Washington will stand behind its alliance with Japan, the anchor of American security in Asia. "The United States reaffirms its long-standing policy that Article V of the US Japan Mutual Defense Treaty applies to the Senkaku Islands," he said.

ヘーゲル長官は、米政府はアジアにおける米国安全保障の要である日本との同盟を護ると断言しました。
「米国は、日米安保条約第5条は尖閣諸島に適用されるという長期的政策を再確認する」とのことです。

Whether China fully believes this another matter, of course. The Senkaku islands offer a perfect opportunity for Beijing to test the resolve of the Obama Administration since it is far from clear to the war-weary American people why they should risk conflict in Asia over these uninhabited rocks near Taiwan, and since it also far from clear whether President Obama's Asian Pivot is much more than a rhetorical flourish.

中国がこれを完全に信じているのかどうかは、勿論別の話です。
尖閣諸島は中国政府にとって、オバマ政権の決意を試す完璧なチャンスを提供しています。
戦争に警戒的な米国人には、台湾の近くにある無人島を巡ってアジアで紛争に巻き込まれるリスクを冒す理由は全く分からない上に、オバマ大統領のアジア基軸戦略が口だけのものかどうかも全く分からないからです。

Besides, Beijing has just watched the US throw its long-time ally Saudi Arabia under a bus over Iran. It has watched Moscow score an alleged victory over Washington in Syria. You and I may think it is an error to infer too much US weakness from these incidents, but that is irrelevant. Beijing seems to be drawing its own conclusions.

それに、中国政府は、米国がイランを巡って、サウジアラビアとの昔からの同盟関係を放り出したのを目にしたばかりです。
また、ロシアがシリア問題で米政府に勝利らしきものを納めたのも目撃しています。
これらの事件から、米国は弱体化したなどと考えるのは間違いだ、と僕らは思うかもしれませんが、そんなことは関係ありません。
中国政府は独自の結論を導き出しつつあるようです。

Even if the immediate crisis can be defused, we are clearly sliding into a new Cold War. While it is dangerous, it could have paradoxical and powerful side effects. Rearmament lifted the world economy out of slump in the late 1930s, working as a form of concerted Keynesian fiscal stimulus. It could do so again.

例え今目の前にある危機が解消されたとしても、僕らは明らかに新冷戦に突き進みつつあります。
それは危険であると同時に、強力で矛盾的な副作用もあるかもしれません。
1930年代、世界経済は再軍備でスランプを脱しました。
一斉的なケインズ財政出動の一種として機能したのです。
今度もそうなるかもしれません。

The parallels are not exact. They never are. But an Asian arms race would almost certainly tackle some of the underlying causes of the long malaise in the Western economies. It would soak up much of the Asian "savings glut" and the excess industrial capacity in China, and would help to narrow the perennial East-West trade gap.

この二つが正確に一致しているわけではありません。
一度も一致したことなどないのです。
しかし、アジアの軍拡競争が西側経済の長期的不況の根本原因の一部を解決することはほぼ確実です。
アジアの「過剰貯蓄」と中国の過剰生産性の大半を吸収して、慢性的な東西貿易格差を縮める助けになるでしょう。

This would be an answer of sorts to the West's "secular stagnation" – to use the term of former US treasury secretary Larry Summers – or the liquidity trap as others call it. But be careful what you wish for.

これは、ラリー・サマーズ元財務長官が言う、西側の「長期的不況」、または他者が流動性の罠と呼ぶものに対する、或る種の答えかも知れません。
しかし、願い事は慎重にしなければいけません。

I don't wish to become entangled in debate over whether other states impose such ADIZ identification zones beyond their territorial waters, as asserted by Beijing. It is political infantilism to see and judge such disputes through a moral prism, as if our Hobbesian world conforms to codes of right and wrong. What we are dealing with is a great power collision of epochal proportions.

僕は、中国政府が主張したような、領海を超えたADIZのようなものを他国が布くことを巡る議論に巻き込まれたいとは思いません。
まるで僕らのホッブズ的世界が善悪の決まりを守るかのように、道徳的な眼鏡を通じてそのような紛争を見ることも判断することも、政治的に幼稚なことです。
これは世界史に残る巨大な力の衝突なのです。

The Asian arms race is young, but clearly under way already. China has launched its first stealth drone, known as Sharp Sword. It developing indigenous aircraft carriers. Its "Two-Ocean-Strategy" implies a fleet of five or six carrier battle groups.

アジアの軍拡競争は始まったばかりですが、既に進行中であることは明らかです。
中国はステルス無人攻撃機「利剣」を初飛行させました。
また、国産の空母も建造中です。
中国の「二つの海戦略」とは、5-6つの空母戦闘群を意味しています。

Japan is already rearming. It is building a de facto marine force. It has launched its largest warship since WW2, an 800-foot long DDH-class helicopter carrier, an aircraft carrier in all but name. Tokyo is developing its own version of the Pentagon's Advanced Research Projects Agency. Spending on warships and aircraft will jump by 23pc this year.

日本は既に再軍備中です。
事実上の海軍を築きつつあります。
また、第二次世界大戦以来最大の軍艦を就航させました。
全長800フィートのヘリコプター搭載護衛艦とは名ばかりの空母です。
日本政府は、米国防総省の国防高等研究計画局(ARPA)の日本版を作りつつあります。
軍艦や戦闘機への支出は今年、23%も急増しました。

When I visited the spanking new buildings of the Japanese defence ministry in Tokyo in March, it already seemed like another world from the run-down digs of the old Self-Defence Force that I had visited six years earlier.

僕が3月に東京にある国防省の素晴らしい新築ビルを訪れた時は既に、6年前に訪れたボロボロの防衛庁とは別世界の感がありました。

You could feel the emergence of a new military power, pacifist still in name only. The message that came through loud and clear from talking to officials is that Japan is ready for a fight if necessary, and is convinced that it can sink or shoot down any force sent by China into Japan's waters and airspace – whether to close in on the Senkaku/Diaoyu islands, or to ratchet up pressure against Okinawa.

平和主義の看板だけを残す、新しい軍事大国の登場が感じられるでしょう。
当局者と話してはっきりと伝わって来たのは、日本は必要ならば戦う覚悟がある、それが尖閣諸島/釣魚諸島の付近であろうが、沖縄に対する圧力強化であろうが関係なく、中国が日本の領海、領空に侵入すれば、これを沈没、撃墜することも可能だと確信しているということです。

I was shown detailed maps tracing movements of Chinese DDG warships and Yuan-class submarines that left me deeply alarmed over where this is going. Japanese officials said Chinese naval officers on patrol were not responding to normal signals.

