今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米財務省が新たな為替不正操作敵国を認定!中国→ドイツ

2012-11-29 10:45:56 | Telegraph (UK)
Germany displaces China as US Treasury's currency villain
(米財務省が新たな為替不正操作敵国を認定!中国→ドイツ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:53PM GMT 28 Nov 2012
The US Treasury has issued a damning criticism of Germany’s chronic trade surplus in its annual report on worldwide exchange rate abuse, although it stopped short of labelling the country a currency manipulator.

米財務省は世界中規模の為替不正操作に関する年次報告書の中で、ドイツの慢性的な貿易黒字を猛烈に批判しましたが、同国に為替不正操作国のレッテルを貼ることまではしませんでした。


Treasury officials told Congress that internal balances within the eurozone are disrupting the global trade structure, with almost nothing being done by north Europeans states to curb their huge surpluses.

米財務省当局者が議会に報告したところによれば、ユーロ圏の域内バランスが世界的な貿易の構造を混乱させており、北部欧州諸国は巨額の貿易黒字を削減するための努力を殆ど何もしていないとのこと。

The report said Germany’s current account surplus is running at 6.3pc of GDP, and Holland is even worse at 9.5pc. Yet the countries still cleave to fiscal austerity policies that constrict internal demand.

年次報告書は、ドイツの経常黒字はGDPの6.3%で、オランダはそれを上回る9.5%だ、と伝えています。
それでも、これらの国は未だに域内需要を抑制する緊縮財政政策に固執しています。

The EU’s new tool for cracking down on intra-EMU imbalances is "asymmetric" and does not give "sufficient attention to countries with large and sustained external surpluses like Germany".

ユーロ圏内の不均衡を是正するためのEUの新しいツールは「不釣合い」であり、「ドイツのように巨額の対外黒字を維持し続ける国に十分な注意」を払っていません。

While the eurozone as a whole is roughly in trade balance, the EMU regime of austerity in the South without offsetting stimulus in the North is creating a contractinary bias, holding back global recovery.

ユーロ圏は全体としてはほぼ貿易収支均衡を保っていますが、北部欧州で相殺のための刺激策を行わずに、南部欧州で緊縮財政を実施するというEMUの体制は、縮小バイアスを生み出し、世界的な景気回復を邪魔しています。

The US Treasury said eurozone surplus states have "available room" for fiscal stimulus but refuse to act, despite repeated pledges by EU leaders that more must be done to foster growth. "They have not yet made any concrete proposals capable of yielding meaningful near-term results."

米財務省によれば、ユーロ圏の黒字国には財政刺激の「余裕がある」が、成長を促進するためには更なる刺激策を実施しなければならない、とEU首脳陣が繰り返し訴えているにも拘らず実施を拒否している。
「これらの国々は近い将来有意な結果を生み出すことが出来る具体的な提案を未だに行っていない」

Germany's permanent surplus is in stark contrast to the shift under way in Asia. China has "partially succeeded in shifting away from a reliance on exports for growth", and has slashed its surplus to 2.6pc from 10.1pc in 2007.

ドイツの恒久的な黒字は、アジアで起こりつつある変化と対極的です。
中国は「輸出依存型成長からの離脱に部分的に成功し」、2007年には10.1%だった黒字を2.6%まで削減しました。

While the yuan remains "significantly overvalued", China’s has stopped building reserves to hold down it currency and has seen a 40pc appreciation against the dollar since 2005 in real terms. Double-digit wage growth is closing thecurrency gap by oither means.

人民元は引き続き「著しく過剰評価されている」ものの、中国は上昇を抑制するために準備を増大することは停止し、ドルに対しては2005年以降実質ベースで40%上昇しました。
二桁台の賃金上昇も為替ギャップを狭めつつあります。

A chart published in the report shows that Germany has overtaken China to become the biggest single source of global trade imbalance, alone accounting for a large chunk of the US deficit.

同報告書に掲載されたグラフからは、ドイツが中国を抜いて国際貿易不均衡の世界最大かつ唯一の原因となり、同国一国で米国の財政赤字の大半の原因となっていることがわかります。

Switzerland is top sinner with a surplus of 13pc GDP, though the report says the country faces unique circumstances as a safe-haven battling deflation.

GDPの13%という黒字を有するスイスは一番の罪人ですが、本報告書は同国はデフレと闘うセーフ・ヘイヴンという特異な状況に直面しているとしています。

The Swiss National Bank has bought $230bn in foreign bonds since mid 2011 to hold the franc, more than China, Russia, Saudia Arabia, Brazil and India combined.

スイス中銀はスイス・フランの上昇を抑えるべく、2011年中旬以降、2,300億ドルもの外債を購入して、中国、ロシア、サウジアラビア、ブラジル、インドの購入総額を上回りました。

The US Treasury’s shift in focus away from China - and towards Germany’s disguised mercantilism - reflects mounting irritation in Washington over North Europe’s "free-rider" strategy, which relies on exploiting global demand rather than generating it at home.

米財務省が中国から狙いを外したこと(そしてドイツの偽装重商主義に定めたこと)は、内需を拡大するのではなく外需の利用に依存する、北部欧州の「フリーライダー」戦略に対して米国政府で高まっている苛立ちを反映しています。

The US Treasury said China still needs to do more to wean itself off investment - almost 50pc of GDP - and boost consumption instead. It called for a change in the tax structure, reform of the big state enterprises, and an end to financial controls that force up the savings rate. There is concern that China’s surplus will rise again over coming years unless Beijing pushes through radical reforms.

米財務省は、中国は投資依存度(GDPの50%近く)を軽減し、代わって消費を促進する努力が引き続き必要だとしています。
租税構造の改正、巨大公営企業の改革、貯蓄率を否応なく押し上げる金融統制の終了を呼びかけました。
中国政府が抜本的な改革を押し進めない限り、今後数年間に中国の黒字が再び増大することが懸念されています。

The tone of the report is conciliatory, a far cry from the hot rhetoric of the US election campaign. Republican candidate Mitt Romney had vowed to label China a currency manipulator from "day one", a move that would have entailed trade sanctions and an ugly turn in superpower relations.

年次報告書のトーンは融和的であり、米大統領選挙中の激しい口調とは大違いです。
共和党のミット・ロムニー候補は「大統領就任初日」から中国に為替操作国のレッテルを貼ると誓っていましたが、これは貿易制裁と二大超大国の関係悪化をもたらしたことでしょう。

A separate report from the International Monetary Fund said China’s excess credit growth and investment have moved into "dangerous territory" and has begun to impose major costs on China itself.

