今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国の銀行だけの問題じゃ…

2009-06-29 21:10:05 | Telegraph (UK)

China's banks are an accident waiting to happen to every one of us
(中国の銀行だけが見舞われることではない)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28 Jun 2009
Fitch Ratings has been warning for some time that China's lenders are wading into dangerous water

フィッチはしばらく前から注意してきたのである…中国の貸付機関は危険水域に入り込みつつある、と。


China's banks are veering out of control. The half-reformed economy of the People's Republic cannot absorb the $1,000bn (£600bn) blitz of new lending issued since December.

中国の銀行がコントロールを失いつつある。
中華人民共和国の改革半ばの経済が、12月以来新たに貸し出された1兆ドルもの資金を吸収することなど不可能なのだ。

Money is leaking instead into Shanghai's stock casino, or being used to keep bankrupt builders on life support. It is doing very little to help lift the world economy out of slump.

資金は吸収される代わりに、上海の株式カジノへ駄々漏れだ。
さもなければ、倒産した土建屋の延命治療に費やされている。
世界経済を不況から救い出す役には殆ど立っていないのだ。

Fitch Ratings has been warning for some time that China's lenders are wading into dangerous waters, but its latest report is even grimmer than bears had suspected.

フィッチはしばらく前から警告していたのだ。
中国の貸付機関はヤバい水域に入り込みつつあるぞ、と。
だが、最新レポートはベア派が予測してきたよりも一層悲惨なものだった。

"With much of the world immersed in crisis, China appears to be one of the few countries where the financial system continues to function largely without a glitch, but Fitch is growing increasingly wary," it said.

「世界の殆どが危機にある中で、中国は金融システムが引き続きほぼ問題なく機能し続けている少数の国の一つらしく見えるが、フィッチは懸念を深めている」と記された。

"Future losses on stimulus could turn out to be larger than expected, and it is unclear what share the central and/or local governments ultimately will be willing or able to bear."

「経済刺激策の将来的損失は予想を上回るものになるかもしれない。中央政府、及び/又は地方政府が、最終的にどれだけ背負う気があるのか、又は背負うことが出来るのか、それも分からない」。

Note the phrase "able to bear". Fitch's "macro-prudential risk" indicator for China threatens to jump from category 1 (safe) to category 3 (Iceland, et al). This is a surprise to me but Michael Pettis from Beijing University says China's public debt may be as high as 50pc-70pc of GDP when "correctly counted".

「背負うことが出来るのか」というフレーズに注目。
フィッチの中国「マクロ健全性上のリスク」指標は、カテゴリー1(安全)からカテゴリー3(アイスランドその他諸々)へ跳ね上がりかけている。
これは僕にとって驚きだが、北京大学のマイケル・ペティスは、中国の公共負債の割合は「正しく計算されれば」GDP比50-70%に達するかもしれないと語る。

The regime is so hellbent on meeting its growth target of 8pc that it has given banks an implicit guarantee for what Fitch calls a "massive lending spree".

中国政府は8%という成長率を達成しようと必死になる余り、フィッチが「超大規模な貸付やりたい放題」と呼ぶものへの暗黙の保証を銀行に与えてしまったのだ。

Bank exposure to corporate debt has reached $4,200bn. It is rising at a 30pc rate, even as profits contract at a 35pc rate.

銀行の法人負債へのエクスポージャーは4.2兆ドルに達した。
増加率は30%。
利益率は35%で縮小しているにも拘らず、である。

Fitch traces the 2009 bubble to the central bank's decision to cut interest on reserves to 0.72pc. Bankers responded to this "margin squeeze" by ramping up the volume of lending instead. Over half the new debt is short-term. Roll-over risk is rocketing. China's monetary stimulus since November is arguably more extreme than the post-Lehman printing of the US Federal Reserve, though less obvious to the untrained eye.
フィッチは、中国人民銀行の準備金率を0.72%へ引き下げるという決定に対する、2009年のバブルを追跡記録している。
バンカーはこの「利益率縮小」に貸付金額を増加させることで応じた。
新規貸付の半分以上は短期融資だ。
ロールオーバーのリスクは急騰している。
中国が昨年11月以来行ってきた金融刺激策が、FRBによるリーマン・ブラザーズ破綻後のQEを大幅に上回るものであることは間違いない。
尤も、素人目には中国版の方が分かりづらいものではある。

Under the Taylor Rule, US policy remains tight (for the US). China's policy is loose (for China). New loans doubled in May from a year earlier, almost entirely to companies.

