今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

資本市場:ソブリン・ウェルス・ファンドの侵略 2

2008-01-21 15:53:27 | Economist
つづき
Shed light or take heat(公表せよ、さもなければ非難されろ)

For a start, more transparency would go a long way towards easing concerns: an annual report that discloses the fund's motives and main holdings would be a start. Investments through third parties, such as hedge funds, help too, providing an additional layer of protection against the misdeeds of rogues. Ideally, the funds would eventually take fewer stakes in individual companies, which expose them to the inevitable risks of stockpicking and political pressure. Investing across indices provides more diversification anyway.

手始めに、更なる透明性は懸念緩和に大いに役立つだろう。
ファンドの動機や主要保有株を明らかにする年次報告書が取っ掛かりになるだろう。
ヘッジファンドなどの第三者機関を通じての投資も、ならず者の悪さに対する追加バリアーを提供する助けになるだろう。
なんにしても、全てのインデックスに投資することは更なる多様化を提供するのだ。

At a time when Western governments have at last learned to let the private sector run banks (however lousily it is sometimes done), it is far from ideal that state-owned funds from emerging economies should be buying stakes in them, even minority ones. On the other hand, such cross-border bargain-hunting gives developing countries a bigger direct stake in capitalism's future. The chief danger will not lie with them. The problem is likely to be in the rich world—and a rising nervousness about foreign money.

西側政府が遂に銀行経営を民間に任せること(時にどれほど下手糞な経営でも)を覚えた時に、少数でもその株式を新興国の国営ファンドが買っていくなんて、決して理想的なことではない。
その一方で、このような国境を越えたバーゲン漁りは、資本主義の将来に対してより大きな利害関係を発展途上国に与える。
主な危険性は彼等にあるのではないだろう。
問題は金持ち世界側にありそうだ…それに、海外の資金に対して高まる神経質さも御同様だ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

資本市場:ソブリン・ウェルス・ファンドの侵略 1

2008-01-21 15:53:12 | Economist
Oh well... so what?
I couldn't care less.

Capital markets:The invasion of the sovereign-wealth funds
(資本市場:ソブリン・ウェルス・ファンドの侵略)
Economist:Jan 17th 2008
The biggest worry about rich Arab and Asian states buying up Wall Street is the potential backlash

裕福なアラブ諸国やアジア諸国のウォール街お買い上げで一番心配なのは、潜在的ブーメラン


BEN BERNANKE once spoke of dropping money from helicopters, if necessary, to save an economy in distress. The chairman of the Federal Reserve probably did not envisage that choppers bearing the insignia of oil-rich Gulf states and cash-rich Asian countries would hover over Wall Street. Yet just such a squadron has flown to the rescue of capitalism's finest.

苦しむ経済を救う為に必要とあらば、ヘリから現生撒いてやる。
かつてベン・バーナンキはそうのたまわった。
石油たんまり湾岸諸国や現生たっぷりアジア諸国の紋章を付けたチョッパーが、ウォール街をぶんぶん飛び回ることなんぞ、FRB議長は予想しちゃいなかったのかもしれない。
が、正にその手の飛行隊が地上最強の資本主義国のレスキューに飛んできた。

On January 15th the governments of Singapore, Kuwait and South Korea provided much of a $21 billion lifeline to Citigroup and Merrill Lynch, two banks that have lost fortunes in America's credit crisis. It was not the first time either had tapped the surplus savings of developing countries, known as sovereign-wealth funds, that have proliferated in recent years thanks to bumper oil prices and surging Asian exports. Since the subprime-mortgage fiasco unfolded last year, such funds have gambled almost $69 billion on recapitalising the rich world's biggest investment banks (far more than usually goes the other way in an emerging-markets crisis). With as much as $2.9 trillion to invest (see article), the funds' horizons go beyond finance to telecoms and technology companies, casino operators, even aerospace. But it is in banking where they have arrived most spectacularly. They have deftly played the role of saviour just when Western banks have been exposed as the Achilles heel of the global financial system.

