今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イェレン議長が金融危機終結を宣伝…縁起悪し

2017-10-29 08:42:47 | Telegraph (UK)
Janet Yellen courts fate by trumpeting end to financial crises
(イェレン議長が金融危機終結を宣伝…縁起悪し)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 28 JUNE 2017 • 8:00PM
The US Federal Reserve has progressed from complacency to delusion. Janet Yellen's fond belief that there will never again be a financial crisis in "our lifetimes" takes the biscuit.

FRBが自己満足を誇大妄想まで進化させました。
ジャネット・イェレンFRB議長が大好きな、「あたしたちが生きてる間に」金融危機が再発するなんてぜったいぜったいあり得ない!という信仰は全くもってお見事です。

While the Fed chief offered up her wicked hostage to fortune in London, the Institute of International Finance in Washington released figures showing that global debt has reached $217 trillion (£168 trillion).

FRB議長がロンドンで縁起でもないことを言い放ってくれた頃、国際金融協会はワシントンで世界の総債務残高が217兆ドルに足したと発表しました。

This is 327pc of world GDP. It is up from 276pc in 2007 – shortly before the western financial system collapsed – and up from 246pc fifteen years ago.

これは世界のGDPの327%に相当します。
2007年(西側の金融システムが崩壊した直ぐ後)の276%、15年前の246%よりも増えています。

Claudio Borio from the Bank for International Settlements (BIS) – the high priest of monetary orthodoxy – said nobody knows how long this can go on or what it will look like when the denouement arrives, but arrive it will.

BIS(金融正教の大祭司)のクローディオ・ボリオ氏は、これがいつまで続くのか、また、終末が到来した時にはどうなるのかなど誰にもわからないが、いずれ終わると言っています。

"Financial booms can't go on indefinitely. They can fall under their own weight, " he told The Telegraph earlier.

「金融ブームが永遠に続くなんてあり得ないから。自重で潰れるもんだ」と以前小紙に語りました。

Ms Yellen may be correct in claiming that the big US banks are in rude good health. It is courting fate to extrapolate from this that the system as a whole is "much safer and much sounder".

米国の大手銀行が絶好調だというイェレン議長の主張は正しいのかもしれません。
これからシステム全体が「遥かに安全で遥かに堅実」になったなどと推測するのは縁起の悪いことです。

Those at the coal face fret over whether central counterparties (CCPs) clearing trillions in derivative contracts will withstand a full storm. Ill-judged regulations have frozen out market-makers and led to a frightening lack of liquidity. Margin debt on Wall Street is at record levels.

第一線にいる人々は、数兆ドルものデリバティブ契約を決済する清算機関が本格的な嵐にも耐えられるかどうか不安を感じています。
無思慮な規制はマーケット・メーカーを締め出し、恐ろしい流動性不足をもたらします。
ウォール街の証拠金負債は記録的レベルに上っています。

Credit is so distorted that serial-defaulter Argentina has just launched a 100-year bond amid voracious demand. "There is leverage all over the place and system is as lethal as ever. We haven't seen this much complacency since 1987," said Marc Ostwald, a credit expert at ADM.

信用はデフォルト常習犯のアルゼンチンが貪欲な需要の真っ只中で100年債を発行するほど歪みまくっています。
「どこもここもレバレッジだらけで、システムはこれまで以上に激ヤバ。こんな無頓着っぷりは1987年以来見たことないね」とADMのクレジット・エキスパート、マルク・オストヴァルト氏は言いました。

The Bank of England's Andy Haldane warned in his "Halfway up the stairs" speech in 2014 that danger has merely migrated from banks to mutual funds, insurance companies, and pension funds. Investors are crowded into trades with narrow exits.

イングランド銀行のアンディ・ハルデーン氏は2014年に行った『Halfway up the stairs』スピーチの中で、危険は銀行から信託銀行、生命保険、年金基金に移動したに過ぎないと警告しました。
投資家は狭い出口を争っています。

"Risk, like energy, tends to be conserved not dissipated, to change its composition but not its quantum," he said.

「リスクってのは、エネルギーみたいに、放出されずに保存されるものだし、構成は変わっても質量は変わんないものなんだね」とのこと。

What is disturbing is how much of the world has been drawn into a debt trap. The West is still reeling from the Lehman aftermath. Public debt ratios have jumped by 32 percentage points in France, 41pp in the US, 49pp in the UK, 55pp in Japan, and 60pp in Spain.

不穏なのは、世界のどれだけが債務トラップに引きずり込まれているかということです。
西側は今もリーマン・ショックの後遺症を引きずっています。
政府債務比率はフランスで+32%、米国で+41%、英国で+49%、日本で+55%、スペインで+60%も跳ね上がりました。

China and large parts of the emerging market nexus have at the same time levered up with gusto. They are adding $1 trillion of net debt every four months.

中国や新興国の大半は同時に全力でレバレッジを増やしました。
純負債を4ヶ月毎に1兆ドルずつ増やしています。

In 2008, China was able to cushion the Lehman shock with immense fiscal and monetary stimulus. This shielded East Asia and commodity exporters from lasting recession.

2008年、中国は超大規模な財政金融刺激でリーマン・ショックを凌げました。
これは東アジアや資源輸出国を長期不況から護りました。

This time the country itself is the epicentre of risk. It has added more debt in six years than the outstanding balance sheets of the US and Japanese commercial banking systems put together.

今回は同国そのものがリスクの震源地です。
6年間で米国と日本の商業銀行システムの債務残高を合計した以上の負債を積み上げました。

The BIS warned in its 77th Annual Report this week that its key gauge of trouble – the credit-to-GDP gap – is flashing red alarms for both China and Hong Kong (as well as Canada and Thailand), and amber alarms for much of emerging Asia. The indicator has been a reliable predictor of banking crises over the following three years, with few 'false positives'.

BISは今週出した年次報告書の中で、トラブルの主要指標(GDPに対する総与信のギャップ)が中国と香港(カナダとタイも)で赤信号、アジアの新興国の大半で黄信号だと警告しました。
同指標は今後3年間に銀行危機が起こるかどうかの信頼出来る警報装置で、「偽陽性」は殆ど出ません。

The global cycle is long in the tooth but it may not finish with an old-style flare-up of inflation. "The end may come to resemble more closely a financial boom gone wrong, just as the latest recession showed. Leading indicators of stress point to financial booms that in a number of countries look quantitatively similar to those that preceded the global financial crisis," said Mr Borio.

今の世界の景気循環は長過ぎるものの、昔ながらのインフレ大爆発で終わらないかもしれません。
「どっちかっていうとバブルが弾けた時みたいな終わり方になるかもね。ほら、この間の不況みたいな感じ。ストレスの先行指標だってバブルだって示してるし、沢山の国が量的に言って世界金融危機の前みたいだし」とボリオ氏は言いました。

Interest rates near zero and quantitative easing have kept the lid on record debt leverage so far. Central banks have bought $26 trillion of bonds and other assets.

これまでは、ゼロ金利とQEが史上最高の債務の山に蓋をしてきました。
中銀は債券その他諸々を26兆ドル分も買い込んでいます。

The Swiss National Bank – now an equity fund – has bought over $100bn of US and European stocks in its battle to hold down the franc. The SNB owns 26m shares of Microsoft, 31m shares of General Electric, and 16m shares of Coca Cola and Exxon.

スイス中銀(今ではエクイティ・ファンドです)はスイス・フラン防衛戦で米国とヨーロッパの株式を1,000億ドル以上も買いました。
マイクロソフトを2,600万株、GEを3,100万株、コカコーラとエクソンを1,600万株も保有しています。

The Bank of Japan's 'Banzai charge' continues. It now owns two thirds of the Japanese market for exchange traded funds. This leaves it with half the free float of Fast Retailing's stock.

日銀の「バンザイ突撃」も続いています。
今では日本のETF市場の3分の2を保有しています。
ファストリテイリングの浮動株の半分を保有しているわけです。

So what happens when the central banks tighten in earnest? The Fed is already underway with three rate rises since December and with plans to start unwinding its $4.4 trillion balance sheet this autumn. The European Central Bank and the Bank of England are signalling a shift.

というわけで、中銀が本気で引き締めにかかったらどうなるのでしょう?
FRBは既に12月以来、3度利上げを行っており、今秋には4.4兆ドルのバランスシートを減らし始める計画です。
ECBとイングランド銀行は政策シフトのサインを出しています。

Ms Yellen may pretend that the Fed can calibrate this delicate extraction but this is a white lie, a necessary bluff. "They have no idea how to unwind it," says Professor Danny Blanchflower, a former UK ratesetter.

イェレン議長は、FRBはこのデリケートな出口戦略を成功出来るようなふりをしていますが、これは善意のウソ、必要なはったりです。
イングランド銀行金融政策委員会の元メンバー、ダニー・ブランチフラワー教授は「連中はどうやって解消するかなんて全くわかってないから」と言います。

Fed officials admit privately that QE was a foray into terra incognita. Undoing it is fraught with hazard. Ben Bernanke, the architect himself, advises his old colleagues to leave the $4.4 trillion portfolio well alone. It is too risky to slash the balance sheet before the Fed has built a safety buffer by lifting interest rates a long way off the zero-floor.

FRB当局者は密かに、QEは未知の領域への進出だったと認めています。
その解消には危険が一杯です。
設計した張本人のベン・バーナンキ元FRB議長は元同僚達に、4.4兆ドルのポートフォリオに触るなと助言しています。
FRBがゼロから遠い水準まで金利を引き上げて安全バッファーを築く前にバランスシートに大鉈を振るうのは超危険です。

Nor does anybody know what will happen to $10.5 trillion of offshore debt as US borrowing costs ratchet up. The BIS said the dollar funding markets will be a "key pressure point" when stress heats up, but not the only one.

また、10.5兆ドルの米ドル建て債務の借入コストが急上昇したらどうなるか、についても誰もわかりません。
BISは米ドルの資金調達市場はストレスが悪化した場合に「重要な弱点」になるだろうとしていますが、ここだけではありません。

"Policy normalisation presents unprecedented challenges. It could trigger or amplify a financial bust in the more vulnerable countries," it said.

「政策の正常化で前代未聞の課題に直面することになる。より脆弱な国々で金融破綻を引き起こしたり増幅させたりする可能性がある」そうです。

The world economy has never been more sensitive to interest rate rises. It has become harder to exit.

世界経済が利上げにこれほど敏感になったことはありません。
脱出を一層難しくしています。

I doubt Janet Yellen really believes that the Fed has abolished crises. She is certainly perpetuating the myth that the root cause of the Lehman debacle was wild behaviour by bankers and speculators. This version of events is an exculpatory half-truth at best. Private banks are conduits. Governments and central banks set policy.

