今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

民主主義への痛手?嗤わせんな、ボケ

2007-12-28 08:15:28 | Telegraph (UK)
正直「お気の毒でございます」としか言いようがない。

何が民主主義のどーのこーのじゃ、嗤わせんな。

西側のメディアはどこもかしこもアホのように嘘泣きだ。

ばっかばかしい…あの民主主義のおしかけ伝道師国家、アメリカの連邦議会ですらシラーッとしてたじゃないか。
オバサンがうろうろと出向いていったのは今年の話だよ。
いつから「パキスタン民主主義の母」になったんだよ(大笑い)。

死人に鞭打つようなことは言いたくないが、本当にムシャラフのおいちゃんは巷で言われているほど極悪非道のヒトラーの化身のような人なんですか、ってことだよ。
ビルマと同じじゃねーか、ぼけ。

一応こんなコラムをテレグラフ紙は掲載したけれども、どっちかっつーと狙いは既に投稿されているようなコメントを引き出すことじゃないか、と思うわけだ。
I am amazed at the praise heaped on Ms. Bhutto in this article when her obituary, in this site, seems to paint a different picture. I think she was just another corrupt darling of the US and UK. Nevertheless, political violence is wrong and nobody should die this way. Violence will only beget more violence. The root of Pakistan’s problems must be addressed not only the bitter fruits like, terrorism, military dictatorship, illiteracy, economic stagnation…etc.
Posted by Zack on December 27, 2007 8:47 PM
▲例にコメント一個だけ引っ張ってきた。
全く能天気平和ボケ記事は反吐が出る( ゜д゜)、ペッ

コラムはこっちね。
このオバサンの記事なんて面倒だから訳さないから各自勝手にしておくれ。

Bhutto's death is victory for Islamic hardliners
(ブットの死はイスラム強硬派にとって勝利である)
By Con Coughlin
Telegraph:27/12/2007

つか、空気読めなくて、しつっこくて、思い込みが激しくて、自意識ばっかり激しくて、手前のケツ隠すことしか考えられなくて、嘘吐いて他人を利用して、しかも全く悪いとわからない上に、100%悪いと判明していても「ごめんなさい」の一言も口にしない種類のオバハン、反吐が出るほど大嫌いなんだよ。

お前等が張ったリンクから辿って来た足跡をログに見る度鳥肌が立つ。





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

イギリス、タリバンと秘密協議

2007-12-27 08:48:52 | Telegraph (UK)
小沢民のお花畑も「話せばわかる」に参加したらどうだね(笑)。

またやりやがった…これと同じことが現在の中東のいざこざの元凶だろうが…。

というか、こんなもんがこれほど素早くばれるってことは、イギリス政府もかなり爆弾抱えてるってことでしょう?

お掃除済むまでおとなしくしてたらどうよ。

Britain in secret talks with the Taliban
(イギリス、タリバンと秘密協議)
By Thomas Harding and Tom Coghlan
Telegraph:26/12/2007
Agents from MI6 entered secret talks with Taliban leaders despite Gordon Brown's pledge that Britain would not negotiate with terrorists, The Daily Telegraph can disclose.

ゴードン・ブラウンが、イギリスはテロリストとは交渉しない、と誓ったにも拘らず、MI6の情報部員はタリバン首脳陣との秘密協議を開始した、と本紙は伝える。

Officers from the Secret Intelligence Service staged discussions, known as "jirgas", with senior insurgents on several occasions over the summer.

秘密情報部の職員等は、夏の間何度か反乱軍幹部との『JIRGAS』として知られる協議を主催した。

An intelligence source said: "The SIS officers were understood to have sought peace directly with the Taliban with them coming across as some sort of armed militia. The British would also provide 'mentoring' for the Taliban."

情報部消息筋はこう語った。
「SIS職員は武装民兵を装ってタリバンと直接和平を結ぼうとしたと理解されている。それに、イギリス側はタリバンのために『指導』を行った」。

The disclosure comes only a fortnight after the Prime Minister told the House of Commons: "We will not enter into any negotiations with these people."

この情報の暴露が行われたのは、首相が下院に「このような人々とは一切交渉しない」と告げてから半月も経たぬ内だ。

Opposition leaders said that Mr Brown had "some explaining to do".