1月15日、シンガポール、クウェート、そして南朝鮮の政府は、アメリカの金融恐慌で多額の損失を出した、シティグループとメリルリンチの二大銀行に、$210億ものライフラインを提供した。
石油価格の高騰とアジア輸出急増のおかげで近年増殖中の発展途上国の余剰貯蓄、いわゆるソブリン・ウェルス・ファンドに手を付けたのは、どちらも初めてではなかった。
昨年、サブプライム・モーゲージ危機が勃発して以来、この手のファンドは金持ち世界の大手投資銀行の資本注入に$690億近く突っ込んでいる(新興市場が危機に陥った時に通常逆方向に流れる資金よりも遥かに多い)。
最大$2.9兆もの投資資金を手に、ファンドは金融を越えて、電話通信やら技術関連企業、カジノ屋さん、航空宇宙関連にまで手を広げている。
だが、彼等が最も華々しく登場したのは銀行業界だ。
西側の銀行は国際金融システムのアキレス腱だ、とばらされてしまった時から、これらのファンドは巧みに救世主を演じている。



Moneymen or mischief-makers(投資管理者か騒動屋か…)

At first sight this is proof that capitalism works. Money is flowing from countries with excess savings to those that need it. Rather than blowing their reserves on gargantuan schemes, Arab and Asian governments are investing it, relatively professionally. But there are still two sets of concerns. The first has to do with the shortcomings of sovereign-wealth funds. The second, bigger, problem is the backlash they will surely provoke from protectionists and nationalists. Already, Nicolas Sarkozy, the French president, has promised to protect innocent French managers from the “extremely aggressive” sovereign funds (even though none has shown much interest in his country).

一見すれば、これは資本主義は上手く行くという証拠である。
金は貯金が余っている国々からそれを必要としている国々に流れている。
壮大な計画に余剰金を吹き飛ばすよりも、アラブとアジアの政府は比較的プロフェッショナルに投資をしている。
だが、2つの懸念がまだまだ残っている。
一つ目はソブリン・ウェルス・ファンドの短所絡み。
二つ目のもう少し大型の問題は、保守主義者やらナショナリストやらから確実に浴びせられるバッシングだ。
既にニコラス・サルコジ大統領は、「過剰に攻撃的な」ソブリン・ウェルス・ファンドから無実の仏蘭西人マネジャーを護る、と約束している(どっこもフランスなんかに大して関心は示してませんけど、なにか?)。

Although sovereign-wealth funds hold a bare 2% of the assets traded throughout the world, they are growing fast, and are at least as big as the global hedge-fund industry. But, unlike hedge funds, sovereign-wealth funds are not necessarily driven by the pressures of profit and loss. With a few exceptions (like Norway's), most do not even bother to reveal what their goals are—let alone their investments.

ソブリン・ウェルス・ファンドが抱えるのは、世界中で取引されている資産のたった2%だが、急速に成長中であり、少なくとも国際ヘッジファンド業界と同じくらいの規模を持っている。
だが、ヘッジファンドと異なり、ソブリン・ウェルス・ファンドは必ずしも損益だけが原動力というわけではない。
(ノルウェーのような)僅かな例外を除いて、その殆どは投資は勿論、自分達の目標を公表する手間すら取らない。

For the bosses at the companies they invest in, that may be a godsend: how nice to be bailed out by a discreet “long-termist” investor who lets you keep your job, rather than be forked out in the Augean clean-up hedge-fund types might demand. A quick glance back at “long-termist” nationalised industries shows what a mess that leads too. And it is not just a matter of efficiency. The motives of the sovereign moneymen could be sinister: stifling competition; protecting national champions; engaging, even, in geopolitical troublemaking. Despite their disruptive market power, their managers have little accountability to regulators, shareholders or voters. Such conditions are almost bound to produce rogue traders.

