今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

捕っているのは現地人@テレグラフ

2007-06-30 15:48:45 | Telegraph (UK)
Illegal bluefin tuna fishing carries on
(違法クロマグロ漁、継続中)
By Charles Clover, Environment Editor
Telegraph:28/06/2007
Rampant illegal fishing for critically endangered bluefin tuna has been discovered by investigators only weeks after EU ministers approved a conservation plan for the species in the Mediterranean.

EU閣僚等が地中海の種を護る為の保護計画を承認してから何週間も経たない内に、危機に瀕しているクロマグロの違法漁業の蔓延が、調査官達によって発見された。

Investigators working for Greenpeace visited the Italian island of Lampedusa, south of Sicily, and found 11 spotter planes apparently working with a fleet of fishing vessels, though the use of spotter aircraft is now banned.

グリーンピースの為に活動している調査官達は、イタリアのシシリア南部Lampedusa島を訪れ、マグロ発見用の航空機はもう禁止されているにも拘わらず、明らかに漁船と協働している偵察機11機を発見した。

Several of the spotter planes were recorded on flight plans laid with the Italian authorities as directly owned by an Italian regional fishing organisation. Six of the planes were Italian, four American and one Spanish.

偵察機の内の数機は、イタリアの地方漁業組織が直接所有するものとして、イタリア当局のフライトプランに記録されていた。
6機はイタリア、4機はアメリカ、1機はスペインのものだった。

Greenpeace investigators also witnessed and documented the fishing activities of three Italian purse-seining vessels, one of which does not have a licence to fish for tuna.

グリーンピースの調査官達はまた、イタリアの巾着網を使う漁船3隻が操業しているのを目撃し記録。
内1隻はマグロ漁のライセンスを持っていなかった。

The vessels were surrounded by spotter planes during the entire operation.

これらの漁船には、操業ずっと偵察機が伴っていた。

Spotter planes were banned by the International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas (ICCAT) because they make over-fishing too easy. Annual quotas set at 32,000 tons for bluefin tuna have been estimated at around 50,000 tons for the past few years.

これらが乱獲を容易にし過ぎる為、偵察機はICCATによって禁止された。
32,000トンとされたクロマグロ漁年間割当は、この数年間で約50,000トンとなっていると見積もられている。

At the meeting of ICCAT last year, conservationists complained that there was evidence of organised crime being involved in the tuna fishing industry.

昨年のICCAT会議では、保護主義者達が、マグロ漁では組織犯罪が関わっている証拠がある、と申し立てた。

One member of the WWF delegation complained to the Commission that a white feather, a mafia death threat, had been placed on the delegation's table.

WWJ派遣団のメンバーの一人は委員会に、自分達のテーブルに白い羽が置かれていた(マフィアの暗殺脅迫)、と苦情を申し立てた。

Meanwhile, the Greenpeace ship Rainbow Warrior found fishing vessels from Tunisia with no license to catch bluefin tuna also actively engaged in pursuit of the shoals which gather at this time of year in the waters between Italy, Malta, Libya and Tunisia to spawn.

一方、グリーンピースの船、レインボー・ウォリアーは、クロマグロ漁業ライセンスのないチュニジア漁船が、抱卵のためにイタリア、マルタ、リビア、チュニジアの間にある水域に毎年この時期集まっている大群を捕まえるのにも積極的に関与している、と発見した。

Most of the tuna is towed very slowly in cages to tuna "farms" in Malta, Libya, Tunisia and Spain where it is kept to supply the Japanese suchi and sashimi market after the catching season is over but 1,400 tons a year of bluefin finds its way to Britain.

マグロの殆どは、マルタ、リビア、チュニジア、スペインにあるマグロ「漁場」へと籠に入れられて非常にゆっくりと引かれていき、そこで日本の寿司や刺身の市場へ供給されるべく漁の季節が終わるまで留められているが、年間1,400トンのクロマグロはイギリスへ向かう。

Malta, a major centre for tuna ranching, is Mr Borg, the EU fisheries commissioner's native country, and conservationists say that it is deeply embarrassing for him that there should be blatant illegality in his back yard.