僕は、ジャネット・イェレンFRB議長はFRBが危機をなくしたんだと本気で信じているんじゃないかと思っています。
議長は確かに、リーマン危機の根本原因は銀行家と投機家のやりたい放題だ、という神話を永続させています。
これはよく言っても半分しか本当じゃありません。
民間銀行は仲介人です。
政府と中銀が政策を決めているのです。

The counter critique is that the Fed badly misjudged the effects of globalisation. The influx of two billion people from China and Eastern Europe into the global economy in the early 1990s was an epochal supply-side shock, compounded by digital technology. It sent deflation pulses across borders, playing havoc with the inflation-targeting models used by central banks.

FRBこそグローバライゼーションの影響を思いっ切り読み損なったじゃないか、という反論があります。
1990年代の初めに中国と東欧から20億人も国際経済に流入したのは歴史的なサプライサイド・ショックだったし、それにデジタル技術が拍車をかけただろう、というものです。
あれでデフレ電波が国境を越えて飛びまくり、中銀が使っていたインフレ・ターゲット・モデルを滅茶苦茶にした、と。

The Fed and others failed to adapt. This was their original sin. They should have permitted gentle price deflation while it was still benign in a world of soaring productivity and lower debt ratios. They should have lent "against the wind", tightening money to choke off incipient asset bubbles.

FRBなどの中銀は適応に失敗したのです。
これは彼らの原罪です。
生産性がぐんぐん伸びて債務比率も低く、世界が未だ穏やかだった内に、緩やかな価格の下落を容認すべきだったのです。
資産バブルの芽を摘むために金融を引き締めて、「世論に逆らって」行動すべきだったのです。

Central banks were too wedded to the broken DGSE model (dynamic stochastic general equilibrium). They luxuriated in the Great Moderation. They slept through bubble after bubble thinking the coast clear because inflation was low.

中銀は壊れたDGSE(動学的確率的一般均衡)モデルと深く結び付いています。
彼らは大平穏期を満喫していました。
バブルの後もインフレが低いから無問題だと考えて惰眠をむさぼっていたのです。

Indeed they patted themselves on the back. They thought inflation was low because they themselves had been so marvellously successful in convincing markets that it would not rebound. The inflation was there all along. It went into asset prices instead.

そうです。
中銀は自画自賛しました。
インフレは低い、何故ならば中銀は、インフレがリバウンドすることはないということを市場に納得させるのに大成功したからだ、と考えていました。
そこにはいつもインフレがあったのです。
資産価格を代わりにインフレさせたのです。

Unbridled debt-creation pulled forward prosperity from the future. The corrosive effect of this 'intertemporal misalignment' is that real rates must fall ever lower at the trough of each cycle, until they are so deeply negative that they cannot fall any further. That is more or less where we are today. There is no road left.

野放図な債務創出は未来から豊かさを奪いました。
この「異時点間ミスアラインメント」の有害な影響は、景気循環の谷間で以前にも増して、これ以上下落しようがないほど大きくマイナスになるまで、実質金利を下落させるのです。
僕らの今の状況は大体そんな感じです。
もう先はありません。

The situation is now so precarious that some of us who were monetary hawks when it all began were later forced by circumstances to become doves, because the alternative for society is too awful to contemplate.

状況は今や、全ての事が始まった時に金融的にタカ派だった僕らの一部がその後、状況によって、さもなければ社会にとって耐え難いほど悲惨なことになるため、ハト派転向を余儀なくされるほど危ういのです。

So let us be clear. The Fed caused the dotcom bubble in the 1990s. It caused the pre-Lehman subprime bubble. Whatever Ms Yellen professes, it has already baked another crisis into the pie. The next downturn may be so intractable that it calls into question the political survival of capitalism. The Faustian pact is closing in.

ですから、はっきりさせましょう。
FRBは1990年代にドットコム・バブルを引き起こしました。
リーマン危機の前にサブプライム・バブルを引き起こしました。
イェレン議長がどう公言しようが、FRBは既に次の危機の種を蒔いてしまったのです。
次の景気後退は、資本主義の政治的生き残りを危うくするほど厄介なものになるかもしれません。
悪魔の契約を履行する日が迫っています。

"Policy normalisation presents unprecedented challenges. It could trigger or amplify a financial bust in the more vulnerable countries," it said.

「政策の正常化で前代未聞の課題に直面することになる。より脆弱な国々で金融破綻を引き起こしたり増幅させたりする可能性がある」そうです。

The world economy has never been more sensitive to interest rate rises. It has become harder to exit.

世界経済は前例がないほど利上げに敏感になりました。
脱出はこれまで以上に難しくなりました。

I doubt Janet Yellen really believes that the Fed has abolished crises. She is certainly perpetuating the myth that the root cause of the Lehman debacle was wild behaviour by bankers and speculators. This version of events is an exculpatory half-truth at best. Private banks are conduits. Governments and central banks set policy.

僕は、ジャネット・イェレンFRB議長はFRBが危機をなくしたんだと本気で信じているんじゃないかと思っています。
議長は確かに、リーマン危機の根本原因は銀行家と投機家のやりたい放題だ、という神話を永続させています。
これはよく言っても半分しか本当じゃありません。
民間銀行は仲介人です。
政府と中銀が政策を決めているのです。

The counter critique is that the Fed badly misjudged the effects of globalisation. The influx of two billion people from China and Eastern Europe into the global economy in the early 1990s was an epochal supply-side shock, compounded by digital technology. It sent deflation pulses across borders, playing havoc with the inflation-targeting models used by central banks.

FRBこそグローバライゼーションの影響を思いっ切り読み損なったじゃないか、という反論があります。
1990年代の初めに中国と東欧から20億人も国際経済に流入したのは歴史的なサプライサイド・ショックだったし、それにデジタル技術が拍車をかけただろう、というものです。
あれでデフレ電波が国境を越えて飛びまくり、中銀が使っていたインフレ・ターゲット・モデルを滅茶苦茶にした、と。

The Fed and others failed to adapt. This was their original sin. They should have permitted gentle price deflation while it was still benign in a world of soaring productivity and lower debt ratios. They should have lent "against the wind", tightening money to choke off incipient asset bubbles.

FRBなどの中銀は適応に失敗したのです。
これは彼らの原罪です。
生産性がぐんぐん伸びて債務比率も低く、世界が未だ穏やかだった内に、緩やかな価格の下落を容認すべきだったのです。
資産バブルの芽を摘むために金融を引き締めて、「世論に逆らって」行動すべきだったのです。

Central banks were too wedded to the broken DGSE model (dynamic stochastic general equilibrium). They luxuriated in the Great Moderation. They slept through bubble after bubble thinking the coast clear because inflation was low.

中銀は壊れたDGSE(動学的確率的一般均衡)モデルと深く結び付いています。
彼らは大平穏期を満喫していました。
バブルの後もインフレが低いから無問題だと考えて惰眠をむさぼっていたのです。

The BIS warned in its 77th Annual Report this week that its key gauge of trouble – the credit-to-GDP gap – is flashing red alarms for both China and Hong Kong (as well as Canada and Thailand), and amber alarms for much of emerging Asia. The indicator has been a reliable predictor of banking crises over the following three years, with few 'false positives'.

BISは今週出した年次報告書の中で、トラブルの主要指標(GDPに対する総与信のギャップ)が中国と香港(カナダとタイも)で赤信号、アジアの新興国の大半で黄信号だと警告しました。
同指標は今後3年間に銀行危機が起こるかどうかの信頼出来る警報装置で、「偽陽性」は殆ど出ません。

The global cycle is long in the tooth but it may not finish with an old-style flare-up of inflation. "The end may come to resemble more closely a financial boom gone wrong, just as the latest recession showed. Leading indicators of stress point to financial booms that in a number of countries look quantitatively similar to those that preceded the global financial crisis," said Mr Borio.

今の世界の景気循環は長過ぎるものの、昔ながらのインフレ大爆発で終わらないかもしれません。
「どっちかっていうとバブルが弾けた時みたいな終わり方になるかもね。ほら、この間の不況みたいな感じ。ストレスの先行指標だってバブルだって示してるし、沢山の国が量的に言って世界金融危機の前みたいだし」とボリオ氏は言いました。

Interest rates near zero and quantitative easing have kept the lid on record debt leverage so far. Central banks have bought $26 trillion of bonds and other assets.

これまでは、ゼロ金利とQEが史上最高の債務の山に蓋をしてきました。
中銀は債券その他諸々を26兆ドル分も買い込んでいます。

The Swiss National Bank – now an equity fund – has bought over $100bn of US and European stocks in its battle to hold down the franc. The SNB owns 26m shares of Microsoft, 31m shares of General Electric, and 16m shares of Coca Cola and Exxon.

スイス中銀(今ではエクイティ・ファンドです)はスイス・フラン防衛戦で米国とヨーロッパの株式を1,000億ドル以上も買いました。
マイクロソフトを2,600万株、GEを3,100万株、コカコーラとエクソンを1,600万株も保有しています。

The Bank of Japan's 'Banzai charge' continues. It now owns two thirds of the Japanese market for exchange traded funds. This leaves it with half the free float of Fast Retailing's stock.

日銀の「バンザイ突撃」も続いています。
今では日本のETF市場の3分の2を保有しています。
ファストリテイリングの浮動株の半分を保有しているわけです。

So what happens when the central banks tighten in earnest? The Fed is already underway with three rate rises since December and with plans to start unwinding its $4.4 trillion balance sheet this autumn. The European Central Bank and the Bank of England are signalling a shift.

というわけで、中銀が本気で引き締めにかかったらどうなるのでしょう?
FRBは既に12月以来、3度利上げを行っており、今秋には4.4兆ドルのバランスシートを減らし始める計画です。
ECBとイングランド銀行は政策シフトのサインを出しています。

Ms Yellen may pretend that the Fed can calibrate this delicate extraction but this is a white lie, a necessary bluff. "They have no idea how to unwind it," says Professor Danny Blanchflower, a former UK ratesetter.

イェレン議長は、FRBはこのデリケートな出口戦略を成功出来るようなふりをしていますが、これは善意のウソ、必要なはったりです。
イングランド銀行金融政策委員会の元メンバー、ダニー・ブランチフラワー教授は「連中はどうやって解消するかなんて全くわかってないから」と言います。

Fed officials admit privately that QE was a foray into terra incognita. Undoing it is fraught with hazard. Ben Bernanke, the architect himself, advises his old colleagues to leave the $4.4 trillion portfolio well alone. It is too risky to slash the balance sheet before the Fed has built a safety buffer by lifting interest rates a long way off the zero-floor.