彼等が投資する企業のボスにとって、それは願ったり叶ったりかもしれない…ヘッジファンドが要求してきそうな大掃除で放り出されるよりは。
「長期的」国有化産業をざっと振り返ってみれば、それがどれほど酷い大混乱につながったかも示している。
それに、問題は効率性だけではないのだ。
ソブリン・ウェルス・ファンドのマネジャーの動機は、腹黒いものかもしれないし、競争を窒息させるものかもしれないし、国を代表する大企業を護るものかもしれないし、地政学的に問題を起こすことすら画策しているかもしれないのだ。
破壊的市場支配力にも拘らず、ソブリン・ウェルス・ファンドのマネジャー等は規制当局にも、株主にも、または有権者にも説明責任を殆ど持っていない。
このような条件では、ならず者トレーダーを生み出す運命もほぼ確実だ。

So far there is no evidence of such “mischievous” behaviour, as the German government calls it (curiously, from another country yet to attract the sovereign-wealth crowd). And weighing the risk of such eventualities against the rewards of hard cash, on the table, right now, makes it clearly daft to raise too much of a stink. America is either in recession or near one; Mr Bernanke has all but promised more aggressive rate cuts, but confidence in the banking system is low. There is a wise old proverb about beggars and choosers.

これまでのところ、ドイツ政府が言っているようなこの手の「有害」行為の証拠は一切ない(同じくソブリン・ウェルス・ファンド陣営が見向きもしていない国の発言とは興味深いものである)。
それに、このような結果のリスクと目の前におかれた現生を天秤にかければ、あーだこーだと言うのは明らかに阿呆である。
アメリカは不況にあるか、不況間近だ。
バーナンキ氏はもっと積極的な金利引き下げを殆ど約束したものの、銀行制度への信頼は低い。
乞食と選り好みに関して、旧くて賢い諺があったっけね…。

The relatively friendly welcome sovereign funds have found in America may be temporary. Before the credit crunch American politicians objected to Arabs owning ports and Chinese owning oil firms. On January 15th Hillary Clinton said: “We need to have a lot more control over what they [sovereign-wealth funds] do and how they do it.” Once an emergency has passed, foreign money can often be less welcome. One of Singapore's funds, Temasek, has learned that lesson to its cost in Indonesia.

ソブリン・ウェルス・ファンドがアメリカで見出した、比較的友好的な歓迎ムードも、一時的なものかもしれない。
クレジット・クランチの前、アメリカの政治家はアラブ諸国が港を所有したり中国勢が石油企業を所有したりするのに反対だた。
1月15日、ヒラリー・クリントンはこう言った。
「彼等(ソブリン・ウェルス・ファンド)がやっていることとその方法に対して、我々はもっと支配力を持たなければならない」。
一端緊急事態が終わってしまえば、海外の資金の歓迎が減ることはよくあることだ。
シンガポールのファンドの一つ、テマセックは、その犠牲に対する教訓をインドネシアで学んでいる。

In politics, appeals to fear usually sell better than those to reason. But the hypocrisy of erecting barriers to foreign investment while demanding open access to developing markets is self-evident. Host countries should not set up special regimes for sovereign wealth. Although every country has concerns about national security and financial stability, most already have safeguards for bank ownership and defence.

政治においては、理性への訴えよりも恐怖への訴えの方が普通は上手く行く。
しかし、新興市場へのアクセスを要求しながら、海外投資に対する障壁を築くことの偽善性は明らかだ。
受入国はソブリン・ウェルス・ファンド専用体制を設立すべきではない。
各国が国家安全と金融安定について懸念を持っているとはいえ、殆どの国は既に銀行の所有権や防衛の為のセーフガードを持っている。

Until East and West even out the surpluses and deficits in their economies, sovereign-wealth funds will not go away. Ideally, the high-savings countries of the Middle East and Asia would liberalise their economies, allowing their own citizens to invest for themselves, rather than paying bureaucrats to do it for them. But do not expect miracles. In the meantime, what should be done to keep the rod of protectionism off their—and the world's—backs?