僕は中国の誘導ミサイル駆逐艦やユアン級潜水艦の動きを追った詳細な地図を見せられましたが、それはこの行く末について僕を深く憂慮させました。
日本当局者は、パトロール中の中国海軍は通常のシグナルに応答しなかったと言いました。

"What we don't know is whether Chinese officers follow any international code of conduct? Do they understand what is banned and not banned? Does the Communist Party control their own military?" said one defence planner.

「わからないのは、中国側が何か国際ルールを守っているのかどうかということだ。彼らは何が禁止されていて何が禁止されていないのかわかっているのか?中国共産党は自国の軍隊をコントロールしているのか?」と防衛省のプランナーの一人は言いました。

"Two thousand years ago under the Han Dynasty, the emperor put his right hand on the wheel of his chariot and told his general that everything inside the borders was the domain of the emperor, and everything outside was left to the commander. That has plagued China throughout its history, and it is the delicate issue we now face," he said.

「2000年前の漢王朝で、皇帝は戦車の車輪に右手を置いて、国境の中のものは全て皇帝のものだが、その外側にあるものは全て司令官のものだと言った。歴史を通じて、それが中国に悪影響を与えている。今我々が直面しているのはデリケートな問題だ」と同氏は言いました。

There is no red telephone between Tokyo and Beijing to defuse a crisis if it erupts, nothing comparable to the Washington-Moscow "hotline" during the Cold War.

日中政府間には、危機が勃発した場合にこれを抑え込むための直通電話、冷戦時代の米ロ「ホットライン」に相当するものはありません。

While the US and China were able to calm the waters after an American military jet collided with a Chinese fighter in 2002 – killing the Chinese pilot – it is unlikely that any such mishap between China and Japan could be contained at this stage.

米中は2002年に米軍機が中国軍の戦闘機と衝突した(中国人パイロットが死亡)後、事態を沈静化できましたが、中国と日本でそのような事件が起こった場合、現時点でこれを封じ込められる可能性は低いでしょう。

Today's escalating spat has echoes of the Agadir crisis in 1911, the stand-off between Wilhelmine Germany and the Franco-British Entente in the final years before the First World War.

現在エスカレート中の紛争は、第1次世界大戦までの数年間に亘って、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世治下のドイツと英仏協商がにらみ合った、1911年のアガディール事件を彷彿とさせます。

In case you have forgotten, Kaiser Wilhelm sent the warship Panther to Morocco in 1911 to prevent French annexation. The Kaiser picked his moment well. The French were violating earlier accords.

念のために書きますが、ヴィルヘルム2世は1911年、フランスの併合を阻止するために、モロッコに砲艦パンター号を派遣しました。
皇帝のタイミングは完璧でした。
フランスは先の協定に違反していたのです。

Yet his real purpose was to probe and weaken Britain's entente with France (not a formal alliance) by picking on an issue where London had little natural sympathy for French actions.

しかし皇帝の真の目的は、英国政府がフランスの行動を快く思っていない問題を採り上げることで、英仏協商(正式な同盟ではありません)を試し、弱体化させることでした。

The Agadir Crisis backfired against the Kaiser. The Entente did not break. But that is hardly a reassuring episode. The chain of events that followed were catastrophic.

アガディール危機は皇帝にブーメランしました。
英仏協商は崩れませんでした。
でも、それはとても安心出来る例ではありません。
それに続いて、数々の危機が連鎖発生しました。

France felt emboldened by British backing, with ripple effects through the Franco-Russian alliance. Russia then felt more able to push its luck when the Serbian crisis hit in 1914. Agadir fed an overwhelming sense of fury in Germany, a feeling that Britain had become an enemy.

フランスは英国の支援に勇気付けられ、仏露同盟を通じた連鎖反応もありました。
ロシアは、セルビア危機が1914年に発生した時、もっと調子に乗れると感じました。
アガディール危機はドイツで猛烈な怒りを、英国は敵国だとの感情を煽りました。

America is now having to walk the same sort of tightrope that Britain had to walk – and walked badly – from Agadir to Sarajevo. One misjudgement by either side in the East China Sea could change our world entirely. If you are not concerned, perhaps you should be.

今、米国は英国がアガディールからサラエボまで辿った(しかも下手糞に辿った)のと同類の綱渡りをしなければなりません。
東シナ海でいずれかが判断を一つ誤れば、世界は完全に変わってしまうかもしれません。
もし、まだ気にかけておられないなら、そうされるべきかもしれませんよ。






土は土に:人が作ったマルサス的危機

2013-11-30 13:11:01 | Telegraph (UK)
Dust to Dust: a man-made Malthusian crisis
(土は土に:人が作ったマルサス的危機)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 11:52PM GMT 27 Nov 2013
We must wake up to the global land crisis or face a very real threat of famine

世界的な土地不足を直視しなければ飢餓の脅威が現実になりますよ。


American scientists have made an unsettling discovery. Crop farming across the Prairies since the late 19th Century has caused a collapse of the soil microbia that holds the ecosystem together.

米国の科学者が不安になるような発見をしました。
19世紀終盤以降の草原での耕種農業が、エコシステムをまとめる土壌細菌を激減させました。

They do not know exactly what role is played by the bacteria. It is a new research field. Nor do they know where the tipping point lies, or how easily this can be reversed. Nobody yet knows whether this is happening in other parts of the world.

この細菌の役割は正確にはわかっていません。
これは新しい研究分野なのです。
また、どこが転換点なのか、逆転がどれほど容易なのかもわかりません。
これが世界の他の場所で起こりつつあるのかどうか、誰も未だ知らないのです。

A team at the University of Colorado under Noah Fierer used DNA gene technology to test the 'verrucomicrobia' in Prairie soil, contrasting tilled land with the rare pockets of ancient tallgrass found in cemeteries and reservations. The paper published in the US journal Science found that crop agriculture has "drastically altered" the biology of the land. "The soils currently found throughout the region bear little resemblance to their pre-agricultural state," it concluded.

ノア・フィアラー率いるコロラド大学研究チームは、遺伝子技術を用いて草原の土壌にいる「ベルコミクロビア」をテストし、墓地や保留地で見つかる、背の高い草が生えた珍しい場所のある耕地と対比させました。
米誌サイエンスに掲載された論文によれば、耕種農業は土地のバイオロジーを「劇的に変えた」ことが明らかになったそうです。
「現在の同地域の土壌は農業開始前とは似ても似つかない」との結論でした。

You might say we already knew this. In fact we did not. There has never before been a metagenomic analysis of this kind and on this scale. Professor Fierer said mankind needs to watch its step. "We really know very little about one of the most productive soils on the planet, but we do know that soil microbes play a key role and we can't just keep adding fertilizers," he said.

