今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

東欧、アメリカ、ロシア:夢のパイプライン

2008-01-25 16:33:22 | Economist
Eastern Europe, America and Russia:Pipedreams
(東欧、アメリカ、ロシア:夢のパイプライン)
Economist:Jan 24th 2008 | VILNIUS
America seems to care more than the European Union about eastern Europe

アメリカはEUよりも東欧が気になるらしい


EUROPEANS may not always like it, but America still matters most for their security. As Kosovo edges towards independence, NATO ponders further expansion and Russia rips Europe's threadbare energy policy to rags, every debate involves America. And the mood is gloomy.

ヨーロッパ勢は気に入らないかもしれないが、アメリカは自分達の安全保障にとってやっぱり一番大事なんである。
コソボが独立へ向けてにじり寄るわ、NATOは更なる拡大へ向けてああでもないこうでもないと考えているわ、ロシアはヨーロッパのお粗末なエネルギー政策を木っ端微塵にするわ…。
そんな中、アメリカはどの議論にも絡んでいるのだ。
しかも状況は暗い。

“Russia is getting stronger; we are getting weaker”, concludes one European political leader. That is alarmingly clear in Serbia, where a pro-Russian nationalist, Tomislav Nikolic, came out ahead in the first round of the presidential election on January 20th. Serbia has just signed an energy pact to distribute Russian gas exports to Europe; in return a Russian company (the oil arm of Gazprom, the state-run gas giant) is to get a controlling share in Serbia's national oil monopoly.

「ロシアが強くなってきている。ボクらは弱くなってきてる」と某ヨーロッパの政治指導者が結論を出した。
1月20日の大統領選挙第一ラウンドで、親ロシアのナショナリスト、トミスラヴ・ニコリッチが勝利したセルビアでは、これはやばいくらいに明々白々だ。
セルビアはロシア産ガスをヨーロッパ向けに輸出するエネルギー条約に調印したところだ。
その見返りに、ロシア企業(国営巨大ガス企業ガスプロムの石油部門ね)は、セルビアの国営石油独占会社の株式の過半数を買う予定だ。

Europeans flinch at the idea of Kosovo, the mostly ethnic-Albanian province of Serbia, declaring independence immediately—something the Russians strongly oppose. The Americans fear that more delay risks violence by impatient Kosovars or by Serb provocateurs. Some Europeans plead for a few weeks longer, perhaps to allow yet more talks with Serbia after its presidential election, or simply to get more European waverers such as Spain and Romania to back European Union recognition of an independent Kosovo.

ヨーロッパ勢は、殆どがエスニック・アルバニア人の州であるコソボが即時独立宣言する、という考えに尻込みしている。
これはロシアが強烈に反対していることだ。
アメリカ勢は、これ以上遅らせれば、短気なコソボ人またはセルビアの工作員が暴動を起こすリスクが増える、と心配している。
恐らく大統領選挙後にもう少しセルビア側との協議させようと、または単純に、スペインやルーマニアといった、EUのコソボ独立承認支持棄権国を増やそうとして、2-3週間伸ばしてくれと嘆願するヨーロッパ勢もいる。

Serbia is one of what some analysts call “swing states”, places where Russia and the West are vying for influence. Others include Ukraine, Georgia, Azerbaijan and Moldova—and even a few EU members such as Latvia and Bulgaria. President Vladimir Putin of Russia, accompanied by his likely successor, Dmitry Medvedev, recently signed a deal with Bulgaria to build a new pipeline across the Black Sea. Called South Stream, this will pipe Russian gas direct to Europe, bypassing transit countries such as Ukraine and Poland. In this, it matches Nord Stream, a similar bypass under the Baltic (see map).

