今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スイスの投票で「6,000年バブル」攻撃

2014-11-30 17:58:57 | Telegraph (UK)
Swiss vote provokes '6,000-year gold bubble' attack
(スイスの投票で「6,000年バブル」攻撃)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 3:32PM GMT 27 Nov 2014
'Save Our Swiss Gold' referendum is a primordial scream against a world of quantitative easing but would paralyze the Swiss National bank

「我らがスイス・ゴールドを護ろう」国民投票ってのは、QEな世界に対する原始的雄叫びなんですけど、スイス中銀はマヒるよね。


Five million Swiss voters will decide on Sunday whether to force the Swiss National Bank to repatriate all its gold from vaults in Britain and Canada, boost its holdings of bullion to 20pc of foreign reserves and then keep the metal forever.

日曜日、スイス人500万人がスイス中銀に英国とカナダの金庫からゴールドを全部引き上げさせて、外貨準備の20%までゴールドの割合を引き上げて永遠にこの金属を抱えるるかどうかを決することになります。

The "Save Our Swiss Gold" referendum is a valiant attempt by Switzerland's army of gold bugs - and the populist Swiss People's party (SVP) – to lead the world back to the halcyon days of the international Gold Standard. It is a primordial scream against a quantitative easing and money creation a l'outrance by the leading central banks.

「我らがスイス・ゴールドを護ろう」国民投票は、スイスに救うゴールド虫の大軍(と大衆迎合的なスイス国民党)による勇猛果敢な、国際金本位制の幸福な日々へと世界を引きずり戻さんとするチャレンジであります
主要各国の中銀による全力QEに反対する原始的な雄叫びですな。

Yet there is a snag. The Swiss National Bank (SNB) is the biggest printer of them all in relative terms, far outstripping the Bank of Japan, let alone the US Federal Reserve or the Bank of England – mere amateurs at this game.

でも、ちょっと難あり。
スイス中銀ってのは相対的に考えると主要中銀の中で一番紙幣増刷しちゃってる中銀でありまして、FRBやイングランド銀行は言うまでもなく、日銀をものともしないレベル。
ってことで、こっち側はずぶの素人なのです。

The SNB has boosted its balance sheet to a colossal 83pc of GDP in a maniacal – but fully justified – effort to stop the Swiss franc appreciating beyond 1.20 to the euro, and to head off deflation. It vowed to print whatever is necessary to buy foreign bonds and defend the exchange rate. It has been true to its word since 2011.

スイス中銀はキチガイ沙汰の努力でバランスシートをGDPのなんと83%まで膨れ上がらせました。
スイス・フランがユーロに対して1.20以上に値上がりするのを阻止してデフレも防ごうとしたんですね。
外債を買って為替レートを防衛するために必要なことはなんでもやる!と宣誓しました。
2011年以降、きっちり守ってます。

At one stage it was mopping up half of the entire sovereign bond issuance of the eurozone each month, a scale of action that the European Central Bank's Mario Draghi can only dream of. During the eurozone debt crisis, Standard & Poor's even accused the SNB of becoming a conduit for capital flight, via Switzerland, to German, Dutch and French bonds, and therefore indirectly exacerbating Euroland's North-South rift.

ユーロ圏で毎月発行される国債の半分を吸い上げた時もありましたから。
マリオ・ドラギECB総裁が夢想しちゃったりするスケールですね。
ユーロ債務危機の間なんて、スイス経由でドイツだのオランダだのフランスだのの国債に資本を逃がす、つまり間接的にユーロ圏の南北格差を悪化させる資本逃避の片棒を担いでいる、とS&Pがスイス中銀は噛み付いたことすらありました。



You have to smile when you hear Swiss gold enthusiasts complaining that these foreign bonds – bought with electronic fiat francs created out of thin air – are now losing value as the euro slides against the dollar. But then we all suffer from congnitive dissonance.

ユーロが米ドルに対して値下がりしているから、こういう外債(虚空から生み出された電子不換スイス・フランで買った外債)は今や価値がなくなりつつある!とかスイスのゴールド虫が文句言うとか、笑うしかないですよねー。
でも、僕らも皆揃って、認知的不協和に苦しんでるんですよ。

The result of this buying blitz is that the SNB now has a balance sheet of 522bn francs (£345bn). Only 7.5pc of this is in gold, some 1,040 metric tonnes. It will have to buy 1,733 tonnes to reach the 20pc target mandate by 2019 if the vote passes.

この大人買いの結果、スイス中銀は今や5,520億フランものバランスシートを抱えることになりました。
ゴールドはこの内たったの7.5%、重さにして約1,040トンです。
国民投票の結果がYESだったら、2019年までに達成を義務付けられたターゲットの20%にするために、あと1,733トン買わなくちゃいけなくなりますな。

Gold bulls are snorting. The world's annual mine output is roughly 2,500 tonnes. We can all do the arithmetic. The SNB might persuade a friendly central bank to sell a few crates, but last year the central banks were net buyers. Led by Russia and other BRICS states, they bought 367 tonnes.

ゴールド・ブルがアップを始めてますよ。
世界の金生産高は年に2,500トンほど。
あとは計算機を叩くだけです。
スイス中銀は友好国の中銀に、ちょっと売ってよーとお願いすることは出来るでしょうけど、去年は中銀が買う方が多かったですからね。
ロシアを筆頭にしてBRICSだけで367トン買いましたっけ。

Citigroup's Willem Buiter has poked fun at the Swiss plan, and at metal fetishism in general, in a lascerating report entitled Gold: a six thousand year-old bubble revisited.

シティグループのウィレム・ブイター氏はこのスイス・プラン、それから一般的な金属フェチをネタにして、『ゴールド:6,000年バブルを考察する』なんて痛烈なレポートをしたためました。

"Making it illegal to ever sell any of the gold the central bank has now or acquires in the future would make the gold useless as an international reserve. The gold stock can never be used for foreign exchange market interventions and it cannot be used as collateral. The gold becomes useless as a store of value of any kind. Its value is therefore zero."

「中銀が保有中もしくは今後取得するゴールドの売買を全て違法とすることで、ゴールドは外貨準備として役立たずになる。蓄積されたゴールドを為替市場介入のために使うことは永遠に不可能となり、担保として使用することも不可能となる。ゴールドは価値保存手段として全く役立たずになる。その価値は、従って、ゼロである」

Mr Buiter says gold is a "fiat commodity" of almost no intrinsic value, coveted only as an asset "to the extent that enough people believe it has value as an asset".

ブイター氏は、ゴールドは殆ど何の実在価値もない「不換コモディティ」で、「みんなが資産として価値があるはずだ!と信じてる範囲」に限って資産として求められるのだ、と仰います。

Personally, I find this a rarefied argument, bordering on Jesuitical, a subjective preference dressed as science. Nothing has intrinsic value beyond what we give it, including the things that Mr Buiter likes. But let us not quibble.