東西がそれぞれの経済内の黒字と赤字の均衡をとるまで、ソブリン・ウェルス・ファンドはなくならないだろう。
理想的は、沢山溜め込んでいる中東やアジアの国々が自国の経済を自由化して、市民が金を払って役人に代理投資をしてもらうのではなく、自分で投資出来るようになることかも。
が、まあ、奇跡は期待するまい…。
その間、彼等(と世界)が保護主義の禍に見舞われないようにするには、何をすべきなのか?
つづく

ヨーロッパ独自の経済嵐でユーロが危機に

2008-01-21 12:33:36 | Telegraph (UK)
『日本は「ヨーロッパの労働モデルを採用すべきだ」 』

▲我々にそのヨーロッパの真似をしろと?▼

Euro at risk from Europe’s own economic storm
(ヨーロッパ独自の経済嵐でユーロが危機に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:21/01/2008
One begins to glimpse the distant end of America's financial crisis. A mood of capitulation is sweeping Wall Street, the time-honoured moment of black darkness before dawn. Losses are coming into focus. We know that rates on $1,500bn in adjustable mortgages will jump by 300 basis points over 18 months. House prices may fall by 15pc from peak to trough. S&P has raised the default forecast on 2006 sub-prime debt from 14pc to 19pc. "The US housing market slump may last far longer than previously expected," it said. The phase of denial is over.

アメリカ金融危機を遠因とする事態が判明し始めた。
夜明け前が一番暗いのだ、という言葉の通り、お手上げ降参ムードがウォール街を席巻している。
損失額が注目されている。
$1.5兆もの金利変動型住宅ローンの金利が、18ヶ月で300ベーシス・ポイント跳ね上がる、とわかっている。
住宅価格は頂点からどん底へと15%下がるだろう。
S&Pは、2006年物サブプライムの予想デフォルト率を、14%から19%に引き上げた。
「アメリカ住宅市場のスランプは予想よりも長引くかもしれない」とした。
自己否定の段階は終わった。

Goldman Sachs and Merrill Lynch expect recession. "The perfect storm took time to brew, but it hit hard and fast - much harder and faster than we expected," said Bank of America.

ゴールドマン・サックスとメリルリンチは、不況を予測している。
「全面的な嵐はやってくるまでに時間がかかったが、来てみたら物凄いなんの、素早いのなんのって…予測していたよりも遥かに激しい上に素早いよ」とバンク・オブ・アメリカ。

Few still insist that the real economy can shrug off an implosion of credit. Fund managers are adapting to the new consensus. A fifth now expected a global slump. Citigroup is coming clean on write-offs with abject confessions: a further $18.1bn last week. Merrill swallowed $16.7bn.

実体経済は信用の影響なんて振り切れるさ、なんぞと未だに言い張っている連中は殆どいない。
ファンド・マネジャーは、新たな総意に適合。
その1/5は今では世界的不況を予測中。
シティグループは絶望的な自白を以って、評価損を白状した。
先週、更に$181億が積み上げられた。
メリルリンチが飲み込んだのは$167億である。

The apparatus of the US government is now in rescue mode. The Federal Home Loan Bank system has quietly slipped mortgage banks $750bn since the crunch. It injected $210bn in November alone, with taxpayer guarantees. Citigroup gobbled $95bn. God bless socialism.

今ではアメリカ政府機関も救済モードだ。
連邦住宅金融制度はクランチ以来、密かに$7,500億をモーゲージ銀行に渡している。
11月だけでも納税者保証で$2,100億を注入した。
シティグループは$950億を貪り喰った。
嗚呼、社会主義万歳。

The Fed will cut rates a half point to 3.75pc by month's end, if not more. Ben Bernanke is "exceptionally alert" after unemployment jumped from 4.7pc to 5pc in December, the sharpest rise in a quarter century.

FRBは月末までに金利を0.5%下げて3.75%にするだろう。
もっと切り下げるかもしれない。
12月に失業率が4.7%から5%に跳ね上がった後(四半世紀ぶりの急増)、ベン・バーナンキは「恐ろしくピリピリ」している。

"It is patently obvious that the Fed has thrown its inflation worries to the wind," said Stephen Stanley, from RDB Greenwich Capital. Quite right too. Oil has broken below $90 a barrel. The Baltic Dry Index is in free fall. Shipping shares are crashing. Will anybody care about US inflation in six months? The White House is crafting the Bush bail-out, an instant helicopter drop worth 1pc of GDP. Congress is not going to get in the way. "Everyone should put their ideological baggage aside and try to pump money into the economy to get things going," said Charles Schumer, Senate Banking chairman.