野党の首脳陣は、ブラウン氏には「説明すべきことがある」とした。

The Government was apparently prepared to admit that the talks had taken place but Gordon Brown was thought to have "bottled out" just before Prime Minister's Questions on Dec 12, when he made his denial instead.

政府が協議の実施について告白する準備をしていたのは明らかだったが、ゴードン・ブラウンが12月12日の首相質疑応答の直前に「びびって」しまい、告白する代わりに否定してしまったと考えられている。

It is thought that the Americans were extremely unhappy with the news becoming public that an ally was negotiating with terrorists who supported the September 11 attackers.

アメリカ側は、多国籍軍が9.11テロ攻撃を支援したテロリストと交渉を行っている、と明らかになったことに非常に不満だと考えられている。

The delicate balance in Afghanistan was underlined as it emerged that two diplomats had been ordered by the Kabul government to leave the country after allegations that they had met Taliban insurgents without the administration's knowledge.

アフガニスタン政府に無許可でタリバン反乱軍と会談していたとの嫌疑が浮上した後、外交官2名が政府から国外退去を命じられていたことが判明し、同国でのデリケートなバランスが強調された。

The pair, a top European Union official and a United Nations staff member, were declared "persona non grata" and said to be "threatening national security".

EU最高幹部と国連スタッフの2人組は「好ましくない人物」と宣言され「国家の安全保障を脅かしている」と言われた。

They are both Afghan experts who have been working in the country since the 1980s. They are in their forties and cannot be named. One man works as a political adviser to the European Union while the other is employed as a political adviser to the UN mission in Kabul.

両名とも1980年代からこの国で活動してきたアフガニスタンの専門家だ。
40代で、名前は公表出来ない。
一人はEUの政治アドバイザーとして勤務しており、もう一人はカブールでの国連任務への政治アドバイザーとして採用されている。

One of the men described the charges as "banal and preposterous" and said he hoped the Afghan government would quickly drop its threat to deport them.

彼等の一人は、容疑を「陳腐かつ不合理」と表して、アフガニスタン政府がさっさと国外追放の脅しを止めることを願う、と言った。

MI6's meetings with the Taliban took place up to half a dozen times at houses on the outskirts of Lashkah Gah and in villages in the Upper Gereshk valley, to the north-east of Helmand's main town.

MI6のタリバンとの会談は、ヘルマンド州の大きな町の北東に位置する、Lashkah Gah郊外やUpper Gereshk峡谷の村々にある民家で、6回ほど行われたのは。

The compounds were surrounded by a force of British infantry providing a security cordon.

会談場所は非常線を張るイギリス歩兵部隊に囲まれていた。

To maintain the stance that President Hamid Karzai's government was leading the negotiations the clandestine meetings took place in the presence of Afghan officials.

ハミド・カルザイ政権が交渉を主導する、とのスタンスを維持するために、この秘密会談はアフガニスタン政府当局者不在で行われた。

"These meetings were with up to a dozen Taliban or with Taliban who had only recently laid down their arms," an intelligence source said. "The impression was that these were important motivating figures inside the Taliban."

「これらの会談には、最高12人のタリバンが出席したり、武装解除したばかりのタリバンが出席した」
と情報部消息筋は言った。
「タリバン内部の刺激となる重要人物のような印象を受けた」。

The Prime Minister had denied reports of talks with the Taliban under questioning from David Cameron, the Tory leader, in Parliament.

首相は議会で、保守党党首デイヴィッド・キャメロンから質問を受け、タリバンとの協議報道を否定していた。

Liam Fox, the shadow defence secretary said: "If this turns out to be untrue the Prime Minister will have some explaining to do to the British public."

リーアム・フォックス影の国防相は「これが嘘だとわかれば、首相がイギリス国民に説明すべきことが生じる」。

Britain has said it would support efforts by the Afghan government to negotiate with tribal fighters now supporting the Taliban - but only if they embraced democracy.

イギリスは、アフガニスタン政府による現在タリバンを支援している部族戦士との交渉努力を支援する、と言ってきた…だが、彼等が民主主義を受け容れることが条件だ。

Senior Government sources have claimed that the only negotiations with the Taliban were attempts by President Karzai to persuade them to change sides.