IMFのレポートは、中国の過剰な信用増加と投資は「危険水域」に突入し、中国そのものに多大な負担を課し始めたとしています。

The country spending 10pc of GDP more on investment than the Asian tigers at the peak of the investment bubble before onset of the East Asian meltdown in the late 1990s.

1990年代終盤の東アジア金融危機が勃発する前の投資バブルのピークでは、中国の投資率はアジアの新興国をGDPの10%も上回っていました。

The Fund said the excesses are unlikely to lead to the sort of sudden-stop crisis seen in Thailand, Indonesia and Korea during that episode, since those countries relied on dollar funding whereas China’s credit comes from internal savings, but there is disguised damage nevertheless. Rampant over-investment acts through complex channels as a transfer of income from families and small businesses to big state firms, distorting the whole economic system over time.

IMFは、タイ、インドネシア、韓国はドル建て資金の調達に依存していたが中国の信用は国内の貯蓄を源とするものなので、前述の過剰が東アジア金融危機の時にこれらの国々で起こったような急停止の危機をもたらす可能性は低いだろうが、それでも隠れたダメージは存在するとしています。
家計と中小企業の収入の巨大公営企業への移転としての、複雑なチャンネルを通じた無謀な過剰投資は、時間と共に経済システム全体を歪めつつあります。

The IMF said there is little doubt that investment in plant and infrastructure has driven China’s great boom over the last thirty years but the law of diminishing returns is setting in.

IMFは、工場とインフラへの投資が過去30年間の中国の大ブームを推進したことは疑いようもないが、収穫逓減の法則が始まりつつあるとの見解です。

"The marginal contribution of an extra unit of investment to growth has been falling, necessitating ever larger increases to generate an equal amount of growth. Now with investment to GDP already close to 50 percent, the current growth model may have run its course," it said.

「投資の追加単位当たりの成長に対する貢献利益は減少しており、同じような成長を生み出すために、これまでよりも大きな投資を行わなければならなくなっている。今現在、投資率は既にGDPの50%に迫っており、現行の成長モデルは自然な経過を経た可能性がある」とのことです。






デルタ航空とKLM航空、「太り過ぎで乗せられません」で訴えられる

2012-11-28 12:06:32 | Etcetera
Delta and KLM sued over 'too fat to fly' Vilma Soltesz
(デルタ航空とKLM航空、「太り過ぎで乗せられません」で訴えられる)
BBC:27 November 2012 Last updated at 12:14 GMT
The husband of a US woman who was too big to be flown home from Europe - where she later died - is to sue the airlines involved for damages.

太り過ぎで欧州から帰国する飛行機への搭乗を断られた米人女性(その後欧州で死亡)の夫が、損害賠償を巡って両航空会社を訴える模様です。


Vilma Soltesz, who weighed about 30st (193kg), was refused a place on two flights in October.

当時体重193kgのヴィルマ・ソルテスさんは10月、デルタ航空とKLM航空から飛行機への搭乗を断られました。

She died of kidney failure before a suitable flight could be found, after refusing treatment from local doctors.

ソルテスさんは地元の医師による治療を断った後、搭乗可能なフライトを見つける前に、腎不全で死亡しました。

Delta Airlines said every effort was made to accommodate her but it had been "physically unable" to get her aboard.

デルタ航空は、ソルテスさんを乗せるためのあらゆる努力を行ったが、搭乗させることは「身体的に不可能」だったとしています。

But Peter Ronai, the lawyer acting for her husband, Janos, told CBS: "They [the airlines] took on the responsibility to get her to Hungary, it's their responsibility to get her back."

しかし、ソルテスさんの夫、ヤノス・ソルテスさんの弁護士、ピーター・ロネイ氏はCBSに「航空会社にはソルテスさんをハンガリーに連れて行く責任を負った。彼女を連れ戻す責任を負っている」と語りました。

Mrs Soltesz needed to return to New York from her holiday home in Hungary to resume medical treatment.

ソルテスさんは治療を再開するために、ハンガリーの別荘からニューヨークに帰らなければなりませんでした。

She suffered from kidney disease and diabetes and reportedly "did not trust" Hungarian doctors.

彼女は腎不全と糖尿病を患っており、ハンガリーの医師を「信頼しなかった」と伝えられています。

But the Dutch airline KLM was unable to get her on board a flight on which she had booked two seats to accommodate her.

しかし、オランダの航空会社、KLM航空は彼女が自分のために2席予約した飛行機にソルテスさんを搭乗させられませんでした。

She was then told to drive to Prague in the Czech Republic where she would be given seats on a larger Delta Airlines flight.

ソルテスさんはその後、より大きなデルタ航空の飛行機に乗れる、チェコ共和国のプラハまで車で行くように告げられました。

But, according to Mr Ronai, she was unable to be belted into that plane and "the captain came out of the cockpit and made her get off".

しかし、ロネイ弁護士によれば、ソルテスさんはこの飛行機のシートベルトをつけられず、「操縦室から機長が出て来て、彼女を下ろした」そうです。

Mrs Soltesz died of kidney failure before an alternative flight could be found.

ソルテスさんは代替フライトが見つかる前に、腎不全で亡くなりました。

In a statement Delta Airlines and KLM said they had done everything possible to assist the family.

デルタ航空とKLM航空は声明の中で、出来る限りの支援を行ったと述べました。

"Our records indicate Delta staff in Prague made repeated attempts for nearly an hour to board the customer, but they were unable to get her onboard the aircraft," Delta claimed.

「我々の記録によれば、プラハのデルタ航空のスタッフは、このお客様を搭乗させるための努力を一時間近く繰り返したが出来なかった」とデルタ航空は主張しました。

Mr Soltesz is seeking $6m (£3.7m; 4.6m euros) in damages from Delta and KLM.

夫のソルテス氏は、600万ドルの損害賠償をデルタ航空とKLM航空に求めています。

行きはヨイヨイ帰りはコワイ。
お気の毒様でございます。




オランド仏大統領、アルセロール・ミタル国有化脅迫で本性を見せる

2012-11-28 11:05:29 | Telegraph (UK)
Francois Hollande shows true colours with threat to nationalise ArcelorMittal
(オランド仏大統領、アルセロール・ミタル国有化脅迫で本性を見せる)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:55PM GMT 27 Nov 2012
Thirty years have passed since French president François Mitterrand launched Europe’s last great wave of nationalisation, seizing the banks, insurance groups, arms makers and steel industry in the culminating debacle of the Collectivist era.