ツナ牧場の中心地のマルタは、EU漁業担当委員ボーグ氏の出身国であり、自分の裏庭であからさまな違法行為があるのは、彼にとって非常に恥ずかしい事だ、と保護主義者達は言う。

Sebastian Losada, of Greenpeace Spain, who presented evidence to the European Parliament's fisheries committee said: "It was blatant. The owners of the spotter planes did not even attempt to disguise what they were doing."

欧州議会漁業委員会に証拠を提出したグリーンピース・スペインのセバスチャン・ロサーダは、こう言った。
「あからさまだ。偵察機の所有者達は自分達がやっている事を隠そうともしなかった」。

Scientists warned last year that the population of bluefin tuna, one of the world's greatest delicacies, was in danger of collapse and the level of illegal fishing in the Mediterranean was one of the highest in the world.

科学者達は昨年、世界で最も素晴らしい食品の一つであるクロマグロの生息数は絶滅の危機にあり、地中海での違法漁業のレベルは世界最悪のものの一つだ、と警告した。

European fisheries ministers two weeks ago finally approved an international plan intended to save stocks from collapse. Britain voted against because the plan set quotas at three times the level needed for recovery.

ヨーロッパの漁業担当大臣等は2週間前、絶滅から護る事を意図した国際計画を遂に承認した。
イギリスは反対票を投じた。
この計画が回復に必要なレベルの3倍もの割当量を定めているからだ。

でもたんまり買ってるんだ…。

Italy demanded an exemption for catching smaller fish until the season ends on June 30, but international officials say this, too, was illegal.

イタリアはより小型のものを6月30日のシーズン終わりまで捕まえる事を免除するよう要求したが、国債当局はこれも違法だとしている。

Ben Bradshaw, the fisheries minister, has said that the level of illegal fishing in the Mediterranean shows that the European Commission is not enforcing EU rules equally against all member states.

ブラッドショー漁業相は、地中海での違法漁業のレベルは、欧州委員会がEU規則を全ての加盟国に同じように強制していない事を示していると言っている。

He said he was "extremely concerned" by the new evidence of illegality and would be calling on Joe Borg, the European fisheries Commissioner, to investigate the allegations.

彼は、自分は違法行為の証拠に「非常に懸念」していると述べ、ボーグEU漁業担当委員に容疑を調査するよう求める。

Mr Bradshaw said: "I was given a clear undertaking by Joe Borg two weeks ago that there could be no toleration of non-compliance. If these reports are confirmed it is very serious and Britain could expect very serious action to be taken by the Italian authorities."

ブラッドショー氏はこう述べた。
「私は2週間前に、違反は一切認められない、との明確な言葉をジョー・ボーグから与えられた。これらの報告が確認されれば、それは非常に深刻な事であり、イギリスはイタリア当局によって非常に真剣な対応がとられる事を期待する」。

A spokesman for the Italian Ministry of Agriculture said that "Italy has a zero tolerance policy on illegal fishing for bluefin tuna and has chosen to always apply severe rules in order to minimise the risk of a fatal weakening of stock".

イタリア農務省報道官は「イタリアはクロマグロの違法漁業を一切容認しない方針であり、生息数を決定的に減らすリスクを最小化する為に、厳しい規則を常に適用する事を選択している」と述べた。

A spokesman for the European Commission said: "When there is evidence we take it up with the member states concerned."

欧州委員会報道官はこう語った。
「証拠がある場合は、関係加盟国とこれを引き受ける」。

If the commission has evidence of member states not preventing infringements the Commission can take them to the European court.

委員会が、加盟国が違反を防止していないとの証拠を手にした場合は、欧州委員会はこれを欧州裁判所に持ち込む事が出来る。

The Commission has announced that it is taking France to court for allowing the catching of bluefin tuna by 80 boats with drift nets since the practice was banned in 2002.