「FRBがインフレ懸念をかなぐり捨てたのは明々白々」
とRDBグリニッジ・キャピタルのスティーヴン・スタンレーが言った。
ま、当然でしょうな。
石油はバレル$90を以下になった。
バルチック海運指数は自由落下中だ。
輸送シェアは激減中。
6ヶ月以内のアメリカインフレ率なんぞ気にする奴なんているのか?
ホワイトハウスはブッシュ救済策を捏ね上げ中。
これでGDPの1%相当が即時ヘリコプターばら撒きが出来る。
連邦議会は邪魔しない。
「イデオロギーは忘れて、前進するために経済への資金投入を続けろ」
と上院銀行委員会議長のチャールズ・シューマーが言った。

Spending is no cure. It will add to imbalances that have already degraded the US economy from top creditor to top debtor in a generation. But a double-shot of fiscal and monetary stimulus, laced with moral hazard, can stabilise credit. Note that the US commercial paper market finally stopped disintegrating last week. It added $35bn.

支出じゃどうにもならない。
既にアメリカ経済を一世代の間に最大の債権国から最悪の借金国へと堕落させた、不均衡を悪化させるだけだ。
だがモラル・ハザード風味の財政金融刺激策のダブル投与なら、信用度を安定させられる。
ここで注意すべきは、アメリカの債券市場の崩壊が先週遂に止まったことだ。
$350億追加である。

Yet if the storm is peaking in the US, it has hardly begun in Europe. Bernard Connolly, global strategist at Banque AIG, says euro-losses may surpass the US debacle. "The next really big shock to financial markets is likely to be the risk of collapse in the EMU credit bubble: the private sector credit consequences are likely to be catastrophic," he said.

しかしアメリカで嵐がピークを迎えているのであれば、ヨーロッパでは未だ殆ど始まってもいないということだ。
バンクAIGのグローバル・ストラテジスト、バーナード・コノリーは、ユーロ陣営の損失はアメリカの崩壊を超えるかもしれないと語る。
「次の本当にでかい金融市場へのショックは、EMUクレジット・バブルの破綻リスクになりそうだ。つまり民間の信用の結末が壊滅的なものになりそうだ、ということ」と彼は言った。

Budget deficits must stay below 3pc of GDP, on pain of fines. Germany once breached this with impunity, but that was before Angela Merkel appeared. Virtuous again, Germany now demands rigour. Since France and Italy are already nearing the 3pc buffer, they may have to tighten into a downturn. Monetary bail-outs are not allowed either, at least not until the German bloc gives a green light to the European Central Bank.

予算赤字はGDPの3%以下に抑えなければならない。
さもなければ罰金だ。
ドイツはかつてこれを何のお咎めもなしに破ったことがあったが、アンゲラ・メルケル登場前のことだ。
高潔さを取り戻したドイツは、今では厳しくしてくれと要求する。
フランスとイタリアが既にこの3%ラインに近付く中、両国とも下降へ向けて引き締めを敢行しなければならないかもしれない。
金融救済策も許されていない…少なくともドイツ陣営がECBにGOサインを出すまでは。

We are a decade into EMU. The outcome is what Bundesbank sceptics feared. Interest rates have been far too low for Club Med and Ireland, fuelling property booms. These have burst, are bursting, or will burst. The victims are beached with current account deficits of 10pc of GDP in Spain, 13pc in Greece. The "Nordics" have surpluses, at Club Med expense. Italy and Spain have lost 30pc in labour competitiveness against Germany under EMU. France has lost 20pc. An attempt to deflate these countries back to balance will run into revolt.

我々がEMUを採用して10年。
その結果はブンデスバンクの懐疑主義者達が恐れていた通りになった。
金利は地中海クラブとアイルランドにとって低過ぎて、不動産バブルを膨らませた。
この既に弾けたか、その途上か、その内弾ける。
犠牲者のスペインとギリシャは、それぞれGDPの10%と13%という経常赤字を抱えることとなった。
「北欧諸国」は地中海クラブを踏み台にして黒字になっている。
イタリアとスペインはEMUの下、ドイツに対して労働競争力を30%も喪失した。
フランスの場合なら20%の喪失だ。
これらの国をデフレートしてバランスを取り戻させようとすれば、暴動になるだろう。

Hedge funds are already circling. One has set up a Euro Divergence Fund. BNP Paribas said spreads on Club Med debt will soar this year to levels never seen in the euro-zone. "The markets are going to punish wrongdoing," said Hans Redeker, the bank's currency chief. "The politicians in Italy and Spain do not seem to realise how deep-rooted their problems are. They may have to cut real wages," he said.