フランソワ・ミッテラン大統領が欧州最大規模の国有化推進を行い、集産主義経済の大惨事の中で銀行、保険会社、軍需会社、鉄鋼会社を差し押さえてから、30年が経ちました。


The whole world has been living in an era of privatisation ever since.

それ以降、全世界が民営化の時代を生きてきました。

So it seems like a strange step back in time to hear France’s minister of industrial renewal, Arnaud Montebourg, threatening a “temporary public takeover” of ArcelorMittal’s steel operations in the Lorraine plateau – purportedly to save the blast furnaces of Florange and their 2,500 workers, so sacred in the Socialist Party catechism.

というわけで、社会党の教理問答では極めて神聖なフロランジュの溶鉱炉と2,500人の労働者を救うためとかで、ロレーヌにあるアルセロール・ミタルの鉄鋼事業を「暫定的に国有化する」と脅す、アルノー・モントブール仏生産再建大臣の発言を耳にするのは、奇妙な時代の逆行のように思われます。

It is even stranger to hear him say “we don’t want Mittal in France anymore”, more or less inciting the expulsion of the world’s must successful steel tycoon since the Scottish crofter Andrew Carnegie.

「もうミタルにはフランスを出て行ってほしいね」という、スコットランドの小作人だったアンドリュー・カーネギー以降、世界で最も成功した鉄鋼王の国外追放を殆どほのめかす発言は、もっと奇妙です。

Mr Montebourg has since toned down his remarks slightly, saying his gripe is with the alleged Mittal method of “blackmail, threats, and failure to abide by commitments” – not the man himself.

モントブール仏生産再建大臣はその後、先の発言を若干和らげて、自分が不満を持っているのは、「恐喝、脅迫、約束不履行」だとされるミタル方式とやらであって、ミタル氏本人ではないと述べました。

With or without caveats, Mr Montebourg made an easy target on Tuesday for London Mayor Boris Johnson, who told his hosts in India that all refugees from Socialist Terror in Paris are welcome across the Channel.

注意しようがしまいが関係なく、モントブール仏生産再建大臣は火曜日、ボリス・ジョンソン知事に格好の標的にされ、同知事はインドで、パリの社会主義の恐怖から逃げてドーバー海峡を渡った人は皆歓迎すると発言しました。

“The sans-culottes appear to have captured the government in Paris. I have no hesitation in saying here, Venez à Londres, mes amis. Don’t wait to be persecuted… and put in the tumbrils by the regime. Come to London,” he said.

「サン・キュロットがパリで政府を奪ったようですな。私はここで何のためらいもなくこう言いますよ。友よ、ロンドンへいらっしゃい。追われるまで、政府に囚人移送車に乗せられるまで待つ必要はありませんよ。ロンドンへいらっしゃい」とジョンソン知事は言いました。

Yet behind the jousting is a neuralgic issue for France, one that goes beyond a commercial dispute over a rustbowl plant in an industry battling Chinese over-production and Europe’s double-dip recession. Steel has a special hold on Europe’s political mind.

とはいえ、この闘いの背後にあるのは、フランスにとって極めて大きな問題、つまり中国の過剰生産と欧州の二番底と悪戦苦闘する業界の老朽化した工場を巡る商事紛争以上の問題があります。
鉄鋼業は欧州政治にとって特別な存在なのです。

The mills on the grim Lorraine plateau have been the hub of France’s steel industry for 200 years, the strategic prize of both the Franco-Prussian War in 1870 and the First World War.

1870年の普仏戦争と第一次世界大戦で勝ち取った戦略的な戦利品である、陰鬱なロレーヌ台地の製鋼所は200年間に亘ってフランス鉄鋼業の拠点でした。

French foreign minister Robert Schuman came from Lorraine – even serving in the Kaiser’s army – which is why he worked to ensure that neither country had control again with the creation of the European Coal and Steel Community in 1954, the forerunner of the EU. The explicit purpose was to put a higher umpire in charge of the resources of conflict and industrial rivalry.

フランスの外務大臣を務めたロベール・シューマンはロレーヌ地方の出身でした(それどころか、ドイツ軍に従軍すらしました)。
だからこそシューマンは、1954年にEUの前進組織であるヨーロッパ石炭鉄鋼共同体を創設して、二度とフランスにもドイツにも支配権を与えないよう努力したのです。
明白な目的は、紛争の種と産業競争を任せられる、より権限のある審判を仲裁人をたてることでした。

The self-made Lakshmi Mittal – born in a Rajput village without electricity, and now at home in a £70m Kensington house – walked into a political minefield when he gobbled up the Franco-European steel champion Arcelor in 2006. He has never been accepted by Gallic elites. The French secret services tried to scupper the takeover, deeming the move a strategic threat. La Direction de la Surveillance du Territoire (DSE) – which has a mandate to combat “espionage by alien powers” – tapped his phones, according to Le Monde.

一代で身代を築いたラクシュミ・ミタル氏は、電気もないラージプートの村で生まれ、現在はロンドン、ケンジントン地区にある7,000万ポンドの豪邸に住んでいます。
彼は2006年に仏欧鉄鋼会社、アルセロールを買収した時、政治的地雷原に足を踏み入れてしまいました。
フランスのエリート勢は彼を決して受け容れませんでした。
同国情報部は買収を戦略的脅威と見なして、これを駄目にしようとしました。
「外敵によるスパイ活動」に対抗することを任務とする国土監視局は、ミタル氏の電話を盗聴していたそうです(ル・モンド紙)。

President Jacques Chirac threatened to invoke the “national security” clause under EU competition law to block the bid, though he later backed down as non-French shareholders peeled away and India’s appetite for French weapons cooled.

ジャック・シラク大統領は同買収を阻止するためにEU競争法の「国家安全保障」条項を行使すると脅しましたが、その後、フランス人以外の投資家が姿を消しインドの仏製兵器需要が冷え込むと、これを撤回しました。

The disdain was palpable for this Indian interloper with the effrontery to snatch Europe’s steel industry from beneath the noses of the great powers. Paris said he had failed to respect “business etiquette”, while Arcelor chief Guy Dolle said the merger was unthinkable since Arcelor distilled perfume while Mr Mittal turned out cheap eau de Cologne.