委員会は、2002年にこの漁の方法が禁止されてからも、80隻の流し網を備えた船によるクロマグロ漁を許可したとして、フランスを提訴すると発表した。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

イギリスの貯蓄率が最低に@テレグラフ

2007-06-30 10:40:06 | Telegraph (UK)
Britons' savings rate drops to lowest since 1960
(イギリス貯蓄率、1960年以来最低に)
By Richard Blackden
Telegraph:29/06/2007
Britons are saving the smallest slice of their incomes in almost 50 years, as higher interest rates and taxes begin to take their toll, a report showed on Friday.

金利が上昇し税金が大きな影響力を及ぼし始める中、イギリス人の貯蓄率が50年間で最低となった、と金曜日に或る報告書が示した。

The household saving ratio, or the percentage of income saved, tumbled to to 2.1pc in the first three months of the year, the lowest since 1960, according to figures from the Office for National Staistics. The figure was down from 3.9pc in the last three months of 2006.

統計局のデータによれば、貯蓄率、もしくは貯金した収入の割合は、今年の第1四半期は1960年以来最低の2.1%に下がったとの事。
この数値は2006年第4四半期の3.9%を下回った。

However, the news came as it emerged the economy grew at a faster pace in the first quarter than City economists had expected. GDP grew 3pc in the first quarter compared with the same period in 2006.

しかしこのニュースは、経済がシティのエコノミストの予想よりも速いペースで第1四半期に成長した中で出された。
GDPは2006年第1四半期に比べ+3%だった。

But the majority of economists do not expect the decline in the savings rate to deter the Bank of England from adding to the four rises in interest rates it has made since August.

しかしエコノミストの殆どは、この貯蓄率の下げも、イングランド銀行が昨年8月から4度行った金利引き上げを更に繰り返す事を断念させるだろう、とは予想していない。

"There's perhaps some very tentative indications of the economy starting to lose a bit of steam, though it's not a convincing picture,'' said Jonathan Loynes, economist at Capital Economics told Bloomberg. "The monetary policy committee will want to see more solid evidence of a slowdown before cooling the pace of rate increases.''

「余り納得が行かないが、経済が少々鈍化し始める非常に一時的な兆しがあるだろう」
とキャピタル・エコノミスクのエコノミスト、ジョナサン・ロインズがブルームバーグに語った。
「金融政策委員会は金利引き上げスピードを抑える前に、もっと確固たる鈍化の証拠を見たいだろう」。

Bank of England Governor Mervyn King told MPs on the Treasury Select Committee yesterday that he had seen early signs that the consumer is weakening.

昨日、イングランド銀行のキング総裁は財務委員会の議員達に、消費軟化の初期サインを目にした、と述べた。

But there is still plenty of economic data that is still pointing to a reasonably robust picture for the economy.

しかしそれでも未だ経済が比較的好調であると示す経済データはたっぷりある。

Figures from the Bank of England today showed that mortgage approvals rose in May to the highest level in three months, and comes on the back of a report from Nationwide yesterday that showed house prices accelerated in June.

今日イングランド銀行から出されたデータは、5月のモーゲージ承認は3ヶ月間で最高だったと示し、昨日出されたネイションワイドの報告からは、住宅価格が6月は上昇した事が読みとれた。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

中国の民主化@エコノミスト

2007-06-29 23:21:12 | Economist
Chinese politics:Democracy? Hu needs it
(中国政治:民主主義?フーさんに必要なんじゃね?)
Economist:Jun 28th 2007
Ahead of its congress later this year, the Chinese Communist Party is tolerating a surprisingly wide-ranging debate about political reform
今年行われる議会に先駆け、中国共産党は政治改革について驚くほど様々な議論を看過している


HAS Hu Jintao, China's president and Communist Party chief, seen the political light? Since he assumed leadership of the party nearly five years ago, he has shown little interest in making China more democratic. But in a much-publicised speech this week, he acknowledged the growing public demand for a say in politics. Efforts to reform the country's political system, he said, should match these aspirations. Mr Hu did not say exactly how things should change. But in recent months he has tolerated an unusually open debate about the country's political options. Calls for a multiparty democracy remain taboo, but not much else.

