今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ハンガリー:国債買ってくれたらパスポートあげる

2012-10-31 13:13:38 | Telegraph (UK)
Hungary plans to offer passports to investors buying its debt
(ハンガリー:国債買ってくれたらパスポートあげる)
By Emma Rowley
Telegraph: 7:02PM GMT 30 Oct 2012
Buy our debt and get a European passport, is the latest plan from Hungary's politicians to shore up its balance sheet.

我が国の債券を買ってヨーロッパのパスポートをゲットしよう!これがハンガリーの政治家が編み出した最新のバランスシート強化策だ!


Politicians in Hungary plan to grant a European passport to investors willing to spend at least €250,000 (£202,000) buying up the recession-hit country’s government debt.

ハンガリーの政治家は、不況に苦しむハンガリーの債券を最低25万ユーロ相当買ってくれた投資家にヨーロッパのパスポートを発給することを計画しています。

Under proposed legislation, foreign investors who buy special “residency bonds” would receive preferential immigration treatment. Politicans have suggested buyers would be granted permanent residency and, ultimately, Hungarian citizenship – entitling them to live and work across the European Union, including the UK.

この法案は、特殊「居住者債券」を購入する外国人投資家は特恵移民待遇を受けることになる、としています。
債券の買い手に永住権を与えること、そして最終的にはハンガリー市民権を与え、英国を含むEU全域で生活したり働いたりする資格を与えることを、政治家は提案しています。

The plans, backed by the ruling Fidesz party, are targeted at Chinese investors, party member Mihaly Babak told a Hungarian newspaper.

与党が支持する同案は中国人投資家の標的になっています、とMihaly Babak議員はハンガリーの新聞に語りました。

“The condition of a preferential process is the purchase of €250,000 worth of bonds with a five-year maturity,” he said. “We can attract capital from the so-called Third World this way and also finance reducing state debt.”

「特恵移民待遇の条件は、25万ユーロ相当の5年物債券を購入することです。
「このやり方で、いわゆる第三国から資本を引き寄せ、公的債務を減らすことが出来るでしょう」

Details of the proposed legislation have been published on the Hungarian government’s website. “The proposal ties gaining citizenship to buying bonds because it intends to aid state financing this way,” it read.

法案の詳細はハンガリー政府のホームページに掲載されています。
「この提案は市民権の取得と債券の購入を結び付けています。なぜなら、それはこのようにして国家の財政を支援する意図があるからです」

Hungary, which re-entered recession in the second quarter of this year, has been trying to reach an agreement with the International Monetary Fund over financial aid, but talks have stalled.

今年第2四半期に不況に逆戻りしたハンガリーは、財政支援を巡ってIMFと合意を結ぼうと試みていますが、話し合いはこう着状態に陥っています。

The country’s central bank on Tuesday pushed through a third consecutive interest rate cut in an effort to support growth.

ハンガリー中銀は火曜日、成長促進を目指して3ヶ月連続の利下げを実施しました。

ハンガリーも第三国に負けず劣らずはしかい国ですしー。
一筋縄じゃいかないんだろうなー。
みものですな、ふふふ。




中国と欧州は共に強くなれるのだ

2012-10-31 10:46:00 | Telegraph (UK)
Together, China and Europe will be stronger
(中国と欧州は共に強くなれるのだ)
By Song Tao
Telegraph: 8:45PM GMT 30 Oct 2012
Understanding and trust lie at the heart of one of the world’s great strategic partnerships, says China's Vice Foreign Minister

理解と信頼が世界屈指の偉大な戦略的パートナーシップの中心にあるのです、と宋涛外交部副部長は言います。


In the eight months since I became China’s Vice Foreign Minister in charge of European affairs, I have paid nearly 10 visits to Europe. During each visit, I witnessed the tremendous efforts made by Europe to cope with the debt crisis, and I am very glad to see that some of these are gradually showing effect.

欧州問題を担当する中国外交部副部長に就任してからの8ヶ月間に、10回近く訪欧しました。
その度に、債務危機に対処すべくヨーロッパが大変な努力を行っているのを目にしました。
これらの一部が徐々に効果を出しつつあるのを見て、大変嬉しく思っています。

China has provided firm support to Europe since the outbreak of the crisis. We contributed $43 billion to the IMF, and provided assistance to Europe through purchasing European treasury bonds and increasing imports. In my view, this is what we should do as the EU’s comprehensive strategic partner.

中国は危機勃発時からヨーロッパに支援を提供してきました。
IMFには430億ドルを拠出しました。
ユーロ債購入と輸入増大を通じてヨーロッパを支援しました。
これこそEUの包括的戦略パートナーとして我々がすべきことだと思うのです。

Next year, we will mark the 10th anniversary of the China-EU comprehensive strategic partnership. In spite of vicissitudes in the international landscape in the past decade, China-Europe relations have stayed on an upward track. There have been frequent exchanges between our leaders, leading to enhanced mutual understanding and trust. China-EU trade has quadrupled, and we have also maintained close consultation on climate change and other global issues.