個人的には、これってイエズス会と紙一重な深遠なご説だと思います。
科学のふりした個人の好みですね。
ブイター氏がお好きなものも含めて、僕らが与える以上の実在価値があるものなんてないんですから。
でもまあ、ここはスルーしましょうか。

"Gold is costly to extract from the earth and to refine to a reasonable degree of purity. It is costly to store. It has no significant remaining uses as a producer good – equivalent or superior alternatives exist for all its industrial uses," Mr Buiter adds.

「ゴールドは採掘と適度な純度まで製錬するのに金がかかる。貯蔵に金がかかる。生産財としての重大なる用途など、その産業利用に相当するかそれを上回るものは何もない」と同氏は続けました。

"The cost and waste involved in getting the gold out of the ground only to but it back underground in secure vaults is considerable. Historically, gold was extracted from its ores by using mercury, a toxic heavy metal, much of which was released into the atmosphere."

「安全な地下の金庫に納めるためだけに地中からゴールドを手に入れるのに要するコストと無駄はとんでもないものだ。歴史的にみて、ゴールドは水銀という猛毒の重金属を用いることによって鉱石から取り出されたが、その水銀の殆どは大気中に放出された」

"Today, cyanide is used instead. Cyanide spills (which occur regularly) can wipe out life in the affected bodies of water. Runoff from the mine or tailing piles can occur long after mining has ceased. From a social efficiency perspective, the mining of new gold and the costly storage of existing gold for investment purposes are wasteful activities."

「今日では代わりにシアン化物が用いられている。こぼれたシアン化物(よくこぼれる)は、流れ込んだ水の中にある生命を死滅させられる。閉山になってからも随分長い間、鉱山からの流出や尾鉱は残り得る。社会的効率の観点からみて、投資目的で新たにゴールドを採掘したり既存のゴールドを金をかけて貯蔵することは、無駄な行動である」

Mr Buiter compares gold with the stone money of the Isle of Yap in the Pacific Ocean. "This stone money, known as Rai, consists of large doughnut-shaped, carved disks, consisting usually of calcite. Apparently, the total stock of Rai cannot be augmented any further. It also depreciates very slowly. This intrinsically useless form of money in the Isle of Yap is in all essential respects equivalent to gold today in the wider world."

ブイター氏はゴールドを太平洋のヤップ島の石のお金に比べています。
「この石のお金(ライ)は巨大なドーナツ型の円盤で、一般的に方解石で出来ている。どうやら、ライの残高をこれ以上増やすことは出来ないようだ。また、少しずつ価値を失っている。ヤップ島のこのように本質的に無益な形のマネーは、あらゆる本質的な意味において、より広い世界における今日のゴールドに相当する」



Mr Buiter is not calling a secular top in gold yet. "I don't want to argue with a 6,000-year bubble. That bubble may well be good for another 6,000 years."

ブイター氏はまだゴールドが長期的ピークに達したとは言っていません。
「6,000年バブルについて議論したくはない。このバブルは多分あと6,000年続くんだろう」

Needless to say, the SNB is horrified by the referendum. "The initiative is dangerous. A ban on selling would very severely impair our manoeuvring room for monetary policy," said Thomas Jordan, the bank's president.

いうまでもなく、スイス中銀は国民投票を恐れ戦いています。
「こんなイニシアチブはデンジャラスだ。売却禁止なんて我々の金融政策を酷く制約することになる」とトマス・ジョーダン総裁は言いました。

The SNB warned that a ban on the gold sales would play havoc once the bank starts to shrink its balance sheet again. It might ultimately have to engage in money creation because it would have no revenue from bond holdings, the exact opposite of what the gold enthusiasts intend.

スイス中銀は、ゴールド売却を禁止すれば、いざバランスシートを小さくし始めた時に大変なことになるとワーニングしました。
債券を抱えていたって収入にならないんですから、いずれは貨幣の創造をやらなきゃならなくなるかもしれないわけですが、それってゴールド虫の狙いと真逆なんですね。

"In a worst case scenario, the assets side of the SNB's balance sheet would, over time, be largely comprised of unsellable gold. Managing the interest rate level and the money supply would only be possible via the liabilities side of the balance sheet; in practice by issuing the SNB's own interest bearing debt certificates (SNB Bills). This would have serious financial consequences. The SNB could therefore find itself in a situation in which it could only finance its current expenses by means of money creation."

「最悪の場合、時間と共に、スイス中銀のバランスシートの資産の部の殆どは売れないゴールドになる。金利やマネーサプライを調節するのは、バランスシートの負債の部経由でしか出来ない。現実的にはスイス中銀が独自の有利子債券を発行することだ。これは深刻な財政的結果をもたらす。だからスイス中銀は、貨幣の創出でしか経常費を賄えなくなる状況に陥るかもしれない」

These arguments border on Baroque but they sound plausible enough to laymen to chill Switzerland's ardour for hard money. The latest poll shows the "No" side ahead at 47pc, to 38pc on the "Yes" side. Yet gold bugs are determined, and turnout is what matters.

これはちょっと言い過ぎみたいですが、でも、素人の耳には、ハードマネーを巡るスイスの熱狂を冷やすほどもっともらしく聞こえます。
直近の世論調査によると、「NO」が優勢で47%、「YES」が38%とのこと。
でもゴールド虫の決意は変わらず、結果が全てであります。

The gold revivalist wave is a window into our age, an anthropological phenomenon. Establishments are fighting a rear-guard battle as well-organised campaigns force a change in policy. The Dutch central bank has repatriated 122 tonnes from New York. The Bundesbank is shipping its gold home to placate the "Bring Back Our Gold" movement and its allies in the Bundestag.

ゴールド復活主義の波は時代の窓であり、人類学的減少です。
よく組織されたキャンペーンが政策転換を強いる中、エスタブリッシュメントは後衛を護って戦っています。
オランダ中銀はニューヨークから122トンを引き上げました。
ドイツ中銀は「我々のゴールドを取り戻せ」ムーブメントと、議会にいるその仲間達をなだめようと、ゴールドを運び戻しつつあります。

What it shows is a breakdown in trust. A system of custodial holdings that survived the First World War and even the Second World War – to a high degree – is unravelling. When it comes to foreign reserves, Europe's states are becoming even more nationalist than they were in the 20th century.

ここで見られるのは、信頼の崩壊です。
第一次世界大戦と第二次世界大戦を(かなり優秀に)生き延びた保管システムが崩れつつあります。
外貨準備に関して、ヨーロッパの国々は20世紀の頃よりも一層ナショナリストになりつつあります。

For gold bugs it has been a stressful three years. The gold price peaked at $1,921 an ounce in September 2011 after a rising almost eightfold since the late 1990s.

ゴールド虫にとってはストレスの多い3年間でした。
1990年代終盤から8倍近く値上がりして、2011年9月に1オンス1,921ドルを付けたのがピークとなりました。



It has since fallen to $1,194 as Fed tightening and the rising dollar entirely change the global financial landscape. Societe Generale expects it tumble a lot further, averaging $826 from 2016-2019.