欧州の鉄鋼業を大国の鼻の下から奪うという厚かましさを持った、このインドの侵入者に対する蔑視は明白でした。
仏政府はミタル氏は「ビジネス・エチケット」を守らなかったと述べ、アルセロールの代表だったガイ・ドッレ氏は、ミタル氏は安物オーデコロンだがアルセロールは高給な香水なのだから、こんな合併は想像を絶するものだと発言しました。

It is a contentious point whether Mr Mittal has stuck to the promises made in 2006, and whether he has proved himself a reliable custodian of French communities.

ミタル氏が2006年にした約束を守っているかどうかは微妙ですし、地元コミュニティの信頼出来る保護者であると実証したかどうかも微妙です。

A joint letter by more than 40 French members of parliament on Tuesday accused him of serial violations, including the closure of operations and failure to invest enough in the Florange site near Metz to maintain a competitive edge.

火曜日に出された40人超の議員による共同書簡は、メスに近いフロランジュで操業停止を行ったり、競争力を維持するための十分な投資を行わなかったなど、数々の違反を犯しているとしてミタル氏を批判しました。

They say he has made veiled threats in recent days to shut “other ArcelorMittal activities in France” if he does not get his way in Lorraine. It is time to put the interests of “France, its workers, and its industrial fabric” above the word of a capitalist boss, they wrote.

議員団によれば、ミタル氏はここ数日、ロレーヌ地方で自分のやり方が通らないのならば、「アルセロール・ミタルのフランスでの他の事業活動」も停止する、という遠回しの脅しを行ったそうです。
「フランス、フランスの労働者、フランスの産業構造」は資本主義者のボスの言葉に勝る、と記されました。

The reproach exasperates defenders of Mr Mittal, who say his restructuring plans are broadly in line with what Arcelor was going to do anyway. The Florange furnaces were due to close in 2009 because the region has run out of iron ore and coke, and can no longer sustain two blast furnaces at viable cost. He kept them going a year longer.

この非難はミタル氏の擁護者を憤慨させています。
ミタル氏のリストラ計画はアルセロールがいずれにせよやろうとしていたものにほぼ沿っている、と彼らはと言います。
同地域の鉄鉱石もコークスも掘り尽くされてしまい、これ以上2つの溶鉱炉を実行可能なコストで維持出来なくなったため、フロランジュの溶鉱炉は2009年に閉鎖されることになっていました。
ミタル氏は1年も長くこれらを維持しました。

Mr Mittal has invested in his Dunquerque plant, closer to his iron ore supplies from Brazil, and still employs 20,000 workers in France. Nobody can work miracles in a global downturn, with hot-rolled steel prices down from $1,200 (£750) to around $600 a tonne since the boom.

ミタル氏はブラジルから供給される鉄鉱石に近い、ダンケルクの溶鉱炉には投資しました。
また、フランスでは今も2万人の雇用を維持しています。
世界的な不況の中で、しかも熱延鋼板の1トン当たりの価格がブーム時の1,200ドルから600ドル程度にまで下落してしまう中で、奇跡を起こせる人などいません。

Mr Mittal wishes to shut the Florange furnaces but also to continue to produce rolled steel there for Volkswagen, BMW, Toyota and other car plants nearby. That would preserve three quarters of the 2,500 jobs.

ミタル氏はフロランジュの溶鉱炉を閉鎖したいと思っていますが、それと同時に、付近にあるフォルクスワーゲン、BMW、トヨタなどの自動車工場向けの圧延鋼材の生産も続けたいと思っています。
これで2,500人の雇用の内、4分の3を維持することが出来るでしょう。

This is not good for enough for Mr Montebourg, who is fast acquiring a reputation as the chief scourge of capitalists in the anti-business cabinet of President François Hollande after a showdown with the Peugeot family.

モントブール仏生産再建大臣は、フランソワ・オランド仏大統領のアンチ・ビジネス内閣で、プジョー家との対決の後は資本主義者の仕置き人としての名声を急速に高めていますが、彼にしてみればこれでは不十分なのです。

Mr Montebourg claims that the whole Florange operation can still be saved – though he has yet to identify a white knight by name – and has now taken the fateful step of threatening forced seizure by the state, claiming that this can be done under the 1958 constitution of the Fifth Republic.

モントブール仏生産再建大臣は(彼はまだホワイトナイトを名指しで明らかにしていませんが)フロランジュでの事業は全てまだ救済可能だと主張し、その上で今度は、国家による強制収容を示唆し、1958年に制定された第五共和国憲法によりこれは可能だと主張するという運命の一歩を踏み出したのです。

Lawyers will fatten on this for a long time unless Mr Mittal and President Hollande find common ground. They were due to meet on Tuesday night at the Elysee. Mr Hollande said nationalisation would be “part of the discussion”.

ミタル氏とオランド仏大統領が落とし所を見つけられない限り、弁護士はかなりの間これで稼ぐことでしょう。
両者は火曜日の夜にエリーゼ宮殿で会談する予定でした。
オランド仏大統領いわく、国有化は「議論の一環」とのことです。

The episode has once again exposed the anti-market reflexes of a government that seems out of step with Europe and the world, and still unable to face up to the causes of France’s slow national decline.

このエピソードは、ヨーロッパとも世界とも歩調がずれたオランド政権の反市場的な反射と、フランスの緩やかな国家的没落の原因を未だに直視出来ない事実を、再び暴きました。

The International Monetary Fund warned earlier this month that rising taxes are undermining the country as a place “ to work and invest”, and said France risks being left behind as Italy and Spain grasp the nettle of reform.

IMFは今月先に、増税はフランスの「働き、投資する」場所としての存在を損なっていると警告し、フランスは厳しい改革を進めるイタリアとスペインに取り残される危険を冒していると述べました。

The French state’s share of GDP has risen to 56pc, creeping higher than Sweden and Denmark, without their labour flexibility. French industry has been losing 60,000 jobs a year for the past decade.

フランス政府がGDPに占める割合は56%に上昇し、スウェーデンやデンマークの労働の柔軟性もなく両国の水準を上回りつつあります。
フランスの産業は過去10年間に亘って、年に6万人もの雇用を失ってきました。

The current account has swung from a surplus of 2.5pc of GDP to a deficit of 2.4pc since the launch of the euro. The country has lost 20pc labour cost competitiveness against Germany. It has a 50pc “tax wedge” – the tax share of labour costs – among the highest in the world.