来年は中国・EU包括的戦略パートナーシップ10周年記念の年になります。
過去10年間の国際情勢の変遷にも拘らず、中欧関係はずっと右肩上がりです。
双方の首脳陣が頻繁に交流しており、相互的な理解と信頼が深まりました。
中欧貿易は4倍増となり、気候変動やその他の世界的な課題についても緊密な協議を続けています。

China is a staunch supporter of European integration. It is our consistent view that a united, stable and prosperous Europe is in the interest of the whole world, China included. When the European debt crisis was at its worst, some people propagated the idea of the “EU’s disintegration”. Yet China never changed its view, and remained confident about Europe’s future. As Premier Wen Jiabao said, “China is the EU’s trusted friend.”

中国は欧州統合の忠実な支持者です。
団結し、安定し、繁栄したヨーロッパは中国を含む全世界が望むものである、というのが我々の一貫した見解です。
欧州債務危機が最も厳しくなった時、「EU崩壊」というアイデアを宣伝した人々がいました。
しかし中国は決して意見を変えず、ヨーロッパの未来への自信をなくしませんでした。
温家宝首相の言葉通り、「中国はEUの信頼出来る友人」なのです。

As China moves to a high level in its development, the scope of co-operation between China and Europe will only become broader. There will be increasing demand in China for European products, technology and investment. We need to draw new plans for our co-operation in finance, urbanisation and sustainable development, and explore the possibility of establishing a China-EU free trade area.

中国の発展が進むにつれ、中欧協力の範囲も広がる一方でしょう。
中国では欧州の製品、技術、投資への需要が高まるでしょう。
我々はファイナンス、都市化、持続可能な開発における協力のための新しい計画を立てなければなりませんし、中国・EU自由貿易地域(FTA)を設立する可能性を検討する必要があります。

At the same time, we need properly to handle our differences and disputes according to the principle of mutual respect, and do all we can to translate the huge potential of co-operation into reality.

それと同時に、相互尊重のプリンシプルに則って、摩擦や紛争に適切に対処しなければなりませんし、協力の巨大な潜在性を現実に変えるべく、出来る限りのことをしなければなりません。

A promising future of China-Europe relations requires our joint effort to uphold a peaceful and stable international environment. Both China and Europe went through the havoc of the Second World War and our people were the victims of wars. No one understands the preciousness of peace better than us.

中欧関係の輝かしい未来には、平和的で安置した国際環境を維持するための合同努力を要します。
中国とヨーロッパは第二次世界大戦の第三次を経験しましたし、我々の人民は戦争の犠牲者になりました。
我々よりも平和の貴重さを理解する者はいないのです。

I know that some European friends are concerned over the Diaoyu Dao issue recently. Diaoyu Dao and its affiliated islands have been China’s integral territory since ancient times, over which China has indisputable sovereignty. Japan stole Diaoyu Dao from China during the First Sino-Japanese War at the end of the 19th century. After the end of the Second World War, in accordance with the Cairo Declaration, the Potsdam Proclamation and other international legal documents, all the territories Japan had stolen from the Chinese were restored to China, including Diaoyu Dao.

ヨーロッパの友人達の一部が最近の釣魚島問題を心配していることは知っています。
釣魚島と周囲の島々は古代から中国の不可分の領土であり、中国は疑う余地のない主権を有しているのです。
日本は19世紀の終わり、第一次中日戦争の中で中国から釣魚島を盗みました。
第二次世界大戦の後、カイロ宣言、ポツダム宣言、その他の国際的法律文書の通り、日本が中国人から盗んだ全ての領土は、釣魚島を含め、中国に返還されました。

The current tensions over Diaoyu Dao were provoked solely by Japan. Last September, the Japanese government abandoned its previous agreement with China on setting aside the dispute and took the so-called nationalisation measures regarding Diaoyu Dao, which in essence are aimed at changing the islands’ legal status. The Chinese side was left with no other choice but to respond. China has been committed to settling the dispute through dialogue and negotiation. It is imperative that the Japanese side correct its wrongdoings and return to the track of negotiated settlement.

釣魚島を巡る現在の対立は、全て日本が始めたものです。
去る9月、日本政府は紛争を止めるという過去の中国との合意を反故にして、釣魚島にいわゆる「国有化措置」を取りました。
要するに、この島々の法的地位を変えることが目的なのです。
応じる以外に中国側に成す術はありませんでした。
中国は対話と交渉による紛争解決にコミットしています。
日本側が間違った行いを正して、交渉による解決という路線に立ち戻ることが不可欠です。

After the end of the Second World War, fascist crimes committed on the European continent were brought into full account. This paved the way for Europe’s integration process and has turned Europe from a continent deep in war to one of peace. Regrettably, some political figures in Japan still insist on paying homage to the Yasukuni Shrine where war criminals are worshipped. In blatant denial of the crimes Japan committed during the war, they are trying to rewrite history, challenge the international order and undermine regional peace and stability. These moves should put all peace-loving countries and people on high alert. To safeguard the victory of the Second World War and the post-war international order remains an important and real issue in Asia today, and should be the shared responsibility of the whole international community.