FRB当局者は密かに、QEは未知の領域への進出だったと認めています。
その解消には危険が一杯です。
設計した張本人のベン・バーナンキ元FRB議長は元同僚達に、4.4兆ドルのポートフォリオに触るなと助言しています。
FRBがゼロから遠い水準まで金利を引き上げて安全バッファーを築く前にバランスシートに大鉈を振るうのは超危険です。

Credit is so distorted that serial-defaulter Argentina has just launched a 100-year bond amid voracious demand. "There is leverage all over the place and system is as lethal as ever. We haven't seen this much complacency since 1987," said Marc Ostwald, a credit expert at ADM.

信用はデフォルト常習犯のアルゼンチンが貪欲な需要の真っ只中で100年債を発行するほど歪みまくっています。
「どこもここもレバレッジだらけで、システムはこれまで以上に激ヤバ。こんな無頓着っぷりは1987年以来見たことないね」とADMのクレジット・エキスパート、マルク・オストヴァルト氏は言いました。

The Bank of England's Andy Haldane warned in his "Halfway up the stairs" speech in 2014 that danger has merely migrated from banks to mutual funds, insurance companies, and pension funds. Investors are crowded into trades with narrow exits.

イングランド銀行のアンディ・ハルデーン氏は2014年に行った『Halfway up the stairs』スピーチの中で、危険は銀行から信託銀行、生命保険、年金基金に移動したに過ぎないと警告しました。
投資家は狭い出口を争っています。

"Risk, like energy, tends to be conserved not dissipated, to change its composition but not its quantum," he said.

「リスクってのは、エネルギーみたいに、放出されずに保存されるものだし、構成は変わっても質量は変わんないものなんだね」とのこと。

What is disturbing is how much of the world has been drawn into a debt trap. The West is still reeling from the Lehman aftermath. Public debt ratios have jumped by 32 percentage points in France, 41pp in the US, 49pp in the UK, 55pp in Japan, and 60pp in Spain.

不穏なのは、世界のどれだけが債務トラップに引きずり込まれているかということです。
西側は今もリーマン・ショックの後遺症を引きずっています。
政府債務比率はフランスで+32%、米国で+41%、英国で+49%、日本で+55%、スペインで+60%も跳ね上がりました。

China and large parts of the emerging market nexus have at the same time levered up with gusto. They are adding $1 trillion of net debt every four months.

中国や新興国の大半は同時に全力でレバレッジを増やしました。
純負債を4ヶ月毎に1兆ドルずつ増やしています。

In 2008, China was able to cushion the Lehman shock with immense fiscal and monetary stimulus. This shielded East Asia and commodity exporters from lasting recession.

2008年、中国は超大規模な財政金融刺激でリーマン・ショックを凌げました。
これは東アジアや資源輸出国を長期不況から護りました。

The US Federal Reserve has progressed from complacency to delusion. Janet Yellen's fond belief that there will never again be a financial crisis in "our lifetimes" takes the biscuit.

FRBが自己満足を誇大妄想まで進化させました。
ジャネット・イェレンFRB議長が大好きな、「あたしたちが生きてる間に」金融危機が再発するなんてぜったいぜったいあり得ない!という信仰は全くもってお見事です。

While the Fed chief offered up her wicked hostage to fortune in London, the Institute of International Finance in Washington released figures showing that global debt has reached $217 trillion (£168 trillion).

FRB議長がロンドンで縁起でもないことを言い放ってくれた頃、国際金融協会はワシントンで世界の総債務残高が217兆ドルに足したと発表しました。

This is 327pc of world GDP. It is up from 276pc in 2007 – shortly before the western financial system collapsed – and up from 246pc fifteen years ago.

これは世界のGDPの327%に相当します。
2007年(西側の金融システムが崩壊した直ぐ後)の276%、15年前の246%よりも増えています。

Claudio Borio from the Bank for International Settlements (BIS) – the high priest of monetary orthodoxy – said nobody knows how long this can go on or what it will look like when the denouement arrives, but arrive it will.

BIS(金融正教の大祭司)のクローディオ・ボリオ氏は、これがいつまで続くのか、また、終末が到来した時にはどうなるのかなど誰にもわからないが、いずれ終わると言っています。

"Financial booms can't go on indefinitely. They can fall under their own weight, " he told The Telegraph earlier.

「金融ブームが永遠に続くなんてあり得ないから。自重で潰れるもんだ」と以前小紙に語りました。

Indeed they patted themselves on the back. They thought inflation was low because they themselves had been so marvellously successful in convincing markets that it would not rebound. The inflation was there all along. It went into asset prices instead.

そうです。
中銀は自画自賛しました。
インフレは低い、何故ならば中銀は、インフレがリバウンドすることはないということを市場に納得させるのに大成功したからだ、と考えていました。
そこにはいつもインフレがあったのです。
資産価格を代わりにインフレさせたのです。

Unbridled debt-creation pulled forward prosperity from the future. The corrosive effect of this 'intertemporal misalignment' is that real rates must fall ever lower at the trough of each cycle, until they are so deeply negative that they cannot fall any further. That is more or less where we are today. There is no road left.

野放図な債務創出は未来から豊かさを奪いました。
この「異時点間ミスアラインメント」の有害な影響は、景気循環の谷間で以前にも増して、これ以上下落しようがないほど大きくマイナスになるまで、実質金利を下落させるのです。
僕らの今の状況は大体そんな感じです。
もう先はありません。

The situation is now so precarious that some of us who were monetary hawks when it all began were later forced by circumstances to become doves, because the alternative for society is too awful to contemplate.

状況は今や、全ての事が始まった時に金融的にタカ派だった僕らの一部がその後、状況によって、さもなければ社会にとって耐え難いほど悲惨なことになるため、ハト派転向を余儀なくされるほど危ういのです。

So let us be clear. The Fed caused the dotcom bubble in the 1990s. It caused the pre-Lehman subprime bubble. Whatever Ms Yellen professes, it has already baked another crisis into the pie. The next downturn may be so intractable that it calls into question the political survival of capitalism. The Faustian pact is closing in.

ですから、はっきりさせましょう。
FRBは1990年代にドットコム・バブルを引き起こしました。
リーマン危機の前にサブプライム・バブルを引き起こしました。
イェレン議長がどう公言しようが、FRBは既に次の危機の種を蒔いてしまったのです。
次の景気後退は、資本主義の政治的生き残りを危うくするほど厄介なものになるかもしれません。
悪魔の契約を履行する日が迫っています。

This time the country itself is the epicentre of risk. It has added more debt in six years than the outstanding balance sheets of the US and Japanese commercial banking systems put together.

今回は同国そのものがリスクの震源地です。
6年間で米国と日本の商業銀行システムの債務残高を合計した以上の負債を積み上げました。

Ms Yellen may be correct in claiming that the big US banks are in rude good health. It is courting fate to extrapolate from this that the system as a whole is "much safer and much sounder".

米国の大手銀行が絶好調だというイェレン議長の主張は正しいのかもしれません。
これからシステム全体が「遥かに安全で遥かに堅実」になったなどと推測するのは縁起の悪いことです。

Those at the coal face fret over whether central counterparties (CCPs) clearing trillions in derivative contracts will withstand a full storm. Ill-judged regulations have frozen out market-makers and led to a frightening lack of liquidity. Margin debt on Wall Street is at record levels.

第一線にいる人々は、数兆ドルものデリバティブ契約を決済する清算機関が本格的な嵐にも耐えられるかどうか不安を感じています。
無思慮な規制はマーケット・メーカーを締め出し、恐ろしい流動性不足をもたらします。
ウォール街の証拠金負債は記録的レベルに上っています。

Nor does anybody know what will happen to $10.5 trillion of offshore debt as US borrowing costs ratchet up. The BIS said the dollar funding markets will be a "key pressure point" when stress heats up, but not the only one.

また、10.5兆ドルの米ドル建て債務の借入コストが急上昇したらどうなるか、についても誰もわかりません。
BISは米ドルの資金調達市場はストレスが悪化した場合に「重要な弱点」になるだろうとしていますが、ここだけではありません。





イタリアの170億ユーロ銀行危機はポンコツEU政策のせい

2017-10-29 08:42:47 | Telegraph (UK)
Italy's €17bn bank crisis is the fruit of unworkable EU policies
(イタリアの170億ユーロ銀行危機はポンコツEU政策のせい)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 26 JUNE 2017 • 8:05PM
Italy's long-simmering banking crisis has erupted again. The emergency plan to wind down two Venetian lenders at a cost of up to €17bn is a fiasco of the first order.

イタリアで長引く銀行危機が再び発作を起こしました。
ベネチアの銀行2行を170億ユーロを投じて解体するという緊急対策は、超一流の大失敗です。

While the Italians have let the crisis fester, the underlying cause is the unworkable policy regime imposed by the EU authorities themselves.

イタリア人は危機が悪化するのを放置してきたものの、根本的な原因はEU当局そのものが押し付けたポンコツ政策なのです。

Had Brussels and Frankfurt let Italy nationalise Veneto Banca and Banca Popolare di Vicenza on flexible terms two years ago, the crisis could have been contained with less damage to the Italian economy and at far lower cost to the state.

EUとECBが2年前に、ベネト・バンカとバンカ・ポポラーレ・ディ・ヴィチェンツァの柔軟な条件による国有化をイタリアに認めていれば、こんな危機はイタリア経済にこれほどのダメージを与えることも、政府にこれほどのコストを負担させずとも封じ込められたでしょう。

The emergency plan unveiled by EU regulators on Friday night bails out senior bondholders and depositors above €100,000, leaving Italian taxpayers to foot the bill.

EU規制当局が金曜日の夜に発表した緊急対策は、上位債権者と10万ユーロ以上の預金者を救済し、イタリアの納税者に負担を押し付けるものです。

This could reach 1pc of GDP and push Italy's public debt to 133pc of GDP. While such a level is manageable it is stubbornly high for this stage of the global economic cycle, and is courting fate for a country without its own sovereign currency and central bank.

これはGDPの1%に達する可能性があり、政府債務比率をGDPの133%に押し上げる可能性があります。
そのレベルなら管理可能とは言うものの、国際経済サイクルのこの段階においてはどうしようもないほど高いものであり、独自の通過も中銀も持たない国の運命を招いています。

Speculators who mopped up the debt of these two banks at a 70pc discount have made windfall gains. "Senior bonds are flying in Milan. Hedge funds have just made a lot of money, and the taxpayers are the big losers," said one Italian banker.

70%のディスカウントでこの2行の債券を大人買いした投機家はボロ儲けしました。
「ミラノじゃ上位債が飛びまくってる。ヘッジファンドがただボロ儲けして、納税者は超負け組」とイタリアの某バンカーは言いました。

The purpose of the eurozone's new banking regime is that society should not suffer the losses of failed lenders until investors have first taken their punishment. This has been violated in its first major test. A legal loophole was found.