ユーロの発足以降、経常収支は2.4%の赤字から2.5%の黒字に転換しました。
労働コストの競争力はドイツに対して20%失いました。
労働コストに占める税の割合を示す「税の楔」は、世界最高クラスの50%です。

What France needs as unemployment rises by over 40,000 a month to modern era highs and the economy slides deeper into perma-slump is a radical assault on the state. Instead, Mr Hollande talks of nationalisation. Is London big enough to take the refugees?

失業者が毎月4万人以上も増加して近代に入って最多となり、経済が恒久的不況に陥る中で、フランスが必要としているのは、政府に対する政府の徹底攻撃です。
その代わりに、オランド仏大統領は国有化を語っています。
ロンドンにフランスからの難民を受け容れられるキャパはあるんでしょうか?





ハイテク産業拡大で中国奥地に第2のブーム

2012-11-27 11:37:47 | Telegraph (UK)
Hi-tech expansion drives China's second boom in the hinterland
(ハイテク産業拡大で中国奥地に第2のブーム)
By Ambrose Evans-Pritchard, Chengdu, China
Telegraph: 6:05PM GMT 25 Nov 2012
By the end of this year a fifth of all computers in the world will be manufactured in Chengdu, the ancient Sichuan capital of western China.

年末までに世界のコンピューターの5分の1が、中国西部は四川省の古き都、成都で生産されることになります。


By the end of this year a fifth of all computers in the world will be manufactured in Chengdu, the ancient Sichuan capital of western China.

年末までに世界のコンピューターの5分の1が、中国西部は四川省の古き都、成都で生産されることになります。

The great leap forward has come with lightning speed, and spans the gamut of hi-tech industry. The three state-telecom giants -- China Mobile, China Unicom, China Telecom -- are together spending $47bn to create the world's largest cloud-computing base at the city's Tianfu software park.

この大躍進は猛スピードで起こっており、ハイテク産業全体に広がっています。
三大国営通信会社、チャイナ・モバイル、チャイナ・ユニコム、チャイナ・テレコムは、成都の天府ソフトウェア・パークに世界最大のクラウド・コンピューターの基盤を作り上げるべく、合わせて470億ドルを注ぎ込んでいます。

Country cousins they are not in Chengdu. There is no reason why they should be. The city competes with Rome for primacy as the world's oldest metropolis (Baghdad is not quite the same as Babylon), and competes with Tuscany for food.

成都に田舎者はいません。
いるはずがないのです。
成都は世界最古のメトロポリスとしてはローマと肩を並べる都市であり(バグダッドはバビロンとイコールではありません)、食に関してはトスカーナとしのぎを削ります。

Foreign critics have clung too long to the 1990s narrative of a booming Eastern seaboard -- the quintarchy of Beijing, Tianjin, Shanghai, Shenzhen, and Guangzhou, some 300m people deep -- backed by a vast hinterland of ignorance, poverty, and filth.

海外の批評家は、無知、貧困、腐敗の広大な内陸部に支えられた、東部沿岸部(北京、天津、上海、深川、広州という3億人の人口を誇る五大都市)のブームという1990年代のストーリーに余りにも長い間しがみついてきました。

It was never so, and is utterly wrong today as the great boom rotates West. Chengdu has been an aerospace centre since the 1950s, strategically located in the Sichuan Basin behind a ring of escarpments -- including the 25,000ft peaks of the Great Snowy Mountains, many of them still unclimbed to this day.

そんなことは一度もなかったのです。
しかも、大ブームが西へ異動する今となっては、全くの大間違いなのです。
成都は1950年代から航空宇宙産業の中心地であり、今日まで人類未踏の山も沢山ある高さ25,000フィートの山脈などの急斜面を背後にした四川盆地に戦略的に配置されました。

The 14m-strong city is now pole-vaulting up the technology ladder. Chengdu Aircraft Corporation (CAC) manufactures China's stealth fighter, the J-20 Black Eagle. Washington and Moscow were stunned when it took to the skies in 2010.

人口1,400万人の同都市は今、テクノロジーの階段を一気に駆け上がっています。
CACは中国のステルス戦闘機、J-20ブラック・イーグルを製造しています。
米露両国の政府は2010年に同機が離陸した時、驚愕しました。

More prosaically, its aerospace industry builds nose cones for Airbus and the rudder for the 787 Dreamliner, Boeing's composite passenger jet.

より退屈な話をすると、成都の航空宇宙産業はエアバス向けのノーズ・コーンと、ボーイング社の複合材料を使った旅客機、787ドリームライナー向けの方向舵を作っています。

Chengdu's hard-driving mayor Ge Honglin has a built a 3-D model of his city -- the size of a tennis court -- with an elaborate system of lights showing where the allocated clusters are being built. Precision machinery here, optical electronics there, automobiles off to one side, and on and on.

成都の熱血知事、Ge Honglin知事は、同都市の3D模型を作りました。
テニスコートぐらいの大きさで、どこで何が作られているかをライトで示すようになっています。
精密機械はここ、光エレクトロニクスはあそこ、自動車はこっち、などなどです。

A kilometre-wide green belt of lakes and parks will separate the "Garden City" from the smoke stacks, to be linked to the first car-free town of 30,000 families -- designed by Chicago architects Adrian Smith and Gordon Gill as a pilot project for the nation.

湖と公園で出来た幅1kmのグリーンベルトが、「ガーデン・シティ」と工業地を分け、中国初のパイロット・プロジェクトとしてシカゴの設計家、エイドリアン・スミス氏とゴードン・ジル氏がデザインした、3万世帯が住み自動車がゼロという初の都市とつなげます。

The top-down planning breaches basic market principles. It should not work, yet the clusters are filling up. Chengdu is actually realizing its seemingly quixotic mantra of becoming

トップダウン式の計画は市場の基本原理に違反します。
上手く行くはずはないのですが、工業地は埋まりつつあります。
成都は一見無謀なお題目を本当に現実のものにしつつあるのです。

China's Silicon Valley, fed by 51 universities, graduating 200,000 scientists and engineers each year. These include the University of Electronic Science and Technology, said to host the cyber-espionage cell GhostNet known for cracking India's state secrets and the Dalai Lama's email archives.

中国のシリコンバレーは、毎年科学者やエンジニアを20万人輩出する51の大学に支えられています。
その一つは、インドの国家機密やダライ・ラマのメール・アーカイブをハッキングしたことで知られるサイバー・スパイ、GhostNetを抱えると言われる電子科技大学です。

The US semi-conductor group Intel built its first plant here on empty fields nine years ago, lured inland by the Chinese government's `Go West' incentives -- intended to keep mutinous migrant workers safely anchored to their regions. The sweeteners include 15pc corporation tax for a decade (instead of 25pc), with no tax on first two years of profits, and half tax on the next three years.