第二次世界大戦後、欧州大陸で犯されたファシストの犯罪は全て明らかにされました。
これが欧州統合プロセスの道を切り開き、ヨーロッパを戦争の大陸から平和の大陸に変えたのです。
残念ながら、日本の一部の政治家は未だに、靖国神社という戦争犯罪者が崇拝されている神社を参拝することに固執しています。
戦争中に日本が犯した戦争犯罪を頭から否定して、彼らは歴史を書き直し、国際秩序に食ってかかり、地域の平和と安定を損なおうと試みているのです。
このような動きは平和を愛する全ての国々と人々に厳戒態勢を取らせるでしょう。
第二次世界大戦の勝利と戦後の国際秩序を護ることは、引き続き重要なことであり、今のアジアでは現実の問題であり、全ての国際社会が共有する責任でなければなりません。

A peaceful and stable Asia-Pacific is in the interest of all parties in the world, including Europe. China will stay committed to the path of peaceful development and friendly co-operation with the people of all Asian countries. China and Europe are two important players in the world and each other’s indispensable strategic partners for development. That is why China is ready to work with Europe to make an even greater contribution to world peace, stability and development.

平和で安定したアジア太平洋地域は、欧州を含む全世界が望むものです。
中国は全てのアジア諸国の人々と平和的発展と友好的協力の道を歩み続けます。
中国とヨーロッパは世界で重要な二大陣営であり、それぞれお互いの、発展のためのかけがえのない戦略的パートナーなのです。
だからこそ中国は、世界の平和と安定と発展へより大きな貢献をすべく、ヨーロッパと協働する用意があるのです。

ちょっと電波浴してみました。
ハロウィーンだし。
ふふふ。




UBSの銀行マン、門前払いでパブ直行

2012-10-31 09:59:37 | Telegraph (UK)
UBS bankers in London head for the pub after being turned away at office door
(UBSの銀行マン、門前払いでパブ直行)
By Jonathan Russell, and Nik Simon
Telegraph: 6:38PM GMT 30 Oct 2012
UBS bankers in London were turned away from their offices on Tuesday and handed a letter putting them on "special leave", just hours after the Swiss bank unveiled a radical restructuring to axe 10,000 jobs.

ロンドンのUBSのバンカーが、10月30日火曜日、オフィスで門前払いされ、「特別休暇」に関するお手紙を渡されました。このスイスの銀行が1万人を解雇する大々的なリストラ策を発表してから僅か数時間後のことでした。


It was only when the UBS bankers had their passes refused that they realised they could be out of a job. Instead of being allowed into the bank’s City headquarters the traders were whisked to special offices on the fourth floor where they were handed an envelope containing details of the redundancy process.

セキュリティを通るIDカードが効かない。
そこで初めて、UBSマン達は、クビになっちゃったかもしれないことに気付きました。
トレーダー達はシティにある同行本部の代わりに、4階の特別室に連行されると、解雇手続きが詳しく記された手紙の入った封筒を渡されました。

“It was like a scene out of the Village of the Damned up there,” said one of the bankers.

「まるで『光る眼』のシーンみたいだった」とバンカーの一人が言いました。

“They said we would be getting two weeks paid leave and then we will be told what is to happen. I expect we’ll just get a call from human resources or lawyers telling us how much we are worth. We won’t be able to talk to our bosses.”

「2週間有休やるけど、どうなるかはその後で教えてやるって言うんだ。人事か弁護士が電話してきて、僕らのお値段を教えてくれるんだと思うね。ボスにも喋っちゃいけないんだ」

Turned away from their offices, the bankers congregated in The Railway Tavern, one of the only pubs in the area to open at 8am.

オフィスで門前払いを食らったバンカー達は、この辺りで午前8時に開店するパブの一つ、The Railway Tavernに集合しました。

“We were banging on the door,” said one. “Today is for drinking, tomorrow is for thinking about our careers,” added another.

「ドアをドンドン叩いたよ」とバンカーその1。
「今日は飲もうぜ。キャリアについて考えるのは明日だね」とバンカーその2。



Along with pints of premium lager and Guinness what the bankers were digesting was news this morning that the bank was to cut 10,000 jobs from its global workforce.

プレミアム・ラガーやギネスと一緒に彼らが消化していたのは、UBSが世界的に1万人の人員削減をする、という今朝のニュースでした。

Although the bank failed to detail who many of its 6,500 London-based employees would be lost, scores were not allowed into the bank today, instead being placed on “special leave.”

UBSはロンドンの6,500人に上るバンカーのうち何人がクビになるかについて明らかにしていませんが、今日は沢山の人が「特別休暇」をもらう代わりに、門前払いを食らいました。

“Dear colleague,” the private and confidential letter started. “You will not be required to continue to perform you current duties at this time…”

極秘親展の書簡はこう綴られていました。
「親愛なる同僚へ」
「現時点において、貴殿の現行の職務を遂行し続けなくともよくなります」

The impersonal letter and the manner they were treated was seen by some as an insult, by others as a natural result of current economic and political conditions.

無機的な手紙とバンカーに対する扱いは侮辱的にも思えるでしょうが、現在の経済的、政治的状況を考えれば当然の結果だと思う人もいるでしょう。

“It is about regulation, about politics, Switzerland demands the highest capital ratios, around, 18pc,” explained one of the bankers who asked to remain anonymous.