その後はFRBが引き締めたり米ドルが上がったりして、国際金融情勢が全く様変わりしたおかげで、1,194ドルまで値下がりしました。
ソシエテ・ジェネラルの予想ではもっと値下がりするだろうとのことで、2016-2019年の平均価格は826ドルだそうです。

For many gold enthusiasts it is an article of faith that QE would set off an inflationary spiral. Yet years have passed and much of the world is languishing in near deflationary conditions. Their economic models are clearly wrong, yet hardcore gold mysticism is a closed-belief system, almost religious in character, and therefore not falsifiable by facts. Advocates merely dig in deeper.

多くのゴールド・ファンにとって、QEがインフレ・スパイラルの引き金を引く!というのは信仰箇条であります。
でも、もう何年も経ちましたし、世界の殆どはデフレ寸前で萎れ切っています。
彼らの経済モデルは明らかに間違っています。
が、ハードコアなゴールド神秘主義は閉鎖的な信仰システムでありまして、殆ど宗教みたいなもんで、ですから、事実によって覆されることはないのであります。
擁護者は墓穴を一層深くするだけです。

The refrain is now changing. Zero rates, QE and extreme debt may have deferred the day of reckoning – they warn – but the deluge will be all the worse when it finally comes. On that they may be right.

今や繰り返される話も変わりつつあります。
ゼロ金利、QE、多過ぎる借金は審判の日をかわしたかもしれないが、その日が訪れた時には一層酷いことになるのだ、なんてワーニングしてくれます。
それについては、彼らも正しいかもしれませんね。






スーパーFRBの引き締めでヨーロッパとアジアのミニ刺激策が無力化

2014-11-30 17:58:30 | Telegraph (UK)
Tightening by superpower Fed trumps mini-stimulus in Europe and Asia
(スーパーFRBの引き締めでヨーロッパとアジアのミニ刺激策が無力化)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10:48PM GMT 26 Nov 2014
The world is already turning on its axis even before the Fed pulls the trigger, as if the QE era were a memory

世界は既に、FRBが引き金を引く前ですら、まるでQE時代が思い出のようにピルエット中です。


The apparent tsunami of stimulus from central banks in Asia and Europe is a mirage. The world's monetary authorities are on balance tightening.

アジアとヨーロッパの中銀による刺激津波とやらは、ミラージュですね。
結局、世界の金融当局は引き締め推進中なのです。

There may or may not be good reasons to buy equities at the current giddy heights, but reliance on the totemic powers and friendly intention of central banks should not be one of them.

今のくらくらするような場面で株を買うごもっともな理由はあるかもしれませんし、ないかもしれません。
でも、信じる者は救われるとか中銀の友好に頼るのは、ごもっともな理由になりませんから。

The US Federal Reserve matters most in a financial world that still moves to the rhythm of the 10-year US Treasury bond, and still runs on a de facto dollar standard. More than 40 currencies have dollar pegs or "dirty floats", including China, joined to America's hip whether they like it or not.

相変わらず米国債10年物のリズムで動き、相変わらず事実上の米ドル本位制で動く金融の世界においては、FRBがいっちばん重要なんですよ。
40以上の通貨が米ドルにペッグしてたり「準変動制」だったりするんですから。
中国だってそうですよ。
連中が好む好まないに関係なく、米国と一心同体。

Some $11 trillion of cross-border loans and bonds issued outside the US are denominated in dollars. The US capital markets are still a colossal $59 trillion, more than the total for Europe and Japan combined. The Institute of International Finance says the impact of Fed action on capital flows to emerging markets is "twice as large" as moves by the European Central Bank.

国際融資だとか米国外で発行されてる債券のうち、大体11兆ドルほどが米ドル建て。
米国の資本市場は今も超巨大でその規模59兆ドル…ヨーロッパと日本を合わせてもまだかなわない。
IIFに言わせると、FRBの新興市場向け資本流入対策のインパクトは、ECBがやるのの「2倍」に上るとか。

The Fed can hardly put off rate rises for much longer as the US economy grows at a 3.9pc clip and the jobless rate drops to a six-year low of 5.8pc. The "quit rate" tracked by labour economists as a barometer of the jobs market is suddenly surging, a clear sign that slack is vanishing and wage pressures will soon rise.

米経済が3.9%のスピードで成長し、失業率が6年ぶり最低の5.8%まで下落してるので、FRBも利上げを長々と先延ばしすることは出来ないでしょうね。
労働市場のバロメーターとして労働専門エコノミストが注目している「退社率」は突然爆上げしてまして、これは不景気が消滅中で賃金圧力が間もなく上昇するって明白なサインですね。

The world is already turning on its axis even before the Fed pulls the trigger, as if the QE era were a memory. The dollar largesse that flooded the commodity nexus and drove the credit booms of Asia, Latin America and Africa is draining away. "The liquidity cycle is inflecting downwards. The odds of turbulence are rising," said CrossBorder Capital, which monitors global flows.

世界は既に、FRBが引き金を引く前ですら、まるでQE時代が思い出みたいにピルエット中なんですよ。
資源国に雪崩れ込んでアジア、南米、アフリカで信用バブルを煽った大量の米ドル流動性は干上がりつつあります。
「流動性のサイクルは下向きになりつつある。嵐が来る確率が上昇中だね」と世界的な流動性の流れをモニターしているクロスボーダー・キャピタルは言っています。

Fresh money creation in Japan, China and the eurozone would not offset a liquidity squeeze by the Fed in a symmetric fashion even if it were happening, but it is not in fact happening on anything like an equivalent scale, and may not do so for a long time. The "happy handover" scenario is wishful thinking.

日本、中国、ユーロ圏でのマネーの新規創出なんかじゃFRBの流動性引き締めをオフセット出来ませんから…やってたとしての話ですけど…同じようなスケールではやってないし、しかも大して長いことやることもないでしょうし。
「ハッピー・ハングオーバー」シナリオなんて甘い甘い…。

China is tightening at a slower pace, but it is still tightening. The surprise rates cuts last week are less than meets the eye. The People's Bank of China (PBOC) regulates the level of credit in the economy through curbs on quantity, not by adjusting the cost of credit. These controls are still in place.

中国は引き締めペースにブレーキをかけてますけど、でも引き締めてることには変わりなく。
先週のサプライズ利下げは見かけ倒しですから。
中国人民銀行は金利じゃなくって量を調整して経済の信用の量を規制するんですよ。
こういうコントロールは継続中です。

It is too early to conclude that President Xi Xinping has capitulated and ordered the PBOC to reflate, pushing the day of reckoning into the future once again. The balance of evidence is that Beijing is still attempting - with great difficulty - to deflate China's $26 trillion credit boom before it turns into a national tragedy.

習近平主席が降参して中国人民銀行にリフレ政策実施を命令して、審判の日をまたまた先延ばしした、と結論付けるのは性急です。
証拠は、中国政府がまだ(えらく苦労しながら)、中国26兆ドルの信用バブルが国家的悲劇に変わる前にこれをやんわりしぼませようと頑張ってると示しています。

Fixed asset investment dropped to a 13-year low in October. New credit fell to $108bn, down 24pc from a year earlier. Shadow banking is being suffocated. Bo Zhuang, from Trusted Sources, said new rules for off-balance sheet loans (bringing it under reserve ratio limits) amount to a $250bn squeeze for lending.