胡錦濤首席は、政治的光明を見たのだろうか?
共産党指導者の座を譲り受けて以来5年。
彼は中国民主化への関心を殆ど見せてこなかった。
だが今週非常に喧伝されたスピーチの中で彼は、政治に物申したい、という世論の高まりを認めた。
中国政治制度の改革努力は、これらの強い願望に調和すべきだ、と彼は言った。
胡氏はどのように変えられるべきなのか、については語らなかった。
だがこの数ヶ月間、彼は中国の政治的オプションについての珍しくオープンな議論を看過してきた。
多数政党による民主主義はタブーのままだが、その他の多くの事は、そうではなくなっている。

In the speech Mr Hu said that, over the three decades since China began its "reform and opening up", changes to China's political structure had proceeded in an "active and prudent way". More accurately, they have been practically non-existent. Yet as Mr Hu prepares for a crucial five-yearly party congress around October he appears a bit more open to ideas.

スピーチの中で胡氏は、中国が「改革と解放」を開始して以来30年間、中国の政治構造への変化は「積極的かつ慎重な形で」進められてきた、と語った。
更に正確に言えば、そんなシロモノは事実上存在していなかったのだ。
それでも、胡氏が10月頃に開催される5年に一度の重要な党大会に備える中、彼はもう少しアイデアを受け容れる気があるようだ。

His speech set clear boundaries. The party's leadership must be upheld; reform must adhere to the "correct political orientation". This means no Western-style parliamentary democracy or balance of power between the executive, legislature and judiciary. But his reference to "political participation" suggests he faces some pressure to set a clearer agenda. He said scope for participation should be expanded, but in an "orderly" way.

彼のスピーチは明確な境界線を引いた。
党のリーダーシップは絶対にそのままでなければならない。
改革は「正確な政治的方向性」に忠実でなければならない。
これはつまり、西洋式議会民主主義だの、行政、議会、司法のパワー・バランスなどは一切なし、という意味だ。
だが彼が「政治的参加」に言及した事は、彼が明確なアジェンダを決める為に若干の圧力に面している事を示唆している。
参加の範囲は拡大されるべきだが「秩序ある」形でなされなければならない、と彼は語った。

Even within Mr Hu's constraints, liberal intellectuals in China see room for big changes. A newspaper article published last October in the normally staid municipal party organ, Beijing Daily, launched a debate about political reform among academics and party officials that still rumbles on. Its author, Yu Keping, a leading party researcher, argued that democracy was essential for China. Study Times, one of the party's leading theoretical journals, republished the piece under the titillating headline "Democracy is a Good Thing".

胡氏の制限の内ですら、中国にいるリベラル派の知識人は大きな変化の可能性を目にしている。
通常は旧弊な地方政府の宣伝機関である北京日報に昨年10月に掲載された或る新聞記事は、学識者の共産党当局者達の間で、未だに騒ぎ続けている政治改革議論に火を点けた。
それを書いたのは主要な党の研究者であるYu Kepingで、彼は民主主義は中国にとって必要不可欠だ、と主張した。
党の主要理論ジャーナルの一つ『スタディ・タイムズ』は、『民主主義は良い事だ』という見出しの下にこの記事を再掲載した。

The party press does not usually harp on the merits of democracy. But Mr Yu was careful to stay within permitted boundaries. Even Mr Hu himself had said in April 2006 during a trip to America that without democracy there could be no modernisation―a slogan first taken up in China in the late 1970s by political dissidents. But "democracy" in party-speak has a quite different meaning from the one understood by dissidents and Westerners. It certainly does not mean allowing organised opposition. Mr Yu did not define his terms.

