China's banks are an accident waiting to happen to every one of us
(中国の銀行だけが見舞われることではない)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28 Jun 2009
Fitch Ratings has been warning for some time that China's lenders are wading into dangerous water
フィッチはしばらく前から注意してきたのである…中国の貸付機関は危険水域に入り込みつつある、と。
China's banks are veering out of control. The half-reformed economy of the People's Republic cannot absorb the $1,000bn (£600bn) blitz of new lending issued since December.
中国の銀行がコントロールを失いつつある。
中華人民共和国の改革半ばの経済が、12月以来新たに貸し出された1兆ドルもの資金を吸収することなど不可能なのだ。
Money is leaking instead into Shanghai's stock casino, or being used to keep bankrupt builders on life support. It is doing very little to help lift the world economy out of slump.
資金は吸収される代わりに、上海の株式カジノへ駄々漏れだ。
さもなければ、倒産した土建屋の延命治療に費やされている。
世界経済を不況から救い出す役には殆ど立っていないのだ。
Fitch Ratings has been warning for some time that China's lenders are wading into dangerous waters, but its latest report is even grimmer than bears had suspected.
フィッチはしばらく前から警告していたのだ。
中国の貸付機関はヤバい水域に入り込みつつあるぞ、と。
だが、最新レポートはベア派が予測してきたよりも一層悲惨なものだった。
"With much of the world immersed in crisis, China appears to be one of the few countries where the financial system continues to function largely without a glitch, but Fitch is growing increasingly wary," it said.
「世界の殆どが危機にある中で、中国は金融システムが引き続きほぼ問題なく機能し続けている少数の国の一つらしく見えるが、フィッチは懸念を深めている」と記された。
"Future losses on stimulus could turn out to be larger than expected, and it is unclear what share the central and/or local governments ultimately will be willing or able to bear."
「経済刺激策の将来的損失は予想を上回るものになるかもしれない。中央政府、及び/又は地方政府が、最終的にどれだけ背負う気があるのか、又は背負うことが出来るのか、それも分からない」。
Note the phrase "able to bear". Fitch's "macro-prudential risk" indicator for China threatens to jump from category 1 (safe) to category 3 (Iceland, et al). This is a surprise to me but Michael Pettis from Beijing University says China's public debt may be as high as 50pc-70pc of GDP when "correctly counted".
「背負うことが出来るのか」というフレーズに注目。
フィッチの中国「マクロ健全性上のリスク」指標は、カテゴリー1(安全)からカテゴリー3(アイスランドその他諸々)へ跳ね上がりかけている。
これは僕にとって驚きだが、北京大学のマイケル・ペティスは、中国の公共負債の割合は「正しく計算されれば」GDP比50-70%に達するかもしれないと語る。
The regime is so hellbent on meeting its growth target of 8pc that it has given banks an implicit guarantee for what Fitch calls a "massive lending spree".
中国政府は8%という成長率を達成しようと必死になる余り、フィッチが「超大規模な貸付やりたい放題」と呼ぶものへの暗黙の保証を銀行に与えてしまったのだ。
Bank exposure to corporate debt has reached $4,200bn. It is rising at a 30pc rate, even as profits contract at a 35pc rate.
銀行の法人負債へのエクスポージャーは4.2兆ドルに達した。
増加率は30%。
利益率は35%で縮小しているにも拘らず、である。
Fitch traces the 2009 bubble to the central bank's decision to cut interest on reserves to 0.72pc. Bankers responded to this "margin squeeze" by ramping up the volume of lending instead. Over half the new debt is short-term. Roll-over risk is rocketing. China's monetary stimulus since November is arguably more extreme than the post-Lehman printing of the US Federal Reserve, though less obvious to the untrained eye.
フィッチは、中国人民銀行の準備金率を0.72%へ引き下げるという決定に対する、2009年のバブルを追跡記録している。
バンカーはこの「利益率縮小」に貸付金額を増加させることで応じた。
新規貸付の半分以上は短期融資だ。
ロールオーバーのリスクは急騰している。
中国が昨年11月以来行ってきた金融刺激策が、FRBによるリーマン・ブラザーズ破綻後のQEを大幅に上回るものであることは間違いない。
尤も、素人目には中国版の方が分かりづらいものではある。
Under the Taylor Rule, US policy remains tight (for the US). China's policy is loose (for China). New loans doubled in May from a year earlier, almost entirely to companies.
テイラー・ルールの下、米国の政策は(米国にとって)厳格なものである。
中国の政策は(中国にとって)寛容なものである。
5月、新規融資は前年に比べて倍増した。
ほぼ全て法人向けである。
China's Banking Regulatory Commission fired a warning shot last week. "The top priority at the moment is to stop explosive lending. Banks should carefully monitor the process of credit approval and allocation, and make sure that loans flow into the real economy," it said.