テイラー・ルールの下、米国の政策は(米国にとって)厳格なものである。
中国の政策は(中国にとって)寛容なものである。
5月、新規融資は前年に比べて倍増した。
ほぼ全て法人向けである。

China's Banking Regulatory Commission fired a warning shot last week. "The top priority at the moment is to stop explosive lending. Banks should carefully monitor the process of credit approval and allocation, and make sure that loans flow into the real economy," it said.

中国銀行監督管理委員会は先週、威嚇射撃を行った。
「現時点における最優先事項は、爆発的貸付を停止することだ。銀行は信用の承認及び配分のプロセスを慎重に監視しなければならず、融資された資金が実体経済に流入するようにしなければならない」と述べた。

Unfortunately, 40pc of the "real economy" consists of exports, mostly to the US and Europe, the consequence of a mercantilist export model that has qcrashed and burned. Chinese exports were down 26pc in May.

残念ながら、「実体経済」の40%は輸出が占めており、その大部分は対米、対欧輸出である。
重商主義の輸出主導型経済の結末はぶち壊され焼き捨てられた。
5月の中国の輸出は26%減少した。

World trade may be stabilizing at last after contracting at faster rate than during the early Great Depression. But it will not rebound fast in a world where the US savings rate has risen to a 15-year high of 6.9pc. A trade policy based on the assumption that debtors in the Anglosphere and Europe's Club Med can ruin themselves for ever is absurd.

世界貿易は、大恐慌初期の頃よりも速く縮小した後、遂に安定しつつあるかもしれない。
しかし、米国の貯蓄率が15年ぶり最高の6.9%に上昇した世界で、急速に回復することはないだろう。
米英及びヨーロッパの地中海クラブの債務者が永遠に身代を潰し続けられる、などという仮定に基づく貿易政策は馬鹿げている。

Andy Xie, a Sino-bear and commentator for Caijing, said Western analysts are in for a rude shock if they think that China's surging demand for raw materials implies genuine recovery.

ベア派中国人でCaijingのコメンテーター、Andy Xieは、欧米のアナリストが中国の原材料需要急増は本物の回復を示唆している、などと思っているなら酷い衝撃を受けることになるだろう、と語った。

Commodity speculators have been using cheap credit to play the arbitrage spread between futures and spot on the oil markets. They have even found ways to trade lumber to iron ore by sheer scale of leverage. "They've made everything open to speculation," he said.

商品投機家は、石油市場で先物とスポットのスプレッドを稼ぎにするために、低金利の信用を利用してきた。
レバレッジの規模だけで材木から鉄鉱石までトレードする方法すら見つけ出していた。
「連中は何でも投機の対象にしてきたからね」と彼は言った。

Mr Xie thinks the spring recovery is an inventory spike, to be followed a double-dip downturn into next year as stimulus wears off.

Xie氏は、春の回復はインベントリー・スパイクであり、刺激策の効き目が弱まるにつれ、来年には二ケタ台の落ち込みになるだろうと考えている。

Reformers know what must be done to boost consumption. China needs a welfare revolution. But creating a social security net takes time, and right now Beijing is facing a social crisis as 20m jobless workers retreat to the rural hinterland.

消費を後押しするためにしなければならないことは何か、改革派は知っている。
中国には社会福祉革命が必要なのだ。
しかし、社会保障のセーフティーネットを作るには時間がかかる上に、中国政府は今現在、2,000万人の失業者が内陸へ帰る中、社会危機に直面しているのだ。

So the regime is resorting to hazardous methods to keep excess factories humming: issuing a "Buy China" decree: using a plethora of export subsidies; holding down the price of coke, bauxite, zinc and other resources to lower production costs (prompting a complaint from America and Europe); and suppressing the yuan, again.

したがって、政府は過剰な工場も稼動し続けるべく、危険な手段を講じるしかないのである。
つまりまたまた、「バイ・チャイナ」命令を布告し、巨額の輸出補助金を注ぎ込み、石炭、ボーキサイト、亜鉛、その他諸々の天然資源の価格を原価を下げるために押し下げ(これでまた欧米から叱られている)、そして人民元が値上がりしないようにするしかないのである。

Protectionism is a risky game for a country that lives off global trade and runs a surplus near 10pc of GDP. Mr Pettis said he fears China is nearing its "Smoot-Hawley moment", repeating the US tariff blunder of 1930 that brought the world crashing down on Washington's head.