政府高官筋は、タリバンと行った唯一の交渉は、味方になるよう説得するカルザイ大統領の試みだけだ、と主張している。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ロシア人、PGウッドハウスに熱狂

2007-12-27 08:18:11 | Telegraph (UK)
Actually, I am a Wodehouse anorak - extremely rare species in Japan, you know?

私はダンボール2箱分ぐらい本を持ち帰ったけれども、Jeeves & Woosterはペーパーバックとはいえ、Vintageの表紙のイラストがお気に入りだったので、このバージョンで全シリーズ集めて帰ってきた。
読むと噴出すので、通勤にはお薦め出来ない。
ポロニウム並に危険だ。
ついでにDVDシリーズはBoxをAmazon.co.ukから引っ張ってきたわけで。


▲二人とも若い!この頃はまだ「コメディアン」だった。

そうか、ロシア人もこの味がわかるのか…妙に満足してしまった。
そういえばYouTubeのスティーヴン・フライ関連とか、ロシア語の映像が結構アップされてるからな~…そうだったのか。
まめな人がファースト・シーズンあたりをアップしていたから、探してみ。
もっとも、ほとんど理解不能だろうとは思うが…1930年代当たりの英語がわかるなら結構ですけどね。

ウッドハウス作品、日本では殆ど出ていないが、出すなら私にやらせてくれー(笑)。

Russians are going wild for P G Wodehouse
(ロシア人、PGウッドハウスに熱狂)
By Adrian Blomfield in Moscow
Telegraph:26/12/2007
An expression of dreamy euphoria crossed the face of Sir Watkyn Bassett, collector of antique silver and nemesis of the hapless Bertie Wooster.

まるで夢の中にでもいるような陶酔感がワトキン・バセット卿の顔に浮かんだ。
彼はアンティークの銀製品のコレクターであり、哀れなバーティー・ウースターの天敵である。

On the stage of Moscow's Cleopatra restaurant, a bearded Honky Tonk band was playing Irving Berlin. Nearby a group of girls in their evening finery debated which of Bertie's aunts was the most detestable.

モスクワのクレオパトラ・レストランの舞台では、ひげをつけたホンキー・トンク・バンドがアーヴィン・バーリンを演奏中。
近くにいる装いも美しい若い女性のグループは、バーティーのおばさんが一番嫌いだ、と議論している。

The décor may have been decidedly New Russian and the food served by the waiters khachapuri - a sort of Georgian pizza - rather than Dover Sole. But for Sir Watkyn, alias Mikhail Kuzmenko, it was as though the restaurant had been transformed into the dining hall of Blandings Castle or the Drones Club.

装飾は完璧にニュー・ロシアンかもしれないし、ウェイターが給仕する料理はドーヴァー・ソールではなくkhachapuri(グルジア風ピザのようなもの)だ。
しかし、(ミハイル・クズメンコ演じる)ワトキン卿にとって、レストランはブランディン・カースルのダイニング・ホールか、ドローンズ・クラブに変身したかのようだった。

Outlawed by Stalin in 1929, P G Wodehouse - or Pyelem G Vudhaus as he is known - has undergone a remarkable revival since the ban on his books was lifted in 1990.

1929年にスターリンに駄目出しされたPGウッドハウス(Pyelem G Vudhausとして知られている)は、1990年に作品への発禁処分が解除されて以来、驚くべきリバイバルを遂げている。

There can be few fans as dedicated, however, as Mr Kuzmenko.

しかしクズメンコ氏ほど熱狂的なファンもほとんどいないだろう。

As president and founder of the Russian Wodehouse Society he has attracted over 3,000 members, some from as far away as Cheliabinsk and Omsk, thousands of miles to the east. His monthly Wodehouse dinners at the Cleopatra and elsewhere are always sold out.

ロシア・ウッドハウス協会の会長であり創立者として、彼は3,000人以上のメンバーを集めた。
中にはCheliabinskやOmskなどという、東に数千マイルのかなた、という遠隔地のメンバーもいる。
クレオパトラ・レストランなどで彼が毎月行っている「ウッドハウス・ディナー」は、いつでも満席だ。

The actors Stephen Fry and Hugh Laurie have played their part. Ever since their acclaimed television portrayal of Jeeves and Wooster was dubbed into Russian, young fans have started flocking to the club.