「規制と政治がポイントなんだよね。スイスは18%とか、一番高い資本比率を要求してるし」と匿名希望のバンカーその3が説明しました。

“They are just shutting down the capital intensive side of the business. Switzerland has lost all appetite for risk.”

「資本が集中してるところを店じまいしてるんだよね。スイスはもうリスクなんてこりごりって感じ」

The job cuts in London came as the bank announced it aimed to cut costs by SFr3.4bn (£2.2bn) by 2015. The bank, which is also facing the embarrassment of former trader Kweku Adoboli’s rogue trading trial, announced a loss of SFr2.17bn in the three months to the end of September.

UBSが、2015年までに34億スイス・フランの経費削減を行うとの目標を発表する中で、ロンドンでの人員削減が行われました。
UBSは元トレーダーのクウェク・アドボリ被告による詐欺および不正取引で面目丸潰れ中ですが、第3四半期決算でも21.7億スイス・フランの赤字を発表したところです。

UBS said it had taken a one-time charge of SFr3.1bn linked to its restructuring plans and a debt-related charge of SFr863m.

リストラ経費は31億スイス・フラン、債務関連コストは8億6,300万スイス・フランだそうです。

そうそう、クビを宣告されたらその日はぱーっと遊ぶ。
浪人生活は規則正しく明るく生きる(私も丸1年浪人してました)。

お日様が照っている間はスキルアップとジョブハント。
お月様が照っている間は銀ブラ&バー巡り(月が昇る前からスタートしてますが:笑)。
書類審査だけで200社蹴っ飛ばされたんじゃなかったかな…もっとかな?
一次面接だけで蹴っ飛ばされたのは20社くらい?
最後は逆転大勝利でマルチナショナル3社が逆に競ってくれたけど、ここまでの一年近くの蹴っ飛ばされはなんだったんだ、と大笑いしたものです。

人生万事塞翁が馬。
でも禍福に匂いをつけたり重さや厚みをつけなきゃ、それで終わり。

いいですねえ、こやつら。
私もちゃんとしたパブで飲みたいぞー。




この2つの脳みその違いを述べよ

2012-10-30 15:10:47 | Telegraph (UK)
What's the difference between these two brains?
(この2つの脳みその違いを述べよ)
By Alasdair Palmer
Telegraph: 7:00AM GMT 28 Oct 2012
They both belong to three-year-olds, so why is one so much bigger? Because one was loved by its parents and the other neglected – a fact that has dramatic implications

両方とも3歳児の脳ですが、何故これほど大きさが違うのでしょうか?一つは親に愛されている子供の、もう一つは育児放棄にあっている子供の脳なのです。劇的な意味合いのある事実です。




Take a careful look at the image of two brains on this page. The picture is of the brains of two three-year-old children. It’s obvious that the brain on the left is much bigger than the one on the right. The image on the left also has fewer spots, and far fewer dark “fuzzy” areas.

2つの脳みそを移した上の写真をよくご覧下さい。
2人の3歳児の脳みその写真です。
左側の脳みそが右側よりも遥かに大きいことは明らかです。
また、左側の脳みそには点々が少なく、色の濃い「曖昧な」エリアも遥かに少なくなっています。

To neurologists who study the brain, and who have worked out how to interpret the images, the difference between these two brains is both remarkable and shocking. The brain on the right lacks some of the most fundamental areas present in the image on the left. Those deficits make it impossible for that child to develop capacities that the child on the left will have: the child on the right will grow into an adult who is less intelligent, less able to empathise with others, more likely to become addicted to drugs and involved in violent crime than the child on the left. The child on the right is much more likely to be unemployed and to be dependent on welfare, and to develop mental and other serious health problems.

この脳を研究し、写真を解析する方法を編み出した神経学者にとって、これら2つの脳みその違いは著しくかつ衝撃的でした。
右側の脳みそは、左側の脳みそには存在する最も基本的なエリアの一部が欠如しています。
それらの欠陥は左側の子供がいずれ発達させる能力を発達させられなくします。
右側の脳みその子供は左側に比べて、知的に劣り、他者との共感に劣り、麻薬中毒になったり暴力的犯罪に関与する可能性が高い成人になります。
また右側の子供は、失業して生活給付金に依存するようになり、精神的、身体的に深刻な病気にかかる可能性が遥かに高いのです。

What could possibly cause so radical a divergence in brain development? The obvious answer is that it must have been some illness or terrible accident.

何が脳の発達にこれほど極端な差異を生じたのでしょうか?
明らかな答えは、何らかの病気か大きな事故でしょう。

The obvious answer is wrong.

そして明らかな答えは間違っているのです。

The primary cause of the extraordinary difference between the brains of these two three-year-old children is the way they were treated by their mothers. The child with the much more fully developed brain was cherished by its mother, who was constantly and fully responsive to her baby. The child with the shrivelled brain was neglected and abused. That difference in treatment explains why one child’s brain develops fully, and the other’s does not.