ユーロ圏の新しい銀行管理制度の目的は、投資家が先ず罰を受けるまで、社会が金融機関の失敗の損失を被るべきではないというものです。
これが最初の重要なテストで破られました。
法の抜け穴が見つかったのです。

"It is certainly against the spirit of the rules. They should have let investors take the hit with a 20pc haircut," said Lorenzo Codogno, ex-chief economist for the Italian treasury and now at LC Macro Advisors.

「確かにルールの精神に反してるよ。投資家に20%のヘアーカットを食らわせるべきだったんだ」とかつてイタリア財務省のチーフ・エコノミストで現在はLCマクロ・アドバイザーズに勤めるロレンツォ・コドーニョ氏は言いました。

The European Central Bank said both banks were "failing or likely to fail" and that all attempts to find a credible solution had failed. Despite this, the pair were exempted from the eurozone's draconian bail-in code.

ECBは、両行とも「破綻しつつある、もしくは破綻する可能性が高い」とし、また、確かな解決策を見出そうとする全ての試みは失敗したと述べました。
これにも拘らず、2行はユーロ圏の厳格な救済規則を免除されたのです。

Brussels waived the normal rules on state aid, arguing that the rescue package was needed to "avoid economic disturbance in the Veneto region". This is another way of saying that the EU is now seriously alarmed by the political undercurrents in Italy.

EUは「ヴェネト州で経済的混乱が起こるのを避ける」ために救済策が必要だったと主張して、政府支援に関する通常のルールを適用しませんでした。
言い換えれば、EUは今ではイタリアにおける政治的兆候を真剣に警戒しているということです。

The terms of the intervention are breathtaking. By decree, the good assets will be carved out and sold for the token sum of €1 to Banca Intesa, which also gets a cash injection of €5.2bn from the state to preserve its capital ratios.

介入の条件はとんでもないものです。
法令によって、優良資産は分割されて、1ユーロという形だけの値段でバンカ・インテーザに売却されましたが、同行は資本比率を維持するために政府から52億ユーロもの資本注入も受けました。

"It is a beautiful world. The state is writing a cheque to Intesa and giving them all the best stuff while the taxpayer gets all the bad stuff. It is amazing," said Claudio Borghi, economics chief for the Lega Nord.

「すばらしー世界だねー。政府はインテーザに小切手を切って、連中に一番おいしい所をやって、納税者にはゴミをやったわけだ。あーびっくり」とリーガ・ノードのエコノミクス・チーフ、クローディオ・ボルギ氏は言いました。

Any future losses that Intesa suffers from this deal will be covered by the treasury. A clause in the contract states that nothing can be altered when Italian MPs vote to uphold the decree in the parliament. Intesa's share price jumped 4pc on Monday. Unicredit rose 3.6pc.

インテーザが本取引により今後被るあらゆる損失は全て財務省がカバーします。
契約条項によれば、イタリアの国会議員が議会で法令を擁護するために投票すれば、一切何も変更され得ないのだそうです。
インテーザの株価は月曜日に4%も跳ね上がりました。
ユニクレジットも3.6%値上がりしました。

Mr Borghi argues that the two Veneto banks could have been nursed back to health with the right policies. While bad debts are 37pc of all loans - double the Italian average - the chief cause is not bad lending practices or speculation.

ボルギ氏は、ヴェネト州の2行は正しい政策によって健全化出来たはずだと論じています。
不良債権は全融資残高の37%を占めているものの(イタリア平均値の2倍)、その主な原因は悪い融資習慣でも投機でもありません。

"We have had 13 quarters of recession. The austerity we have seen would have killed any banking system," he said. The deeper problem has been Italy's "Lost Decade". The economy is finally recovering but GDP is still down 8pc since the Lehman crisis.

「13期連続不況だったんだよ。うちみたいな緊縮財政をやりゃあ、どんな銀行システムだって潰されるだろうさ」
より根深い問題はイタリアの「失われた十年」です。
イタリア経済は遂に回復しつつありますが、GDPは引き続きリーマン危機比-8%です。

The ECB's rate rises in 2011 amounted to a macro-economic shock for Italy at that juncture. They caused the country's difficulties to metastasise. Brussels compounded the crisis by ordering Italy to carry out "pro-cyclical" fiscal tightening that went too far.

ECBが2011年に行った利上げはイタリアにとってあの時点ではマクロ経済ショックに相当するものでした。
それによりこの国の苦難は転移したのです。
EUはイタリアに「順景気循環的」、しかも過剰な緊縮財政を実施しろと命令することで危機を増幅させました。

The EU kept raising the bar on capital ratios for banks before they were strong enough. The last straw was to fan fears with a tough insolvency regime for lenders, along with a haircut policy for savers first tested with shocking psychological effect in Cyprus.

EUは銀行が十分に体力をつけるまえに自己資本比率を引き上げ続けました。
キプロスで衝撃的な心理的効果を伴って初めて試された、預金者を対象とするヘアーカット・ポリシーと共に、金融機関に対する厳格な倒産処理レジームによって恐怖を煽ったのがとどめとなりました。

"Once you tell citizens that banks cannot be saved, you might as well pour petrol on the fire. People are not going to sit around and wait for liquidation. They are not stupid," said Mr Borghi.

「銀行は見捨てられた、なんて一度でも市民に言ったら火にガソリンぶっかけるようなものだって。清算されるのをぼーっと待ってる奴なんていないから。馬鹿じゃあるまいし」

The consequence of bail-in angst has been a slow run on the Italian banking system. The two Venetian banks lost 44pc of their deposits between June 2015 and March 2017. It became a death spiral. Along with Monte dei Paschi di Siena (a parallel drama) the hemorrhage has been €65bn.

救済の結末に関する不安は前々からイタリア銀行システムを苦しめてきました。
ベネチアの銀行2行は2015年6月から2017年3月の間に預金を44%も失いました。
死のスパイラルになりました。
モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行(並行して進行中)と共に、流出額は650億ユーロに上っています。

On cue, German politicians from across the spectrum lined up to denounce the rescue as a disgrace. "The promise that taxpayers would never again be held liable for ailing banks has vanished into the foggy night," said Markus Ferber from the Bavarian Social Christians (CSU).

正にその時、ドイツの政治家達は党を問わず、こんな救済は恥知らずだとこぞって非難しました。
「納税者が経営不振の銀行の負担を背負わされることは二度とないとい約束は霧の夜に消え去った」などとキリスト教社会同盟のMarkus Ferber氏は言いました。

The Free Democrats (FDP) grumbled the EU banking union was at risk. Sources in Brussels demur. They say Germany's refusal to buttress the banking union with pan-EU deposit insurance makes it unworkable, so rules must be bent.

自由民主党は、EUの銀行同盟が危機だと不満を漏らしました。
ブリュッセルの情報筋は異議を唱えています。
曰く、ドイツが汎EU預金保険付きの銀行同盟支援を拒否したおかげで運営出来なくなった、だから規則は曲げられなければならないのだそうです。

Rome has made its own errors. Former premier Matteo Renzi dragged his feet. The state-sponsored Atlante Fund was too small to restore confidence. "The moral of the story is that the longer you wait, the worse the situation becomes," said Mr Codogno.

イタリア政府は墓穴を掘ったのです。
マッテオ・レンツィ元首相がぐずぐずしていました。
政府後援のアトランテ基金は信頼回復出来るほどの規模ではありませんでした。
「このお話の教訓は、ぐずぐずすればするほど状況は悪化するってことね」とコドーニョ氏は言います。

Italy was unlucky in its timing. Germany, Holland, Belgium (and Britain) bailed out their banks on a much bigger scale after the Lehman crisis, under the old rules. Italy had very low non-performing loans (NPLs) at that stage. By the time Italy's problem had appeared, new rules were in place.

イタリアはタイミングが悪かったのです。
ドイツ、オランダ、ベルギー(そして英国)はリーマン危機の後、以前の規則に従って、自国の銀行を遥かに大きなスケールで救済しました。
イタリアの不良債権は、あの段階では、非常に少なかったのです。

Mr Codogno said it is wrong to see this debacle as evidence of a deepening bank crisis in Italy. It may instead be the darkest moment before dawn. While headline NPLs are still €350bn, much is offset by provisioning.

コドーニョ氏曰く、このトラブルをイタリアでは銀行危機が悪化し続けている証拠とみなすのは間違いだそうです。
そうではなく、夜明け前の最も暗い時期なのかもしれない、と。
不良債権は総額3,500億ユーロですが、その大半は繰越でオフセット出来ます。

The tally of net bad debt is €76bn and falling fast. Unicredit will clear a further €12bn under pre-agreed terms in July. By the end of the year the toxic legacy will be whittled down to 3pc of total loans.

純不良債権額は760億ユーロで急速に減少しつつあります。
ユニクレジットは7月に事前取り決めに従って更に120億ユーロを清算します。
年末までに、この有害な引きずり遺産は総融資残高の3%まで減らされることでしょう。

Much now depends on how long the current global cycle will last, and what happens when the ECB stops soaking up the entire debt issuance of the Italian treasury. Genoa's Banca Carige is the next in line if trouble persists.

現在の世界的な景気サイクルがどれだけ続くかにかかっています。
また、ECBがいつイタリア財務省の発行する債券を全部吸い上げるのを止めるかにかかっています。
トラブルが続けば、次に危ないのはジェノアのバンカ・カリージェです。

Whether or not the worst is over, one thing is clear: this is no way for Europe to run a banking union.

最悪の時が去ったかどうかは別として、一つ明白なことがあります。
それは、ヨーロッパはこんな風に銀行同盟を運営してはならないということです。







世界金融危機が倍返しだとBISがワーニング

2017-10-29 08:42:45 | Telegraph (UK)
Next global financial crisis to hit with a 'vengeance', warns BIS
(世界金融危機が倍返しだとBISがワーニング)
Ambrose Evans-Pritchard, international business editor
Telegraph: 25 JUNE 2017 • 11:31AM
The global economy is caught in a permanent trap of boom-bust financial cycles. This deformed structure is becoming ever more corrosive and dangerous as debt ratios rise to vertiginous levels, the world's top monetary watchdog has warned.

世界経済は永遠の景気循環トラップに囚われている。
債務比率がとんでもないレベルまで上昇する中、この歪んだ構造はますます凶悪になっている、と世界の一流金融監視機関が警告しました。

The Bank for International Settlements said the rot in the global monetary system has not been cut out since the Lehman crisis in 2008.

BISは、国際金融システムの腐った部分が2008年のリーマン危機から切除されていないとしています。

The current ageing and unstable cycle could finish in much the same explosive way, contrary to the widespread belief that it was a once-in-a-century event caused by speculators.

投機家によって引き起こされた世にも稀な事件という一般の考えとは逆に、今の長期かつ不安定なサイクルもほとんど同じような爆発的な形で終わるかもしれません。

"The end may come to resemble more closely a financial boom gone wrong, just as the latest recession showed, with a vengeance," said Claudio Borio, the BIS's chief economist.