ヘッジファンドは既にうろうろしている。
ユーロ・ダイヴァージェンス・ファンドなんぞ立ち上げたところもある。
BNPパリバは、地中海クラブの借金スプレッドは今年、ユーロ圏では前代未聞のレベルにまで急増するだろう、と述べた。
「市場がオシオキにやってくるよ」
と同行カランシー・チーフのハンス・レデカー。
「イタリアとスペインの政治家は、自分達の問題がどれほど根深いものかわかってないっぽいね。連中は実質賃金をカットしなけりゃならないかもよ」。

"While tensions can be camouflaged during economic upswings, they surface during downswings. All failed currency unions were abandoned during times of economic stress," said the bank.

「景気が良い時は緊張感だって隠しおおせるだろうけど、こういうのって左前の時には出てきちゃうんだよね。失敗に終わった通貨統合なんてのは、いつだって不景気の時に放り出されたもんだ」
と同行は語った。

We are nearing the moment when the ECB must decide whether it is a bank or the political guardian of the EU Project. It cannot be both. The monetary crunch needed to restrain German wage deals after the rail workers won 11pc will crucify Spain.

ECBが銀行なのか、はたまたEUプロジェクトの政治的保護者なのか、決断しなければならない瞬間に近付いている。
両方というのは不可能だ。
鉄道職員が11%の昇給を獲得した後、ドイツの給与協定を縛り上げるために必要とされた金融収縮は、スペインを責め苦しめるだろう。

Over 40,000 estate agents closed doors in Spain last year. Property prices are dropping in Madrid, Barcelona, and Seville. Spanish banks are issuing mortgage bonds to use as collateral at the ECB's window, without even trying to sell them on the open market. La Gaceta said this "abuse" has reached €40bn.

昨年はスペインで40,000軒以上の不動産屋が店じまいした。
不動産価格はマドリッド、バルセロナ、サヴィルで下がっている。
スペインの銀行はECBで担保に利用しようと、モーゲージ担保債権を発行中。
オープンマーケットで売ろうともしない。
La Gacetaは、このような「乱用」は€400億に至ったとした。

The ECB has taken the political pulse of Latin Europe and concluded that rigour is now too dangerous. It will face a hostile troika of Paris, Madrid and Rome if it persists, risking EMU schism. Trumped by politics, the Germanic hawks have climbed down.

ECBはラテン・ヨーロッパの政治的健康状態をチェックして、厳しくするのは危険だとの結論を出した。
これが続いてEMU分裂のリスクが出れば、仏西伊の敵対的トロイカに直面することとなるだろう。
政治に邪魔されて、ドイツのタカ派は引き下がった。

The euro fell hard last week. It is the start of a long slide to levels that reflect a sluggish, half-reformed bloc in demographic decline. The euro must be weak, or it will break. Whatever happens, it is already too late to avoid the Latin Crisis of 2008.

先週、ユーロは思いっきり値下がりした。
不景気で改革も中途半端な人口減少中ブロックであることを反映した水準への、長い長い滑り台の始まりだ。
ユーロは安くなければならない。
さもなければ崩壊するだろう。
ま、どうやったって2008年ラテン・クライシスを阻止するのは手遅れだけどね。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ゴードン・ブラウン、中国の$2,000億ファンド大歓迎

2008-01-21 10:49:33 | Telegraph (UK)
Gordon Brown welcomes China's $200bn fund
(ゴードン・ブラウン、中国の$2,000億ファンド大歓迎)
By Andrew Porter, Political Editor in Beijing
Telegraph:19/01/2008
Gordon Brown has offered London as the overseas base for China's $200bn sovereign wealth fund, which aims to encourage the world's fastest-growing economy to invest in Britain.