10月の固定資産投資は13年ぶり最低水準まで落ち込みました。
新規信用は1,080億ドルまで減り、今年先に比べて-24%です。
シャドーバンキングは窒息中です。
トラステッド・ソーシズのBon Zhuang氏は、オフバランスシート融資に関する新ルール(準備率の上限以下にします)の規模は2,500億ドルに相当すると言っています。



The rate cuts have a specific aim. They alleviate a fraction of the drastic tightening that has occurred automatically - "passively" in the jargon - as China slides towards deflation. Tao Wang, from UBS, said the real cost of borrowing for companies has spiked from zero to 5.5pc since 2011. The interest burden has doubled to 15pc of GDP.

この利下げには特別なターゲットがあるんですね。
中国がデフレに向かってズルズルする中で自動的に起こった異次元的引き締め(業界用語だと「受動的」引き締め)が、これで若干軽減されています。
UBSのタオ・ワン氏は、企業の本当の借入金利は2011年のゼロから5.5%まで跳ね上がったと言っています。
金利負担はGDPの15%と倍になりました。

The rate cuts may avert bankruptcies but they will not in themselves increase credit or the M2 supply. The commodity markets have discerned this. The copper rally has fizzled. The CRB commodity index has continued dropping. It is down for five months in a row, the first time this has happened since the 2008-2009 crash.

この利下げは倒産を回避するかもしれませんが、それだけで信用やM2マネーサプライが増えるわけではありません。
商品市場はこれをスルーしています。
銅の値上がり祭は終了しました。
CRBコモディティ・インデックスはダダ下がりです。
5か月連続で下がってます。
こんなことは2008-2009年のクラッシュ以来初めてです。

Japan is another story. The Bank of Japan is adding roughly $12bn a month to its asset purchases, beyond what is has already been doing for more than a year. This is certainly strong medicine for the domestic economy. Governor Haruhiko Kuroda is determined to lift nominal GDP growth to 5pc, the minimum required to stop Japan's debt from spiralling out of control. Good luck to him.

日本は別です。
日銀は一年以上も既に買ったのに加えて、毎月120億ドルずつ資産を買い付けています。
これは確実に内需にとって元気の元です。
黒田東彦日銀総裁は名目GDP成長率を、日本の借金が制御不能にならないようにするために必要な最低限度の5%まで引き上げる決意を固めています。

Yet the extra amount is hardly detectable compared with the net reduction of $85bn a month by the Fed as it shuts down QE. A smaller share of Japan's stimulus is leaking into global finance in any case because of the closed nature of the Japanese system. The greater effect for the rest of the world from Mr Kuroda's latest blitz may be a deflationary trade shock caused by a 12pc fall in the yen since August.

でもこの追加分も、FRBがQE終了中のせいで毎月850億ドルずつ減ってる時には焼け石に水です。
日本のシステムは閉鎖的だから、国際金融市場にもれる量はもっと少ないわけですよ。
世界への影響の大きさで言えば、黒田総裁の直近の一撃よりも日本円が8月以降12%も値下がりしたことで発生したデフレ的トレード・ショックの方がデカいでしょ。



As for the European Central Bank, its actions never quite seem to catch up with rhetoric. The ECB's balance sheet is still sitting at €2.033 trillion. It has contracted by more than €150bn since early June when the bank first talked of reaching €3 trillion.

翻ってECBはどうよと言いますと、いーっつも口ばっかりで行動がついて来ない。
ECBのバランスシートは2,033兆ユーロのまんま全然変わってませんよー。
つか、3兆ユーロまでやるぞーとか最初に言い出した6月から、1,500億ユーロ以上もちっさくなってんですけど。

Mario Draghi is doing what he can against entrenched resistance, chipping away with "TLTRO" loans , and purchases of asset-backed securities, covered bonds and probably corporate bonds next week. Yet the pace is painfully slow. The net increase of securities last week was €400m.

マリオ・ドラギECB総裁は頑固な抵抗勢力に立ち向かいながら出来ることをやっておられますよ。
「TLTRO」ローンを少しずつ崩したり、ABSやカバードボンドやもしかすると来週は社債なんかも買ってみたりして。
でもいーってなるほどノロい。
先週は4億ユーロしか買ってないでしょ。

Vice-president Vitor Constancio made clear that the ECB is preparing escalate to sovereign bonds, but not yet. "During the first quarter of next year we will be able to gauge better," he said.

ECBは国債まで手を広げる準備を進めてるよ、ってヴィクトル・コンスタンチオ副総裁ははっきり言いましたけど、まだなんでしょ?
「来年の第1四半期にはもう少しよくわかると思う」

At each meeting, the ECB's governing council issues a statement showing unanimous support for further measures "if needed", but nobody knows what this means, or when, or on what scale. The balance sheet mantra is "towards" €1 trillion, but not actually €1 trillion. It is an "expectation" not a target.

会議の度にECB専務理事会は、「必要ならば」追加措置を実施することを全会一致で支持している、と示す声明を出してますが、それってつまりどういう意味で、いつ、どんなスケールでやるのよって言うと誰もわかんないっていう。
バランスシート呪文は1兆ユーロ「を目指して」ですけど、それって1兆ユーロじゃないじゃん。
それは目標じゃなくて「期待」でしょ。

It is always the same elusive language, and always for the same reason: Germany is not yet on board. Bundesbank chief Jens Weidmann repeated again this week that the debate is "intense" and that there are "high legal hurdles" to sovereign QE.

いつだってなんだか意味不明なセリフだし、いつだって同じ理屈だし。
ドイツはまだ乗ってこないし。
ブンデスバンクのイェンス・ヴァイトマン総裁は今週またまた、「非常に激しい」議論が行われてQEには「高い法的ハードル」があると繰り返しました。

The ECB's Latin bloc and its allies can of course outvote the Teutonic core - and I have long argued that they should do exactly that - but the risk of doing so is to engender a surge of support for the AfD anti-euro party in Germany, enrage the Bavarian Social Christians (CSU) among others, and undermine German political consent for monetary union.

ECBのラテン陣営とお仲間達は、勿論、チュートン・コア陣営に票決で勝つことは出来ます(し、前々から言ってますが、正にそれをやるべきでしょ)。
しかしそうすることで、ドイツのアンチ・ユーロ政党、AfDの支持を急上昇させたり、バイエルンのキリスト教社会同盟その他諸々を激怒させたり、通貨同盟に対するドイツの政治的同意を崩すリスクがあります。

Eurosceptic professors are ready to launch a fresh case at the German constitutional court as soon as full-blown QE is launched, arguing that the scale of full QE amounts to fiscal policy by the back door, in violation of the budgetary sovereignty of the German parliament. They are right, of course, and comments by chief justice Andreas Vosskuhle suggest that Karlsruhe would take such arguments very seriously.