2人の3歳児の脳に見られるこの驚くべき差異の主な原因は、母親による扱われ方なのです。
遥かに良く発達した脳みその子供は、常に全面的に赤ちゃんに反応する母親に大事に育てられました。
縮んだ脳みその子供は、育児放棄、虐待されていました。
一人の子供の脳みそは完全に発達し、もう一人は発達しなかったのか、その理由を子供の扱い方の違いが説明しています。

Neurologists are beginning to understand exactly how a baby’s interaction with their mother determines how, and indeed whether, the brain grows in the way that it should. Professor Allan Schore, of UCLA, who has surveyed the scientific literature and has made significant contributions to it, stresses that the growth of brain cells is a “consequence of an infant’s interaction with the main caregiver [usually the mother]”. The growth of the baby’s brain “literally requires positive interaction between mother and infant. The development of cerebral circuits depends on it.”

赤ちゃんの母親との交流が、どのように、そして本当に、脳みそがあるべき形で発達するのかを決定付けるのかを、神経学者は正確に理解し始めています。
論文を研究して大きな貢献をした、UCLAのアラン・ショア教授は、脳細胞の成長は「乳児の主な世話役(通常は母親)との交流の結果である」と強調します。
赤ちゃんの脳みその発達には「母親と乳児の文字通りポジティブな交流を要する。脳回路の発達はそれ次第」なのです。

Prof Schore points out that if a baby is not treated properly in the first two years of life, the genes for various aspects of brain function, including intelligence, cannot operate, and may not even come into existence. Nature and nurture cannot be disentangled: the genes a baby has will be profoundly affected by the way it is treated.

赤ちゃんが2歳になるまで適切に育てられていない場合、知性など脳機能の様々な側面に携わる遺伝子が作用出来ない、また、それどころか存在するようにすらならない可能性がある、とショア教授は指摘しました。
遺伝と育ちは切り離すことが出来ないのです。
つまり、赤ちゃんが持っている遺伝子は、育てられ方に大きく影響されるのです。

The details of how the chemical reactions that are essential to the formation of new brain cells and the connections between them are affected by the way a mother interacts with her baby are extremely technical. Suffice it to say that there is now a very substantial body of evidence that shows that the way a baby is treated in the first two years determines whether or not the resulting adult has a fully functioning brain. The damage caused by neglect and other forms of abuse comes by degrees: the more severe the neglect, the greater the damage. Eighty per cent of brain cells that a person will ever have are manufactured during the first two years after birth. If the process of building brain cells and connections between them goes wrong, the deficits are permanent.

新しい脳細胞の生成と脳細胞間のコネクション成立に必要不可欠なケミカル・リアクションが、母親の赤ちゃんとの交流の仕方にどう影響されるかの詳細は、極めてテクニカルです。
赤ちゃんが2歳になるまでの育てられ方が大人になった時に脳が完全に機能するようになっているかどうかを決定する、と示す極めて重大な証拠が存在すると言って良いでしょう。
育児放棄やその他の虐待によって生じるダメージは、程度によって異なります。
育児放棄が酷ければ酷いほど、ダメージも大きくなるのです。
人間の脳細胞の80%は生後2年間に作られます。
脳細胞を生成し、これを連携するプロセスが上手く行かなければ、その欠陥は恒久的なものになります。

This discovery has enormous implications for social policy. It explains two very persistent features of our society. One is the way that chronic disadvantage reproduces itself across generations of the same families. There is a cycle of deprivation – lack of educational attainment, persistent unemployment, poverty, addiction, crime – which, once a family is in it, has proved almost impossible to break.

この発見は社会政策に重大な影響を与えるでしょう。
そこから、我々の社会における2つの極めて持続的な特徴が明らかになります。
一つの持続的な特徴は、慢性的なディスアドバンテージが世代を超えて受け継がれる形です。
低学歴、慢性的な失業、貧困、中毒、犯罪といった、貧困サイクルがありますが、家族が一旦これにはまると抜け出すのはほぼ不可能だと証明されています。

The way that the development of a child’s brain is dependent on the way that the child is treated by its mother explains why this depressing cycle happens. Parents who, because their parents neglected them, do not have fully developed brains, neglect their own children in a similar way: their own children’s brains suffer from the same lack of development that blighted their own lives. They, too, are likely to fail at school, to be liable to get addicted to drugs, to be unable to hold down a job, and to have a propensity to violence.

子供の脳の発達が母親による育児方法に左右される仕方によって、この悲惨なサイクルが起こる原因がわかります。
自分の親に育児放棄されたことから、脳が完全に発達しなかった親は、自らの子供も同じように育児放棄します。
彼らの子供の脳も、彼らの人生を台無しにしたのと同じ発達障害に見舞われるのです。
そして子供も学校で挫折する可能性が高く、麻薬中毒になる傾向があり、定職に就けない、暴力的傾向を有する可能性が高いのです。

The second persistent feature is the dismal failure of rehabilitation programmes that aim to diminish the rate at which persistent young offenders commit crimes. Many different approaches have been tried, from intensive supervision to taking young offenders on safaris, but none has worked reliably or effectively. Recent research indicates that a large majority – perhaps more than three quarters – of persistent young offenders have brains that have not developed properly. They have, that is, suffered from neglect in the first two years of life, which prevented their brains from growing. As a consequence, they may be incapable of responding to the same incentives and punishments that will steer those with more fully developed brains away from crime.

