今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

まだだ!まだ終わらんよ!!

2008-01-24 08:58:25 | Telegraph (UK)
待ってました、アンブローズ先生(はあと)。
チーム・テレグラフは皆揃ってダヴォス行きなのでどうよ、と思っていましたが、書かずにはいられませんよねー、ふぇっふぇっ。

ECB urged to cut to head off European crisis
(ECB、金利カットでヨーロピアン・クライシス阻止要請)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor, in Davos
Telegraph:23/01/2008
Triumphant bears have swept all before them at the World Economic Forum in Switzerland this year, growling down plaintive squeaks of optimism from the odd dazed bull.

スイスで毎年恒例となっている世界経済フォーラムに集まった連中の目の前から、勝ち誇ったベア共が何もかも奪ってしまった。
たまーに見かけるブルなどは放心状態。
楽観的意見の悲しげな唸り声を遠慮がちに出すばかりだ。

The gathering kicked off with last rites for the theory of decoupling, that comforting belief that the global economy could sail briskly on even as the US was engulfed by the subprime whirlpool.

たとえアメリカがサブプライムの渦潮に飲み込まれても世界経済は順風満帆でござる、という信仰心を慰めるデカプリング論ご臨終の秘蹟を以って、この集まりは始まった。

The nastier reality now appears to be that Europe and Asia face their own hard-landings as synchronized bubbles burst across the globe in property, commodities, and over-heated stock markets, all victims of US-led credit implosion.

もっとおぞましい現実は、不動産、商品、そして加熱し過ぎた株式市場の全世界的同時多発バブル崩壊の真っ最中、ヨーロッパとアジアがそれぞれ独自のハードランディング目前であるらしいことか…。
これ全て、アメリカ主導の金融破綻の犠牲者である。

"Monday was the crucial day when people around the world realized that decoupling was not going to happen," said Nouriel Roubini, a professor at New York University and the star forecaster who predicted the subprime crisis in 2007.

「世界中の人がさあ、デカプリングなんてありえねーって気付いちゃった月曜日がキモだったよねー」
とニューヨーク大学の教授で、2007年にサブプライム・クライシスを予言した予想屋のNouriel Roubiniが言った。

That was the day that Germany's DAX fell 8pc, France's CAC fell 7pc, emerging market stocks went in melt-down, and Japan's Nikkei suffered the worst two-day drop in 17 years.

ドイツのDAXが8%、フランスのCACが7%、新興市場がメルトダウン、そして日本の日経が17年ぶり最悪の2日間にのたうちまわった日こそ、その日なのだ。

He accused the European Central Bank of making a serious policy error by waiting too long to cut interest rates even though disruptions to the credit system in the eurozone had been just as bad as in America, if not worse.

ユーロ圏金融システム崩壊なんて、(アメリカより酷いとは言わんが)アメリカと同じくらいにヤバイにも拘らず、ECBが金利引き下げを遅らせ過ぎて恐ろしい政策ミスをやらかしている、と彼は批判した。

"At least the Fed is cutting rates. The ECB has underestimated the threat to growth and is behind the curve. There is the risk outright recession in Europe.

「少なくともFRBは金利下げたわけよ。ECBは成長への脅威とかなめてんじゃねーの。遅すぎだっツーの。ヨーロッパ全面大恐慌なんてリスクがあんだよ」。

There are significant housing bubbles, particularly in the UK, Spain and Ireland but also in Italy and Portugal."

「住宅バブルなんてとんでもないもんね。特にイギリス、スペイン、アイルランド…あとイタリアとポルトガルもね」。

Jean Claude-Trichet, the ECB's president, today appeared in no mood to change tack or to follow the dramatic three quarter point cut in rates by the Federal Reserve on Wednesday.

今日のジャン・クロード・トリシェECB総裁は、方針転換とかFRBが水曜日に披露した0.75%金利カットなんて大技の真似とかしたい気分じゃないみたい。

He insisted that the ECB must remain "credible in guaranteeing price stability", an implicit criticism of US actions.

ECBは「価格安定性保証への信頼性」を持ち続けなければならない、と彼は言い張った…アメリカへの厭味だな。

"Particularly in demanding times of significant market correction and turbulences, it is the responsibility of the central bank to solidly anchor inflation expectations to avoid additional volatility," he said.

「大きな市場調整や混乱が起こっている大変な時は特に、更なる大変動を阻止するためにも、インフレ期待をしっかり抑えることが中央銀行の責任である」。

Rising oil and food costs have pushed euro-zone inflation to 3.1pc, the highest level since the creation of the single currency. The question is whether this is merely a lagging effect of the commodity spike, soon to subside.

上昇する石油や食品の価格は、ユーロ圏のインフレを3.1%も押し上げてしまったが、これは統一通貨がスタートしてから最高レベルだ。
問題は、これがさっさと収まる商品価格急騰の、遅れてやってきた影響に過ぎないのかどうかだ。

The currency markets have issued their own verdict. The euro has failed to gain traction against the dollar since the Fed's emergency action and has begun to slip back, despite the growing gulf between US and eurozone interest rates.

通貨市場なんて勝手に判断下してるし。
アメリカとユーロ・ゾーンの金利ギャップががっつり拡大中なのに、FRBの緊急措置以後、ユーロはまたまた対ドル値下がりに失敗した上に、またズルズルと後戻りし始めてしまった。

It is a sure sign that investors now expect that the ECB will be forced to slash rates soon.