EU懐疑派の教授達は本格的なQEが始まるや否や、これは裏口財政政策だ、ドイツ議会の財政主権違反だと主張して、ドイツ憲法裁判所に訴える準備があります。
言うまでもなく、彼らは正しいんですけどね。
アンドレアス・フォスクーレ裁判長のコメントからは、同裁判所がこういう主張を○○真面目に受け止めることがわかります。

Some had been praying that Germany would at least do Europe a favour by sliding into deep recession, forcing the Bundesbank's hand. They are likely to be disappointed. The IFO index is rebounding. German exports are recovering.

少なくとも、ドイツが深刻な不況に陥って独中銀を追い込むことでヨーロッパに手を貸してくれることを祈ってる人もいます。
がっかりする可能性が高いですね。
独IFO経済研究所の指数はリバウンド中ですから。
ドイツの輸出も回復中ですし。

This divergence between the interests of Germany and southern Europe may get worse rather than better over coming months as the euro weakens. Germany has a much higher trade gearing than France, Italy or Spain, and sells a much higher share of exports (50pc) outside the eurozone. Devaluation is acting as an asymmetric stimulus for the country that needs it least.

こういうドイツと南部欧州の利益の食い違いは、今後数か月間、ユーロが下落するにつれ、ましになるどころかどんどん悪くなるかも…。
ドイツはフランス、イタリア、スペインなんかよりも遥かに貿易中心ですし、ユーロ圏外への輸出の割合も遥かに高い(50%)。
デバリュエーションはそれを一番必要としていない国にとって、非対称的な刺激策になってるわけです。

JP Morgan expects German growth to reach a 2pc rate in the first half of 2015, with domestic inflation running 1.7pc later in the year. It is hard to imagine that the German authorities will tolerate full-blown QE - with all its legal and political risks - when its own economy appears to be recovering anyway. Mr Draghi must walk through a political minefield.

JPモルガンは、2015年上半期のドイツの成長率は2%に達して、下半期は国内のインフレ率も1.7%になるだろうと予想してます。
自分の懐が良くなりつつあるらしい時に、ドイツ当局が全面的、本格的QE(法的、政治的リスク付の)を許すとか想像出来ませんね。
ドラギ総裁は政治的地雷原を徒歩で通らなくちゃいけないわけです。

So we have a hiatus.The Fed has turned off the liquidity spigot, and the rising dollar is pre-emptively tightening policy for half the world. Europe chiefly excels in cacophony. So if you hate QE, your moment is here. Outside Japan there isn't any. Enjoy the drought.

というわけで、空白であります。
FRBは流動性の蛇口をしめ、高騰する米ドルは世界の半分に専制的引き締め政策をばらまいています。
ヨーロッパは主に耳障りにぎゃーすかいうのが超得意です。
だからQEヘイトなあなたの時代ですよ!
日本以外にQEなんて存在しませんから。
からっからの日照りをお楽しみあれ。






フランスがホルホルする理由なぞない!とはどして?

2014-11-30 17:58:02 | Telegraph (UK)
フランス人ってイタリア人とかよりアングロ・サクソンな風貌だけど、その正体は正真正銘のラテン系ですよね。
普段はしれっとしてますけど、直ぐに頭に血が上ってあり得ないことやらかす…。
だから英国は一人ずつ斧で首ちょんぱしてましたけど、フランスはギロチンなんてもの使って流れ作業してたんじゃないのかしらんと。
「あっ!今、刃落としちゃって良かった?まじ?これってやっちゃって良かった?え?え?」みたいなことは一度や二度じゃなかったでしょうよ。

この間、戦争に負ける方法について書かれた本が出たそうですが、これについて英国のコメディで言ってたこと。
こんなもん新しく書かなくなって、フランス語のを訳せば良かったのに。
やっぱり根本的に相容れないわ、この人達(何事もない平時の状態なら良い人、とかいう議論は無効。平時じゃない時にどう出るかが肝心でしょ)。

Why France really has nothing to gloat about
(フランスがホルホルする理由なぞない!とはどして?)

By Mehreen Khan
Telegraph: 10:00AM GMT 25 Nov 2014
After Paris boasts about receiving a billion euros back from the EU, here's why French schadenfreude is probably premature

フランス政府が、EUから10億ユーロ返してもらっちゃった♪と自慢したことを受けまして、ここにフランスのやーいやーいバカイギリス人ざまーみろー!が恐らく性急である理由をご説明申し上げます。


France's finance minister was recently accused of "gloating" over Brussels' demand that Britain stump up €2.1 billion to the European Union's budget.

フランス財務相は先日、欧州委員会の英国に対する21億ユーロを追加分担金請求に「ホルホルした」と批判されました。

Whereas Britain was hit with a bumper surcharge, France will benefit from a rebate close to a billion euros after a recalculation of the economic health of member states.

EU加盟国の経済状態を計算し直した結果、英国は○○高いサーチャージを突き付けられましたが、フランスは10億ユーロ近い返金をもらうことになりました。

Last week, Michel Sapin, the French finance minister, told The Telegraph: "It just so happens that what is sending Mr Cameron into a rage is actually a source of comfort for us, because it enables us to pocket one billion euros, and that's not nothing when you're trying to balance your budget."

先週、ミシェル・サパン仏財務相は小紙にこう語りました。
「キャメロン首相を激怒させてることが実は僕たちにとってありがたいことだった、ってだけじゃん。だっておかげで僕らは10億ユーロももらえるんだから。ま、財政均衡しようとしてる時にはありがたいことだよね」



The UK's better than expected economic prosperity between 2002 to 2013 means it will now have to contribute more to the EU's common pool of funds, while revisions to France's performance mean it will actually be a net beneficiary of EU largesse (see chart above).

英国は2002-2013年に想定外な好景気だったそうで、その結果、今やEUの貯金箱に分担金の追加支払いをしなけりゃならなくなりました。
一方、フランスはこの再評価のおかげでEUからお小遣いをもらう側になりました。

But for all the French mockery, here are some reasons why France's schadenfreude over the EU bill, could well prove to be short-lived.

でも、フランスはホルホルしてますけど、以下の理由により、EU請求書に関するフランスの「ざまあみろ」は長く続かないでしょう。


The truth about the EU budget(EU予算の真実)

The revision to member state's budgetary contributions stems from a series of accounting changes over a metric known as Gross National Income (GNI). In this process, it was determined that the UK had been under-paying relative to its wealth as it was more prosperous than first calculated.

加盟国の財政状態の見直しのもとは、GNIという基準を巡るいくつもの変更です。
英国は最初の計算結果よりも金持ちだってことがわかったんだから分担金を十分払ってこなかった!とこのプロセスで決定されました。

Yet for all the indignation on the part of the Prime Minister about Britain's surcharge, over the course of the 11 years in question, the one-off payment still amounts to less than €200m a year - or around 0.01 per cent of the UK's annual GNI - as pointed out by the FT.

でも、フィナンシャル・タイムズ紙が指摘した通り、追加請求に首相は激おこですが、問題の11年間の一回きりの支払いだって年に換算したら2億ユーロにもならないでしょ(英国の年間GNIの0.01%くらい)。

In comparison to the continent's biggest economies, Britain's contribution to the EU's pot was still €5bn less than that paid in by France, and smaller than that of Germany and Italy.