スティーヴン・フライやヒュー・ローリーが演じた。
絶賛されたTVシリーズ「Jeeves & Wooster」のロシア語版が放送されて以来、若い年齢層のファンもクラブに集まり始めた。

Wodehouse translations have mushroomed and even a souring of Anglo-Russian relations has done little to dim the enthusiasm for this quintessentially English author.

ウッドハウスの翻訳本は増える一方で、冷え込む英露関係ですら、この典型的なイギリス人作家への熱狂を衰えさせてはいない。

"If you look around on the metro you can see lots of people reading Wodehouse," said Tatyana Komoryeva, a 25-year-old accountant. "All the bookshops, even the small ones, are guaranteed to sell at least some of his books."

「メトロを見回すと、沢山の人がウッドハウスを読んでいるのが目に入る」
と25歳の会計士タチアナ・コモリェヴァが言った。
「どの本屋も、小さな本屋ですら、少なくとも何冊かはウッドハウスを置いているわ」。

That there is a Wodehouse fellowship at all, though, is largely thanks to Natalya Trauberg. A self-taught English speaker, the 79-year-old former dissident risked transportation to the gulags under Stalin for translating the theological works of C S Lewis and G K Chesterton in samizdat.

とはいえ、このウッドハウス熱も殆どナターリャ・トラウバーグのおかげなのだ。
独学で英語を学んだ79歳の元反体制活動家は、CSルイスやGKチェスタートンの神学作品を訳して地下出版し、スターリン政権下で強制収容所送りになる危険を冒した。

Although she came across an English copy of Damsel in Distress in 1946 (only Russian translations were banned), Mrs Trauberg was too frightened to attempt a translation until 1989. Her first attempt, the Blandings short story Birth of a Salesman, was also produced in samizdat - not for political reasons but because publishers doubted that there would be any public interest.

彼女が「Damsel in distress」の英語版に出くわしたのは1946年だった(ロシア語版だけ禁止されていた)が、トラウバーグ夫人は余りにも恐ろしくて1989年まで翻訳しようとしなかった。
初挑戦したのは、ブランディングス短編の『Birth of a Salesman』で、同じく地下出版された。
政治的理由ではなく、出版社が売れるかどうか怪しいと考えたからだった。

"From 1929 to 1990 very few, if any, Russians knew anything of Wodehouse," she said. "It was a big gamble." As the popularity of the books spread and the publishers changed their mind, a forerunner of the Russian Wodehouse Society was formed, with each member taking their name from a Wodehouse character.

「1929年から1990年まで、そんな人がたとえいたとしても、ウッドハウスを知っている人は僅かだった」
と彼女は言った。
「大きな賭けだったわ」。
本の人気は広まり、出版社も考えを改めた。
ロシア・ウッドハウス協会の前身組織が結成され、各メンバーはウッドハウスのキャラクターから名前をとった。

Mrs Trauberg became the Princess of Matchingham, the scheming Sir Gregory Parsloe-Parsloe's pig.

トラウバーグ夫人は、色々と企むグレゴリー・パースロー・パースロー卿の豚の名前、プリンセス・オブ・マッチンガムにした。

It might seem odd that Russians find such an affinity with tales of young upper-class twits stealing policemen's helmets and elderly upper-class twits stealing each other's pigs. After all, Wodehouse - who died in 1975 - only really touches on matters Russian in The Clicking of Cuthbert when a Soviet author recounts how an assassination attempt caused Lenin to miss a two-inch putt whilst playing golf with Trotsky.

警察官のヘルメットを盗む上流階級の若きおばかさんやら、お互いの豚を盗みあう上流階級のおばかな年寄りの物語を、ロシア人がこれほど気に入るのは奇妙かもしれない。
ウッドハウス(1975年に亡くなった)は、ロシア人については『The Clicking of Cuthbert』でちょいと触れるだけだ。
トロツキーとゴルフをしている間に暗殺未遂のせいでレーニンが2インチのパットを外したことを、ソ連人作家が思い出す場面である。

いや、ビンゴ・リトルは共産主義革命団体にいる女性が気に入って参加した、というシーンもあるぞ。
TVシリーズでは、あの時ジーヴスがレーニンの言葉を長々引用したはずだ。
私は覚えているぞ!