保護主義は、世界貿易で生活しGDP比10%近い黒字を出している国にとって、リスクの高いゲームだ。
ペティス氏は、中国が『スムート・ホーリー法な瞬間』に近付きつつあるのではないかと心配している、と語った。
つまり、自ら世界に押し潰されて自爆することとなった、米国が1930年にやらかした大失敗関税政策を繰り返すということである。

Two facts stand out about China's green shoots. While the Shanghai composite index is up 70pc since November, Chinese imports are down 25pc from a year ago. China is still draining real stimulus from the global economy.

中国の回復の兆しとやらについては、2つの事実が際立っている。
上海総合指数が11月以来70%も上昇しているが、中国の輸入は一年前に比べて25%も減少している。
中国は相変わらず、世界経済から本物の刺激剤を吸い上げ続けているのだ。

If the world's biggest surplus state ($400bn) is too structurally deformed to help offset the demand shock as Western debtors retrench, we are trapped in a long deflation slump.

世界最大の黒字国家(4,000億ドル)が、欧米の借金国が質素倹約を進めている時も、需要ショックの穴埋めを助けられないほど構造的に腐っているなら、僕等は今後長い間デフレ・スランプにはまったままだろう。


財政ピンチのロシア、シェルにカムバック要請

2009-06-29 19:10:54 | Telegraph (UK)
Russia invites Shell back to Sakhalin as finances plummet
(財政ピンチのロシア、シェルにカムバック要請)
By Garry White
Telegraph:28 Jun 2009
Credit crunch forces embarrassing climbdown on resource nationalism.

信用収縮で天然資源ナショナリズムも断念ですねm9(^Д^)プギャー


Russia has been forced into an embarrassing climbdown on resource nationalism, as the credit crunch has left it unable to invest in the development of its assets.

ロシアは信用収縮で開発投資が不可能となり、情けなくも天然資源ナショナリズム撤回を余儀なくされた。

In a surprise move, Russian prime minister Vladimir Putin invited Royal Dutch Shell to help develop two new oil and gas fields on Sakhalin Island, just three years after the government forced the company to cede majority control in the Sakhalin 2 project to state-controlled group Gazprom.

驚きの動きの中、ロシアのウラジーミル・プーチン首相はロイヤル・ダッチ・シェルに、サハリン島の新石油ガス田開発支援を求めた。
ロシア政府が同社に、サハリン2プロジェクトの株式の過半数をガスプロムに無理やり譲らせてから3年も経っていない。

In its biggest resource nationalism drive in 2006, the Russian government forced Shell to sell its stake in the project to Gazprom for $7.5bn (£4.5bn). The Anglo-Dutch group retained a 27.5pc stake, with Gazprom holding 50pc plus one share. Mitsui owns 12.5pc of the project and Mitsubishi 10pc.

2006年の大規模な天然資源ナショナリズムの中、ロシア政府は75億ドルでプロジェクトの株式をガスプロムに売却することをシェルに強制。
イギリス・オランダのグループは株式の27.5%、ガスプロムは51%を保持した。
三井と三菱はそれぞれ12.5%と10%を保持している。

According to IMF and World Bank estimates, the oil and gas sector generated more than 64pc of Russia's export revenues in 2007.

IMFと世界銀行の試算によれば、石油ガス業界は2007年のロシアの輸出収入の64%以上を稼ぎ出したとのことである。

However, as commodity prices plunged last year the country's economy has gone into a sharp reversal and Russia needs external funding and expertise to develop its oil and gas reserves.

しかし、昨年は商品価格が値下がりし、同国の経済は急激に悪化。
ロシアは石油ガス田の開発において、外部の資金と専門知識を必要とすることとなった。

Last week, the World Bank said that it expected the Russian economy to shrink 7.9pc in 2009.

世界銀行は先週、2009年のロシア経済は7.9%縮小するだろうと予測していると伝えた。

In the last major meeting of his tenure as Shell chief executive, Jeroen van der Veer and incoming chief executive Peter Voser held discussions with Mr Putin in Moscow over the weekend, where they were told that involvement in the Sakhalin 3 and Sakhalin 4 projects was "highly possible".

週末、モスクワでプーチン氏と行った、シェルのイェルーン・ヴァン・デル・ヴェールCEOの任期最後の重要会議で、彼と次期CEOのピーター・ヴォーザーは、サハリン3とサハリン4プロジェクトへの関与は「非常に高い可能性がある」と告げられた。

This follows the signing of an exploration joint venture last week between Total and Russia's largest independent gas producer Novatek, which could eventually lead to the French group being chosen to partner with the Russian group in Shtokman, one of the largest gas prospects in the world.