欧州大陸屈指の大国と比べれば、英国の分担金はそれでもフランスより50億ユーロ少ないし、ドイツやイタリアよりも少ないんですよ。



Although Mr Sapin is right in saying Britain's surcharge will help Paris's public finances, France has long been funding Britain's larger than average rebate from the EU.

サパン大臣が、英国の追加支払いで仏財政は助かるよ、と言うのは間違っちゃいませんけど、この国はずーっと前から英国の平均値を上回るリベートの資金源になってきたんですよね。



Thanks to a series of renegotiations, such as those agreed by Margaret Thatcher in the 1980s, Britain boasts one of the most generous rebates of any member state.

1980年代にサッチャー首相が合意したような沢山の再交渉のおかげで、英国はリベート面で最も潤っちゃってる加盟国の一つなのです。

Last year, the rebate amounted to a fifth of the UK's net contribution to the EU. This money in return is paid for by its fellow 27 EU members, and it was France who stumped up €1.2bn of the UK's €4.3bn rebate in 2013.

去年のリベート額は英国がEUに支払った金額の5分の1でした。
で、このお金は27加盟国が払ってるわけで、2013年に英国が返してもらった43億ユーロのうちの12億ユーロはフランスのお財布から出て来たものです。


Budget struggles(財政悪戦苦闘)

France's windfall from Brussels was a rare piece of good news for President Francois Hollande who's had pretty fractious relations with Europe thus far.

フランスが欧州委員会からもらった棚から牡丹餅は、これまでのところヨーロッパと相当厄介な関係のフランソワ・オランド仏大統領にとって珍しい朗報でした。

His government has been engaged in an acrimonious battle with the EU and its larger rival Germany over conforming with the eurozone's rules on government spending. The single currency's fiscal rules limit governments to balanced budgets where spending does not breach 3 per cent of economic output.

オランド政権はEUと自分よりおっきなドイツというライバルと、政府支出に関するユーロ圏のルール遵守を巡って、熾烈な戦いを繰り広げてます。
ここの財政ルールでは赤字はGDPの3%以内でなければいけないことになっています。

But France, like many others, has consistently flouted the limits as its economy has stagnated, exacerbating the mess in its public finances.

でもフランスはその他大勢と同じく、不景気になって財政のゴタゴタがますますゴタゴタになったおかげで、このルールにずーっと違反しています。



Much to the chagrin of Berlin, France has managed to gain extension upon extension to cut its spending, but could now finally be punished for its intransigence after reporting that it would not hit budget targets until after 2017.

ドイツ政府は激おこですが、フランスは財政赤字削減期限の先延ばしに成功しました。
でも、2017年よりも先にならないと財政均衡とか無理みたいてへっと報告した後は、遂にいい加減にしろとお灸を据えられるかもしれません。

The European Commission will decide imminently whether it will relent to German pressure and start a process of fines against Paris. Mr Sapin summarily dismissed the prospect of potential sanctions, but his hubris could well be misjudged as his German counterpart has insisted yet again that Europe should enforce its rules "without compromise". Europe's patience with France could well be running out.

欧州委員会もそろそろ、ドイツの圧力に降参してフランス政府を罰金刑に処す手続きを開始する腹を決めるでしょう。
サパン大臣は制裁される可能性をそっこー却下しましたが、ドイツのカウンターパートはまたまた「ヨーロッパは『一切の妥協なく』規則を守らせるべきである」なんぞと言い張っているので、大臣の自信満々ぶりは勘違いに基づくものかもしれません。
フランスに対するヨーロッパの我慢もそろそろ限界かも…。


The politics(政治)

A "sick" economy and struggles with the EU are only part of the litany of problems faced by the incumbent Hollande government in a blunder-prone two years in office.

「病気」経済とEUとのもめごとなんて、2年間失敗だらけのオランド政権が直面する、うんざりするほど山積み問題のほんの一部です。

The Socialist leader's polling makes for grim reading. His approval rating currently stands at the 13 per cent mark, already far worse than the 20 per cent that Nicolas Sarkozy hit at the end of his second term.

社会党のリーダーの支持率は酷いもんです。
支持率は今や13%。
二期目終盤のサルコジの20%すら大きく下回っています。



The main challengers for the French premiership in the 2017 election are likely to be a resurgent Nicolas Sarkozy and the Far Right's Marine Le Pen. Whether or not either will be able to muster a turnaround in France's economic fortunes is questionable.

2017年のフランス大統領選挙の主力候補は、復活サルコジとウヨクのマリー・ル=ペンでしょう。
どちらが勝っても、フランス経済の運命を好転させられるかどうかは怪しいもんです。

It was under the stewardship of the former president that many of France's structural problems, and high tax and spending policies flourished, leading to a decline in the country's competitiveness.

フランスの多くの構造問題だの増税だの政府支出だのがごちゃごちゃになって国の競争力が低下することになったのは、元大統領の政権下です。

The rise of the Front National under Ms Le Pen meanwhile, is evidence of the increasing disillusion and resentment towards the EU felt by many ordinary French people.

一方、ル=ペン率いる国民戦線の台頭は、多くの一般フランス人が持つEUに対する幻滅と恨みが膨れ上がっている証拠ですね。

The fate of the Socialist government chimes with the now infamous remark from Europe's current president, Jean-Claude Juncker about the plight of many eurozone governments: "We all know what to do, we just don't know how to get re-elected after we've done it."

社会党政権の運命は、多くのユーロ加盟国の政府の苦しみについて現欧州委員会委員長、ジャン=クロード・ユンケルが出した、今や悪名高いコメントと完全に一致です。
つまり「皆何をすべきかわかってるけど、それをやって再選する方法がわかんないんだよね」ということです。






テロ・ハッカー・疾病対策ビジネス、英国経済に年79億ポンド

2014-11-30 17:57:40 | Telegraph (UK)
Guarding against terrorism, hackers and disease is worth £7.9bn to the UK economy a year
(テロ・ハッカー・疾病対策ビジネス、英国経済に年79億ポンド)
By Alan Tovey, Industry Editor
Telegraph: 4:39PM GMT 25 Nov 2014
Britain's security sector is booming, with sales up 20pc in a year and set to continue growing, according to new analysis by trade body ADS

英国のセキュリティ・セクターが好調で、売り上げは年に20%伸びている上に成長は継続しそうだね、ADS。


Growing threats from terrorism, computer hackers, diseases such as ebola and tighter border controls have helped Britain's security industry grow at a rate far outstripping the wider economy over the past five years.

テロ、ハッカー、エボラなどの疾病の脅威の高まりと国境警備の強化で、英国のセキュリティ・セクターが5年前からより広範な経済を遥かに上回るスピードで成長しています。

A new study of the sector by trade group ADS found that between 2010 and 2013 the industry grew by 46pc to be worth more than £7.9bn in sales to the economy a year. Over the same period, Britain's GDP rose 10pc.