そんなこともう知ってるよ、と思われるかもしれません。
本当は知らなかったのです。
この種の、そしてこの規模の、メタゲノム分析はこれまで一度も行われていません。
人類は注意しなければならない、とフィアラー教授は言います。
「我々は地球上で最も生産性の高い土壌の一つについて殆ど何も知らない。しかし、土壌細菌が重要な役割を果たしていて、どんどん肥料をまき続けることは出来ない、ということはわかっている」

The Colorado study has caused a stir in the soil world. It was accompanied by a sobering analysis in Science by academics from South Africa's Witwatersrand University. They fear that we are repeating the mistakes of past civilisations, over-exploiting the land until it goes beyond the point of no return, and leads to a vicious circle of famine, and then social disintegration.

本研究は土壌研究の分野を動揺させました。
サイエンス誌には、南アフリカのウィットウォータースランド大学の研究者による、憂慮すべき分析結果が添えられています。
彼らは、過去の文明化の過ちを繰り返し、取り返しのつかないところまで土地を過剰に利用して、飢餓と社会崩壊の悪循環をもたらすのではないかと危惧しています。

Entitled "Dust to Dust", the paper argues that the erosion of soil fertility has been masked by a "soup of nutrients" poured over crop lands, giving us a false sense of security. It said 1pc of global land is being degraded each year, defined as a 70pc loss of the top soil.

「土は土に」と題された本論文は、土壌肥沃度の悪化は耕地にまき散らされる「栄養スープ」に覆い隠され、間違った安堵感を与えていると論じています。
曰く、毎年、世界の土地の1%が悪化しているそうです(表土の70%を損失)。

Once the top soil crosses a crucial threshold, the recovery rate plunges. Chemicals can keep crop yields high for a while but the complex ecology beneath is being abused further. Yields have already fallen 8pc across Africa as a whole. The paper calls for a complete change of course as the "only viable route to feeding the world and keeping it habitable."

表土が重要な分岐点を超えてしまえば、回復率は急激に下がります。
化学物質はしばらくの間、高い生産高を維持出来ますが、根底にある複雑なエコロジーは更にダメージを受けます。
生産高は既にアフリカ全体で8%下落しました。
本論文は、「世界を飢えさせず生存可能に保つための唯一実行可能な方法」として、完全な路線変更を呼びかけています。

This degradation is courting fate given that the world's population will grow by over a quarter to nine billion before peaking in the middle of the century. It comes as China and emerging Asia switch to an animal protein diet, replicating the pattern seen in Japan and Korea as they became rich. As a rule of thumb it takes 4kg-8kg of grains in animal feed to produce 1kg of meat.

21世紀中盤にピークを迎えるまでに、世界の人口が2.5億人増加することを考えれば、この悪化は悪い運命を引き寄せています。
また、これと同時に中国やアジアの新興国は動物性蛋白質を消費するようになりつつあり、発展途上の日本や韓国で見られたパターンが繰り返されています。
肉1㎏を生産するためには4-8㎏の穀物を要します。



Professor Robert Scholes, one of the authors, said there comes a point when terrified governments make a Faustian pact, sacrificing their future to stop their people starving today. "We're seeing a massive arc of deforestation in Africa," he said.

執筆者の一人であるロバート・ショールズ教授は、危機を感じた政府が悪魔の契約を結んで、人々を今飢えさせないために未来を犠牲にする時が来るだろうと述べています。
「アジアでは森林破壊が猛烈に進んでいる」

Cautionary stories abound. The East side of Magdascar has been destroyed by slash and burn deforestation, perhaps irreversbily in any human time horizon. Iceland's Norse settlers turned their green and partly forested island into a Nordic desert in the 10th Century. They have yet to restore the fragile soil a thousand years later, despite careful husbandry.

戒めには事欠きません。
マダガスカル東部は焼き畑農業で、人類が生きている間に回復不可能なくらい、破壊されました。
アイスランドに定着したノルウェー人は10世紀に、この緑と森の島を北欧の砂漠にしてしまいました。
慎重な管理がなされているにも拘らず、それから1,000年経っても土壌は回復していません。

"We're running out of new agricultural frontiers and we don't have the freedom to make errors any more. We are using up our nutrient capital and face a looming food crisis over the next 30 to 40 years. There is a risk that we are going to paint ourselves into a corner. Famine is a very real possiblity," he said.

「新たな農業フロンティアはなるなりつつある。これ以上過ちを犯す余裕はない。栄養資本を使いつくして、今後30-40年には食糧危機が迫りくるだろう。自分で窮地に陥りつつあるのかもしれない。飢餓は非常に現実的な可能性だ」

The Sumerian civilisation that first pioneered cereal farming in the Tigris and Euphrates was almost certainly destroyed by soil erosion and over-cultivation. The Gilgamesh epic describes tracts of cedar forest in Iraq before it was cut down for the timber trade around 2,600 BC.

ティグリス・ユーフラテス川沿いで最初に穀物農業を成功させたシュメール文明が、土壌侵食と過剰栽培によって崩壊したのはほぼ確実です。
ギルガメシュ神話は、紀元前約2,600年に商売のために伐採が行われる前にイラクにあった、広大なスギの森について書いています。



The story is usually the same, whether for the lowland Maya central America, or the Khmer Empire of Angkor, or Easter Island, recounted by Jared Diamond in "Collapse". Once the hillside trees are cut down, water flows are disturbed. It then becomes harder to feed saturated settlements. Societies take short-cuts to survive, leaving less land fallow . The spiral accelerates. It seems that a climate shock is the often the coup de grace, pushing them over the edge.

そこが中米のマヤであろうが、アンコールワットのクメール帝国だろうが、ジャレド・ダイアモンドが「Collapse」に書いたイースター島であろうが関係なく、経緯は大体同じです。
丘の木が伐採されると、水の流れが妨げられます。
そして飽和した集落の人々を食べさせるのが難しくなります。
社会は生き残るために手っ取り早い方法をとり、休ませる土地が減ります。
循環スピードは加速します。
とどめは大体、気候変動ショックのようです。

The UN Convention to Combat Desertification (UNCCD) says the world food demand will 50pc by 2030, requiring up to 170m- 220m hectares of fresh land. Yet it also expects land degradation to cut output by 12pc over the next 25 years.

UNCCDは、世界の食糧需要は2030年までに50%増加し、最大1.7-2.2億ヘクタールの新しい耕地が必要になるとしています。
しかしそれと同時に、土地の悪化により今後25年間に生産量は12%減少するだろうとも予測しています。



The UNCCD is aiming for a global deal to achieve "zero net land degradation" from 2015, mostly by replanting forests. The body's environment chief Veerle Vanderweerde says it is not going well. "We know what to do to restore degraded land. It's not impossible but it takes time, money, dedication, and political will, and there is not a lot political will."