中国銀行監督管理委員会は先週、威嚇射撃を行った。
「現時点における最優先事項は、爆発的貸付を停止することだ。銀行は信用の承認及び配分のプロセスを慎重に監視しなければならず、融資された資金が実体経済に流入するようにしなければならない」と述べた。
Unfortunately, 40pc of the "real economy" consists of exports, mostly to the US and Europe, the consequence of a mercantilist export model that has qcrashed and burned. Chinese exports were down 26pc in May.
残念ながら、「実体経済」の40%は輸出が占めており、その大部分は対米、対欧輸出である。
重商主義の輸出主導型経済の結末はぶち壊され焼き捨てられた。
5月の中国の輸出は26%減少した。
World trade may be stabilizing at last after contracting at faster rate than during the early Great Depression. But it will not rebound fast in a world where the US savings rate has risen to a 15-year high of 6.9pc. A trade policy based on the assumption that debtors in the Anglosphere and Europe's Club Med can ruin themselves for ever is absurd.
世界貿易は、大恐慌初期の頃よりも速く縮小した後、遂に安定しつつあるかもしれない。
しかし、米国の貯蓄率が15年ぶり最高の6.9%に上昇した世界で、急速に回復することはないだろう。
米英及びヨーロッパの地中海クラブの債務者が永遠に身代を潰し続けられる、などという仮定に基づく貿易政策は馬鹿げている。
Andy Xie, a Sino-bear and commentator for Caijing, said Western analysts are in for a rude shock if they think that China's surging demand for raw materials implies genuine recovery.
ベア派中国人でCaijingのコメンテーター、Andy Xieは、欧米のアナリストが中国の原材料需要急増は本物の回復を示唆している、などと思っているなら酷い衝撃を受けることになるだろう、と語った。
Commodity speculators have been using cheap credit to play the arbitrage spread between futures and spot on the oil markets. They have even found ways to trade lumber to iron ore by sheer scale of leverage. "They've made everything open to speculation," he said.
商品投機家は、石油市場で先物とスポットのスプレッドを稼ぎにするために、低金利の信用を利用してきた。
レバレッジの規模だけで材木から鉄鉱石までトレードする方法すら見つけ出していた。
「連中は何でも賭投機の対象にしてきたからね」と彼は言った。
Mr Xie thinks the spring recovery is an inventory spike, to be followed a double-dip downturn into next year as stimulus wears off.
Xie氏は、春の回復はインベントリー・スパイクであり、刺激策の効き目が弱まるにつれ、来年には二ケタ台の落ち込みになるだろうと考えている。
Reformers know what must be done to boost consumption. China needs a welfare revolution. But creating a social security net takes time, and right now Beijing is facing a social crisis as 20m jobless workers retreat to the rural hinterland.
消費を後押しするためにしなければならないことは何か、改革派は知っている。
中国には社会福祉革命が必要なのだ。
しかし、社会保障のセーフティーネットを作るには時間がかかる上に、中国政府は今現在、2,000万人の失業者が内陸へ帰る中、社会危機に直面しているのだ。
So the regime is resorting to hazardous methods to keep excess factories humming: issuing a "Buy China" decree: using a plethora of export subsidies; holding down the price of coke, bauxite, zinc and other resources to lower production costs (prompting a complaint from America and Europe); and suppressing the yuan, again.
したがって、政府は過剰な工場も稼動し続けるべく、危険な手段を講じるしかないのである。
つまりまたまた、「バイ・チャイナ」命令を布告し、巨額の輸出補助金を注ぎ込み、石炭、ボーキサイト、亜鉛、その他諸々の天然資源の価格を原価を下げるために押し下げ(これでまた欧米から叱られている)、そして人民元が値上がりしないようにするしかないのである。
Protectionism is a risky game for a country that lives off global trade and runs a surplus near 10pc of GDP. Mr Pettis said he fears China is nearing its "Smoot-Hawley moment", repeating the US tariff blunder of 1930 that brought the world crashing down on Washington's head.
保護主義は、世界貿易で生活しGDP比10%近い黒字を出している国にとって、リスクの高いゲームだ。
ペティス氏は、中国が『スムート・ホーリー法な瞬間』に近付きつつあるのではないかと心配している、と語った。
つまり、自ら世界に押し潰されて自爆することとなった、米国が1930年にやらかした大失敗関税政策を繰り返すということである。
Two facts stand out about China's green shoots. While the Shanghai composite index is up 70pc since November, Chinese imports are down 25pc from a year ago. China is still draining real stimulus from the global economy.
中国の回復の兆しとやらについては、2つの事実が際立っている。
上海総合指数が11月以来70%も上昇しているが、中国の輸入は一年前に比べて25%も減少している。
中国は相変わらず、世界経済から本物の刺激剤を吸い上げ続けているのだ。
If the world's biggest surplus state ($400bn) is too structurally deformed to help offset the demand shock as Western debtors retrench, we are trapped in a long deflation slump.
世界最大の黒字国家(4,000億ドル)が、欧米の借金国が質素倹約を進めている時も、需要ショックの穴埋めを助けられないほど構造的に腐っているなら、僕等は今後長い間デフレ・スランプにはまったままだろう。