ADSによる同業界の調査によって、2010-2013年の成長率は46%、年間の売上高は79億ポンドを超えることが明らかになりました。
同期間の英国のGDPの伸び率は10%でした。

The sector's rate growth is accelerating, increasing by 20pc over the past year, and demand for British expertise is also strong from overseas, with 40pc of the industry's turnover coming from export sales.

また、成長率は加速を続けており、昨年一年間の伸びは20%でした。
更に英国の専門知識に対する海外需要も堅調で、輸出売上は40%に及びました。

"The UK security industry touches almost every aspect of our day-to-day lives, from cyber systems protecting our online banking details; to counter terrorism; through the successful 2012 Olympic Games, and much more besides," said Paul Everitt, ADS chief executive.

「英国のセキュリティ・セクターは、オンライン・バンキング向けのサイバーシステム保護からテロ対策、2012年のロンドン・オリンピック、その他いろいろな日々の暮らしのありとあらゆる要素に絡んでいる」とADSのポール・エヴェリット最高責任者は言いました。

"This sector has carved a global reputation and the pace of growth revealed demonstrates it is already taking advantage of new demand."

「この業界は国際的な評価を獲得した。成長スピードは、既に新しい需要を取り込みつつあることを見せつけている」

Showpiece events such as the Olympics are particularly important to demonstrate the sector's abilities to an international audience. The security operation for the Games showcased the latest technologies such as bag scanners, biometric ID cards and facial recognition to ensure its safe and smooth running.

オリンピックのような注目を集めるイベントは、同セクターの力を海外の顧客に対して見せつけるために特に重要です。
オリンピックのためのセキュリティ・オペレーションでは、安全と円滑な運営を確保するために、バッグ・スキャナー、バイオメトリックIDカード、顔認識システムといった最新技術が揃えられました。

As the sector does not include manned guarding, the high-profile failure of outsourcer G4S to provide sufficient guards for the Games was overlooked by potential customers focused on the systems used to help protect the event.

有人警備は含まれないため、ロンドン・オリンピックでベンダー(G4S)が十分な警備員を確保出来なかったという悪名高い失敗も、イベントの安全確保を支援するために用いられたシステムに注目する見込み顧客にはスルーされました。

According to ADS's forecasts, the sector can expect the growth to continue, with the group predicting the global industry will double by 2017.

ADSの見通しによると、同業界の成長は継続すると思われ、2017年までに規模は倍に膨らむだろうとのことです。

The industry is dominated by small and medium-sized enterprises, making up 90pc of the 11,500 businesses in a sector that directly employs 75,000 people.

75,000人を直接雇用するセキュリティ・セクター11,500社のうち、中小企業が9割を占めています。

The technology that goes into creating their products also means a heavy proportion of the the jobs they create are high value roles. Almost a fifth of people working in the sector work in research, design and engineering, helping push average salaries in security to £36,900, almost 40pc above the UK average.

同業界の製品を生み出すためには技術が用いられており、これは生み出される雇用の大半が高付加価値のものであることを意味しています。
従業員の5分の1近くは研究、設計、エンジニアリングの分野で働いており、業界平均給与を全国平均を40%ほど上回る36,900ポンドに押し上げるのに一役買っています。



英国の伝統的なお商売である保険屋さんのリスク計算なんかも関係してるんでしょうね。
金融からリスクへ…華麗なる転身ですねえ。





ユンケルの3,150億ユーロ・ニューディール、サブプライム的ギミックかよと蹴飛ばされる

2014-11-30 17:57:21 | Telegraph (UK)
Jean-Claude Juncker's €315bn New Deal dismissed as a subprime gimmick
(ユンケルの3,150億ユーロ・ニューディール、サブプライム的ギミックかよと蹴飛ばされる)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 6:21PM GMT 25 Nov 2014
'It's unbelievable. The private sector will take governments to the cleaners,' said Professor Charles Wyplosz

「ねーよwww。民間が政府をクリーニングに持ってくから」とチャールズ・ウィプロス教授。


The European Commission has launched a €315bn "New Deal" to pull Europe out of its economic slump over the next three years, but will provide almost no new money of its own and is relying on subprime forms of financial engineering.

欧州委員会は、今後3年間でヨーロッパを経済的ドツボから引っ張り出すために、3,150億ユーロの「ニューディール」を開始しましたが、新しく突っ込む自前の金なんて殆どない上に、サブプライム形式の金融エンジニアリングに頼ってます。

The shopping list of investments and infrastructure projects will take months to sift through, and the stimulus will not reach meaningful scale until 2016. The scheme has already run into a blizzard of criticism. It depends on leverage that increases the headline figure by 15 times, leaving EU taxpayers bearing the heaviest risk while private investors are shielded from losses.

投資だのインフラ開発だののターゲット・リストを全部ふるいにかけるには何か月もかかるし、この刺激策は2016年までまともなスケールに達しないし。
てか、既にボロカスに叩かれてるんですけど。
消費者物価指数を15倍にするのはレバレッジ頼み。
おかげさまで、民間の投資家は損しないように護られてるのに、EUの納税者はますますデカいリスクを背負わされるっていう。

Jean-Claude Juncker, the Commision's embattled new president, has made the plan the centrepiece of his "last chance" drive to restore popular faith in the EU project, but it risks becoming an emblem of paralysis and failure instead.

欧州委員会の四面楚歌委員長、ジャン=クロード・ユンケルはこのプランを、EUプロジェクトに対する人民の信頼回復のための僕の「ラストチャンス」の目玉とか言ってますけど、その代わりに麻痺と失敗のエンブレムになるんじゃないの。

"The money is chicken feed and it won't do anything to kick-start growth," said Professor Charles Wyplosz, from Geneva University. "It is unbelievable they are doing this rather than real fiscal expansion. The private sector will just take governments to the cleaners.

ジュネーブ大学のチャールズ・ウィプロス教授はこう言ってますよ。
「こんなはした金。成長促進の役に立つか」
「本格的な財政拡大じゃなくてこんなことやってるとか、ほんとねーから。民間は政府をクリーニングに持ってくだけだよ」

"This is really an excuse to pretend they are they doing something while the austerity is still going on. It will take too long to work and there will be a big fight over the projects as every country tries to get a share of the cake."

「こんなもん言い訳だね。緊縮続行中だけど、僕らは頑張ってまーすってポーズ。時間かかるし。それに、どの国も分け前にありつこうとするからプロジェクトを巡って大ゲンカになるぞ」

The EU's "College" of commissioners agreed to the plan on Tuesday in Strasbourg. It will be known as the European Fund for Strategic Investment (EFSI). Further details will not be released until Wednesday but officials say privately that the package will be based on €21bn of EU money that will in theory lever almost €300bn of venture capital and private funds in a complex chemistry.

EUの委員「カレッジ」は、火曜日にストラスブールでこのプランに賛成しました。
EFSIって言うんだそうです。
細かいことは水曜日まで発表されませんけど、このパッケージは210億ユーロのEUの金がベースで、色々ごにょごにょすると理論上はベンチャーキャピタルとプライベートファンドを3,000億ユーロ近く動かせることになるんだよ、と中の人がこっそり教えてくれました。

These will be used to build roads, renew railways, refine energy grids or upgrade high-speed internet, if the scheme goes according to plan. It requires the assent of EU leaders, and legislation next year. Like much of the macro-economic stimulus provided by the EU institutions, it is a fond hope rather than a hard commitment.