これに続きトタルとノヴァテックの試掘合弁事業の署名が行われた。
同フランス企業は最終的に、世界最大級のガス田、シュトックマン・ガス田開発におけるパートナー企業に選ばれることとなるかもしれない。

The agreement, however, was informal and there was no confirmation that Shell would own a stake in the projects.

しかし、この契約は非公式なものであり、シェルが同プロジェクトで株式を所有するという確認は一切存在しない。

Shell also signed a co-operation deal with Russian shipping firm Sovcomflot to develop shipping infrastructure for the transport of liquefied natural gas.

また、シェルはソブコムフロット社と、LNG輸送用のインフラ開発の協力契約を結んだ。


スペイン・中国、接近

2009-06-28 19:12:43 | Telegraph (UK)

Mutual benefits as Spain and China move closer
(スペイン・中国、接近)
By John Foley
Telegraph:26 Jun 2009
Spain's latest generation of conquistadors is heading east – and they knock before they come in.

スペインの最新コンキスタドールが東方へ向かい…ノックもせずに侵入する。


Santander, the number one Spanish lender, is in talks with China Construction Bank to start a rural banking venture, according to a person familiar with the situation. Its main rival, BBVA, recently announced plans to offer car finance and private banking in China.

某情報筋によれば、スペイン最大手の貸付機関サンタンデルが、中国建設銀行と地方銀行ベンチャーを設立する協議を行っているとか。
主要ライバルBBVAは先日、中国でマイカー・ローンとプライベート・バンキングを売り出すプランを発表したところである。

The financial crisis seems to have brought Spain and China closer – and not just in banking. China is a major market for Spanish renewable energy firms such as Gamesa and Acciona. Telefonica holds 5pc of China Netcom, one of the main beneficiaries of China's push into third-generation mobile.

今回の金融危機はスペインと中国を親密にさせたようだ…しかも銀行業だけではない。
中国は、ガメサやアシオナといった、スペインの再生可能エネルギー企業のお得意様である。
テレフォニカはチャイナ・テレコムの株式の5%を保有しており、中国の第三世代携帯電話進出の主な受益者である。

Spanish firms, facing a troubled domestic market, are keen to find opportunities to piggy-back on China's growth – even as minority investors. But Spain is also an attractive partner for the Middle Kingdom. Its big international banks have avoided the worst effects of the financial crisis. While the likes of Goldman Sachs and UBS sold stakes in Chinese partners, BBVA increased its position in Citic Group, leaving its $3bn (£1.8bn) investment as one of the biggest foreign punts on a Chinese financial firm.

悲惨な国内市場を前にしたスペイン企業は、中国の経済成長に相乗りさせてもらうチャンスを見逃すまい、少数株主でも良いので乗せてくれ、と躍起になっている。
しかし、スペインも中華帝国にとって魅力的なパートナーなのだ。
同国の巨大国際銀行は、今回の金融危機をまともに食らわなかった。
ゴールドマン・サックスやUBSといった手合いは中国のパートナー企業の株を売り飛ばしてしまったが、BBVAはCITICグループの株を買い増し。
30億ドルという賭け金を、中国金融機関に外国勢が投じた最大級の投資案件の一つとして残した。

BBVA and Santander have something else China wants – access to Latin America. They are strong in countries such as Mexico and Brazil, where China sees a rich seam of commodities and a new destination for exports. Trade between Latin America and China hit a record $143bn last year. Spain's banks can lubricate those flows.

BBVAとサンタンデルは、他にも中国勢の求めるものを持っている。
ラテン・アメリカへのアクセスだ。
両行ともメキシコやブラジルといった南米諸国に強く、中国勢はこれらの国を豊かな資源ソース兼新規輸出先と考えている。
南米と中国の貿易額は昨年1,430億ドルの記録を達成した。
スペインの銀行はこれらの流通をスムーズにすることが出来る。

It also helps that Madrid has been willing to play along with Beijing's diplomatic game. José Luis Rodriguez Zapatero, Spain's prime minister, has avoided obvious gaffes such as meeting the Dalai Lama. And Spanish officials have implied that the country's presidency of the European Union in 2010 will see it push for recognition of China as a "market economy" – a coveted title that China patently doesn't merit.