「その終焉は、直近の不況が示したような、猛烈な金融バブルの破綻により類似する可能性がある」とBISのチーフ・エコノミスト、クラウディオ・ボリオ氏は言いました。

The venerable Swiss-based institution says the financial system is about to be tested as the US Federal Reserve steps up the pace of monetary tightening.

スイスに拠点を置く由緒ある同機関によれば、FRBが金融引き締めのペースを上げる中で、金融システムは試されようとしているのだそうです。

A decade of ultra-loose money has kept the lid on debt service costs and masked risk.

10年間の超金融緩和が債務の返済コストに蓋をし、リスクを覆い隠してきました。

"Policy normalisation presents unprecedented challenges," it said in its annual report. It could "trigger or amplify a financial bust in the more vulnerable countries."

BISの年次報告書によると「政策の正常化は前代未聞のチャレンジである」そうで、「より脆弱な国々において金融破綻を引き起こす、または増幅させる」可能性があるのだとか。

Fed rate rises will start to drain the global system of dollar liquidity, setting off a dollar squeeze and driving up borrowing costs across much of the world. "The overarching issue is the global economy's sensitivity to higher interest rates," it said.

FRBの利上げは国際システムから米ドル流動性を吸い上げ始め、世界の大半で米ドル不足を引き起こし、借入金利を押し上げるとのこと。
「世界経済の金利上昇に対する敏感さこそ重大課題だ」そうです。

Aggregate debt ratios are almost 40 percentage points of GDP higher than a decade ago. The rises have been eye-watering: China up 191, Canada up 70, France up 67, Japan up 52, and Korea up 49.

累積債務比率は10年前に比べて、GDPの40%近く高くなっています。
目から涙が出るような上昇で、中国は+191、カナダは+70、フランスは+67、日本は+52、韓国は+49です。

The Anglo-Saxons have been slightly more restrained - the UK is up 36, and the US up 29 - but they were already steeped in debt.

米英は若干ましですが(英国は+36、米国は+29)、それでも既に首まで借金に埋まっています。

The risk of tightening does not mean that the Fed should hold back.

リスクがあるからといって、FRBが引き締めを止めるというわけではありません。

Central banks are now damned if they do, and damned if they don't.

各国の中銀は進退窮まっています。

"A strategy of gradualism is no panacea, as it may encourage further risk-taking," said the report.

「斬新戦略は更なるリスクテイクを助長する可能性があるので解決策ではない」と報告書には記されています。

Ultimately you have to take the bitter medicine rather than storing up ever more trouble for later. Critics say this is a recipe for revolution in the current febrile mood.

いずれは、これまで以上のトラブルを将来に蓄積するのではなk、苦しい決断を下さなければならないのです。
批判者は、今の熱があるような空気の中で、これは革命を招くものだと言っています。

The 'great unwinding' of central bank largesse comes as early warning indicators for financial crises are already flashing red in China and Canada, and are approaching storm levels across large swathes of emerging Asia.

中銀の金融緩和「大解消」は、早期警戒指標が既に中国とカナダで赤信号になっている中で、また、アジアの新興国の多数が警戒レベルに迫る中で行われます。

Mr Borio says the gloom was overdone early last year. Now exuberant investors may be making the opposite error. We are twelve months further into a stretched financial cycle.

ボリオ氏は、昨年初旬の悲観は過剰だったと言います。
今や熱狂的な投資家は真逆の過ちを犯しつつあるのかもしれません。
僕らは伸びに伸びた金融サイクルを更に12ヶ月過ごしています。

The air is getting thinner. "One may legitimately ask whether sentiment has swung too far," he said.

空気は薄くなりつつあります。
「センチメントはスイングし過ぎたのではないか、と疑問に思って当然かもしれない」そうです。

Those hoping to time global asset markets by waiting for the usual signs that the cycle has peaked risk being caught off guard.

サイクルがピークを迎えたことを示すいつものサインを待つことで国際資産市場のタイミングを計りたい向きは、不意打ちを食らう危険性があります。

The deflationary forces of technology and a globalised labour force mean that trouble can creep up on them before inflation emits the usual warning signals.

テクノロジーのデフレ・フォースとグローバル化された労働力は、インフレがいつもの警戒信号を発する前にトラブルは忍び寄り得るということを意味しています。

The epicentre of risk has rotated (mostly) from western economies to East Asia and the emerging market nexus, though Europe's banks remain a powder keg.

ヨーロッパの銀行は引き続き火薬庫ではあるものの、リスクの震源地は(大概)西側から東アジアおよび新興市場諸国にローテーションしました。

This spells trouble. Developing countries now account for half of global GDP and the lion's share of net growth.

これはトラブルという意味です。
開発途上国は今や世界のGDPの半分、そして純成長の大半を占めています。

The BIS said it is impossible to know when the next eruption of stress will occur, or how intense it will be, but its early warning indicator for banking crises needs watching.

BISによれば、次にいつストレスが爆発するか、またはどれほどの激しさになるのかを知るのは不可能なものの、銀行危機の早期警報指標は引き続き観察する必要があるそうです。

"Credit-to-GDP gaps have reached levels signalling elevated risks in a number of emerging market economies. In most cases large credit gaps coincided with sizeable property price gaps," it said.

「GDPに対する総与信のギャップは多くの新興市場経済においてリスク上昇の警報を鳴らすレベルに達した。大半の場合、与信ギャップはかなりの不動産価格ギャップと一致している」とか。

The banking system is as badly stretched in parts of Asia as it was in Europe and America in 2008, though this time Canada has also blown through the safety barrier with a roaring property boom.

アジアの銀行システムは2008年のヨーロッパや米国と同じ位に酷くストレッチしていますが、今回はカナダも強烈な不動産ブームにより安全バリアを突き抜けています。

The BIS stress model measures how far credit growth has raced ahead of trend rates for each economy. It has reached 30.3 in Hong Kong, 24.6 in China, 14.1 in Canada, 11.3 in Thailand, 9.7 in Malaysia, 9.3 in Indonesia, 9.0 in Mexico, and 7.2 in Turkey.

BISのストレス・モデルは信用の伸びが各国のすう勢成長率をどれほど上回っているかを測ります。
香港では30.3、中国24.6、カナダ14.1、タイ11.3、マレーシア9.7、インドネシア9.3、メキシコ9.0、トルコ7.2となっています。

All are vulnerable. So is Switzerland at 7.6. Any reading above 10 percentage points of GDP is a red alert. The gauge flags trouble three years in advance. The longer it goes on, the worse it is.

全て脆弱です。
7.6のスイスも同様です。
GDPの10%以上は全て赤信号なのです。
この指標は今後3年以内にトラブルが発生する可能性を示唆しています。
長引けば長引くほど酷いことになります。

The debt service ratios for Hong Kong, China, and Canada suggest they would be in serious trouble if interest rates were to rise by 250 basis points. Even France and Australia are borderline on this score.

香港、中国、カナダの債務返済比率からは、貴ルービニ教授にが250BP上昇すれば、これらの国が深刻な問題を抱えるようになることがわかります。
フランスとオーストラリアですらこのスコアの境界線上にあります。

While the BIS says such a rate surge is unlikely, some analysts warn that the People's Bank of China (PBOC) may be forced to shadow Fed rate rises. While draconian curbs have slowed capital outflows for now, there is an outside risk that the PBOC could lose its room for manouvre and find itself having to tighten 'pro-cyclically' into a credit crunch in order to stabilize the yuan.

BISは、そのような金利急騰はあり得ないとしているものの、アナリストの中には、中国人民銀行はFRBの利上げを後追いせざるを得なくなるかもしれないと警告する者もいます。
厳格な締め付けにより資本流出は今のところ減速していますが、中国人民銀行が対策の余地を失って、人民元安定化のために「順景気循環的」引き締めを行って信用不足を発生させなければならなくなる外的リスクは存在します。

What is clear is that any rise in US borrowing costs is transmitted rapidly through the global system. China is not immune to this effect and the levels of leverage are off the charts for a developing country. Total debt is 255pc of GDP.

明白なのは、米国の借入金利が上がれば、それは国際システムを通じて急速に転移するということです。
中国もこの影響を免れることはありませんし、同国の借入レベルは開発途上国としてはあり得ない水準になっています。
総債務残高はGDPの255%にも上ります。

What makes this global picture so combustible is the legacy of cheap dollars that washed across international finance when the Fed slashed rates to zero and launched quantitative easing.

この国際情勢を一触即発の状態にしているのは、FRBが金利をゼロまで引き下げQEを開始して、世界中の金融システムを安価な米ドルでジャブジャブにした時の引きずり遺産です。

Offshore dollar debt outside US jurisdiction - with no direct lender-of-last-resort behind it - has risen by 50pc to $10.5 trillion since 2008.

米国管轄外の(直接的な最後の貸し手を持たない)米ドル建て債務は2008年から50%も増加して10.5兆ドルに達しました。

The dollar itself acts as a kind of "fear gauge". When it strengthens, banks in Europe and Asia automatically shrink their balance sheet through the complex mechanism of hedge contracts.

米ドルそのものが或る種の「恐怖指標」になっています。
上昇すれば、ヨーロッパとアジアの銀行は自動的にヘッジ契約の複雑な仕組みを経てバランスシートを縮小します。

"Global US dollar funding markets are likely to be a key pressure point during any future market stress episode. There are significant roll-over risks, as sizeable parts of banks' US dollar funding rely on short-term instruments (repos, and currency swaps)," it said.

「今後、市場にストレスが発生する事態の間は、世界の米ドル資金市場が主要なプレッシャーポイントになる可能性が高い。銀行の米ドル資金調達の大部分が短期金融商品(レポやカレンシー・スワップ)に依存しているため、重大なロールオーバー・リスクが存在する」とのことです。

Emerging markets have better buffers than they had in the dollar-driven Asia/Russia crisis in 1998. Foreign reserves are three times higher as a share of GDP. Most have abandoned fixed currencies. Hedging policies are better. But the sheer scale of borrowing has taken them into uncharted waters.

新興市場のバッファーは、1998年の米ドル主導のアジア/ロシア金融危機の時の方がましでした。
外貨準備はGDPに占める割合として今の3倍もありました。
これらの国々の大半は固定為替制度を廃止しました。
ヘッジ政策はより良くなりました。
しかし借り入れのスケールそのものが、これらの国を未知の領域へ連れ込んでしまいました。

The BIS says an unsettling pattern has emerged over the last quarter century. Under the old 'Phillips Curve' model, wage growth would pick up late in the cycle as the economy reached full employment and closed the 'output gap'.