セルビアは、一部のアナリストが「スイング国家」と呼ぶものの一つだ。
要するに、ロシアと西側が影響力を争っている場所、ということだ。
他にはウクライナ、グルジア、アゼルバイジャン、そしてモルドバなんかがある。
それにラトヴィアやブルガリアといったEU加盟国だってそうだ。
ロシアのウラジミール・プーチン大統領は先日、次期大統領最有力候補ディミートリ・メドヴェージェフを伴って、ブルガリアと黒海を渡る新パイプライン建設協定を結んだ。
いわゆるサウス・ストリームである。
ウクライナやポーランドといったトランジット国を迂回して、ロシア産ガスを直接ヨーロッパへ届けるパイプラインだ。
同じようにバルト海の海底を通るノード・ストリームに匹敵する(地図参照)。



South Stream may stymie a rival EU effort, Nabucco, which was meant to bring gas from the Caspian and Central Asia to western Europe through the Balkans. Nabucco would be the only pipeline from the region not to cross Russian territory, giving Europe the hope of more diversified gas supplies. Nabucco's prospects already looked shaky: gas for it must come from either a trans-Caspian pipeline (which Russia has blocked) or Iran (which America dislikes). If South Stream were built, it would make Nabucco uneconomic.

サウス・ストリームは、カスピ海や中央アジアからバルカン半島を通って西ヨーロッパにガスを輸送するはずだった、ヨーロッパの競合、ナブッコ・パイプラインを窮地に陥れるかもしれない。
ナブッコはこの地域からロシア領土を横切らない、ヨーロッパにガス供給をより多様化する望みを与える、唯一のパイプラインとなるだろう。
その可能性は既に怪しくなってしまった。
そのためのガスはカスピ海を渡るパイプライン(ロシアが阻止している)からか、さもなければイランから来なくてはならないのだ(これはアメリカが嫌がる)。
サウス・ストリームが出来てしまえば、ナブッコは無駄になるだろう。

Pipelines and dependence on Russian gas are not the only sources of controversy. American and European diplomats are also wrestling with the question of NATO expansion, which may feature at the alliance's summit in Bucharest in April. The leading candidate is Croatia. Albania and Macedonia are less prepared, but bringing them in might be seen as one way of countering instability caused by Serbia's hostility to Kosovo's independence.

問題の原因は、パイプラインとロシア産ガスへの依存だけではない。
アメリカとヨーロッパの外交官等は、4月にブカレストで開催されるNATOサミットでも上げられるかもしれない、NATO拡大の問題でも格闘している。
主要候補国はクロアチアだ。
アルバニアとマケドニアはまだまだ準備不足だ。
しかしこれらの国々を引っ張り込むことは、コソボ独立に対するセルビアの敵対行為によって生じる可能性のある不安定さへの、一つの対策と考えられるかもしれない。

That leaves Ukraine, whose new government says it wants eventually to join NATO, and Georgia, which tarnished its democratic credentials in a crackdown on opposition protests in November. Offering either country a membership action plan—a staging post to joining the alliance—would enrage Russia. But holding back might be seen as giving the Kremlin a veto over its neighbours' security arrangements. The hunt is on for something else to offer instead.

残るはウクライナだ。
同国の新政府は最終的にはNATOに加盟したいと言っているし、11月に反政府デモの弾圧で民主主義の信頼性を汚してしまったグルジアもある。
どちらかの国に加盟行動計画(加盟への中継地点)を提案することは、ロシアを激怒させるだろう。
だが、それをやらないことは、ロシア政府に近隣諸国の安全保障に関して拒否権を与えるもの、と見なされるかもしれない。
代わりの貢物は既に模索されている。

Largely silent is the EU, whose members appear more concerned over institutional reform and emissions targets (see article) than geopolitical issues. That worries the Americans. They seem to have settled a row with Poland over a planned missile-defence base. But not much else is going right. Ron Asmus, a former American diplomat now at the German Marshall Fund, a think-tank, frets publicly about a “rollback” of the West's influence in eastern Europe. He is not the only one.