また、スペイン政府は中国政府の外交ゲームに乗りたがっている、というのも後押しとなっている。
ホセ・ルイス・ロドリゲス・ザパテロ首相は、ダライ・ラマ会談のような、あからさまな失態は避けている。
またスペイン当局者は、同国が2010年にEU議長国に就任した暁には、中国の「市場経済」としての認知度を応援する、とほのめかしている。
「市場経済」とは、明らかに受ける資格がないくせに、中国が切望する肩書きである。

The diplomacy comes at a cost. Spain's trade deficit with China rose almost 50pc between 2006 and 2008, to €18bn (£15.3bn). Spain's financial conquistadores may be in a sweet spot, but as Spain's economic woes deepen and China's ease, there's little doubt who's doing the conquering.

この外交には犠牲が伴う。
スペインの対中貿易赤字は、2006年から2008年の間に50%近く増加し、180億ユーロとなった。
同国の金融コンキスタドールは良い感じかもしれないが、スペイン経済の苦境が深まり中国経済が改善するにつれ、ほぼ間違いなく、侵略者の立場は逆転しているだろう。






役人に資産バブルは止められない

2009-06-26 20:16:04 | Telegraph (UK)

Bank of England and FSA need to remember bureaucrats can't spot asset bubbles
(役人に資産バブルは止められない、ということをBoEもFSAも覚えておけ)
By Hugo Dixon, breakingviews.com
Telegraph:24 Jun 2009
Independence is the missing element in the spat between the Bank of England and the UK Financial Services Authority. Both the BoE and the FSA want more power to fight future bubbles.
BoEとFSAの小競り合いにおいて、欠落していたものは独立性だ。両者ともに将来のバブルと闘う力をもっと手に入れたいのである。


But neither covered itself in glory fighting the last one. The new regime should include independent voices.

しかし、どちらも前回のバブルとの闘いでは活躍しなかった。
新体制には第三者からの意見が含まれなければならない。

Mervyn King, the BoE's governor, hasn't actually said clearly in public what he thinks should happen, beyond that he needs more power. But the suspicion is that he would either like the FSA turned into a department of the BoE - or have an arrangement where the BoE decides the measures needed to prevent credit growing too rapidly and then tells the FSA to execute its commands. That would turn the FSA into the BoE's lackey.

実はメルヴィン・キングBoE総裁は、もっと権威が必要だと言う以外に、どうあるべきであったのかという自らの見解を公の場で明言したことはない。
しかし、彼はFSAがBoEの一部となることも、信用が余りにも急速に膨らむのを阻止するために必要な対策を決定し、FSAにこの指示を実行するよう命じるという形にすることも、彼は気に入らないのではないかとの疑惑がある。
これではFSAは、BoEの下僕になってしまう。

For his part, FSA chairman Lord Turner is calling for a joint BoE/FSA committee - albeit with the BoE in the senior position. The government hasn't yet said what it thinks. But it is understood to be closer to the FSA's position.

一方FSA局長のターナー卿は、BoEを上座に置くものではあるが、BoEとFSAの合同委員会を呼びかけている。
政府は見解を一切口にしていない。
しかし、どちらかといえばFSA寄りだと理解されている。

The problem with all these views is that they assume that bureaucrats sitting behind closed doors will be able to spot emerging problems and take the necessary evasive action. But history suggests the opposite.

このような全ての見解に関する問題。
閉ざされた扉の向こうでデスクについている役人に、出現しつつある問題を発見し、必要な回避策をとることが可能だ、と想定していることだ。
歴史はその逆を示しているではないか。

During the last bubble, the bureaucrats achieved very little. The FSA has acknowledged its errors in failing to monitor banks effectively. The BoE, which cut back on the size of the team responsible for financial stability, did little more than issue timid reports.

前回のバブルの間、役人どもは殆ど何もしていなかった。
FSAは効果的に銀行をモニター出来なかったと認めている。
BoEは金融安定化担当チームを縮小し、つまらない報告を出す以外に殆ど何もしていなかった。

Both the BoE and the FSA need to be involved in stopping the system running out of control again. So a joint committee makes sense. But it should be spiced up with some maverick, independent voices. And minutes of its deliberations should be published, so that other outside commentators can also give their views.

BoEもFSAも、システムが制御不能になるのを阻止するにあたって、もっと関与しなければいけないのだ。
したがって、合同委員会は理にかなっている。
とはいえ、何者にも縛られない独立した存在を加えなければいけない。
また、議事録も一部公表されなければならない。
そうすれば外部のコメンテーターも見解を述べることが出来るだろう。

That model has worked quite well with the BoE's monetary policy committee. The government should embrace it when it finally publishes its position.