米国の半導体グループ、インテルは9年前、同都市の空き地に初めて工場を建設しました。
気まぐれな移民労働者を内陸部にしっかり繋ぎ止めておくための、中国政府の「西方進出」インセンティブで内陸部に引き寄せられてのことです。
このアメに含まれるのは、10年間の法人税率減税(通常25%を15%に)、最初の2年間は利益が無課税、その後の3年間は税率が半分というものです。

Intel has since shifted the bulk of its operations from Shanghai, which already has Californian wage costs in pivotal sectors. It now produces half the global supply of laptop chips from its Chengdu operations.

インテルはその後、オペレーションの大部分を、重要セクターの賃金コストが既にカリフォルニア並みの上海から移転させました。
今ではラップトップ向けチップの世界的供給量の半分を成都で作っています。

The big names of the computer industry have followed in a sudden migration. Dell and the China's Lenovo came in 2011. Foxconn has cranked up operations from nothing to 80,000 workers in barely two years. Last month it built 80pc of Apple's worldwide output of iPads at eight cavernous galleys outside the city.

コンピューター業界大手が突然の移転に続きました。
デルとレノボは2011年に成都入りしました。
フォックスコンは僅か2年間で、従業員をゼロから8万人にまで増やしてオペレーションを拡大しました。
先月は、成都の外に建てた8つの巨大工場で、アップルが世界中に供給するiPadの80%を作りました。

It is why Chengdu has shrugged off this year's hard-landing in coastal China. Growth has slipped slightly to 13pc over the last nine months but is already picking up again.

中国沿岸部を襲った今年のハードランディングを成都が免れたのは、そのためです。
過去9ヶ月間は成長率が若干下落して13%となりましたが、それも既に回復しつつあります。

Much the same story is unfolding in Chongqing on the Upper Yangtze -- two hours away by high-speed train -- where party boss Bo Xilai ruled an urban sprawl of 32m with an odd mix of Maoist patrols and market panache before he ruffled too many feathers. Chongqing grew 16.5pc last year.

揚子江上流の重慶でもほぼ同じ展開が見られます(高速鉄道で2時間の場所にあります)。
重慶は、重慶市党委員会書記だった薄熙来が遂に失脚するまで、毛沢東的取り締まりとマーケット・パナッシュという奇妙な組み合わせで支配した人口3,200万人の都市です。
昨年の重慶の成長率は16.5%でした。

It is the same too in Xi'an, the old imperial capital to the North, and in a string of cities and regions across the interior. Inner Mongolia grew 15pc, as did once sleepy Ghuizou -- home to the lakes and gorges of Guilin.

中国北部の古き帝都、西安でも、内陸部の多くの都市や地域でも同じ現象が見られます。
内モンゴル地区の成長率は、かつては湖と渓谷に恵まれた吉林省の静かな都市だった広州と同じく、15%に上っています。

So while it is undoubtedly true that coastal China has exhausted the low-hanging fruit of catch-up growth -- and now faces the classic "deceleration trap" on the technology frontier -- the strategic depth of the hinterland changes the equation for China as a whole.

というわけで、中国沿岸部がキャッチアップ成長の楽小部分を食い尽くしてしまい、今やテクノロジーの面で古典的な「減速の罠」に直面しているのは間違いなく真実なのですが、内陸部の戦略的奥深さが中国全体の方程式を変えています。

Of course, you never really know in China where the economic miracle ceases to be real and mutates into blow-off extravaganzas. Has the Communist Party rolled the dice once again on rampant over-investment and an obsolete model? Hard to tell.

勿論、経済的な奇跡が現実化を止めて狂想曲に変異する中国では本当のところはわかりません。
中国共産党は過剰投資の蔓延と時代遅れモデルにもう一度賭けたのでしょうか?
はっきりしませんね。

Chengdu will open the world's largest building within a few weeks, the New Century Global Centre. It a huge glass pagoda, the latest Chinese adventure of British-Iraqi architect Zaha Hadid, flush from success d'estime with her intergalactic Opera House in Guangzhou -- where there is no opera.

成都は2-3週間以内に世界最大のビル、ニュー・センチュリー・グローバル・センターを公開します。
これは巨大なガラスの仏塔で、広州のインターギャラクティックなオペラ・ハウス(オペラは公演しません)で芸術家ウケしたばかりの、イラク系英国人建築家、ザハ・ハディド氏による最新の中国アドベンチャーです。

A few hundred miles away in Mao's old haunt, this will soon be topped for sheer exuberance. The city of Changsha is about to erect the world highest building -- Sky City -- in 90 days flat. It will be finished in March. That is stimulus for you.

かつての毛沢東の行き付けだった場所から数百マイル離れたここは、間もなく活気に溢れることでしょう。
長沙は世界最高のビル、スカイ・シティを僅か90日間で建てようとしています。
完成は3月とのこと。
それこそ刺激ですね。

Yet Chengdu is currently building more space than any city in China, and probably in the world, with 30 skyscrapers above 60 floors under way, and 90 big commercial complexes.

しかし成都は現在、中国の、そして恐らく世界のどの都市にも負けないほどの空間を生み出しつつあります。
60階を超える超高層ビルが30、巨大な商業複合施設も90ヶ所で建設中です。

"It is Manhattan, not Chengdu," said Zhau Yun as she looked out of her apartment window across a forest of high-construction cranes.

「マンハッタンよ。成都じゃないわ」とZhau Yun氏は林立するクレーンをアパートの窓から眺めながら言いました。

Mrs Zhau, who heads the British Chamber of Commerce, said the plans are significantly larger than the Pudong financial district in Shanghai. She hopes they know what they are doing.

英国商工会議所の代表を務めるZhau夫人によれば、この開発の規模は上海、浦東の金融街を著しく上回っているそうです。
彼女は彼らが自分達のやっていることを把握していることを願っています。

So does Wang Yongping from China Commercial Real Estate Association, who told Caixin Magazine that Chengdu has become "a bubble".

財新紙に、成都は「バブル」になったと語ったCCREAのWang Yongping氏も同様です。

Much the same was said about Pudong itself in the early days, of course. In 1998 Milton Friedman called it "a statist monument for a dead pharaoh on the level of the pyramids". The optimists laughed longest.