ほとんど沈黙しているのがEUだ。
加盟国は制度改革と排出目標の方が、地政学的問題よりもご心配のようである。
これがアメリカ人を不安にさせる。
彼らはポーランドとの、ミサイル防衛基地計画を巡る小競り合いはおさめたらしい。
が、その他はほとんど上手くいっていない。
元アメリカ外交官で現在はドイツのマーシャル・ファンドに勤務するRon Asmusは、西側の東欧における影響力の「衰退」については、大っぴらに騒ぎ立てている。
彼だけじゃないよ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

デカプリング2 日本:手前の面倒も見られません

2008-01-25 15:19:14 | Economist
これが1だそうな。
なんのことかって見りゃわかるだろうけど…お飾りじゃないなら首の上にのってるもの使ってくれ。
面倒臭いので以上。


Decoupling 2: Japan:Unable to fend for itself
(デカプリング2 日本:手前の面倒も見られません)
Economist:Jan 24th 2008 | TOKYO
Japan's export-led economy still relies heavily on America

日本の輸出主導経済は相変わらず重度のアメリカ依存症


IN TOKYO'S financial markets a long-held sense of injustice is turning to rising alarm. The injustice is that the shares of Japanese companies were the first to be punished, long before other stockmarkets, when credit troubles in America broke out last summer. The alarm is partly over the effects that an American recession might have on the Japanese economy. But, equally, it is over a dysfunctional political establishment at home that is incapable of facing up to a weakening economy.

東京の金融市場では、前々からの不当感が危険な状況になりつつある。
不当とは、アメリカで信用問題が昨夏勃発した際に、他の株式市場よりも早々と日本企業の株が叩きのめされたことである。
警報はアメリカの不況が日本経済に与えるかもしれない影響にも関係がある。
でも同じように、衰退する経済に対峙することが出来ない、国内の政治機関の機能不全とも関係があるのだ。

Pessimism is growing about the damage an American recession might do. Last year growth in exports to Europe and China more than offset an export slowdown to America. But the United States is still the end-market for many Japanese goods that go to China. A recent slackening of shipments of semiconductors and steel to China does not bode well.

アメリカの不況がもたらすかもしれない被害については、悲観的意見が高まっている。
昨年のヨーロッパ、中国向けの輸出成長は、対米輸出鈍化を相殺するに余りあった。
だがアメリカはまだまだ、中国に向かう日本製品の多くにとってのエンド・マーケットなのである。
最近の半導体や鉄鋼の対中輸出低迷は凶兆だ。

If Japan's six-year recovery were broad-based, that would not be such a concern. Yet it has been pulled along by exports, and despite repeated predictions, household spending has failed to take off. The reason is clear: though employment has steadily increased, wages are stagnant or falling, since cash-rich companies insist on hoarding their profits—and will presumably continue to do so now that dearer oil is eating into margins.

日本の6年間の回復が広範なものだったとすれば、大した心配も要らないだろう。
だが、これは輸出主導だった。
それに繰り返された予測にも拘らず、家計支出は増えなかった。
この理由はハッキリしている。
雇用は順調に伸びたものの、給与は停滞しているか下がっているのだ。
現金を溜め込んだ企業は、利益は渡すもんかと言い張っている。
それに、こうして値段の上がった石油が利益率を削っている今となっては、恐らくこのままであり続けるだろう。

Perhaps that hoarding is an insurance against unpredictable government. A year ago, in an attempt to crack down on predatory lending, the government all but destroyed the consumer-finance industry. Far more damaging has been a system for vetting new buildings that was hurriedly introduced last summer in reaction to architects faking data for earthquake-proofing. The housing ministry was unable to get new software up and running in time, so new-building approvals collapsed. The jaw-dropping effect has been to knock 0.6 percentage points off growth, according to Takatoshi Ito of Tokyo University, who sits on the government's advisory Council on Economic and Fiscal Policy (CEFP).