ECBが近々金利を下げさせられるだろう、なんて投資家ももう期待してない確実なサインだね。

Hungary's premier, Ferenc Gyurcsany, said Europe seemed to be sleep-walking into trouble. "Most European analysts have been very optimistic about the effects of the US problem. They're only answer is to sit and wait. This is not a well-founded approach," he said.

ハンガリーのジュルチャーニ・フェレンツ首相なんて、夢遊病ヨーロッパはトラブルに寝たまま歩いて突入しちゃうみたいね、って言ってたし。
「殆どのヨーロッパのアナリストなんて、アメリカの問題の影響には無茶苦茶楽観的だもんね。黙って待ってろ、しか言わねーし。根拠ねーっつーの」。

Stephen Roach, chairman of Morgan Stanley Asia and long-time bear, said the decoupling theory is being exposed as "fantasy" as contagion spreads across Europe, China, and Japan. "Europe is not going to get some special dispensation from a global slowdown," he said.

モルガン・スタンレー・アジアの会長でありベア暦の長いスティーヴン・ローチ曰く、ヨーロッパ、中国、そして日本の全域に汚染が広がる中、デカプリング論は「ファンタジー」だとばれちゃったよね、とのこと。
「ヨーロッパは世界的不況も特別免除、なんてわけないじゃん」。

"I am bullish on Asia but let's not get ahead of ourselves. The US is a $9.5 trillion consumption economy: China is $1 trillion, and India is $650bn. They are not yet at the stage where they can fill the void left by an over-endebted US," he said.

「アジアについてはブルだけど、先走るのは止めようぜ。アメリカは$9.5兆規模の消費経済なんだよ。中国は$1兆でインドは$6,500億。手の施しようがないくらい借金まみれのアメリカがあけちゃった穴を連中が埋めるなんて、百年早いって」。

Mr Roach said US consumption reached 72pc of GDP in 2007. "No country in the history of the world has ever consumed that much of its GDP.

2007年、アメリカの消費はGDPの72%に達したとローチ氏は語った。
「世界の歴史上ね、ここまで喰い散らかした国ってないわけよ」。

We've played the housing bubble, using homes as ATM machines," he said.

「ボクらは家をATMにして、住宅バブルで遊んでたわけね」。

A return to normal levels of savings would amount an economic shock equal to 5pc of GDP.

貯蓄が通常レベル復帰は、GDPの5%に相当する経済ショックとなるだろう。

He warned that the US could face "the mother of all recessions" if the (needed) adjustment happened fast.

アメリカは(必要な)調整が一気に起これば「究極不況」にぶつかるかもね、と彼は警告した。

Yu Yongding, director of China's Institute of World Economics, said his country would not be able to shrug off the effects of the US crunch.

中国世界経済研究所のYu Yongding代表は、祖国はアメリカのクランチの影響を振り切れないだろう、と言った。

"This will have a serious impact on the Chinese economy. We're very dependent on external demand, which makes up 8.6pc of GDP, and some say even 10pc. We're worried because we need to create 24m jobs each year and we created just 10m last year," he said.

「これは中国経済に深刻な影響をもたらすだろう。ボクらは海外の需要に非常に依存している。GDPの8.6%にも当たるんだ…中には10%なんて言う奴もいるし。心配なんだよ。だってボクらは毎年2,400万人分の雇用を生み出さなくちゃならないんだもの。去年なんてたったの1,000万人分しか作れなかったんだ」。

Mr Yu warned that the fall-out from a collapse of the Shanghai equity boom could stir up political unrest. "There's an equity bubble. I don't think there are consequences for the banking system because people are using their own money to buy shares. But there are 150m of them. This is serious," he said.

Yu氏は、上海株式ブーム破綻の余波は、政治的暴動にまで着火するかも、と警告した。
「株式バブルだ。皆株を買うのに自分の金を使ってるから、銀行制度がどうかなるとは思わないよ。でも1億5,000万人もいるんだよ。これってヤバイでしょ」。

Mr Roubini said Eastern Europe faces the biggest risk of a dramatic upset. "All the way from the Baltics down to Turkey there are countries with large current account deficits. People have been borrowing in foreign currencies, the euro or the Swiss franc, to buy houses, so the situation could be like Argentina or Mexico where homeowners went belly-up. There is a severe risk of a crunch leading to a financial crisis," he said.

東欧の劇的大どんでん返しリスクはもっと凄いから、とRoubini氏。
「バルト諸国からトルコまで、ずーーーっと巨大経常赤字国だもの。皆ユーロだのスイス・フランだので借金して家を買ってるわけさ。だから、この状況ってば、マイホーム・オーナーがご臨終になっちゃったアルゼンチンとかメキシコみたいかもよ。金融危機につながるクランチの深刻なリスクあり、ってこと」。

Fred Bergsten, from Washington's Peterson Institute, is sticking resolutely to his decoupling thesis. "I'll go further. This is going to be the first episode of reverse coupling. The rest of the world is going to prop up the US," he said.

ワシントンのピーターソン財団のフレッド・バーグステンは、自身のデカプリング論を断固として固持している。
「まだだ!まだ終わらんよ!!これは逆カプリングのエピソード1になるんだ。世界はアメリカを支えるのだ」。

ウェーハッハッハッ、と笑ったかどうかは定かではない…。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る