勿論、かつては浦東そのものについてもほぼ同じことが言われていました。
1998年、ミルトン・フリードマン教授は浦東を「ピラミッド・クラスの死んだファラオへの国家統制主義的モニュメント」と呼びました。
楽観主義者が一番長く笑いました。

Chengdu's Ge Honglin believes that if you `build it, they will come', predicting a boom this decade that will match Shanghai's glory in the 1990s.

成都のGe Honglin知事は「作ればやつらはやってくる」と考えて、この十年間は1990年代の上海に匹敵するブームになると予測しています。

We all know the bearish case on China. The work-force peaks in 2015. The dependency ratio is rocketing. The supply of cheap labour from the country is drying up. There is overcapacity across swathes of industry, from steel to ship-building and solar energy. Bad debts in the banking system have yet to be revealed. Water and energy are scarce, and not yet priced to reality.

僕らは中国に関する弱気論を知っています。
労働力は2015年にピークを迎えます。
依存比率は急上昇中です。
地方からの安価な労働力は枯渇しつつあります。
鉄鋼から造船、太陽光まで、多くの産業で生産能力が過剰になっています。
銀行システムの不良債権が明らかになるのもこれからです。
水もエネルギーも不足していて、価格設定は非現実的です。

Yet we also tend to underestimate the fancy footwork of China's commissars in skipping over apparently insurmountable hurdles. If mayor Honglin is right -- and others like him across West and central China are right -- bears may have to wait another cycle or two for China-dämmerung. A hinterland boom in regions containing 700m people or more is not to be sniffed at.

それでも、僕らだって明らかに越えられない壁を越えるに当たっての中国人民委員の要領の良さを過小評価する傾向があります。
Honglin知事が正しければ(そして中国西部、中央部にいる彼のような人々が正しければ)、ベア派は中国の黄昏まであと1サイクルか2サイクル待たなければならないかもしれません。
7億人かそれ以上の人口を抱える内陸部でのブームは馬鹿にしたものではありません。






中国の「西方進出」ブームで英系銀行に春

2012-11-26 11:24:31 | Telegraph (UK)
China's 'Go West' boom offers bonanza for British banks
(中国の「西方進出」ブームで英系銀行に春)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Chengdu, China
Telegraph: 12:56PM GMT 23 Nov 2012
Rarely have British banks, insurers, and financial firms been offered such tempting fruit on a platter, if they are willing to take the plunge in China’s western hinterland.

英国の銀行、保険会社、金融会社がこれほど魅力的な据え膳を出されることは滅多にありません…中国西部奥地に飛び込む意欲があればの話ですが。


The Communist authorities of Chengdu -- the 2,500 year-old capital of Sichuan -- have invited the City of London to transform their 14m-strong city into a financial metropolis, hoping to outflank richer rivals such as Shanghai on the Eastern seabord with Square Mile know-how.

2,500年の歴史を誇る四川省の都、成都の共産党当局はロンドンのシティに、人口1,400万人強の同都市を金融メトロポリスに変身させてくれと申し出ました。
シティのノウハウを備えた東部沿岸部にある上海などのより豊かなライバル都市を出し抜こうと願ってのことです。

"We want more British financial firms here in Chengdu," said Ren Ruihong, head of Chengdu's financial committee. "We want banks, insurance companies, private equity, and fund managers. We are turning Chengdu into the most open financial sector in China, and our main focus is on links to Britain and Dubai."

「もっと沢山の英国の金融会社に成都に来て頂きたい」と成都の金融委員会のRen Ruihong委員長は言いました。
「銀行、保険会社、プライベート・エクイティ、ファンド・マネジャーが欲しい。成都を中国で最も開けた金融セクターに変えたい。英国とドバイとのつながりに一番注目している」

Money is pouring into the region under the "Go West" policy of tax breaks for firms that set up operations in Western China, an area pressed up against the Tibetan plateau, covering almost a quarter of a billion people.

チベット高原を望み、ほぼ2,500万人の人口を抱える、中国西部に進出した企業向けの減税措置を設けた「西方進出」方針の下で、同地域にはどんどん資金が流れ込みつつあります。

Battle for dominance is split between the cultural enclave of Chengdu --with 51 universities turning out 200,000 students a year, and its `Italianesque' allure of slow food and the Dolce Vita -- and the sharp-elbowed rival of Chongqing, where the disgraced Bo Xilai ran the world's largest metropolis of 32m people as a private fiefdom until late last year.

覇権を巡る戦いは、成都という文化圏と重慶という強敵の間で繰り広げられています。
成都は51の大学が毎年20万人もの卒業生を輩出し、スローフードとドルチェ・ヴィータの「イタリアっぽい」魅力を有し、重慶は失脚した薄熙来が昨年下旬まで自分の絶対的領土として人口3,200万人の世界最大のメトロポリスを取り仕切っていました。

Chengdu's gung-ho mayor Ge Honglin -- an ultra-Green, like so many of China's rising leaders -- says the boom over the next decade will match the explosive growth seen in Shanghai in the 1990s, where the catch-up spurt is largely played out.

成都の熱血知事、葛红林知事(中国で頭角を示しつつあるリーダーの多くと同じく超環境保護派です)は、今後十年間のブームは、キャッチアップ成長の大半が集中して起こっていた、1990年代上海の爆発的成長に匹敵するものになるだろうと言います。

"It is much more open-door that before," said Yong Zhao, head of the British Chamber of Commerce in Chengdu. "It does not have to be a joint venture any more. You have a local government that is more than willing to help: it is enthusiastic."

「以前に比べて遥かに開放的だ」と駐成都英国商工会議所のYong Zhao代表は言いました。
「もはや合弁事業は存在しない。地方自治体は支援に極めて前向きな、情熱的だ」

The "Go West" strategy aims to slow the tidal wave of migration from poor villages in the interior to the Eastern cities, which is creating a political powderkeg of footloose urban migrants.

「西方進出」戦略は、勝手気ままな都市部移民という政治的火薬庫を生み出す、内陸部の寒村から東部の都市部への人口移動を遅らせようとするものです。

Corporation tax is 15pc for ten years, instead of 25pc. The first two years of profits are tax-free, and the next three years are at half the rate.

法人税は十年間に亘って、25%から15%に引き下げられます。
最初の2年間の利益は非課税とされ、その次の3年間は税率が半分になります。

The electronics giant Foxconn is building Apple's iPad here in Chengdu, cranking up operations from scratch to 80,000 workers over the last eighteen months as it escapes surging wage costs in the Pearl River Delta.