党の出版物は通常、民主主義のメリットなどを繰り返す事はない。
だがYu氏は許可されている境界線を越えないように気をつけた。
2006年4月には、訪米中の胡氏自身ですら、1970年代末の中国で反体制派によって最初に唱えられたスローガン「民主主義なくして近代化はなし」と言ったのだ。
しかし共産党における『民主主義』は、反体制派や西側の人間が理解しているのとは、かなり違った意味を持つ。
勿論、組織的反対の許可など意味していない。
Yu氏は定義を明確にしなかった。

However, in February this year a liberal-leaning monthly journal, Yanhuang Chunqiu, threw caution to the winds. It published an article by Xie Tao, a retired vice-president of Beijing's Renmin University, singing the praises of Sweden's Social Democratic Party as a model for China's Communist Party. Mr Xie did not mention multiparty systems explicitly. But he scorned the party's continuing reverence for the "utopian" ideal of communism and warned that it could be destroyed like the Chinese Nationalist Party in the 1940s if it failed to reform politically.

しかし今年2月、リベラル系の月間ジャーナル『炎黄春秋』は、思い切った事をやってのけた。
中国共産党のお手本として、スウェーデンの社会民主労働党を讃え上げた、引退した北京人民大学副総長Xie Taoによる記事を掲載したのだ。
Xie氏は複数政党制を明確に示唆しなかった。
だが彼は党が継続する共産主義の『ユートピア的』理想崇拝を冷笑し、政治的改革に失敗すれば1940年代の中国国民党のように破壊されるかもしれない、と警告した。

Mr Xie's article touched a raw nerve. Party organisations in some universities arranged symposiums to attack his views. Other official newspapers, including the party's main mouthpiece, the People's Daily, criticised European-style social democracy as unsuitable for China. But the debate has not stopped.

Xie氏の記事は、神経に障った。
幾つかの大学の党組織は彼の見解を攻撃するシンポジウムを手配した。
共産党の主要宣伝新聞、人民日報を含む他の機関紙は、ヨーロッパ型社会民主主義は中国にそぐわない、と批判した。
だがこの議論は止まらなかった。

A journal controlled by the Ministry of Finance, the Review of Economic Research, recently devoted half of its 56 pages to an unusually detailed proposal for political change. The authors said this could be carried out over the next 20 years. The lead writer was Zhou Tianyong, a senior official at the Central Party School, a training centre and think-tank for top officials. Mr Zhou heads a team studying (with official approval) political-reform plans. It was careful to stress the need to maintain the party's monopoly on power. But its suggestions, if implemented, would transform China's politics.

財務省が管理する雑誌『Review of Economic Research(経済研究評?)』は先日、珍しく詳細な政治的変革の提案に56ページの内の半分を費やした。
著者達はこれは今後20年間で実現するかもしれない、と述べた。
主筆は、幹部用の訓練所でありシンクタンクである中央党校の幹部、Zhou Tianyongだった。
Zhou氏は(公式な承認を得ている)政治改革計画研究を行うチームを率いている。
共産党の一党独裁維持の必要性を強調するよう慎重だった。
しかしその提言が実現されれば、それは中国の政治を変えるだろう。

One idea is for the party to give up its insistence that its 70m-odd members be atheists. Mr Hu might one day actually accept this. The party has begun to speak more positively about the role of religious groups in fostering a "harmonious society". The researchers also called for sweeping cuts in the bureaucracy, including the elimination of two of the five tiers of government: the townships at the bottom level and prefectures in the middle. Tentative moves in this direction are already being carried out in some places. And in a recent shuffle of provincial and lower-level party leaderships, tens of thousands of posts at the level of deputy party-secretary have been eliminated.