For Mrs Trauberg, however, Russia's love affair with the author is far from surprising. As decades of repression has given way to a new era of cut-throat commercialism, Wodehouse represents a madcap innocence that many Russians yearn to emulate.

しかしロシアのウッドハウス熱は、トラウバーグ夫人にとって当たり前のことだ。
何十年にも亘る抑圧の時代が去り、生き馬の目を抜くような商業主義の新時代が到来する中、ウッドハウスは多くのロシア人が憧れて止まない、盲目的な無邪気さウッドハウスは体現しているのだ。

"Russians need freedom and laughter very much," she said. "They had none for so long. Wodehouse encapsulates this spirit of freedom.

「ロシア人には自由と笑いがとても必要なのです」
と彼女は言った。
「随分長い昔になくしてしまいました。ウッドハウスにはこの自由の精神が詰まっています」。

"He also saves souls. His books are all about innocence and joy and purity.

「それに、魂を救うのです。彼の作品は皆、無邪気さと、喜びと、純粋さについてですから」。

"The reader is lifted into an English paradise, which many Russians believe is the best paradise of all."

「読者は多くのロシア人が最高だと信じている、イギリス風パラダイスに誘われるのですよ」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

或る国の終わりの始まり

2007-12-26 10:31:21 | Telegraph (UK)
エヴァンズ・プリチャード記者は、覚書にとって今年一番の収穫であります。
一年間素晴らしい記事の数々に感謝感激雨霰。
この人の記事を訳す時はキーボードの上で指が踊るので、作業自体まで非常に楽しい。

者共、短気を起こさず、最後まで読むように。

前々から、前々から「どあほ」と怒ってきたが、もう怒る気力もないのでどーでもいいが、案の定ここに到達したかとしみじみ。
(関連過去記事は各自勝手に発掘しとけ。)

これがクリスマス・プレゼントかよ(笑)。
が、自民党が~、自民党が~とかアホの一つ覚えみたいに言うなよ、鬱陶しい。

Japan fights back with 60-point master plan
(日本、60項目マスタープランで反撃)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:25/12/2007
Japan has launched its biggest financial shake-up in a decade to regain lost business from London and meet the fast-rising challenge of Shanghai.

ロンドンに奪われた商売を奪還し急速に台頭する上海を迎え撃つべく、日本はこの10年間で最大の金融改革大作戦を開始した。

A sweeping package of 60 measures will give special tax exemptions to hedge funds, and allow companies to make simplified disclosures in English rather than Japanese.

60項目の対策をまとめた包括案は、ヘッジファンドに特別免税措置を提供し、企業が日本語ではなく英語で簡素化された情報公開を実施することを許可する。

It will tear down the archaic barrier between banking and broking, which is widely blamed for relegating Japan to backwater status, without the system of universal banking now prevalent in the US and Europe.

アメリカとヨーロッパでは今では当たり前のユニバーサル・バンキング・システムもなく、日本が金融僻地と化してしまった責任はここにある!と非難される、銀行と証券の原始的障壁も倒すのである。

Japan's Financial Services Authority said the "entire government" would be harnessed to push through the master plan, aimed at turning Tokyo into the financial hub of Asia and broadening the country's economic base away from manufacturing. Officials have openly stated that the model is London. They plan their own "Canary Wharf" of shimmering towers in an enclave of Tokyo.

東京をアジアの金融ハブと化し、この国の経済基盤を製造業から拡大することを目指した、このマスタープランを突破させるべく、「全政府」は首根っこを押さえ込まれるだろう、と日本のFSAはのたまわる。
お手本はロンドンである、と関係筋は堂々と宣言している。
彼らは東京のエンクレーヴに、日本版「カナリー・ワーフ」の輝く塔を打ち建てる計画だ。

Japan remains the world's biggest creditor nation with some $2.5 trillion (£1.3 trillion) in net foreign assets and a massive $19 trillion pool of domestic savings and household assets, the world's biggest stash of private wealth. Yet it has almost completely lost its footing as a major money centre.