二つ目の持続的な特徴は、未成年の常習犯の犯罪を減らそうとするリハビリ・プログラムの惨憺たる結果(失敗)です。
集中的指導からサファリ旅行まで、多くの様々なアプローチが試みられてきましたが、いずれも確実かつ効果的に成功した例はありません。
最近の研究で、未成年の常習犯の大多数(恐らく4分の3以上)の脳は適切に発達していないことが判明しました。
つまり、未成年の常習犯は生まれてから2歳までの間に、脳の成長を阻害する育児放棄にあったということです。
そしてその結果、より十分に発達した脳を持つ人を誘導する誘引や処罰に反応出来ないのかもしれません。

That result may lead you to conclude that nothing can be done about the social problems that result from childhood neglect. But that would be wrong. There is a way to break the cycle, and it is not terribly difficult to achieve. It consists in intervening early and showing mothers who neglect their children how to treat them in a way which will lead their babies’ brains to develop fully.

そのような結果は、育児放棄の結果である社会問題に対策は存在しないという結論に導くかもしれません。
しかしそれも間違いでしょう。
この悪循環を断つ方法はありますし、それは恐ろしく困難なわけでもありません。
解決方法は、早期介入と、育児放棄する母親に赤ちゃんの脳が十分に発達するような子育て方法を見せることにあります。

“Early intervention”, as the policy is called, has been tried in parts of the US for more than 15 years. It consists in ensuring that mothers identified as “at risk” of neglecting their babies are given regular visits (at least once every week) by a nurse who instructs them on how to care for the newborn child. Data from the city of Elmira in New York State, where such programmes have been in place longest, show that children whose mothers had received those visits did much better than children from a comparable background whose mothers were not part of the programme: they had, for instance, 50 per cent fewer arrests, 80 per cent fewer convictions, and a significantly lower rate of drug abuse.

「早期介入」方針は15年以上に亘って米国各地で試されました。
この方針では、育児放棄の「リスクあり」とされた母親が赤ちゃんの育児方法を指導する看護師の訪問を(少なくとも毎週一回)受けるようにしました。
そのようなプログラムが最も長く実施されているニューヨーク州エルミラ市のデータによれば、看護師の訪問を受けていた母親の子供達は、プログラムに参加していない母親の子供達に比べて、大いに良く成長しました。
例えば、逮捕率は50%低く、有罪判決は80%低く、麻薬乱用も著しく少なかったのです。

Graham Allen, the Labour MP for Nottingham North, has been a fervent advocate of introducing early intervention programmes into the UK since at least 2008. That year, he collaborated with Iain Duncan Smith, now Secretary of State for Work and Pensions, on Early Intervention: Good Parents, Great Kids, Better Citizens, a report for the Centre for Social Justice which set out evidence that the neglect of children in the first two years of life damages the development of their brains. The report also looked at the social problems that resulted, and examined the effects that early intervention could have in helping to solve those problems. Mr Allen’s own constituency is one of the most deprived in England: it has the highest rates of teenage pregnancy in Europe, and one of the lowest rates of participation in higher education.

ノッティンガム・ノース選出の労働党下院議員、グラハム・アレン議員は、英国でも早期介入プログラムを導入することを、少なくとも2008年から熱心に提唱してきました。
その年、アレン議員はイアン・ダンカン・スミス現労働年金担当大臣と共に、生後2年間の育児放棄が脳の発達に永続的ダメージをもたらすという証拠を示す『Early Intervention: Good Parents, Great Kids, Better Citizens, a report for the Centre for Social Justice(早期介入:良い親、良い子供、より良い市民、社会公正センターのための報告書』をまとめました。
また、同報告書はその結果としての社会問題を考察し、そのような問題の解決を支援するに当たり早期介入がもたらせると思われる効果を検証しました。
アレン議員の選挙区はイングランドで最も貧しい地区の一つで、ティーンエイジャーの妊娠率がヨーロッパで最も高く、高等教育への進学率が極めて低い地区でもあります。

“There is no doubt that early intervention can make a tremendous contribution to improving our society,” Mr Allen says. “Not the least benefit is the financial one. The amount it saves taxpayers, by reducing benefits, by cutting care home places for kids who would otherwise have to be taken from their parents, by reducing prison places, and so on, is staggering.”

「早期介入が社会改善に大きく貢献出来ることは間違いありません」とアレン議員は言います。
「特に財政的な恩恵です。給付金が減り、親と隔離しなければならない子供のための保護施設も減り、囚人も減るなどして、極めて大きな税金の節約が出来るでしょう」

Andrea Leadsom, the Conservative MP for South Northamptonshire, agrees. She is a passionate advocate of early intervention programmes. “I know they work because I have seen them in operation”, she says. “I helped to run an early intervention centre in Oxford, one of the first early intervention programmes in England. I have helped to institute such programmes in Northamptonshire. I can bear witness to the astonishing benefits. The biggest problem at the moment is that the programmes are far too small. In Oxford, the centre sees perhaps 300 babies a year. But there are 17,000 babies born in Oxford every year, which means there are 34,000 babies in Oxford in the first two years of life who might benefit from the programme. We need central Government to get behind early intervention so that it happens on a big enough scale everywhere.”