このモデルは、BoEの金融政策委員会でかなり上手く機能している。
政府は、最終的に姿勢を明らかにする際、これを受け容れるべきである。


CIA、ニュータイプのエキスパートを求めてウォール街へ

2009-06-25 20:59:25 | Telegraph (UK)
CIA turns to Wall St for new breed of experts
(CIA、ニュータイプのエキスパートを求めてウォール街へ)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:24 Jun 2009
The name’s Bond. US Treasury Bond. Slightly flippant perhaps, but not as foolish as it might seem.

私の名前はボンド。USトレジャリー・ボンド。ちょっとペラペラしているかもしれないが、見かけほど頼りなくはないんだぜ。


The US Central Intelligence Agency is on the hunt for disaffected Wall Streeters looking for a career change.

CIAは、キャリアチェンジを求める不満たらたらのウォール街住民を探している。

Out-of-work investment bankers, analysts and traders are being asked by the American equivalent of Britain’s MI6 to consider a career in espionage over one in finance.

仕事を失った投資銀行のバンカー、アナリスト、そしてトレーダーは、米国情報部に金融スパイ大作戦で働いてみないか、と誘われている。

The CIA, which was founded after World War Two to help the US fight the Cold War, is on the look-out for educated business professionals, which it says share the same characteristics as its staff.

第二次世界大戦後に米国の冷戦を支援すべく設立されたCIAは、ハイレベルな教育を受けたビジネスのプロを探している。
曰く、CIAのスタッフと同じ特性を共有しているとか。

The federal agency, glamourised in the books of Tom Clancy and the Jason Bourne film saga, is holding interviews in New York later this summer to target current and former Wall St employees looking for a change of pace.

トム・クランシーの作品やジェームス・ボーンのシリーズで魅力的に描かれている同当局は、今年の夏にニューヨークで、キャリアチェンジを考えている現役及び旧ウォール街住民を狙った面接を行う予定だ。

The CIA’s website notes that the interviews will be for “economic and financial analyst positions” with a starting salary of between $48,682 - $95,026 (£29,500-£57,757), although higher salaries are possible depending on experience.

CIAのホームページには「経済金融アナリストのポジション」の面接を行う、一年目の給与は48,682-95,026ドルと記してある。
尤も、経験に応じるとのことだ。

The agency needs economists “to assess foreign economic policies and foreign financial issues” and is specifically looking for regional economists to focus on China, the Middle East and South Asia.

同機関は「外国の経済政策及び海外の金融問題を分析する」エコノミストを必要としている。
また、特に中国、中東、南アジアに焦点を置いた特定地域を専門とするエコノミストを探している。

Other positions available include auditors, lawyers and language specialists, all of which might appeal to disgruntled bank employees.

他の求人ポジションには、査察官、弁護士、そして言語の専門家が含まれるが、これ全て不満を抱える銀行従業員にとって魅力的かもしれない。

The CIA has recently advertised the positions on a number of popular financial websites, including Forbes.com and Marketwatch.com, as well as at major airports in the New York area.

CIAは先日、フォーブスやマーケットウォッチを含む多くの人気金融サイト、そしてニューヨーク地区の主要空港に求人広告を出した。

One of the key reasons for the increased interest in Wall Streeters by the agency is because of the increased sophistication of international terrorist organisations, moving money swiftly and seamlessly around the world to avoid being noticed. Analysts who can track or detect such movements are in hot demand.

CIAがウォール街住民への関心を高めている主な理由の一つは、国際テロ組織の手口が益々洗練されており、気付かれることなく資金を迅速且つシームレスに世界中で移動させていることである。
このような動きを追跡出来る、又は察知出来るアナリストへの需要は非常に高い。

"With the difficulty in the economy we find it is a ripe environment for us," Ron Patrick, chief of diversity and outreach in the CIA's recruitment and retention center told the Investment Dealers’ Digest recently, adding that 6-8pc of the agency's new hires have an MBA. "We tend to attract the same people that Wall Street attracts."

「経済危機のおかげで、我々にとっては非常に素晴らしい採用環境になっている」とCIAの人材採用維持センターのダイバーシティ&アウトリーチ・チーフ、ロン・パトリックは先日、インベストメント・ディーラーズ・ダイジェストに語った。