UNCCDは、2015年から主に植栽による「土地劣化ゼロ」を達成するための世界的合意の締結を目指しています。
Veerle Vanderweerde部長は、難航していると述べました。
「劣化した土地の回復方法はわかっている。不可能ではないが時間、金、努力、政治的意志を要する。政治的意志は余りない」

There have been heart-warming episodes. Yacouba Sawadogo, "the man who stopped the desert", began to revive the ancient zai technique thirty years to stop soil erosion on his little farm in Burkina Faso. It involved digging smal holes and filling them with compost and tree seeds to catch the seasonal rains, recreating a woodland of 20 hectares in the arid Sahel. Sadly, local officials then expropriated the land.

良い話もあります。
「砂漠を止めた男」、Yacouba Sawadogo氏はブルキナファソにある自分の小さな農場での土地の劣化を阻止するために、30年前、古代から伝わる手法ZAIの復活を試みました。
雨が当たるように小さな穴を掘って土と木の種を埋めて、乾燥したサハラに20ヘクタールもの林を再生させました。
残念なことに、地元の役人がその後、この土地を没収しました。

Mrs Vanderveerde said global agro-industrial companies are moving into new frontiers, stripping and degrading land for quick profit, more akin to mining than farm stewardship. "They can't just come in, take the resources, and then walk away. The big companies need to change their behaviour and they won't do it unless they are made to," she said.

Vanderveerde部長は、世界の農工業企業は新しい領域に乗り出しつつあり、手っ取り早く儲けるために土地を劣化させている、農地管理というよりも鉱山操業に似ていると言いました。
「乗り込んできて資源を奪って出ていくだけ、などいうことは許されない。大企業はやり方を変えなければならないが、命令されない限りそうしない」

A new Land Matrix Global Obervatory put together by five research centres says the world land rush by investors is not quite as bad as feared. An Agri-SA investment in the Congo proved to be just 80,000 hectares, not 10m as alleged.

5つの研究機関がまとめた最新のランド・マトリックス・グローバル・オブザーバトリーによれば、投資家による世界的な土地争奪戦は懸念されていたほどではないとのことです。
コンゴのAgri-SAインベストメントは1,000万ヘクタールと考えられていましたが、実際は僅か8万ヘクタールでした。

The observatory has tracked deals equal to 48m hectares -- completed or in the pipeline -- an area the size of Spain. This may understate the figure since foreign firms have learned to tread carefully after a populist backlash in Africa and Latin America. They work through local ventures.

オブザーバトリーは4,800万ヘクタールに相当する取引(完了またはパイプライン上)について突き止めましたが、これはスペインの面積に値します。
この数字は過小評価かもしれません。
というのも、投資会社はアフリカと南米での世論の攻撃から、慎重になることを学んだからです。
これらの企業は地元企業を通じて取り引きを行っています。

The registry found that the top investors came from the US, followed by Malaysia, the Arab Emirates, and the UK (mostly global funds in London). China was lower, though this may change after it struck a deal in September to lease 5pc of Ukraine's land surface for fifty years, on paper a 3m hectare prize as large as Belgium.

当局によれば、最も投資を行っているのは米国の企業で、これにマレーシア、アラブ首長国連邦、そして英国(ほとんどがロンドンに拠点を置く国際投資ファンド)でした。
中国はより少ないものの、9月にウクライナの土地の5%を50年間リースする契約を結んだ後は、変わったかもしれません。
書類上ではベルギーの面積に相当する300万ヘクタールもの土地をリースしたとされています。

The top target is Papua New Guinea, home to one of the last great rain forests, now a third owned by foreign firms. It is followed closely by Indonesia, Sudan, the Congo, and Mozambique. Nobody is really policing this.

最も注目されているのは、世界に少数しか残されていない大熱帯雨林の一つ、パプアニューギニアで、今では3分の1が外国の企業に所有されています。
そしてインドネシア、スーダン、コンゴ、モザンビークが続きます。
これを本格的に監視する機関は皆無です。

Famine worries have abated since the Malthusian scare of 2008 when corn and wheat prices tripled in three years and then stayed high, triggering the food riots that led to the Arab Spring. The UN says bumper crops in the US, Canada, and Ukraine have boosted world cereal output by 8pc this year: consumption has risen 3.5pc.

飢餓の懸念は、トウモロコシと小麦の価格が3年間で3倍に上昇して高止まりし、アラブの春をもたらした食料を巡る暴動を引き起こした、2008年のマルサス的危機以降、軽減されました。
国連によれば、米国、カナダ、ウクライナでの穀物増産により、今年は世界の穀物生産高は8%増加したそうです。
対する消費量は3.5%増加しました。

Global grain stocks have jumped 13pc to a slightly safer level, yet still cover just 69 days of global comsumption. Stocks averaged 107 days in the 1980s and 1990s. We are operating on a very thin margin. Nor have food prices returned to earlier levels. The UN's food price index is up by 105pc over the last decade.

世界の穀物在庫は若干安全圏の13%に急上昇しましたが、それでも僅か69日分の世界消費量に過ぎません。
1980年代、1990年代は平均107日でした。
ぎりぎりのところでやりくりしているのです。
また、食品価格も先の水準まで戻っていません。
国連の食品価格指数はこの10年間で105%も上昇しました。

We are becoming complacent again. The blunt truth is that the world cannot afford to lose one hectare of land a year, let alone 12m hectares. The added discovery that we doing even more damage than feared to the soil microbia should bring us to our senses. We argue too much about global warming, which may or may not be caused by man's actions, and may or may catch us this century.

僕らはまた自己満足しつつあります。
世界は土地を毎年1ヘクタールずつ失っていくことは出来ませんし、ましてや1,200万ヘクタールなど失っていられないというのが、どうしようもない現実です。
そして、土壌細菌に危惧されていたよりも大きなダメージまで与えていたという新たな発見で、僕らは気付かなければなりません。
僕らは地球温暖化を散々取り沙汰していますが、それが人為的なものかどうかわからない上に、今世紀中に追いつめられるかどうかもわかりません。

The global land crisis is almost entirely our own doing. It is closing in on us right now. It can be reversed if world leaders choose to reverse it.

地球の土地危機はほぼ確実に人為的です。
しかも今目の前に迫りつつあります。
世界の首脳陣がそうすることを決断すれば、それは逆転かのうなのです。






イランが石油供給開始に合意するも、サウジアラビアが怪しい動き

2013-11-30 13:09:05 | Telegraph (UK)
Iran sanctions deal to unleash oil supply but Saudi wild card looms
(イランが石油供給開始に合意するも、サウジアラビアが怪しい動き)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:00PM GMT 24 Nov 2013
The nuclear deal with Iran could lower oil prices but also trigger a Saudi backlash

核協議技におけるイランとの合意によって、石油価格は下落するかもしれませんが、サウジアラビアが反撃してくるかもしれません。


A global deal to lift sanctions against Iran could unleash a flood of oil onto world markets by next year just as crude output pick ups in Libya, Iraq, and North America, triggering a slide in prices and a major shake-up of the energy landscape.