電子機器大手のフォックスコンはアップル社のiPadをここ成都で生産中です。
珠江デルタでの賃金急増を逃れて、過去18ヶ月間に殆どゼロだった従業員を8万人にまで増やしてオペレーションを拡大しています。

"The government policy has worked. We know from our clients that these tax rates make it very attractive to build a new factory here," said Wayne Tan from KPMG.

「地方自治体の政策は成功している。クライアントによれば、これらの税率のおかげで成都で新しく工場を建設することは非常に魅力的だそうだ」とKPMGのウェイン・タン氏は言いました。

British firms have largely missed out on the gold rush, despite pleas from trade minister Lord Green that the potential is "limitless".

貿易担当相のロード・グリーンが、潜在性は「無限」だと訴えていたにも拘らず、英国企業はゴールドラッシュを殆ど逃してしまいました。

They have left the spoils to American and German firms. Intel has switched its operations from Shanghai to Chengdu's high-tech zone, while Volkswagen is building variants of the Polo and Golf models in a joint venture with FAW -- entirely for the Chinese market, now 20m cars a year.

英国企業は米国とドイツの企業に利益をやってしまったのです。
インテルは上海から成都のハイテク・ゾーンにオペレーションを移転しましたし、フォルクスワーゲンはFAWとの合弁事業でポロとゴルフといった車種を全て中国市場向けに製造しています。
現在の生産台数は年間2,000万台です。

"The truth is that the UK has been too cautious and we have been left behind," said the BCC's Yong Zhao, though others warn that the party-controlled courts are a good reason to be wary.

「英国は慎重になり過ぎて遅れを取ってしまったというのが本当のところだ」と前出のBCCのYong Zhao代表は言いましたが、中国共産党が裁判所を牛耳っているという事実は警戒に値すると警告する人もいます。

"UKTI brings companies to visit for a couple of days, and then it is `bye-bye'. There is no follow-up. Doing business in China is a Confucian process, like a ballet," she said.

「英国貿易投資省は2日間ほど企業派遣団を訪中させて『はい、さようなら』だった。なんのフォローもない。中国で事業を行うことは儒教的プロセスだ。バレエのようなものだ」と同女史は言いました。

British schools -- until recently forbidden from taking Chinese pupils -- are at least profitting from the voracious demand for English education. Oxford School has just opened, charging £15,000 a year in fees. Harrow is expected to follow with a branch in 2014.

英国の学校は、つい先日まで中国人生徒の受け入れを禁じられていましたが、英国式教育への熱狂的需要で少なくとも利益を出しています。
オックスフォード・スクールも最近開校し、年間15,000ポンドの授業料を取っています。
ハローも2014年に進出すると予想されています。

There are a few lonely pioneers in manufacturing. Paul Sives from Proton Products makes laser-based machinery for the steel and cable industry. "Our wage bill has tripled over the last four or five years, but it still costs twice as much to employ an engineer in Shanghai," he said.

製造業では極僅かな孤独のパイオニアがいます。
プロトン・プロダクツ社のポール・サイヴス氏は、鉄鋼ケーブル業界向けにレーザー・ベースの機械を製造しています。
「労働コストはこの4-5年で3倍になったが、それでも上海のエンジニアの半額だ」そうです。

Mr Sives said Chinese steel companies have begun to buy his product again over the last month after suspending orders a year ago, a sign that the post-bubble crash in the country's steel industry has finally bottomed out.

サイヴス氏によれば、中国の鉄鋼会社は一年前に発注を停止したものの、先月から再び彼の製品を買い始めたそうで、これは中国鉄鋼業のポスト・バブル・クラッシュが遂に底打ちした兆しだとのことです。

Standard Chartered, HSBC, RBS, all have operations here, mostly in risk managemen and trade finance. Standard Life, the insurance brokers Willis, and the accounts CIMA have a foot on the ground.

スタンダード・チャータード、HSBC、RBSも成都に進出済みで、主にリスク・マネジメントと貿易金融を手がけています。
スタンダード・ライフ、ウィリス、CIMAも進出しています。

Yet a study by the China-Britain Business Council said the potential has barely been tapped, whether stock-broking, insurance, pensions, or raising money on the capital markets. There are huge gaps in China's internal finance system. The big state entreprises gobble up most credit. Smaller companies are often starved of finance, forced to rely on a network of loan-sharks at prohibitive interest rates.

とはいえ、中国英国ビジネス評議会の調査によれば、株式、保険、年金、キャピタルマーケットでの資金調達でも、潜在性の殆どは未だ活用されていないとのこと。
中国での金融システムには巨大なギャップがあります。
大手の公営企業が信用の大半を吸収しています。
より規模の小さな企業は資金不足に陥ることも多く、法外な金利をとる闇金融に頼らざるを得なくなっています。

Yong Zhao said Chinese investors are undeterred by London's role in the global financial crisis, seeing the debacle instead as a chance to expand worldwide without meeting a hostile reception. They need global experts to hold their hand as they feel their way around, and London is thought more friendly to China than New York.

中国人投資家は世界的な金融危機におけるロンドンの役割にも動じておらず、この危機を敵対的な態度を取られずに世界進出するチャンスと見なしている、とYong Zhao代表は言います。
中国人投資家には様子を見る彼らを導いてくれる世界的な専門家が必要なのであり、ロンドンはニューヨークよりも中国に対して友好的だと考えられています。

It is not yet clear whether the authorities will go the whole way to full-service banking and let British lenders raise deposits on an equal footing with local banks. In theory Chengdu has to toe the line on regulation from Beijing. In practice mayor Ge seems to determined to shape his city-state into a thrusting entrepot.

当局が銀行業を全面解禁して、英国の銀行が地元の銀行と対等に預金を集めることを認めるかどうかは、まだわかりません。
理論的には、成都は中国政府の規制の一線を越えなければなりません。
現実的には、Ge知事は成都を積極的な中継地点にする決意を固めているようです。

Asked what happens when Chengdu clashes over policy with the Politburo, a senior official said with a wink: "we tell Beijing in a very down to earth manner what needs to be done."

政策を巡って成都が中央政府と対立することになったらどうするのか、と尋ねると、某高官はウィンクしてこう答えました。
「北京には思い切りへりくだって、何をなさねばならないかお伝えするよ」