ゴードン・ブラウンは世界最速で成長中の経済に対イギリス投資を奨励すべく、中国の$2,000億ソブリン・ウェルス・ファンドの海外本拠地としてロンドンを差し出した。

The Prime Minister believes Britain can cash in on America's reluctance to accept the state-sponsored fund.

イギリスはアメリカが国家後援ファンドの受け容れを嫌がっているのにつけ込める、と首相は考えている。

On his trip to China, Mr Brown and Premier Wen Jiabao pledged to boost trade between the two countries from US$40bn to $60bn.

訪中につき、ブラウン氏と温家宝首相は英中貿易を$400億から$600億に強化することを誓った。

Mr Brown said: "Amidst the global economy's difficulties and turbulence, the importance of China and our growing relationship is absolutely crucial to the success of the global economy.

ブラウン氏はこう語った。
「国際経済が問題と混乱の最中にある中で、中国と発展する両国関係の重要性は、国際経済の成功にとって絶対的に重要不可欠だ」。

"We want Britain to be the number one destination for Chinese business as it chooses to invest in the rest of the world. Tens of thousands of jobs in Britain can be created from cooperation between our two countries."

「中国企業が国際的な投資を決意する中、イギリスがNo.1の進出先になることを願う。両国の協力からイギリスに数万人分の職が創出されるだろう」。

China Investment Corp. was set up last year to improve the returns on the Chinese government's $1.4 trillion of foreign-currency reserves.

CICは、中国政府が抱える$1.4兆もの外貨準備の利回改善のために昨年設立された。

Beijing-based CIC spent more than $8 billion last year buying stakes in Morgan Stanley, the second-biggest U.S. securities firm, and Blackstone Group LP, manager of the world's largest buyout fund.

北京を本拠地とするCICは、アメリカ第2位の証券会社モルガン・スタンレー、そして世界最大の買収ファンド運用会社のブラックストーンの株式購入に、昨年は$80億以上を費やした。

Sovereign wealth funds, which invest money controlled by national governments, have taken stakes in banks including Citigroup and Merrill Lynch in recent weeks.

投資資金が政府に管理されているソブリン・ウェルス・ファンドは、この数週間も、シティグループやメリルリンチを含む銀行の株式を購入している。

He said:"We welcome international investors, but they have to play by our rules," Jon Cunliffe, a senior economic adviser to Mr Brown said.

「我々は国際投資家を歓迎するが、彼らは我々の規則に則らなければならない」とブラウン氏の上級経済顧問ジョン・カンリフが言った。

Mr Brown wants to sell luxury brands to the Chinese and attract Chinese students to U.K.

ブラウン氏は中国人に贅沢品を売ったり、中国人学生をイギリスにひきつけたいと考えている。

"We can now sell China not just financial services, but also a whole range of British brands that are becoming very popular among the rising number of Chinese consumers."

「今では中国に金融サービスだけでなく、益々多くの中国人消費者の間で非常に人気になりつつある、あらゆるイギリス・ブランドを売ることが出来る」。

The economy of China overtook the U.K. in 2005. China last year surpassed the U.K. as the biggest exporter to the Eurozone.

中国経済は2005年にイギリスを追い抜いた。
昨年は最大の対ユーロ圏輸出国としても、中国はイギリスを追い抜いた。

Mr Brown and Premier Wen signed eight agreements to cooperate in education, climate change, renewable energy and the development of sustainable cities. BP and China Petrochemical Corp. agreed to expand a plant in southwestern China.

教育、気候変動、再生可能エネルギー、そして持続可能な都市開発において協力すべく、ブラウン氏と温家宝首相は8つの協定に署名した。
BPと中国石油化学総公司は、中国南部での工場拡大に合意した。

Virgin chairman Sir Richard Branson, currently seeking financing for his offer to buy Northern Rock, is on the trip with Mr Brown.

現在ノーザン・ロック買収資金を調達しようとしている、ヴァージン会長のリチャード・ブランソン卿も、ブラウン氏に同行している。

Sir Richard said he thought his bid could still succeed. But he said he didn't have plans to talk with Chinese officials about the matter.

買収提案は未だ成功するだろうと考えている、リチャード卿は語った。
しかし彼はこの問題について中国当局者と協議する計画はない、と述べた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る