リビア、イラク、北米での産油量が増加している時に、対イラン制裁解除への世界的な合意が結ばれることで、来年までに大量の石油が国際市場に放出され、価格の大幅下落とエネルギー情勢の大変革を引き起こす可能性があります。

The prospect of cheaper oil is a welcome relief for the West, but poses a major threat to Russia and string of countries that depend on oil revenues to finance their budgets.

石油が安価になるかもしれないとの見込みは西側にとっては歓迎すべき助けですが、財源を石油収入に依存するロシアなど多数の国にとっては大きな脅威となります。

The weekend deal in Geneva between Iran and key world powers opens the way for a gradual end to sanctions, provided the new government of Hassan Rohani delivers on pledges to curb its nuclear programme.

ジュネーブで今週末に結ばれるイランと主要国との合意は、段階的制裁解除への扉を開きますが、その場合、ハサン・ロウハニ率いる新政権は核開発を縮小するとの約束を守らなければなりません。

The accord should unlock 800,000 barrels a day (b/d) of global supply by next year in a market of 89m, rising over time as foreign firms return and the country's ruined oil industry comes back to life. Export curbs will stay in place for another six months but a planned escalation of curbs will not occur.

また、この合意により来年までに、一日の需要量が8,900万バレルの国際市場に、80万バレル/日が放出されることとなり、この量は外資が戻りイランの荒廃した石油産業がよみがえるにつれて増加するでしょう。
輸出制限はあと6か月間継続されるものの、計画されていた制限強化は実施されません。

Citigroup said the Geneva deal should cut global oil prices by $13 over time, enough to depress Brent crude below $100 and US crude below $85.

シティグループは、このジュネーブ合意により世界の石油価格は漸減的に最大13ドル下落し、ブレント原油は100ドルを切り、米国原油価格も85ドルを切ることになるだろうとしています。

The bank said falling energy prices could mark the death of the commodity supercycle, already struggling as China shifts to a new phase of "smart urbanisation".

更に、エネルギー価格の下落は、中国が「スマート都市化」という新段階にシフトする中で既に停滞している、商品スーパーサイクルの終焉を印すことになるだろうと述べています。

Alastair Newton from Nomura said the "geopolitical risk" premium in the oil price should fall but there will be no immediate softening of the oil embargo, adding that talks could still break down over Iran's heavy water reactor at Arak.

野村証券のアラステア・ニュートンは、石油価格の「地政学的リスク」プレミアムは減少するだろうとしながらも、石油禁輸例の即時緩和は行われないだろうとし、イランがアラークに有する重水炉を巡って協議が破綻する可能性は未だ残っていると付け加えました。

America's rapprochement with Tehran is a dramatic upset in the region's alliance system at a time when Shia Muslims led by Iran are locked in an epic struggle for Mid-East dominance with a Saudi-led bloc of Sunni regimes.

米国のイラン関係改善は、イラン率いるシーア派が中東覇権を巡ってサウジアラビア率いるスンニ派と歴史的戦いを繰り広げている時に、同地域の同盟の形を劇的に変えました。

Chris Skrebowski, editor of Petroleum Review, said the great unknown is how Saudi Arabia will react to a move deemed treachery in Riyadh, already exposed in a WikiLeaks diplomatic cable exhorting the US to "cut off the head of the snake" in Iran.

ペトロリウム・レビューのクリス・スクレボウスキ編集者によれば、大きな謎は、サウジアラビア政府では裏切りとみなされる動きに同国がどう反応するかということだそうです。
ウィキリークスは既に、米国にイランの「蛇の頭を切り落とす」よう強く勧めるサウジアラビアからの外交文書を暴露しています。

Tehran's diplomatic triumph may embolden Saudi Arabia's aggrieved Shia minority to press demands, perhaps even threatening the main Saudi oilfields in the Eastern province where they dominate. "The Saudis are very angry. The great question is whether they can live with this deal, or whether it is intolerable," he said.

イラン政府の外交的大勝利は、サウジアラビアで苦戦する少数派シーア派に要求を強めさせるかもしれませんし、シーア派の地盤であるサウジアラビア東部の主要な油田を脅かすことすらあり得ます。
「サウジアラビアは激怒している。大きな疑問は、彼らがこの合意に我慢出来るのか出来ないのかだ」と同氏は言いました。

Mr Skrebowski said the Middle East is a tinder box, in the grip of a Sunni-Shia civil war comparable in ideological ferocity to the clash between Catholics and Protestants in early 17th Century Europe. Saudi Arabia has already shown how far it will go to protect its interests, helping to overthrow Egypt's Musilm Brotherhood.

スクレボウスキ氏は、中東は火薬庫であり、イデオロギー的な凶暴性で言えば、17世紀初頭のヨーロッパにおけるカトリックとプロテスタントの衝突に匹敵する、スンニ派とシーア派の内戦の真っ只中にあると言います。
サウジアラビアはエジプトのムスリム同胞団の崩壊を手助けして、利権を守るためにどこまでやるつもりなのかを既に見せつけました。

The US energy department said North America will add 1.5m b/d of oil supply this year, mostly from shale, and 1.1m b/d next year. This new supply is coming just as Iraqi Kurdistan opens a new pipeline to Turkey. Iraq's output crashed to 2m b/d over the summer as al-Qaeda attacks reached a crescendo, but Baghdad claims output is poised to recover. The International Energy Agency expects Iraq to triple supply to 6m by 2020.

米国エネルギー省によれば、北米の今年の増産量は150万バレル/日(ほとんどがシェール)であり、来年は110万バレル/日増えるだろうとのことです。
この新たな供給は、イラクのクルド地域がトルコへ延びる新パイプラインを開設するタイミングで実現しました。
イラクの生産量は夏の間、アルカイダによる攻撃がピークを迎えて、200万バレル/日まで激減しましたが、同国政府は生産量は回復する構えだと主張しています。
IEAは、イラクの産油量は2020年までに3倍増の600万バレルになると予想しています。

Goldman Sachs and Bank of America have both warned over recent days that crude prices will slide in 2014, much to the alarm of states that depend on oil to make ends meet. The "fiscal break-even point" needed to balance budgets is near $120 for Bahrain, Nigeria and Algeria, and $110 for Venezuela, and Iraq.