サウス・ノーサンプトンシャー選出の保守党下院議員、アンドレア・リーゾム議員はこれに賛成しています。
リーゾム議員は早期介入プログラムの熱心な提唱者です。
「早期介入プログラムが実際に行われているところを見ているので、これが上手くいくことは知っています」
「オックスフォードで早期介入センターの運営を支援しました。イングランドで最も早く導入された早期介入プログラムの一つです。ノーサンプトンシャーで同じようなプログラムを導入するのを支援しました。驚くような効果があります。現時点での最大の問題は、プログラムの規模が小さ過ぎることです。オックスフォードのセンターは、毎年300人ほどの赤ちゃんを見ていました。しかしオックスフォードでは毎年17,000人の赤ちゃんが生まれるのですから、生後2年間にプログラムの恩恵を受ける可能性のある赤ちゃんは、オックスフォードに34,000人ということになります。政府の早期介入プログラム支援が必要です。そうすればどこでも十分な規模を以って実現出来ますから」

Frank Field, the Labour MP for Birkenhead, is another passionate advocate of early intervention. He has also introduced small-scale schemes in his own constituency, and is working hard to find ways to get such schemes adopted more widely.

バーケンヘッド選出の労働党下院議員、フランク・フィールド議員も同プログラムの熱心な提唱者です。
またフィールド議員は、選挙区で小規模なプログラムを導入し、そのようなプログラムがより広範に採用されるための方針を見出そうと頑張っています。

There is a remarkable cross-party consensus that early intervention is a vitally important policy which needs to be supported nationally. Both David Cameron and Ed Miliband have endorsed early intervention, and insisted that it should be implemented. But nothing is happening to make sure that it is. “Quite the opposite,” notes Mr Allen. “The funding I thought was earmarked for it is being taken away. The plans that I have put forward are being hollowed out.”

早期介入は全国的な支援を必要とする極めて重要な方針だということについては、異例の超党派での総意があります。
ディヴィッド・キャメロン英首相とエド・ミリバンド労働党党首は早期介入を認めており、実施すべきあると強く主張しています。
しかし実現を確実にするための動きは一切ありません。
「全く逆です」とアレン議員は指摘します。
「このためだと思っていた予算が取り上げられました。私が提議したプランは空洞化しました」

“It’s crazy,” adds Mrs Leadsom. “This is a policy that has the potential to transform our society, to mean that the next generation of babies will grow into more responsible, less crime-prone, and better educated adults. We know what needs to be done to get those results: we need to ensure that mothers who are at risk of neglecting or abusing their babies in the first two years of life are instructed how to care for them and interact with them properly. But no one in central government is pushing it. In fact, they’re taking away the early intervention grant in order to pay for the pupil premium for two-year-olds.”

「おかしいですよ」とリーゾム議員は言います。
「これは社会を変え、次世代をより責任感があり、犯罪傾向が低く、より学業に優れた成人に成長させる可能性のある方針です。私たちはそのような結果を得るために何をすべきかわかっています。赤ちゃんが生まれてから2年間に育児放棄や虐待を行うリスクのある母親が、育児方法を指導され、赤ちゃんと適切に交流するようにしなければいけません。とはいえ、これを推してくれる人が中央政府にはいません。実のところ、中央政府は早期介入プログラムから財源を取り上げて、2歳児の特別補助金の財源にしてしまったのです」

Frank Field is just as depressed about the prospects of getting early intervention adopted by the Government. “The Prime Minister asked me to write a report on early intervention,” he says. “My hopes were up when I delivered it several weeks ago. But as far as I can tell, he hasn’t even read it.”

政府が早期介入プログラムを採用する見込みについては、フィールド議員も同じくらい悲観的です。
「首相は私に早期介入に関するレポートをまとめるよう求めました」
「数週間前にこれを届けるまで、高い希望を持っていました。しかし私の知る限り、首相はレポートを読んでもいません」

What explains the failure to adopt early intervention programmes nationally? The greatest obstacle may simply be that the biggest benefits will not be obvious for 15 years. The babies who benefit from early intervention today will take more than a decade to grow into teenagers who do not commit the crimes they would have perpetrated had their mothers not been helped by an early intervention programme. Elections, however, are every five years. That means the benefits will not accrue to the politicians in power now, but to their successors – which could be why those in power now are reluctant to expend effort and money on early intervention programmes.

全国的に早期介入プログラムを採用出来ない理由はなんでしょうか?
最大の障壁は最大の恩恵が15年間明らかにならないことかも知れません。
今、早期介入プログラムの恩恵を受ける赤ちゃんが、母親が早期介入プログラムの支援を受けていなければ犯していた犯罪を犯さないティーンエイジャーになるまで十年以上かかります。
しかし選挙は5年毎に行われるのです。
つまり、その恩恵は、現政権にある政治家ではなく、その後継者が受けることになります。
それが現政権が早期介入プログラムへの取り組みと予算投入に二の足を踏んでいる理由かもしれません。

“I hope that isn’t true,” says Graham Allen. “Because if it is, it would mean we are politically incapable of implementing the one policy that will certainly make our society immeasurably better. And what more profound condemnation of our political system could there be than that?”