多分、この溜め込みというのは、何をしでかすかわからない政府に対する保険なのだ。
一年前、敵対的貸付を弾圧しようとして、政府は消費者金融業界を破壊した。
設計士共が耐震性データを偽装したことに対して、昨夏大急ぎで導入した新建築基準のダメージはもっと大きかった。
住宅省は新しいソフトウェアの立ち上げを間に合わせられず、その結果、新規着工承認を出せなかった。
経済財政諮問会議のメンバーである東京大学の伊藤隆敏によれば、これで成長率が0.6%削られる、という愕然とする影響があったとのこと。

Partly as a result, the government has lowered its forecast for growth in the fiscal year to the end of March, from 2.1% to 1.3%. Some economists think Japan is already tipping into recession. But the longer-term picture is more worrying. Mr Ito argues that if Japan pursued the kind of supply-side and tax reforms that the CEFP has long proposed, the country could grow at a respectable 2% a year. Without those reforms, growth will crawl along at 1-1.4%. Hopes of sensible policy have vanished since the opposition seized control of the upper house of the Diet (parliament) last July and Yasuo Fakuda's ruling coalition appears to lack the courage for reform.

その結果もあって、政府は今年度の予想成長率を2.1%から1.3%に下方修正。
一部のエコノミストは、日本は既に不況に突入したと考えている。
だが長期的展望はもっとコワイ。
日本がCEFPが前々から提案しているようなサプライサイド改革やら税制改革を進めていれば、まあまあの2%はなんとかなったはずだ、と伊藤氏は主張する。
これらの改革なくしては、成長率は1-1.4%のあたりをズルズルすることになるだろう。
筋の通った政策への希望は、去年7月に野党が参議院を占領してから潰えてしまった。
それに、福田康夫の連立与党は、改革をやる根性もないらしい。

Now, the Bank of Japan (BoJ) is adding to the uncertainty. At its policy-board meeting this week, the central bank was reluctant to admit that reality was at odds with its bullish view, though it acknowledged that momentum had slowed since its last outlook in October. Insisting, once again, that monetary policy should be “forward-looking”, its governor, Toshihiko Fukui, seemed to affirm that, far from cutting rates as other central banks are doing, the BoJ still hoped to raise them from unnaturally low levels.

現在、日銀がこれに不確実性を加えている。
今週行われた政策決定会議では、日銀は現実がブル的見解に反するものである、と認めるのを嫌がった…まあ、前回は10月に出した展望よりも勢いは衰えたと認めはしたけれど。
福井俊彦総裁は、金融政策は「未来志向」でなければならん、と再び言い張って、他の中央銀行のように金利を引き下げるどころか、日銀は未だに不自然に低い金利を引き上げたがっている、と断言しているようだった。

Mr Fukui's term ends on March 19th, and somehow Japan's warring political parties must settle on a successor. With a slowing economy, the BoJ's conduct of monetary policy is about to become intensely politicised.

福井氏の任期は3月19日まで。
日本の火花を散らしあう政治政党は、なんとか後任を決めなければならない。
経済が鈍化する中で、日銀の金融政策はますます激しく政治化されそうなんである。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ざ・えこのみぃ:現生ばら撒き

2008-01-25 14:27:33 | Economist
ウケタ。

The economy:Scattering cash
(ざ・えこのみぃ:現生ばら撒き)
Economist:Jan 24th 2008 | WASHINGTON, DC
A deal is struck, it seems, on a stimulus package for America's economy

どうやら、アメリカ経済向け財政出動合意は結ばれたらしい


TWO things that almost never happen looked set to happen on Thursday January 24th. Democrats and Republicans had reportedly reached a deal on how to stimulate the floundering American economy. And the bickering, slothful Congress seemed likely to pass some important legislation quickly.