ゴールドマン・サックスとバンク・オブ・アメリカは、数日前から、原油価格は2014年に下落するだろうとの警告を出しており、財政を石油収入に依存する国々をかなり警戒させています。
「財政ブレーク・イーブン・ポイント」はバーレーン、ナイジェリア、アルジェリアが約120ドル、ベネズエラとイラクが110ドルです。

Oil duties furnish half the budget in Russia where the break-even price reached $117 last year. Moscow is tightening its belt but Fitch warns that it may downgrade the country if there is a prolonged fall in crude prices.

ロシアでは石油関税が財源の半分を占めており、昨年のブレーク・イーブン・ポイントは117ドルでした。
政府は財政の引き締めを進めていますが、フィッチは原油価格の長期的下落があれば同国の格付けを引き下げるかもしれないと警告しました。

Even Saudi Arabia is feeling the pinch. It boosted spending by $130bn in 2011 to avert social protest, and its break-even cost has jumped to $98, though it still has $700bn of foreign reserves to be used in extremis. The implicit threat to dump US dollars is unusable at a time when monetary tightening by Washington is likely to drive up the dollar.

サウジアラビアですら影響を感じています。
同国は2011年、デモ回避のために支出を1,300億ドル増加し、ブレーク・イーブン・ポイントは98ドルまで急上昇しましたが、非常事態に使える外貨準備はまだ7,000億ドルもあります。
米国政府による金融引き締めが米ドルを押し上げる可能性が高い時には、米ドルを下落させるという遠回しな脅しも無力です。

Mr Skrebowski said Riyadh may try to "rap America's knuckles" by flooding markets with enough oil to puncture the US shale oil revolution. Production costs at the US Bakken shale field are around $80.

スクレボウスキ氏は、サウジアラビア政府は米国のシェール・オイル革命の足を引っ張るに十分な石油を市場に放出することで「米国を叩こう」とするかもしれないと言います。
米バッケンのシェール油田の生産コストは約80ドルです。

It is unclear whether the Saudis still have the spare capacity to pull off such a feat, or whether other Gulf OPEC producers would join forces in a replay of the Arab oil embargo of 1973. The Saudis have played a responsible role over recent decades as the swing force in global markets ensuring stability.

サウジアラビアにそのような大勝利を収める余裕が今もあるのかどうかはわかりませんし、他の中東の産油国が1973年の石油禁輸措置再びに加勢するかどうかもわかりません。
サウジアラビア勢はこの数十年間、国際市場の安定確保におけるスイング勢力として、責任ある役割を果たしてきました。

An open rift with Washington might be suicidal at a time when OPEC control over global oil supply is in any case greatly reduced, and the cartel is itself deeply divided. Even the Emirates have cautiously welcomed the Geneva deal, distancing themselves from the Saudis.

いずれにせよOPECの国際的な石油供給に対するコントロールが大いに弱まっており、OPECそのものも大きく分裂している時に、米政府とあからさまに対立することは自滅的でしょう。
首長国連邦ですらこのジュネーブ合意を慎重に歓迎して、サウジアラビア勢と距離を置きました。

Yet anything can happen once emotions are at fever pitch in a region already torn apart by war.

とはいえ、既に戦争で引き裂かれた地域で感情が爆発すればどうなるかなど、わかったものではありません。






ウクライナがロシアと復縁してEU史上最大の敗北

2013-11-30 13:08:29 | Telegraph (UK)
Historic defeat for EU as Ukraine returns to Kremlin control
(ウクライナがロシアと復縁してEU史上最大の敗北)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:58PM GMT 22 Nov 2013
Ukraine bowing to pressure from Russia is the first major defeat for the EU in its eastward march since the fall of Communism

ウクライナがロシアの圧力に屈したことは、EUが共産主義の崩壊以降、進めている東方進出における初めての大敗北です。


Twenty years after the collapse of the Soviet Union, Ukraine is slipping back under Kremlin control. Ukraine's shock decision to opt for Vladimir Putin's Russia and pull out of EU talks on the eve of an historic deal is a dramatic upset to the European balance of power.

ソ連崩壊から20年。
ウクライナはロシア政府の管理下に逆戻りしつつあります。
ウラジーミル・プーチン露大統領のロシアを選んで、歴史的合意の前夜にEU加盟協議を止める、というウクライナの衝撃的な決断は、ヨーロッパのパワーバランスを劇的にひっくり返しました。

It is the first major defeat for the EU in its eastward march since the fall of Communism. While the region's geo-politics remain fluid, the upset may prove as fateful as the move by the Kossack chief Bohdan Khmelnytsky to turn his back on the West and accept Tsarist suzerainty in the 1640s.

EUが共産主義の崩壊以降、進めている東方進出における初めての大敗北です。
同地域の地政学は相変わらず流動的ですが、
今回のちゃぶ台返しは、コサックの頭領、ボフダン・フメリニツキーが1640年代に西側に背を向けて帝政ロシアの宗主権を受け容れたのと同じくらい運命的な動きだったと明らかになるかもしれません。

"Ukraine's government suddenly bowed deeply to the Kremlin. The politics of brutal pressure evidently work," said Sweden's foreign minister Karl Bildt.

「ウクライナ政府は突然ロシアに叩頭した。苛烈な圧力による政治は明らかに成功するわけだ」とスウェーデンのカール・ビルト外相は言いました。

Ukraine's prime minister, Mykola Azarov, told Ukraine's parliament that the country has been forced to cancel its trade and pre-accession deal with the EU because Russian sanctions are strangling the economy, "pushing Ukraine to the brink of a huge social crisis."

ウクライナのミコラ・アザロフ首相は議会に対して、ロシアの制裁がウクライナ経済を締め上げて「同国を多大な社会危機に追い込もうとしている」ため、EUとの貿易および加盟前の合意を取り止めることを余儀なくされたと語りました。

The accord was due to be signed at the EU's Vilnius summit next week. The volte-face stunned EU officials, torn between fury over Ukraine's conduct and deep alarm over what has happened. Kiev said it acted in the "national security interest". It has emerged that President Viktor Yanukovych flew secretly to Moscow two weeks ago to see Mr Putin.

本合意は来週ヴィリニュスで開催されるEUサミットで署名されるはずでした。
この掌返しは、ウクライナの行為に対する激怒とこの事態を巡る深い警戒感に引き裂かれたEU当局者を唖然とさせました。
ウクライナ政府は「国家の安全保障のために」行動したとしています。
また、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領が2週間前、プーチン大統領と会談すべく密かにモスクワを訪れていたことが明らかになりました。

The pro-Kremlin outlet Russia Today said Ukraine had wisely stepped back from the EU "horror show" and accepted the real worth of Russian ties rather than hot air from Brussels. Ukraine had dodged a "death spiral" by protecting its eastern trade flows.