「それは違うと願いたいですね」とアレン議員は言いました。
「というのは、それが理由だというのなら、確実に我々の社会を大幅に改善する政策を一つ実施することも政治的に出来ないということになります。我々の政治制度に対するこれ以上厳しい非難はあるでしょうか?」

だだだだーっと訳しましたが、大体合ってるとおもうですよ。




オーストラリア:人口の3分の2が「肥満」

2012-10-30 10:26:07 | Telegraph (UK)
Two-thirds of Australians 'obese'
(オーストラリア:人口の3分の2が「肥満」)
By Telegraph Reporters
Telegraph: 6:30AM GMT 29 Oct 2012
Two-thirds of Australia's adult population are overweight or obese, a study has found, with rates continuing to climb despite a drop in smoking and drinking.

オーストラリアの成人の3分の2が過剰体重または肥満であり、喫煙や飲酒の低下にも拘らず、肥満率は上昇し続けていることが研究によって明らかになりました。


The Australian Bureau of Statistics (ABS) said people were continuing to pile on the kilos despite other findings indicating a switch to healthier habits.

オーストラリア統計局によれば、より健康的な生活習慣への切り替えが進んでいるにも拘らず、体重は増え続けているそうです。

The study found two thirds of the population are now classified as overweight or obese, which had increased over the past four years.

同調査により人口の3分の2が今では過剰体重または肥満に分類され、この割合は4年前から増加していることが明らかになりました。

"The proportion of overweight adult Australians has increased by more than two percentage points, meaning that nearly two-thirds of the population are now classified as overweight or obese," said statistician Paul Jelfs.

「オーストラリアの過剰体重の成人の割合は2%以上増加しました。つまり、人口の3分の2近くが今では過剰体重または肥満だということです」と統計学者のポール・ジェルフス氏は言います。

The figure compares to 56.3 percent in 1995 and 61.2 percent in 2007-08.

1995年は56.3%でしたが、2007-2008年は61.2%でした。

Mr Jelfs said the 2011-12 Australian Health Survey of 33,500 people found that 70.3 percent of men and 56.2 percent of women were losing what he called the "battle of the bulge", with one-quarter of children also classed as overweight.

2011-2012年のオーストラリア・ヘルス・サーベイには33,500人が参加しましたが、この結果、男性の70.3%、女性の56.2%が「贅肉との戦い」に負けていること、そして子供達の4分の1も過剰体重に分類されることが明らかになったとジェルフス氏は言いました。

The survey, described by ABS as the "largest check-up on the nation's health ever undertaken", calculated whether or not people were too heavy using the Body Mass Index system.

オーストラリア統計局が「オーストラリア史上最大の健康診断」と評する同調査はBMIを使って過剰体重かどうかを計算しました。

The formula for calculating a person's BMI is weight in kilograms divided by height in metres squared. The resulting number then tells researchers whether the individual is overweight for their height.

BMIを計算する公式は、体重(キログラム)を身長(メートル)を二乗した数値で割ります。
研究者はその答えによって、この人物が身長のに対して過剰体重かどうかを判断します。

Australia is ranked fifth among advanced nations in terms of obesity after the United States, Mexico, New Zealand and Chile, according to the OECD.

オーストラリアは米国、メキシコ、ニュージーランド、チリに次ぐ、世界第5位の肥満大国です(OECD調べ)。

Despite the worrying trend for increasing obesity, Jelfs said the survey did throw up some heartening findings.

肥満増加という懸念される傾向にも拘らず、ジェルフス氏は本調査で幾つか嬉しい発見があったと言いました。

The number of daily smokers fell three percent in the past four years, to 16.3 percent, or 2.8 million smokers, out of a population of nearly 23 million.

2,300万人近くいた常習的喫煙者は4年間で3%減少して16.3%(280万人)になりました。

The rate was 18.9 percent in the 2007-08 survey and 22.4 percent back in 2001.

2007-2008年の調査での喫煙率は18.9%、2001年は22.4%でした。

Australia won a High Court battle with major cigarette firms this year to become the first country in the world to mandate plain packaging for tobacco products in a bid to curb smoking and related health costs.

オーストラリアは今年、大手タバコ会社を相手取った訴訟で、最高裁判所で勝訴し、喫煙とそれに関連する医療コストを減らすべく、タバコ製品のパッケージを無地にすることを義務化する世界で最初の国となりました。

It is also trying to reduce binge-drinking through a combination of shock advertising campaigns and taxation, with a government report due to be released in coming weeks on the potential introduction of a floor price on alcohol.

また、衝撃的な広告キャンペーンと増税を組み合わせて飲み過ぎ減らそうとしており、アルコールの最低価格導入に関する政府の報告書も近日中に公表されます。

Mr Jelfs said the number of adults consuming more than two standard drinks a day had dropped 1.4 percentage points in four years, but was still a relatively high 19.5 percent.

ジェルフス氏いわく、一日に2杯以上飲酒する成人の数は4年間で1.4%減少したそうですが、それでも19.5%と比較的高水準が続いています。

Australia's national health guidelines state that downing more than two standard drinks a day is dangerous to long-term health.

オーストラリアのナショナル・ヘルス・ガイドラインによれば、一日に2杯以上飲酒することは長期的に健康を害するとしています。

Source: agencies