ほぼ永遠にあり得なさそうだった2つの物事が、1月24日木曜日に起こりそうである。
民主党と共和党は、のた打ち回るアメリカ経済の刺激策について合意に達したとのこと。
また、激論大好き不精連邦議会は、どうやら幾つか重要法案をさっさと可決する気配であった。

Perhaps one should not be surprised. After all, everyone agrees that the economy is in trouble. A drastic interest-rate cut this week coincided with stockmarket upheaval. The housing market is in turmoil: new data show that the median home price fell last year by 1.8%. That may not sound like a lot, but so much of a typical American’s wealth is tied up in bricks and marble kitchen counters that a whiff of house-price deflation stokes unease. Politicians rarely need an excuse to shower grateful constituents with other people’s money. Now they have a powerful one.

多分びっくりしちゃいかんのである。
結局みんな、経済がやばいよ、ってことには賛成してるわけで。
今週の電撃利下げなんて、株式市場激変と同時だったし。
住宅市場は大変だし、新データは住宅平均価格前年比-1.8%って言ってるし。
大したこっちゃないように聞こえるかもしれないけど、普通のアメリカ人の資産ってば住宅とガッツリ結びついてるから、住宅価格デフレの気配がしただけでも不安になっちゃうわけね。
政治家はね、感謝の気持ちで一杯な選挙区に他人の金をばら撒く言い訳なんて、滅多にしなくていいんだけどね。
今じゃ連中には強力な言い訳を握ってるわけだ。

President George Bush will unveil the whole package in his state-of-the-union speech on January 28th. But several details have leaked. Households will receive tax rebates of between $300 and $1,200, depending largely on how many children they have. Pressure from Democrats ensured that even families too poor to pay taxes will benefit. And pressure from Republicans ensured that even couples who earn as much as $150,000 a year will get a handout.

ジョージ・ブッシュ大統領は、1月28日の一般教書演説で包括案を発表するけど、細かいところは既に若干リークされてるね。
大体子どもの数によるけど、世帯毎に$300-1,200の税金が払い戻される。
民主党の圧力のおかげで、貧乏過ぎて税金も納められなかった世帯まで払い戻されることが決定している。
それから、共和党の圧力のおかげで、年間$15万も稼いでいる夫婦すら払い戻されるんだってさ。

The package also includes tax cuts for businesses, giving firms incentives to invest in new factories, showrooms, machine tools and so on. Small firms will enjoy laxer rules on writing off expenses, and ailing firms will get rebates for taxes already paid.

この対策は法人減税も含んでいる。
企業は新しい工場、ショールーム、機械、その他もろもろに投資するインセンティブをもらうわけだ。
経費絡みの規則が緩くなるのは、中小企業にとってありがたいよね。
ついでに、瀕死の会社なんて、既に払っちゃった税金まで返してもらえるそうな。

To buoy house prices the package includes a rescue plan for distressed mortgages more generous than anything previously mooted. Fannie Mae and Freddie Mac—two huge government-backed firms that finance and guarantee home loans—will be allowed to buy up mortgages significantly larger than the $417,000 maximum currently permitted. Critics worry that this will only delay a necessary correction in the housing market, but they will almost certainly be ignored.

住宅価格の景気付けに、この包括案には、これまで議題となったよりももっと寛容な「にっちもさっちもいかなくなったモーゲージ向け」救済プランが含まれている。
ファニー・メイとフレディー・マック、という住宅ローンの資金調達や保証をする二つの政府後援企業は、現在許可されている最大額$417,000よりも遥かに沢山のモーゲージお買い上げ可能になるんだそうな。
住宅市場が必要としている調整を遅らせるだけジャマイカ、なんぞと批判者は心配しているが、彼らは無視されるでしょうということでFAである。

Both parties have compromised. Democrats wanted to expand food stamps and unemployment benefits, but have backed down. Republicans wanted to target the rebates at those who pay income taxes, but have reportedly agreed to extend them to the large number of Americans who do not.