BISは、過去四半世紀の間に不穏なパターンが出現したとしています。
昔ながらの「フィリップス曲線」モデルでは、経済が完全雇用に達して「生産ギャップ」を埋めるので、賃金の伸びはサイクルの中で追いつくとされています。

This would (under the theory) lead to an incipient wage-price spiral. Inflation would pick up. The Fed and other central banks would then hit the brakes.

これは(同理論上では)賃金と物価の連鎖的上昇を否応なく引き起こすことになっています。
インフレが追い付きます。
FRBなどの中銀はそこでブレーキを踏むのです。

They would either tighten too fast and the economy would stall, or they would fall behind the curve and have to tighten even harder later. Either way it would usually end in recession. It was Hobbesian but clear.

引き締めを急ぎ過ぎて経済を失速させるか、後手に回って後々一層強い引き締めを余儀なくされるかのどちらかの事態に陥ります。
いずれにせよ、通常は不況に行き着きます。
ホッブズ的ですが、明白です。

Globalisation has suppressed the inflation warning signal. The entry of two billion people into the integrated global economy from China and Eastern Europe has dampened wage growth. "A substantial and lasting flare-up of inflation does not seem likely," said the BIS.

グローバライゼーションはインフレの警戒信号を抑え込みました。
統合された国際経済に中国と東欧から20億人が参加したことで、賃金の伸びは鈍くなりました。
「大規模かつ長期的なインフレの可能性は高そうではない」とBISはしています。

Excess stimulus by central banks goes into asset bubbles instead. It may look benign if inflation is low but the BIS argues that it is extremely damaging. The cycle ends with a financial crisis.

その代わりに、中銀による過剰な刺激は資産バブルに火を点けました。
インフレ率が低い間は問題なく見えるかもしれませんが、極めて有害だとBISは論じています。
サイクルは金融危機で終わるのだと。

This is what happened with the dotcom boom at the end of the 1990s when the Shiller price-to-earnings ratio for Wall Street's S&P 500 index reached level s unseen since data began in the late 19th Century. It is happening again. The Shiller ratio is approaching 30, double the median level for the last 130 years.

これこそ、シラーPERが同データを取り始めた19世紀末以来初めての水準まで上昇した1990年代末のドットコム・バブルに起こったことです。
それが再び起こりつつあります。
シラーPERは過去130年間の中間値の2倍に相当する30に迫りつつあります。

While the BIS is careful not to criticize the Fed, their views clash. The Yellen Fed is wedded to the old Phillips Curve model. This might cause it to wait too long before raising rates, or raise them too slowly as from 2004 to 2006.

BISはFRB批判を慎重に避けているものの、見解は対立しています。
イェレン議長率いるFRBは旧フィリップス曲線モデルと深く結び付いています。
これは利上げを過剰に遅らせたり、2004-2006年のように引き上げスピードを過剰に遅くさせる可能性があります。

The implicit BIS critique is that the big central banks misread the globalisation era. They have a bias towards easy money. They react asymmetrically, letting assets booms run, but stepping in with maximum stimulus in busts.

BISは暗に、主要中銀はグローバライゼーション時代を読み違えたと批判しているのです。
中銀は低金利資金へのバイアスがあるのだと。
また、非対称的に反応し、資産バブルを放置しながら、バブルが弾けた時には全力の刺激策を以って介入する、と。

Hence the market belief in the 'Fed Put', and the moral hazard that goes with it. The ratio of 'zombie' companies keeps climbing. It means a chronic failure to burn off the Schumpeterian dead wood.

従って、市場の「FRBプット」信仰が起こり、それに伴ってモラル・ハザードが発生し、「ゾンビ」企業の割合は上昇し続けている、と。
つまり恒常的に、シャンペーターの言う不要な物を処分し損なっているのだ、ということです。

The result is that Fed and others have made a mess of 'intertemporal' balances. They have drawn forward prosperity from the future. It takes ever lower real interest rates with each cycle to hold the system together. At some point the limit arrives.

その結果、FRBその他中銀は「異時点間」バランスを滅茶苦茶にして、未来から富を奪ってしまったのだそうです。
システムを崩壊させないために、サイクル毎に金利を一層の引き下げなければならなくなっていますが、いずれ限界は訪れると。

The BIS says only the way for the world to dig itself out of this hole is to raise productivity growth from current stagnant levels. Countries must reform and shift fiscal policy from consumption to investment.

BIS曰く、世界がこの穴から抜け出す唯一の方法は、生産性の伸びを今の低迷レベルより改善することだそうです。
各国は消費から投資へと財政政策を改革、シフトしなければならないとのこと。

As for globalisation itself, the BIS report says it has lifted hundreds of millions out of poverty and has been a bonanza for mankind. The post-War episode is at least twice as intense than the last great wave in the late 19th Century, which ended in protectionist retreat with the Great Depression.

グローバライゼーションそのものについては、そのおかげで数億人が貧困を逃れ、人類にとって幸運だったとしています。
前回の大波は19世紀終盤の、大恐慌を伴う保護主義的撤収で幕を閉じたものですが、戦後のグローバライゼーションは最低でもその2倍の激しさとなりました。

Yet it has been managed carelessly. It has let the owners of capital pit Western workers against Eastern workers, driving down wages through labour arbitrage. The labour share of GDP has plummeted. Inequality within societies has soared. On the financial side, hot capital flows have overwhelmed vulnerable countries and stoked credit bubbles.

しかし管理は杜撰なものでした。
資本家が西側の労働者と東側の労働者を競わせて、労働の裁定取引によって賃金を押し下げるのを放置しました。
GDPに占める労働の割合は激減しました。
社会における不平等は急激に悪化しました。
財政面では、ホットマネーの流入に脆弱な国々は圧倒されて、信用バブルが発生しました。

The imperative is to tame the system. The BIS says the most destructive course is to scapegoat free trade itself and heed the siren calls of protection.

システムの制御は必須です。
BISは、最も破滅的な路線は、自由貿易そのものを犠牲にして、保護主義の誘惑に屈することだとしています。

"Rolling back globalisation would be as foolhardy as rolling back technological change," said Mr Borio.

「グローバライゼーションを逆行させるのは技術革新を逆行させることほど愚かだ」とボリオ氏は言いました。





OPEC「万策を尽くす」?石油市場(笑)

2017-10-29 08:42:44 | Telegraph (UK)
Oil markets laugh off Opec pledge to do 'whatever it takes'
(OPEC「万策を尽くす」?石油市場(笑))
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 22 JUNE 2017 ? 9:06PM
The Saudi and Russian energy ministers walked into a trap last month when they vowed to do "whatever it takes" to clear the overhang of excess crude and restore balance to the global oil market.

サウジアラビアとロシアのエネルギー相は先月、原油の過剰在庫を一掃して国際石油市場に均衡を取り戻すために「万策を尽くす」などと約束して、まんまと罠にかかりました。

The wording was a deliberate copy of Mario Draghi's promise to save the euro in 2012. They hoped it would have the same talismanic effect, but the context is entirely different.

この言い回しは2012年にユーロ救済のためにマリオ・ドラギECB総裁がした約束を意図的に真似たものです。
大臣達は、それで同じお呪い効果があることを期待したのですが、状況は全然違います。

What made Mr Draghi's words stick was a watershed decision by Germany to let the European Central Bank act as a lender-of-last resort and prevent sovereign defaults in Italy and Spain.

ドラギ総裁の発言を印象付けたのは、ECBが最後の貸し手として行動しイタリアとスコットランドの財政破綻を阻止するのを認める、というドイツの土壇場での決断でした。

The Opec cartel and Russia do not operate as a central bank. Words are not enough. Oil traders look at hard facts and some suspect that they have been bluffed.

OPECとロシアは中銀ではありません。
言葉だけでは不十分なのです。
石油トレーダーは厳然たる事実を見ており、騙されているのではないかと疑っている者もいます。

While the core Opec states have cut output by 1.4m barrels per day (b/d), they have cut their exports by just 600,000 b/d over the last four months. Iraq is still pumping above its agreed quota.

OPECのコア諸国は140万バレル/日の減産を行いましたが、過去4ヶ月間に削った輸出量は僅か60万バレル/日です。
イラクは未だに合意された割当量を超える量を生産しています。

"The cuts haven't been enough to put a dent in inventories," says Bob McNally from the Rapidan Group.

「こんな減産じゃ在庫を減らすのに足りないよね」とラピダン・グループのボブ・マクナリー氏は言いました。

Nigeria and Libya ? both exempted from Opec caps ? are flooding the market. Nigeria plans to produce ?2m b/d in August now that the Forcados oil terminal is back in action following rebel attacks. This is 800,000 b/d more than in March.

ナイジェリアとリビア(両国ともOPECの上限を免除されています)は市場をジャブジャブにしています。
ナイジェリアは、テロ攻撃を受けたファルカドス石油ターミナルがやっと再稼働した今、8月には200万バレルを生産する計画です。
これは3月比+80万バレル/日ということです。

Post-Gaddafi Libya remains a powder keg amid a three-way political battle, yet for now the United Nation's power-sharing formula is preventing the worst. Output has rebounded to almost 900,000 b/d. Sceptics have been confounded.

カダフィ大佐亡き後のリビアは三つ巴の政争の中で相変わらず火薬庫ですが、今のところ、国連の権力シェア方式が最悪の事態を防いでいます。
生産量は90万バレル近くまでリバウンドしました。
懐疑派は狼狽させられています。

The effect has been to overwhelm cuts by the rest of Opec. Shale frackers in the Permian Basin of West Texas have done the rest.

その影響で、その他のOPEC加盟国による減産分は圧倒されています。
テキサス州西部、パーミアン盆地のシェール・フラッキング業者が仕上げをしてくれました。

The Baker-Hughes rig count in the US has more than doubled to 933 over the last year. America's oil output is already near modern-era highs and could smash through 10m b/d this year.

米国のリグ・カウントは昨年1年間に2倍を超える933まで増加しました。
米国の石油生産量は既に現代史上最高に達しており、今年は1,000万バレル/日を突破するかもしれません。

Capitulation-fever has swept the market. US crude prices have crashed by 22pc since February to $43 a barrel, touching levels last seen before Opec struck its deal with a Russia-led bloc of oil exporters last November to cut production by 1.8m b/d.

降伏フィーバーはマーケットを席巻しました。
米原油価格は2月比22%も値下がりして43ドルという、OPECがロシア陣営と180万バレルの減産合意を結んだ昨年11月以降見られなかった水準に達しました。

Bank of America sees $30 on the cards unless Opec cuts deeper. The Swiss bank UBS has slashed its forecast to $45 even in 2018. It will be a long siege.

バンク・オブ・アメリカはOPECが追加減産しない限り30ドルまで行くと見込んでいます。
UBSは2018年でも45ドルまで予想を下方修正しました。
これは長期戦になるでしょう。

The Opec deal has been extended for another nine months but the markets expected more. "The Saudis gave the impression that there would be deeper cuts, so what should have been a positive was seen as a ?let-down," said Richard Mallinson from Energy Aspects.