親露派のロシア・トゥデイが伝えたところによれば、ウクライナは賢明にもEUの「ホラーショー」を回避し、EUの与太話ではなくロシアとの繋がりの真価を認めたのだそうです。
また、東方貿易を護ることで「死のスパイラル」を免れたとのこと。

Mr Putin has been tightening the screws for months, blocking shipments of goods and targeting heavy industry in the eastern region that depends on the Russian market.

プーチン大統領は何か月間もウクライナを締め上げ続け、貨物船をブロックしたり、ロシア市場に依存する東部地区の重工業を狙ったりしました。

A freeze on imports of railway carriages has hit 80pc of Ukraine's carriage output. Another victim is Roshen chocolate, owned by Petro Poroshenko, a champion of the EU cause in Ukraine's parliament. Roshen sales in Russia have been banned for "toxic impurities".

列車の輸入凍結で、ウクライナの列車生産の80%が打撃を受けました。
また、ウクライナ議会のEU加盟推進派、ペトロ・ポロシェンコ氏が所有するロシェン・チョコレートも被害にあいました。
ロシェンは「有毒な不純物」の混入を理由に、ロシアでの販売を禁止されました。

The guerrilla warfare tactics have pushed Ukraine to the brink of financial collapse. Foreign reserves have fallen by 30pc this year to $20.6bn (£12.7bn).

このようなゲリラ作戦により、ウクライナは財政破綻寸前に追い込まれました。
外貨準備は今年に入って206億ドルまで30%減少しました。

This is just 2.3 months of imports, far below the "safe" cover level of six months. The economy contracted 1.5pc in the third quarter, pushing bad loans in the banking system have to 30pc. Total foreign debt has reached 77pc of GDP.

この金額でカバー出来る輸入品は僅か2.3か月分であり、「安全」水準とされる6か月を大きく下回っています。
経済は第3四半期は-1.5%のマイナス成長となり、銀行システムの不良債権率は30%まで上昇しました。
外債がGDPに占める割合は77%に達しました。

The country has to roll over or repay $10.8bn in foreign debt by the end of 2014, an almost impossible task given that capital markets are effectively closed.

ウクライナは2014年末までに108億ドルの外債をロールオーバーするか返済しなければなりませんが、資本市場が事実上閉鎖されていることを考えれば、ほぼ不可能なことです。

The government has been trying to play off Russia against the EU and International Monetary Fund, but the strategy has blown up in their faces. The IMF suspended a $15bn stand-by credit in 2011 for non-compliance, and has continued to demand radical reforms before any more money is released.

政府はロシアをEU、IMFと争わせて漁夫の利を得ようとしましたが、この戦略はブーメランしました。
IMFは2011年に不順守を理由に150億ドルの信用枠を停止し、抜本的な改革が行われなければ追加振込は行わないとの姿勢を継続しています。

Mr Azarov said the "straw that broke the camel's back" on the EU deal was a fresh list of harsh demands by the IMF this week, including a 40pc rise in gas bills, a salary freeze, big budget cuts, and lower energy subsidies. "All they were willing to lend us is enough to pay them back again," he said.

アザロフ首相曰く、EUとの合意に関する「とどめの一撃」は、IMFが今週出した厳しい追加要求だったそうです。
これにはガス料金の40%値上げ、賃金凍結、大規模な財政削減、そしてエネルギー補助の削減が含まれます。
「連中は返済する分しか貸そうとしなかった」とか。

An IMF spokesman said Ukraine needs "deep-reaching structural reforms" and exchange rate flexibility, IMF code for a devaluation.

IMFの広報担当者は、ウクライナは「大々的な構造改革」と為替レートの自由化、つまりIMFの隠語で言うところのデバリュエーションが必要だ、と言いました。

Liza Ermolenko from Capital Economics said the rupture with the EU is a grave blow to Ukraine's long-term hopes, but averts an immediate crisis. "It might have been dangerous for them to sign the deal because Russia would have retaliated. That threat has been lifted," she said.

キャピタル・エコノミクスのリザ・エルモレンコ曰く、EUとの決裂は同国の長期的希望に深刻な打撃を与えたものの、目前に迫った危機は回避したそうです。
「ロシアが報復したかもしれないので、合意を結ぶのは危険なことだったかもしれない。その脅威はなくなった」と彼女は言いました。

Ukraine's bizarre predicament was captured by Moody's when it cut the country's debt rating to C grade in September because of the forthcoming EU deal. "While Moody's views this agreement as credit positive in the medium-term, given that it will support Ukraine's institutions, the short-term impact of a negative reaction by Russia outweighs these benefits," it said.

ムーディーズが9月に、来るEU合意を理由に国債格付けをCまで引き下げたことが、ウクライナの異様な苦境を物語っていました。
「この合意がウクライナの制度を支えることを考慮し、中期的にはクレジット・ウォッチ・ポジティブだと考えるが、ロシアの否定的な反応の短期的な影響は、これらの利益を上回る」そうです。

Russia's Mr Putin has offered a three-way dialogue with the EU and Ukraine, hoping to repeat the diplomatic feat he pulled of with the West over Syria's chemical weapons. "We are ready to participate in such talks. This is the test of how serious our European partners are," he said.

ロシアのプーチン大統領は、シリアの化学兵器を巡って西側との間で収めた外交的業績を再び打ち上げたいと望んで、EU、ウクライナとの三者対話を提案しています。
「我々はそのような協議を行う準備が或る。これはヨーロッパのパートナーの真剣さを試すテストだ」と大統領は言いました。

Mats Persson from Open Europe said the collapse of talks is a major defeat for EU strategy. "The lesson is that EU's soft-power diplomacy has hit its limits. Playing carrot and stick doesn't work when you come up against a real hard power like Russia. This is a highly significant moment," he said.

オープン・ヨーロッパのマッツ・パーソンは、この協議破綻はEU戦略の大敗北だと言います。
「教訓。EUのソフトパワー外交は限界に達した。飴と鞭はロシアのような本物のハードパワーを前にすると機能しない。今は極めて重大な時だ」とのこと。

The problem is intractable because Ukraine has reneged on countless promises. The EU has accused the government of "selective justice" against opposition leaders, including former premier Yulia Tymoshenko, who is still languishing in prison after a hunger strike last year.

ウクライナは無数の約束を破ってきているので、この問題は厄介です。
EUは、昨年のハンガーストライキ後も投獄されたままのユリア・チモシェンコ元首相他、野党指導者に対する「差別的正義」についてウクライナ政府を批判しています。

Germany has demanded her release as condition for any EU deal, but she is still viewed as a major political threat by President Viktor Yanukovych.

ドイツはEUと合意を結ぶ条件として、元首相の釈放を要求していますが、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領は引き続き彼女を大きな政治的脅威だと考えています。

The EU says the door is "still open" for Ukraine but opinion is split. One official told the EU Observer that Mr Yanukovych should be left to stew in his own juice.