両政党とも妥協した。
民主党は食券や失業手当を増やしたかったのに妥協したんだ。
共和党は所得税の納税者にしか税金を戻してやりたくなかったのに、税金も納めていない沢山のアメリカ人にも適用してあげることに賛成したんだそうな。

The package could pass within a week or two. Divided government means that both parties could be blamed for a severe recession, and neither wants that. One should never underestimate the capacity of individual senators to delay even the most popular bills, but the mood in Washington, DC, is so Santa Clausy that it would be a brave Grinch who tries to spoil the party. Whether the stimulus will prevent a recession or merely delay it is anyone’s guess.

この包括案は一週間かそこらで可決されるだろう。
政府が分裂してるってことは、両政党とも深刻な不況の戦犯として責められるだろうってことで、どっちの政党もそれは真っ平ゴメンなのだ。
個々の上院議員さんが非常に人気のある法案ですら遅らせちゃう能力をなめちゃいけないが、ワシントンDCは恐ろしくサンタクロースっぽい雰囲気なのだ…だから余程果敢なKYじゃなけりゃ、これを潰そうとはしないだろう。
刺激策が不況を阻止するのか、はたまた先延ばしにするだけなのか、誰にもわからないのだ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

IMF、ソブリン・ウェルス・ファンドに行動してよとお願い

2008-01-25 13:02:42 | Telegraph (UK)
IMF urges action on sovereign wealth
(IMF、ソブリン・ウェルス・ファンドに行動してよとお願い)
By John Burton in Singapore and Chris Giles in Davos
FT:January 24 2008
Singapore, Norway and Abu Dhabi have been asked by the International Monetary Fund to take the lead in drawing up disclosure benchmarks for sovereign wealth funds, Lee Kuan Yew, the former Singapore prime minister and chairman of one of the world’s biggest sovereign funds, has said.

シンガポール、ノルウェー、アブダビは、ソブリン・ウェルス・ファンド情報公開基準策定をリードするようIMFにお願いされている、と元シンガポール首相であり世界最大のソブリン・ウェルス・ファンドの会長であるリー・クアンユーは語った。

The IMF’s move comes as countries with sovereign wealth funds and recipient states skirmished at the World Economic Forum in Davos over the need for a code of conduct for such state-owned investment funds.

IMFがこのような動きに出たのは、ソブリン・ウェルス・ファンドを持つ国と受入国が、ダヴォスで開催されている世界経済会議で、このような国営投資基金の行動規範の必要性を巡って小競り合いをしている中だった。

The US Treasury and other advanced nations insist on the need for guidelines to cover the transparency of the funds and to prohibit aggressive behaviour by the funds as investors.

アメリカ財務省と先進諸国は、ファンドの透明性をカバーし、投資家としてファンドが攻撃的な振る舞いを行うことを禁止するガイドラインは必要だと言い張っている。

Lawrence Summers, the former US Treasury secretary, recognised that sovereign wealth funds had so far proved model investors but was baffled why, if they intended to continue to behave well, there was reluctance to sign a code of ­conduct.

ローレンス・サマーズ元財務長官は、ソブリン・ウェルス・ファンドはこれまでのところ模範的な投資家だった、と認めたが、これらのファンドが行儀良くし続けるつもりならなぜ行動規範に署名するのを嫌がるのかわからない、と首をかしげた。

Speaking about a hypothetical and damaging piece of state-led pressure from a sovereign wealth fund, he said: “The argument, ‘We’ve never done x, but it would be the end of the world if we were to refuse to do x’ is not entirely reassuring for people concerned about x.”

ソブリン・ウェルス・ファンドからの国の圧力によるプレッシャーの仮定とその被害について語り、彼は「『我々は○○を一度もやったことはないが、○○することを拒絶すれば世も末だ』という主張は、○○を心配する人間にとっては完全に納得いくものじゃない」と述べた。

But Mohamed Al-Jasser, vice-governor of the Saudi Arabian Monetary Agency, the country’s central bank, replied that such statements implied that “the sovereign wealth funds are guilty until proven innocent”.