OPECの減産合意は9ヶ月間延長されましたが、市場はより長期的なものを期待していました。
「サウジアラビアはもっとスゴイ減産があるぞって印象を与えてたんだからさ、いけると思われてたものがガッカリだったってわけ」とエナジー・アスペクツのリチャード・マリソン氏は言いました。

"Opec has failed badly in managing expectations. There is a very negative sentiment and the spin is overwhelmingly bearish," he said. Bad data is seized on with alacrity. Hedge funds have ramped up short positions by 70m barrels since late May.

「OPECは期待管理に大失敗したんだよね。センチメントは思いっ切りネガティブだし。だから解釈も過剰に弱気なんだよ」
芳しくないデータは直ぐに発見されました。
ヘッジファンドは5月終盤から、7,000万バレルもショート・ポジションを増やしてきました。

Opec compliance with the cuts has been high ?- after a slow start, and after ramping up output disastrously before the cuts began ? but the 1.8m b/d trim is modest by historic standards. It has patently failed to meet the stated goal of whittling down inventories towards the five-year average. One bell-weather is that storage on tankers held offshore has risen to a four-month high of 112m barrels.

OPECは減産合意を良く守っています(最初はゆっくりで、しかも減産開始前に生産量を致命的に増加させた後で)。
しかし180万バレルという減産量は歴史的に見ても中程度です。
在庫を5年平均まで減らすという公式目標に全く到達出来ていません。
停泊中のタンカーに積載された在庫の量が4ヶ月ぶり最高の1.12億バレルまで増加したということが一つの指針です。

The International Energy Agency dropped a fresh bomb this week, predicting that crude output by non-Opec states would rise by ?1.5m b/d next year, slightly outstripping global demand growth.

IEAは今週、新たな爆弾を落としました。
非OPECの原油生産量が来年、世界の需要の伸びを若干上回る150万バレル増えるだろうと予測したのです。

If these figures are correct, Opec faces a Sisyphean task. It may not be long before the rating agencies and bond markets take a closer look at the debt dynamics of those oil states that need prices of $90 or $100 to balance budgets. Even Saudi Arabia has limits.

これらの予測が正しければ、OPECは途方もない作業に直面しています。
格付け機関や債券市場は遠からず、財政均衡のためには90ドルか100ドルの価格が必要という産油国の債務ダイナミクスを詳しく検討することでしょう。

"You cannot run very large fiscal deficits forever. I do not see many of those major oil producers with economies which work anywhere near $50, let alone below $50," said BP's chief economist, Spencer Dale.

「いつまでも巨額の財政赤字垂れ流しってわけにいかないよね。大手産油国の多くは50ドル近くでやってけるとは思わないし。50ドルとか論外」とBPのチーフ・エコノミスト、スペンサー・デール氏は言います。

Much now depends on the resilience of US shale as it faces a fresh ordeal by fire. The Dallas Federal Reserve says the typical break-even cost for frackers has dropped to a range of $45 to $50. A lasting fall into the $30s would be painful.

今や多くが新たな試練に直面する米シェールの耐久性にかかっています。
ダラス連銀によれば、フラッキング業者の典型的な損益分岐点は45-50ドルだそうです。
30ドル台へとだらだら下落すれば苦しいでしょう。

This time the shale fraternity has less of a safety buffer. It has not taken the precaution of locking in higher prices with heavy use of hedge contracts. Francisco Blanch from Bank of America says drillers with weaker ratings have pre-sold just 14pc of output for 2018, compared to 45-50pc in 2015, 2016, and 2017.

今回、シェール業者陣営の安全バッファーは前よりも少なくなっています。
ヘッジ契約を大量に使用してより高い価格に固定するという次善策をとっていません。
バンク・オブ・アメリカのフランシスコ・ブランチ氏は、より格付けの低い掘削業者は2018年分の14%しか先売りしていない、2015年、2016年、2017年は45-50%だったと言います。

Speculators are already sniffing this vulnerability. There could be trouble if Opec abandoned output cuts and flooded the market once again.

投機家は既にこの脆弱性を嗅ぎ付けています。
OPECが減産を止めて再び市場をジャブジャブにすれば大変なことになりかねません。

Crude oil pricing is always prone to violent swings. Pessimism may now have gone too far. BP's Mr Dale says supply and demand is broadly in balance. The drastic fall in upstream investment of the last three years will slowly take its toll on production. The arithmetic is remorseless. "We expect a material drawdownd of stocks over the second half of the year," he said.

原油価格は常に激しく変動する傾向があります。
悲観はもう行き過ぎたかもしれません。
BPのデール氏は、需要と供給は概ね均衡しているとしています。
過去3年間の上流投資の激減はゆっくりと生産に影響を与えるでしょう。
数字は無慈悲です。
「今年下半期に在庫は激減すると思うな」とのこと。

Mr Mallinson said the output decline rates of existing fields are running at 4pc to 5pc a year, rising to 10pc for ultra-deep water projects. "New non-Opec projects in places like the North Sea, West Africa, and the Gulf of Mexico are thinning out, and falling below levels needed to offset natural declines," he said.

マリソン氏曰く、既存の油田の産油量の減少率は年4-5%であり、深海油田では10%まで上昇しているそうです。
「北海とかアフリカ西部とかメキシコ湾とか、非OPECの新規開発はなくなりつつあるし、自然減を穴埋めするのに必要なレベル以下に減ってるよ」

Energy Aspects say the oil crunch has been deferred but not averted. It will surely hit by 2019 and 2020. By then the world may well be looking at another cycle of booming crude prices.

エナジー・アスペクツは、石油不足は先送りされたが回避されたわけではないとしています。
2019年と2020年にそうなるのは確実でしょう。
その頃までに、世界が次の原油価格上昇サイクルに見舞われている可能性は高いでしょう。

For now cheaper oil is a 'coup de whisky' for a lacklustre global economy. It acts as a tax cut for consumers, a form of fiscal stimulus injected directly into the veins of the economy. Ultimately oil crashes correct themselves.

今のところ、石油安は精彩に欠ける世界経済にとって「天恵」でしょう。
消費者にとっては減税措置のようなものです。
経済の血管に直接財政刺激を注入するようなものなのです。
最終的に、石油暴落は自己治癒するものです。






独露ガス協定で大西洋間同盟危うし

2017-10-29 08:42:40 | Telegraph (UK)
Germany's gas pact with Putin's Russia endangers Atlantic alliance
(独露ガス協定で大西洋間同盟危うし)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 21 JUNE 2017 ? 7:16PM
There is one basic point to remember about the Nord Stream 2 pipeline from Russia to Germany: it does not add any extra natural gas supply to the European market for the foreseeable future.

ロシアからドイツに伸びるノードストリーム2パイプラインについて、覚えておくべき基本的なポイントがあります。
それはこのパイプラインによって欧州市場向けの天然ガス供給が増えることは当面ない、ということです。

This Molotov-Ribbentrop 2 pipeline - as the furious Poles call it - diverts the same Siberian gas from existing pipelines on land: the Yamal link through Belarus and Poland; and the ill-named Brotherhood link through Ukraine to South-East Europe.

このモトロフ・リッベントロップ2パイプライン(激怒するポーランドはこう呼んでいます)は、既存の陸上を走るパイプライン(ベラルーシとポーランドを通るヤマール・リンク、そしてウクライナを通って欧州南東部に伸びる残念な名前のブラザーフッド・リンク)からシベリア産ガスを迂回させます。

These pipelines are in working order and running well below full capacity. They need updating but are essentially sunk costs, and require no ecological upheaval.

これらのパイプラインはフル稼働を大きく下回るレベルできちんと動いています。
アップデートは必要ですが、基本的にサンク・コストであり、環境を激変させることもありません。

The Nord Stream 2 venture creates a sweetheart arrangement with Germany while undermining the security and economic interests of Eastern and Central Europe, and leaves Ukraine at the mercy of Kremlin blackmail.

ノードストリーム2はドイツに良い取引をもたらす一方で、東欧および中欧の安全保障や経済を損ない、ウクライナをロシア政府の恐喝に対して丸腰にしてしまいます。

"It does nothing whatsoever to supply the EU with gas. It deprives the East Europeans of political leverage and rewards an aggressor state," said Professor Alan Riley form the Institute for Statecraft.

「EUにガスを供給するための役には全く立たないんだからね。東欧から政治的レバレッジを奪い取って、侵略国にご褒美をやるわけだ」とInstitute for Statecraftのアラン・ライリー教授は言いました。

The second set of Nord Stream tubes will double the flows through four pipelines close together in the shallow waters of the Baltic - just 15 to 20 meters deep in places - leaving 75pc of the EU's gas imports (excluding Norway) vulnerable to terrorist attacks.

ノードストリームの2セット目は、バルト海の浅瀬(僅か15-20メートルの所もあります)に並べられた4本のパイプラインを通じて流量を倍増させ、EUのガス輸入量の75%をテロ攻撃にさらすことになります(除くノルウェー)。

"No sane strategist would ever do such a thing. They are creating a 'Straits of Hormuz' problem. The German SPD (Social Democrats) is just as delusional about this as the Tories are about Brexit," he said.

「まともなストラテジストならそんなことは絶対やらないね。連中は『ホルムズ海峡』問題を作り出してるんだ。独社会民主党はこれについちゃブレグジットに関する保守党くらい血迷ってる」そうです。

The pipelines run through two munition dumps in the Baltic. Only half of the 85,000 Baltic mines laid in two world wars have been recovered. Nord Stream 1 had to be closed in 2015 when the Swedish navy discovered an underwater drone rigged with explosives nearby.

このパイプラインはバルト地域の2つの軍需品集積場を通ります。
2度の世界大戦でここに埋められた地雷、85,000発の内、僅か半分しか処理されていません。
ノードストリーム1はスウェーデン海軍が近くに爆発物を仕掛けられた海中ドローンを発見した2015年に閉鎖を余儀なくされました。

What is strange is that Berlin seems to determined to press ahead with this divisive undertaking when eight East Europe states have protested bitterly, and Poland is resorting to every legal challenge to block it.

奇妙なのは、東欧諸国8ヶ国が激しく抗議しており、ポーランドは阻止するためにありとあらゆる法的手段を講じようとしている時に、ドイツ政府がこの分裂を生じる事業を押し進める決意を固めているらしいことです。

The saga is a raw example of how Berlin captures the EU machinery. Brussels set aside EU law on Nord Stream, yet enforced it on the other pipelines such Yamal and Southstream. Solidarity and the rule of law in the EU apply only when the Kanzleramt chooses.