アイデアの一つは、7,000万人かそららの党員は無神論者でなければならない、と固執する事を党が止める、というものだ。
「調和的社会」を作り上げる中での宗教団体の役割について、共産党はより前向きに語り始めた。
研究者達はまた、政府を構成する5層構造の内2層(一番下層の町と中間にある県)の排除を含む、官僚制の一斉削減を求めた。
一部の地域ではこの方向への暫定的な動きが既に始まっている。
また、先日の省レベル、およびより下層の党指導部の改造では、副党書記レベルの職が数万人分廃止された。

But other ideas will be less palatable. The researchers suggested quicker moves to develop NGOs. The party makes noises about encouraging NGOs too, but in practice officials fear they might turn into opposition groups. The researchers proposed proper election campaigns for seats in the national legislature. These are now mostly filled by party appointees with no public discussion. The proposal suggested that the legislature itself, which is little more than a rubber stamp, should be slimmed to about 15% of its current size and allowed to engage in real debate. It also wanted officials, who now occupy about half of the legislature's seats, barred from serving as delegates. Party leaders would see this as a dangerous step down the slippery slope towards a separation of powers.

しかし他の案はこれほど受け容れられないだろう。
研究者達はNGOを発展させる為により素早く動く事を提起した。
党はNGO奨励については一切騒ぎ立てていないが、事実上、党当局はNGOが反体制派グループになるのはないかと恐れているのだ。
研究者達は、国会における議席の為に適切な選挙運動を行うよう提案した。
現在、これらの殆どは何の公開議論もなく党が任命した人々で埋められている。
ほとんど右から左に議事を進行していくだけの議会そのものを、現在の15%ほどの規模にスリム化されるべきであり、本当の議論がされるようにすべきだ、とこの提案は示唆した。
また、現在は議席の約半数に居座っている当局者が代議員になれなくするよう求めた。
党首脳陣はこれを、権力を手放す事へ向けた危険な道の危険な一歩、と考えるだろう。

If Mr Hu does have any plans for political change, he is unlikely to make them public before he has sealed his grip on power at the party congress. It will be his first as party chief and the moment to install his preferred successors in top jobs. Herein lies a problem. If the party is sincere about democracy, many academics say it should begin by encouraging it within its own ranks. Mr Zhou's team advocates competitive elections for party posts, with candidates no longer proposed by higher-level organisations. So should Mr Hu and his would-be successors start campaigning? No rush. If Mr Hu wants democracy, he wants it the way Saint Augustine wanted chastity: not yet.

政治的変革へ向けて胡氏に何か計画があっても、党大会で権力をしっかりと握るまで彼は明らかにしないだろう。
それは党首として彼にとって初めてとなるだろうし、最高職に自分のお気に入りの後継者をすえる瞬間となるだろう。
ここに、問題がある。
党が民主主義について真摯ならば、自分達の地位の内輪で奨励する事から始めるだろう、と多くの学識者達は語る。
Zhou氏のチームは、幹部組織によって候補者を出さずに党内ポストを選挙で決定する事を提唱している。
では、胡氏や彼の後継者候補は、どうやって選挙運動を始めるべきか?
急ぐ事はない。
胡氏が民主主義を望むなら、聖アウグスティヌスが純潔を求めた方法で、求めるだろう…まだだけど。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

PR弾幕薄いぞ!@エコノミスト

2007-06-29 16:06:05 | Economist
結局アカ雑誌はプライベート・エクイティ会社応援に回ってるのか?

ほんと、いつ読んでも、殆どの記事が玉虫色だよね。

だったら事実だけ書けば良いのに…文章はユニークで読んでて楽しいんだからさ、もったいないよねー。

BBCみたいに第三者機関いれて『偏向症状』のチェックでもしてもらえば?

うひょひょ。

Private equity:Polish needed
(プライベート・エクイティ:もうちょっと頑張りま賞)
Economist:Jun 28th 2007
Private-equity firms needlessly squirm in the spotlight
必要なくスポットライトを浴びてのた打ち回るプライベート・エクイティ会社


PUBLIC companies are often told they have lots to learn from private-equity firms. But the reverse is also true. Private-equity firms could take lessons from their listed counterparts about being in the public eye. In America reporting of the lobster-filled life of Stephen Schwarzman, the chief executive of Blackstone, a private-equity firm that floated on the New York Stock Exchange on June 22nd, has been a gift to critics. If access to credit becomes tighter and private-equity-owned firms go bankrupt, scrutiny will only increase. After a strong start, Blackstone's share price dipped below the offer price on June 26th on fears of (among other things) an imminent peak in the buy-out cycle.