しかしサウジアラビア通貨庁のMohamed Al-Jasser副長官は、このような発言は「ソブリン・ウェルス・ファンドは証明されるまで有罪だ」という意味ではないか、と返した。

Norway, Singapore and Abu Dhabi operate some of the largest and oldest sovereign funds, but their level of disclosure varies widely. Norway’s Government Pension Fund is seen as the “gold standard” in terms of transparency and Kristin Halvorsen, the Norwegian finance minister, said she thought a global standard would be helpful.

ノルウェー、シンガポール、アブダビは規模も大きく歴史も古いソブリン・ウェルス・ファンドの幾つかを運営しているが、その情報公開のレベルは非常に様々だ。
ノルウェーの政府年金基金は透明性に関しては「トップ・スタンダード」だと考えられており、Kristin Halvorsen財務相は世界的基準は役立つかもしれないと思う、と述べた。

The Government of Singapore Investment Corp (GIC) and the Abu Dhabi Investment Authority are among the most secretive. Mr Lee said during a visit to Saudi Arabia that GIC, which he chairs, planned to become more transparent. Tony Tan, GIC deputy chairman and a former Singapore deputy prime minister, has been leading the discussions with the IMF, Mr Lee said.

GICとアブダビ投資庁は最も秘密主義なグループに属する。
リー氏はサウジアラビア訪問中、自身が会長を務めるGICはもっと透明性を高める計画だ、と語った。
GIC副会長であり元シンガポール副首相のトニー・タンはが、IMFとの協議を率いているとリー氏は言った。

GIC, which has up to an estimated $330bn in assets, has recently gained a high profile by taking stakes in UBS and Citigroup in the wake of the subprime credit crisis.

資産およそ$3,300億とされるGICは、先日サブプライムから端を発する信用危機に続き、UBSとシティグループの株式を購入して有名になった。

The IMF earlier urged GIC to make more disclosures about its operations in line with those adopted by Temasek Holdings, the Singapore state investment company, which publishes an annual report.

シンガポールの国営投資会社で年次報告書を発行している、テマセック・ホールディングスが採用しているラインに沿って、オペレーションについてより情報公開を行うよう、IMFは先にGICに迫っていた。

Singapore until now has refused to do so, saying that since GIC manages the city-state’s foreign reserves, any disclosure about the size of the fund and its annual performance could make it vulnerable to currency speculators.

GICはこの都市国家の外貨準備を運用しているのだから、ファンドの規模や年間実績に関する情報公開は通貨投機家に隙を見せることになるかもしれない、として今までシンガポールは拒絶してきた。

“We will not disclose how much we invest in each particular sector because that’s sensitive financial information, which will affect our future purchases, but we’re prepared to say this is what we’re doing in this sector and that sector,” said Mr Lee.

「我々が特定セクターにいくら投資しているのかについては情報公開しない。何故なら、それはデリケートな金融情報だからである。これは将来の購入に関わる。しかし、このセクターやあのセクターでこんなことをしている、と述べる準備はある」
とリー氏は言った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ソブリン・ウェルス・ファンドは政治的介入なんて考えてません

2008-01-25 13:02:02 | Telegraph (UK)
Sovereign wealth funds deny possibility of political interference
(ソブリン・ウェルス・ファンドは政治的介入なんて考えてません)
By Edmund Conway, Economics Editor
Telegraph:25/01/2008
The Russian finance minister has attacked the US and Western governments for trying to clamp down on sovereign wealth funds.

ロシア財務相は、アメリカと西側諸国の政府がソブリン・ウェルス・ファンドを弾圧しようとしている、として攻撃した。

In a lively debate at the World Economic Forum, Alexei Kudrin, also the Russian deputy prime minister, warned the US deputy treasury secretary Robert Kimmitt about imposing rules on the funds. "Any concerns about the political motives of these funds is exaggerated," he said.