この話はドイツ政府のEU機構占拠の仕方の生事例です。
欧州委員会はノードストリームについてはEU法を除外していますが、ヤマールやサウスストリームなど他のパイプラインには適用しています。
EUにおける団結と法の支配はドイツ政府がそうしようと決めた時に限って適用されるのです。

This is why the Russia sanctions bill that passed in the US Senate by 98:2 touches such a raw nerve. It codifies existing curbs imposed by the Obama Administration after the seizure of Crimea.

米上院では98対2で可決されたロシア制裁法案があれほど神経に障ったのは、正にこのような理由からです。
クリミア半島侵略後にオバマ政権が科した既存の制裁を成文化しました。

If backed by a veto-proof majority in the House, the sanctions become rigid law, likely to last for Vladimir Putin's political lifetime.

下院で拒否権に影響されない過半数に支持されれば、この制裁は法律となり、ウラジーミル・プーチン露大統領の政治家としてキャリアが尽きるまで続くでしょう。

Russia will not be able to draw on western technology to develop Arctic waters and the Bazhenov shale reserves at viable cost. It will be harder to replace depleting wells in Western Siberia.

ロシアは持続可能なコストで北極圏の海底やバジェノフ盆地のシェールを開発するための西側の技術を使うことが出来なくなります。
シベリア西部の枯渇が進む油井の代わりを開発するのはより困難でしょう。

The new twist is authority for the US Treasury to sanction western companies colluding with the Kremlin in Nord Stream 2. This clause is not mandatory. The White House could ignore it. Yet President Donald Trump may have little choice if the Mueller probe into Russian subversion throws up anything serious.

新たな展開は、米財務省がノードストリーム2でロシア政府に協力した西側企業を制裁する権限です。
この条項は強制的ではありません。
ホワイトハウスは無視出来ます。
しかし、ミューラーのロシア破壊活動捜査で何か深刻な事実が発見されれば、ドナルド・トランプ大統領に選択肢は殆ど残されないでしょう。

The five big companies that signed up to the ?9.5bn costs of Nord Stream 2 are Germany's Uniper and Wintershall, Austria's OMV, Engie in France, and Shell. All have operations in Russia, or aim to have, or have pipeline contracts with Gazprom.

最大95億ユーロもかかるノードストリーム2の案件に契約を結んだ5つの大企業は、ドイツのUNIPERとWINTERSHALL、オーストリアのOMV、フランスのENGIE、そしてシェルです。
全てロシアで事業活動を行っているか行いたいと考えている、もしくはガスプロムとパイプライン契約を結んでいます。

They could defy a Washington ban. This would be suicidal. They would discover that it is almost impossible for a multinational to operate if it falls foul of an elite Treasury cell adept at strangulation.

これらの企業は米政府の禁止令に背けます。
これは自滅行為でしょう。
絞め技に精通する米財務省のエリート・グループと衝突すれば、多国籍企業が事業活動を行うのはほぼ不可能だと知ることになるでしょう。

Juan Zarate, ex-head of this outfit, describes the method as a "boa constrictor's lethal embrace". It works through hegemonic control of the dollarised global banking system. "It is a new kind of war, like a creeping financial insurgency, intended to constrict our enemies' financial lifeblood, unprecedented in its reach and effectiveness," he says.

同グループを率いていたJuan Zarate氏はこの方法を「大蛇の死の抱擁」と評しています。
それは米ドル化の進んだ国際金融システムの主導権を握るコントロールを通じて作用します。
「新しい類の戦争だね。迫りくる金融内乱みたいな。敵の金融生命線を締め上げるためのね。射程距離と有効性は史上初だよ」とのこと。

Once the US Treasury invokes the "scarlet letter" under Section 311 of the US Patriot Act, you are radio-active. Defy that if you dare.

米財務省が愛国者法第311条によって「スカーレット・レター」を出せば最後、あなたは放射性廃棄物のようなものです。
反論出来るものならしてみてください。

Germany and Austria are livid. "We cannot accept the threat of sanctions against European companies that want to contribute to the expansion of European energy supplies! Europe's energy supply is a matter for Europe, not for the US!" reads a joint statement laden with the explanation marks.

ドイツとオーストリアは真っ青です。
「ヨーロッパのエネルギー供給改善に貢献したい欧州企業を制裁するなどという脅迫など許さん!ヨーロッパのエネルギー供給はヨーロッパの問題だ!米国の問題じゃない!」とビックリマークだらけの共同声明が出されました。

There is already talk of retaliatory sanctions, but this would be a German diplomatic Stalingrad. Such a demarche would force Eastern Europe to choose between the EU and Washington.

既に報復的制裁措置の話も持ち上がっていますが、これはドイツにとってスターリングラードの戦いの外交版となるでしょう。
このような措置は東欧にEUか米国かという選択を強いることになるでしょう。

Berlin and Vienna grumble that the Senate bill is really about promoting US exports of liquefied natural gas (LNG) to Europe. Perhaps so, but why should they dislike that? The flood of cheap LNG into Europe from US shale ought to be welcomed as magnificent news.

ドイツ政府とオーストリア政府は、米上院の法案は本当は米LNGの対欧州輸出促進がポイントだ、などと不平を言っています。
そうかもしれませんが、何故それが気に入らないのでしょう?
米シェールからヨーロッパに安価なLNGが大量流入することは素晴らしいニュースとして歓迎されるべきです。

It breaks Gazprom's monopoly and forces down prices in much the same way as US shale oil is breaking OPEC dominance in crude pricing, and shifting spending power from petro-sheikdoms (and Russia) to global consumers in the process.

それではガスプロムの独占にブレーキがかかりますし、米シェールが原油価格におけるOPECの独占をぶっ壊しつつ、そしてその過程において支出力を産油王国(とロシア)から世界の消費者にシフトさせつつあるのと同じ形で価格を押し下げることになります。

When Lithuania opened its LNG terminal - named 'Independence' - Gazprom quickly offered a 23pc discount on gas prices to retain market share. Poland has just taken its first delivery of American LNG from Cheniere. These countries breathe easier.

リトアニアがLNGターミナルを稼働した時(「独立」という名前を付けました)、ガスプロムはマーケットシェアを維持するためにガス価格の23%値引きを素早くオファーしました。
ポーランドはシェニエール・エナジーから初めて米国産LNGを受け取ったばかりです。
これらの国はより楽になりました。

The advent of shipped LNG means that gas prices reflect the global market. Surging supply from Australia and Indonesia - on top of exports from Qatar - have led to abundance.

海上輸送されるLNGが出現したということは、ガス価格が国際市場を反映するということです。
オーストラリアとインドネシアからの供給急増(カタールからの輸出に加え)で、供給は豊富になっています。

In 2015, LNG replaced iron ore to become the world's second most traded commodity after crude. It is just the start. The International Energy Agency expects it to account for half of the world's gas supply by 2040.

2015年、LNGは鉄鉱石に代わり、原油に次ぐ2番目に世界で最も取り引きされているコモディティとなりました。
IEAは2040年までに世界のガス供給の半分を占めるようになると予測しています。

The coming US wave threatens checkmate for the Kremlin. The US Energy Department expects LNG exports to reach 96 billion cubic meters (BCM) by 2020. Half will go to Europe. By comparison: Russia's total exports to the EU are 118 BCM.

来る米国の波はロシア政府にとってチェックメイトになりかねません。
米エネルギー省はLNGの輸出量は2020年までに96 BCMになるだろうと予測しています。
その半分はヨーロッパ向けです。
一方、ロシアの対EU総輸出量は118BCMです。

Gazprom produces very cheaply of course. As Russian officials are quick to point out, it easily undercuts LNG. But this is irrelevant in geostrategic terms. LNG has become cheap enough to entirely alter the balance of power, despite the need to liquefy it, transport it in frozen ships, and then 'regasify' it again.

ガスプロムは勿論非常に安価に生産しています。
ロシア当局者が素早く指摘する通り、容易にLNGより安売り出来ます。
しかしこんなことは地政学的には無意味なのです。
液化して、冷凍船で輸送し、再び「ガス化」する必要はあるものの、LNGはパワー・バランスを完全に変えてしまうほど安価になりました。

Deliveries to Europe are coming in at just over $5 (per mil/BTU). Gazprom was able to charge $14 in the heyday five years ago. "Russia has to accept enormous profit sacrifice to beat off the competition," said Prof Riley.

ヨーロッパには5ドルちょっとで出せます。
ガスプロムは5年前の絶頂期には14ドルもの値を付けられました。
「ロシアは競争に勝つ為に物凄い利益を犠牲にするのを受け容れなくちゃいけないわけだ」とライリー教授は言いました。

Fans of Nord Stream 2 say more Russian gas will be needed as North Sea output goes into steep decline. This would be plausible if gas were likely to be scarce at any time over the next decade. This is obviously not the case.

ノードストリーム2の支持者は、北海油田の生産量が急減すればロシア産ガスはもっと必要になると言います。
ガスが今後10年間に本当に不足する可能性が高ければ、これはご尤もでしょう。
こうならないのは明らかなのです。

What the project does is to erode Ukraine's $2bn revenue from pipeline fees and to leave the country vulnerable to a Gazprom squeeze. It stops Ukraine transporting gas to Slovakia and then buying it back at EU prices to escape punitive tariffs.

このプロジェクトで何が起こるかと言えば、ウクライナがパイプラインから得ている収入、20億ドルが減って、ガスプロムの締め付けに対して脆弱になるということです。
それによりウクライナは、懲罰的料金を免れるために、スロベニアにガスを輸送してからEU価格で買い戻すことが出来なくなります。

It enables Russia to play a divide-and-rule game that splits the EU, and that sweetens Germany with preferential pricing. It really is a bizarre 1939-style pact.

また、ロシアはEUを分裂させ、優待価格でドイツにサービスするという、分割統治が出来るようになります。
実はとんでもない1939年風の協定なのです。

Germany is entering dangerous waters. It has pushed a line that risks undermining American emotional backing for NATO and the European order, and is deepening a line of cleavage within the EU that may have grave consequences. It is doing so at a time when western Europe has disarmed and offers an open goal for a remilitarized Spartan Russia.

ドイツは危険な領域に入り込みつつあります。
NATOとヨーロッパの秩序に対する米国の感情的支持を損なう危険性のある、そして深刻な結果を招く可能性のあるEU内の亀裂を深める一線を越えてしまったのです。
西欧が武装解除して再軍備し厳格なロシアに無防備な標的をオファーしている時に、そうしているのです。

The collective feeling in Washington is that American democracy has been raped by Kremlin cyber aggression. A state of political warfare exists between the US and Russia. We know which side Poland is on. Which side is Germany on?

米政府での集団意識は、米国の民主主義はロシア政府のサイバー攻撃によって蹂躙されたと感じています。
米国とロシアの間では政治戦争が繰り広げられているのです。
僕らは、ポーランドがどちらの味方かわかっています。
ドイツはどちらの味方なのでしょう?