で、これは道路を作ったり鉄道を直したり送電網を改善したり高速インターネットをアップグレードしたりするのに使われます…計画通りに事が進めば。
これにはEU首脳陣の墨付き、それから来年の法制化が必要です。
EUが提供する殆どのマクロ経済刺激策と同じように、やるぞー!という決意って言うよりも虫のいい希望ですね。

The projects are "higher risk" ventures that have been shunned by the European Investment Fund, jealous of its AAA rating. This places the issue of taxpayer risk squarely on the table. Governments have already sent a list of 1,800 possible projects to Brussels. These will be screened by a panel of independent experts. There will, in principle, be no national quotas.

このプロジェクトはAAAをねたんで欧州投資基金がエンガチョした「よりリスクの高い」事業であります。
これは納税者リスクという問題を前面に押し出しました。
各国政府は既に1,800もの候補プロジェクトをブリュッセルに送っています。
独立系の専門家によるパネルがスクリーニングします。
原則的に、国毎の割り当てはありません。

The EU funds will mostly come from gutting the Commission's research directorate and other parts of the existing EU budget, with €5bn in guarantees from the European Investment Bank (EIB). Werner Hoyer, the EIB's chief, sought to play down what he called "exuberant" expectations.

こういうEUのお金の出所は大体、欧州委員会の研究その他諸々の既存予算です。
欧州投資銀行の50億ユーロの保証付きです。
EIBのヴェルナー・ホイヤー総裁は、自分で「溢れんばかりの」期待と呼んでいるものを軽く扱おうとしました。

The EU bodies will suffer the "first loss" if any project defaults, a device all too like the structured finance used in the heyday of the pre-Lehman boom, when Dublin became a hub for "special investment vehicles" (SIVs) that disguised the concentration of risk. The plans entail a de facto subsidy, but of a contentious kind. Critics call it "socialised loss, private gain".

どれかのプロジェクトが失敗すれば、これらのEU組織が「一番に損をする」ことになります。
ダブリンがリスクの集中を誤魔化す「SIV」のハブになってた、リーマン危機前の全盛期に使われていたストラクチャード・ファイナンスとそっくりな仕組みですね。
このプランは事実上の、でもヤバげな補助を伴います。
批判者は「損は人のもん、儲けはオレのもん」と呼んでますね。

Charles Grant, director of the pro-EU Centre for European Reform, said Mr Juncker's valiant efforts to do something substantive have been scuppered by powerful opponents. "It is yet another sad moment in the history of mismanagement in Europe. The Germans don't believe in the scheme and they don't want to provide any new money for it. They simply don't get how bad things are in Europe," he said. Britain has also opposed a full-scale spending spree.

EU推進派のCERのディレクター、チャールズ・グラント氏は、何か実質的なことをやろうとするユンケル委員長の素晴らしい努力は強烈な敵に邪魔されている!と言っています。
「ヨーロッパのミスマネジメントの歴史上、またまた悲しいモーメントですね。ドイツはこの計画を信じていないし、そのための資金を追加で出したくもないのです。彼らはヨーロッパの事態がどれほど酷いかということを兎にも角にも理解しないのです」などと言っており…。
英国もフルスケール大盤振る舞いに反対ですけどね。

Markus Ferber, finance spokesman for the German Social Christians (CSU), said the plan was fundamentally misguided. "The idea of a loss-liability means the EU member states are taking on new debt," he said.

ドイツのキリスト教社会同盟の金融担当報道官、マルクス・フェルベール氏は、このプランは根本的に勘違いだと言います。
「ロス・ライアビリティってことは加盟国が新しく借金するってことでしょ」

France's economy minister, Emmanuel Macron, said the scheme needs "at least €60bn to €80bn of fresh money" to gain traction. Paris proposed use of the EU bailout fund (ESM) to raise finance for a much bigger spending blitz. This was blocked by Berlin, ever wary of eurobonds or fiscal union by the back door.

フランスのエマニュエル・マクロン経財相曰く、このスキームが勢い付くには「少なくとも600-800億ユーロの新規マネー」が必要だそうで。
フランス政府はもっとでっかくやるための資金調達にESMを使おうぜ、と提案しました。
が、裏口ユーロ債や裏口財政同盟に神経を尖らせるドイツ政府に止められました。

Mario Draghi, the head of the European Central Bank, has been pleading for EU fiscal authorities to launch a recovery package, warning that monetary stimulus cannot do the job alone. Yet it is far from clear whether this EFSI plan will move the macro-economic dial.

マリオ・ドラギECB総裁は景気回復策をやろうよとEUの財政当局に訴えまくり、金融刺激策だけじゃダメなんだよとワーニングしてきました。
でもこのEFSIプランとやらがマクロ経済を動かせるかどうか、さっぱりわかりません。

Mr Juncker's hands have been tied from the start. Germany, Britain and other northern states have capped EU spending near €140bn a year until 2020, forcing Brussels to resort to shadow finance.

ユンケル委員長は最初から手も足も状態です。
ドイツ、英国、その他北部欧州加盟国はEUの支出上限を2020年まで1,400億ユーロほどに決めてしまいましたから、欧州委員会はシャドーファイナンスに走らざるを得ないというわけ。

He has been attacked by the Right for doing too much, and by the Left for doing too little. The risk is that the EFSI degenerates into a fiasco, further damaging his viability as he seeks to weather the "LuxLeaks" scandal linking Luxembourg to tax avoidance schemes on a grand scale when he was prime minister. The allegations may be unfair - since other EU states deploy such tax schemes to lure companies - but they have poisoned his relationship with the EU's socialist bloc.

右派にはやり過ぎだと叩かれ、左派にはやらなさ過ぎだと叩かれる委員長。
委員長が首相をしていた頃のルクセンブルクを超大規模な租税回避スキームと結び付ける「ルクスリークス」スキャンダルをなんとかしのごうとしている時に、EFSIがどーしよーもないことになっちゃったらヤバいですねえ。
この疑惑はアンフェアかもしれませんけど(だって他のEUの国だって企業誘致のためにこの手の税スキームやってるし)、でもこれでEUの社会主義陣営と委員長の関係はいやーな感じです。

The eurozone has been in an economic depression for six years, suffering a deeper contraction than in the comparable period from 1929 to 1935. Mr Juncker knows that failure to kick-start a durable recovery at long last would be courting fate. "Either we manage to dramatically reduce unemployment, or we fail," he said.

ユーロ圏はもう6年間も経済ドツボにはまっています。
似たような1929-1935年よりも酷い縮小になってます。
ユンケル委員長は、そろそろ持続可能な景気回復をジャンプスタート出来なきゃ終わりだとわかってます。
「失業者を劇的に減らすことに成功するか、失敗するかのどちらかだ」だそうで…。


何を言ってるのか意味がよくわかりません…成功するか失敗するかのどっちかだって、そんなこと当たり前でしょ。