EUは、扉はウクライナのために「まだ開いている」としていますが、意見は分裂しています。
某当局者は、EUオブザーバー紙に対して、ヤヌコーヴィチ大統領が自爆するのを放置すべきだと語りました。

"We should make clear that Ukraine is not welcome. There should be no more phone calls. No more offers. Six months down the line, when left alone to deal with Russian pressure, he will come to us on his knees," he said.

「はっきりさせるべきだ。ウクライナは歓迎されていないって。電話もすべきじゃないし、オファーも出すべきじゃない。ロシアの圧力に単独で対応させておけば、今から6か月後には土下座しにくるだろうよ」とこの役人は言いました。

Yet for all the fury with Ukraine in Brussels, there is no disguising the damage done to EU prestige and power. It is an astonishing that this pivotal nation of 46m people should be returning to Russia's orbit 22 years after breaking free from the Kremlin.

しかし、ブリュッセルでウクライナの評判が悪いとはいえ、EUの評判と権威に加えられたダメージは誤魔化せません。
人口4,600万人を抱えるこの重要な国が、クレムリンから自由になって22年を経過した後にロシアの傘下に帰るとは、全く驚きです。

European statesman Jacques Delors once likened the EU to a bicycle that must keep rolling forward to stay upright. It has just toppled over.

ヨーロッパの政治家、ジャック・ドロールはかつて、EUを転ばないために進み続けるしかない自転車にたとえました。
今、転びましたよね。






ジョンソン市長:バカ過ぎて上手くやれないやつっているよね

2013-11-30 13:07:59 | Telegraph (UK)
Boris Johnson: some people are too stupid to get on in life
(ジョンソン市長:バカ過ぎて上手くやれないやつっているよね)
By Peter Dominiczak, and James Kirkup
Telegraph: 11:53PM GMT 27 Nov 2013
Natural differences between human beings will always mean that some will succeed and others will fail, the Mayor of London says in a speech

人に個体差が存在するということは、勝ち組と負け組が常に存在するということを意味するのだ、とロンドン市長。


Economic equality will never be possible because some people are too stupid to get ahead, Boris Johnson said on Wednesday night.

経済的な平等など永遠にあり得ない、バカ過ぎて上手くやれない奴がいるからだ、とボリス・ジョンソン市長は水曜日の夜に発言しました。

Natural differences between human beings will always mean that some will succeed and others will fail, the Mayor of London said in a speech.

市長はスピーチの中で、人に個体差が存在するということは、成功する者もいれば失敗する者もいるという意味する、と述べました。

Despite calling for more to be done to help talented people from poor backgrounds to advance ― including state-funded places at private schools ― Mr Johnson said some people would always find it easier to get ahead than others. "Whatever you may think of the value of IQ tests, it is surely relevant to a conversation about equality that as many as 16 per cent of our species have an IQ below 85, while about 2 per cent have an IQ above 130," he said.

貧しい生まれの才能ある人への支援強化(私学に通うための政府奨学金など)の呼び声にも拘らず、ジョンソン市長は、いつも安々と出し抜く連中が存在すると発言。
「IQテストの価値をどう考えようが、平等について話す際には確かに重要だ。最大で16%もの人間がIQ85以下だ。かと思えば、2%くらいは130を超えている」

Addressing the Centre for Policy Studies in London, Mr Johnson suggested that economic inequality was useful because it encouraged people to work harder.

ロンドンの政策研究センターでスピーチを行った市長は、経済的な不平等はもっと一所懸命働くよう皆を励ますので有益だと言いました。

He said: "I don't believe that economic equality is possible; indeed, some measure of inequality is essential for the spirit of envy and keeping up with the Joneses and so on that it is a valuable spur to economic activity."

「経済的平等があり得るとは思わない。そう、周りを羨んだり、後れを取るまいとする気持ちのためにも、なんらかの不平等は必要不可欠だ。それが経済活動の促進に大事だ」

He added that free markets involved competition between "human beings who are far from equal in raw ability".

更に、自由市場には「未開の能力においてとても平等ではない人」の間での競争が関与する、と述べました。

Mr Johnson also repeated warnings against persecuting the rich, saying that wealth and success should be celebrated. He also recounted how after making that argument in a recent Telegraph column, he said he was subject to "frenzied and hate-filled" criticism.

また、資産と成功は称賛されなければならないと述べて、勝ち組糾弾に反対する警告を繰り替えしました。
そして最近小紙でそのような主張の寄稿を行った後の様子について、自分は「キチガイじみた悪意の塊の」批判を投げ付けられたとしました。

None the less, he suggested that the gap between rich and poor had grown too wide and more must be done to ensure that talented people from less wealthy backgrounds can "rise to the top".

それでも市長は、貧富の差は広がり過ぎた、恵まれない出自の才能ある人が「トップにのし上がれる」よう追加努力が必要だと述べました。

Poor children should get state-funded places at private schools ― a scheme abolished by Labour in 1997 ― and competition between pupils should be restored, he said. His call for academic selection once again put him at odds with David Cameron, who has rejected Tory calls for the return of grammar schools.

貧しい家庭の子供たちは、私立学校に通うための政府奨学金を与えられるべきであり(この制度は1997年に労働党政権が廃止しました)、生徒間の競争も復活させなければならないとのことです。
市長の学業による選択への呼びかけは、彼を再びキャメロン首相と対立させました。
首相はグラマー・スクールの復活を求める与党の要請を却下しています。

Mr Johnson is the latest senior Tory to express fears that social mobility has declined. Sir John Major warned recently that public life had become dominated by the privately-educated and the wealthy middle classes. In his lecture devoted to the memory of Margaret Thatcher, Mr Johnson said: "I worry that there are too many cornflakes who aren't being given a good enough chance to rustle and hustle their way to the top.

ジョンソン市長は、社会的流動性の低下に対する懸念を最も最近表明した与党幹部です。
サー・ジョン・メイジャー元首相は先日、政界にはパブリックスクール出身者と資産家中流しかいないと警告しました。
故サッチャー首相を記念した講義の中でジョンソン市長は次のように述べました。
「トップを目指すチャンスが十分与えられていない一般人が多過ぎて心配だ」

"We gave the packet a good shake in the 1960s, and Mrs Thatcher gave it another good shake in the 1980s with the sale of the council houses. Since then there has been a lot of evidence of a decline in social mobility."

「1960年代にがっつり手直ししたし、サッチャー首相も1980年代に公営住宅の売却でもう一回手直しをした。あれ以降、社会的流動性が減退しているという証拠が山ほど出てきている」

He also said it was time to end the "madness" of the immigration system.

更に、もう移民制度の「キチガイ沙汰」を終わらせるべき時だとも言いました。