世界経済フォーラムでの活発な議論の中、アレクセイ・クドリン副財務相は、SWFに規則を課そうとすることについてロバート・キミット財務副長官に警告。
「これらのファンドの政治的意図に関するあらゆる懸念は大袈裟だ」。

"Trillions of dollars [from these funds] are welcomed [in the West] but the restrictions proposed by the US might cause a problem."

「(これらのファンドからの)数兆ドルの資金が(西側では)歓迎されているが、アメリカが提案している規制は問題を生じるかもしれない」。

The stern warning was only one from a range of funds gathered in the Swiss mountain town this week for the global summit of politicians and businessmen. The role of the funds has come under increased scrutiny in recent weeks after they donated billions of dollars to struggling US banks in exchange for major stakes.

この断固たる警告は、政治家や財界人の世界的サミットのために今週スイスの山間の町に集まった、様々なファンドから出されたものの一つに過ぎない。
数十億ドルを大量の株式と交換で苦境に苦しむ米系銀行に寄付してからの数週間、ソブリン・ウェルス・ファンドの役割は益々詮索されるようになってきた。

Harvard professor and former US Treasury Secretary Larry Summers warned that the funds could use their stakes to exert political influence.

ハーバード大学の教授であり元財務長官のラリー・サマーズは、ソブリン・ウェルス・ファンドは政治的影響力を行使するために、株式を利用するかもしれないと警告した。

"There are potential grounds for concern," he said. "If we believe in market economies and we work very hard to create open markets and private enterprise - shouldn't we be concerned with transactions that have an element of cross border nationalisation?"

「懸念の余地はある」
と彼は言った。
「市場経済を信じ、そしてオープン・マーケットと民間企業を作り出すために一生懸命に努力するなら、国境を越えた国有化の要素を持つ取引に注意すべきじゃないのか?」。

Mr Kimmitt said he supported proposals for a list of rules for the funds, but added: "We welcome that kind of investment in the United States. We don't fear it.However, vigilance is required."

キミット氏は自分はファンド向け規則を作る提案を支持する述べたが「あのような対米投資は歓迎している。怖がってなどいない。ただ、用心は必要だ」と付け加えた。

The funds present denied that the possibility of politicisation was a major threat.

出席していたソブリン・ウェルス・ファンドは、政治化の可能性など大きな脅威ではないと否定した。

Muhammad Al Jasser, vice-governor of the Saudi Arabian Monetary Agency, said the funds "have a long-term stabilising role."

サウジアラビア金融庁のムハマド・アル・ジャサール副長官は、ソブリン・ウェルス・ファンドは「長期安定化の役割を持っている」と述べた。

Bader Al Sa'ad, managing director of the Kuwait Investment Authority, said: "Kuwait has been a shareholder in DaimlerBenz since 1969, and in BP since 1986.For 55 years, we never had politically enforced decisions for our investment."

KIAのバデル・アル・サアド長官は「クウェートは、1969年からダイムラー・ベンツの株主であり、1986年からBPの株主だ。55年間、我々は一度として政治的動機による投資決断を下したことはない」と語った。

Steve Schwarzman of Blackstone, which recently sold a stake in its business to China's sovereign wealth fund, said: ""We have a sovereign wealth fund as our largest stakeholder. We asked them to vote with us, and they'd said they (would rather not). They are a long-term shareholder."

先日中国のソブリン・ウェルス・ファンドに自社の株を売却したブラックストーンのスティーヴ・シュワルツマンは「ソブリン・ウェルス・ファンドは我が社の筆頭株主だ。我々は彼等に共に投票するよう頼んだ。彼らは自分達は(投票しない方が良いでしょう)と言った。安定株主だ」と述べた。

Kristin Halvorsen, minister of finance in Norway, which has a large fund fuelled by oil revenues, referring to wealth funds in general said: "They don't like us; they want our money."

石油収入による大型ファンドを有するノルウェーのKristin Halvorsen財務相は、一般的なウェルス・ファンドについて語り「彼等は違う。あれは我々の金を欲しがっている」と述べた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る