日本は相変わらず約$2.5兆の外貨を抱えた世界最大の債権国である。
それに、国内貯金資産は驚くべき$19兆と、世界最大の個人資産のたまり場なのだ。
だがこの国は、主要金融センターとしての足場を、ほぼ完全に失ってしまった。

At the end of the 1980s, the Tokyo Stock Exchange (TSE) briefly encompassed a third of global stock market assets. It has been in relative decline ever since, losing out to all the rising hubs in Asia and the Gulf, as well as London.

1980年代末、短期間だがTSEは世界の株式資産の1/3を飲み込んでいた。
以来ずるずると落ち込み続けており、ロンドン同様、アジアや中東にある成長中ハブに追い抜かれっぱなしだ。

Just one Chinese company has listed on the TSE, compared to more than 100 on the London Stock Exchange. Total foreign listings in Tokyo have dwindled from 125 in 1990 to 25 today.

TSEには中国企業は一社しか上場していない。
対するLSEは100社以上ある。
東京で上場している外資の数は、1990年は125社だったのに今では25社だ。

The new package will go to the Japanese parliament early next year. The plan aims to break down the hidden barriers in Japan's cosy boardroom structure and open the system to a blast of fresh air.

この新包括案は、来年早々国会に送り込まれる。
日本の居心地の良い取締役会に隠された障壁を引きずり倒し、この制度を解放して新しい風をぶわっとばかりに通すこと。
それをこの計画は目指している。

Exchanges will be able to trade a much broader range of stocks, bonds, derivatives and commodity futures. Banks and insurance companies will be allowed to deal in almost any global instrument, from Sharia-compliant bonds and carbon emissions derivatives.

取引所はもっともっと色々な株式、債券、デリバティブ、商品先物を取引出来るようになる。
銀行や保険会社は、イスラム金融商品から排出権デリバティブまで、ほぼありとあらゆる国際的商品の取引が許可される。

The government has already made it easier for foreign companies to use their stock when taking over Japanese groups, a move designed to set off a burst of consolidation and to force management to treat shareholders with greater respect. The old system of cross-shareholding has already broken down, falling from 50pc of all holdings in 1990 to near 15pc now.

政府は既に、外資系企業が株式を利用して日本の企業を乗っ取れるような規制緩和は行った。
整理統合ビッグバンの引き金を弾いて、株主に対して経営陣にもっともっと腰を低くさせることを狙った動きだ。
旧い持合制度は既にぶっ壊されており、1990年は全株式の50%が持合だったが、今じゃ15%程度だ。

The latest changes come amid growing angst that Japan is being left behind by globalisation, despite the country's formidable success as an exporter of cars and high-tech goods.

最新の改革が行われるのは、日本はグローバライゼーションに置いてけ堀にされちゃうんじゃないか、なんて不安が強まる最中である。
日本は車やハイテク製品の輸出国としては、恐ろしいほどの成功を収めているのにねえ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

国防省、イギリス版X-ファイル公開

2007-12-25 15:29:35 | Telegraph (UK)
MoD to open British UFO X-files
(国防省、イギリス版X-ファイル公開)
By Aislinn Simpson
Telegraph:24/12/2007
Top-secret details about hundreds of sightings of Unidentified Flying Objects are to be released for public viewing in response to the nation's continuing fascination with the subject.

継続するUFO人気に応じて、数百件のUFO目撃に関する最高機密が公開される。

The Ministry of Defence will release a total of 160 files dating back to that time to the National Archives in Kew.

国防省は、キューに国家公文書館があった頃に遡る、全部で160のファイルを公開する。

The first files will be made available in Spring 2008 and the process is expected to take three years.

第一弾は2008年春の予定で、全公開に3年かかると予測される。

The MoD has received reports of over 10,000 UFO sightings since the UFO project was set up in 1950.

1950年にUFOプロジェクトが設立されて以来、国防省は1万件以上のUFO目撃談を報告された。

After investigation, around 5 per cent remain unexplained. According to Nick Pope, who ran the Ministry of Defence UFO project from 1991 to 1994, some of the sightings are "highly credible".

調査後も原因不明だったのは約5%。
1991-1994年に国防省UFOプロジェクトを運営していたニック・ポープによれば、一部の目撃談は「非常に信頼性が高い」そうだ。

He decided to speak out about the failure to seriously address the issue after resigning from his MoD post at the Directorate of Defence Security last year.

彼は昨年、国防安全理事会の防衛省ポストを辞任した後、この問題に真剣に取り組まれていないことについて、発言する決断をした。

He claimed that he and his staff spent their time releasing documents in answer to Freedom of Information requests from the media or members of the public instead of interviewing witnesses to more credible sightings

自分と部下はより信頼性の高い目撃をした人々へのインタビューを行う代わりに、情報公開法に基づくメディアや国民からの要請に応じて情報公開することに時間を費やしていた、と彼は主張した。

It is understood that the MoD has decided to release the documents because it receives more FoI requests on the subject that on any other.

この主題に関する情報公開要請が最も多いので、国防省は文書の公開を決断したと理解されている。

Mr Pope said that while he was initially sceptical about UFOs, access to the classified files and investigation of a series of spectacular UFO sightings - mainly by police and military personnel - had changed his mind.

当初はUFOについても懐疑的だったが、機密ファイルや一連の驚くべき目撃談(主に警察や軍による)の調査で考えが変わった、とポープ氏は語った。

One such sighting was of a "vast, triangular-shaped craft" firing a narrow beam of light onto the ground and emitting a low-frequency humming sound that was spotted flying over RAF Cosford in the West Midlands and RAF Shawbury in Shropshire in 1993.

このような目撃談の一つは、1993年に、細い光線を地上に向けて発射し、低周波音を発していた「巨大な三角形の物体」が、ウェスト・ミッドランズのRAFコスフォードとシュロップシャーのRAFショウベリー上空を飛んでいるところが目撃された、というものだ。

In another incident, at the Twin Bases of RAF Bentwaters and RAF Woodbridge in Suffolk in December 1980, RAF staff were sent to investigate a suspected plane crash after bright lights were reported emanating from nearby woods.

また別の事件では、1980年12月、サフォークのRAFベントウォーターズとRAFウッドブリッジのツイン・ベースで、近くの森から眩い光が発散されているとの通報があり、RAFのスタッフが航空機墜落事故の恐れがあり調査に派遣された。

They found a kind of lunar landing module standing on three legs, decorated with strange hieroglyphic-type markings, which then flew off.

彼らは奇妙なヒエログリフのようなマークで飾られた、三脚の飛行物体らしきものを発見したが、飛び去ってしまった。

The indents it left in the ground were examined the next morning with a Geiger Counter and emitted ten times the normal levels of radiation.

地面に残された痕跡は翌朝ガイガー・カウンターで調査されたが、通常レベルの10倍の放射線を放出していた。

However, the Ministry of Defence does not attempt to identify such aircraft unless it sees "evidence to suggest that UK airspace has been compromised by hostile or unauthorised air activity".

しかし国防省は「敵対的または無許可の航空活動によってイギリス領空が侵犯されたとする証拠」がない限り、このような航空機を調査しようとしない。

When the French government released all its UFO files earlier this year, the dedicated website promptly crashed due to the number of people trying to access the information.

フランス政府が今年先に全てのUFO資料を公開した際、人々が殺到したためサイトがクラッシュしてしまった。

Mr Pope said he expected to see similar a flurry of interest in the files, which he predicted would convert some sceptics.

一部の懐疑主義者を転向させられるだろう、とポープ氏が予測する資料にも同様の関心が集まるだろうと予想する。

"Whatever people think about UFOs, these documents are fascinating and show how the MoD has researched and investigated this mystery for nearly 60 years, without an answer," he said.

「UFOについての意見がなんであれ、これらの資料は面白いものであり、60年近く前に国防省がこれらのミステリーをどのように調査し、答えが見つからなかったのかを示している」。

A Ministry of Defence spokeswoman confirmed the documents would be released from next year. "There has always been a great deal of interest in this subject," she said.

国防省報道官は、文書が来年から公開されることを認めた。
「このテーマにはいつも大きな関心が寄せられている」
と彼女は言った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.