上場企業ってのはよく「プライベート・エクイティ会社を見習えよ」言われる。
が、その逆もまた真なり、ってわけで…。
プライベート・エクイティ会社だって上場企業から、みんなの目にさらされるってのはどういう事か、見習えるわな。
アメリカじゃ、伊勢海老三昧のスティーヴン・シュワルツマンが、評論家への天からの贈り物になってるし。
そう、6月22日にNYSEで上場したプライベート・エクイティ会社ブラックストーンのCEOね。
資金調達が厳しくなってプライベート・エクイティが乗っ取った会社が破産してみな。
詮索はますます厳しくなるだけだし。
上場してナイスなスタートを切ったと思ったら、ブラックストーン株は6月26日には上場価格を切ったとさ。
(他にも色々あるけど)乗っ取り屋の時代のピークは過ぎたよね、って恐れが原因だな。

In Britain too, private-equity firms have been ham-fisted in their public presentation. Their only clear message has been "don't take away our tax breaks", says one British PR boss. Historically, private-equity firms have treated public relations as tactical, says Kathy Bloomgarden, boss of Ruder Finn, an agency. PR firms are used to explaining a transaction; dinners and conferences help raise the firms' profiles with executives who may be harbouring ambitions to manage a buy-out; but Ms Bloomgarden sees scant evidence yet of private-equity firms engaging in external communications.

イギリスだってご同様。
でも、プライベート・エクイティ会社ってのはPRがド下手だねえ。
奴らの唯一明確なメッセージは「僕らの税控除を取り上げないで」だ、とイギリスの某PR会社の社長が言ってたよ。
歴史的に、プライベート・エクイティ会社ってのはPRを戦術として扱ってきたんだ、とは代理店Ruder Finnのボス、キャシー・ブルームガーデン。
PR会社はよく取引の説明に利用されている。
乗っ取りやってみたい、なんて野望をムラムラさせてるかもしれないお偉いさんで、会社を目立たせるのを助けるディナーだの会議とか。
でも、プライベート・エクイティ会社が外部向けのコミュニケーションに関わった証拠を、ブルームガーデン女史は未だ殆ど見た事がない。

That is unsurprising: by habit, private equity has operated out of the limelight. Focused dealmakers are not always cut out for PR. Mr Schwarzman's aggressive style is certainly hard to soft-soap ("I want war, not a series of skirmishes," he told the Wall Street Journal in a recent interview). The pity is that the industry has a strong story to tell. A new survey of more than 250 executives carried out by the Economist Intelligence Unit, a sister company of The Economist, reveals broad agreement among business-minded folk that private-equity firms are good for the health of an economy and improve the firms that they buy.

それもそのはずなのだ。
慣わしとして、プライベート・エクイティというのはスポットライトから外れて動き回っている。
関心を集めている仕事人というのは、常にPR向きというわけではなく…。
シュワルツマン氏の攻撃的なスタイルじゃ勿論ゴマすりなぞ無理難題なわけで。
(「我が求めるは小競り合いではなく戦争ぞ」と先日のWSJインタビューで言い放った)。
残念なのは、この業界には説得力のあるネタがあるって事で。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(エコノミストの姉妹会社ね)が250人以上の役員幹部お偉いさんを相手にやった新調査。
この調査で、プライベート・エクイティ会社ってのは経済の健康にとっては良いもので、彼らが買収する会社は良くなる、なんて事を、この企業戦士連中はかなり賛成していると明らかになった。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

世界的金融引締めを懸念する市場@テレグラフ

2007-06-29 13:06:34 | Telegraph (UK)
Markets fear global 'credit crunch'
(市場、国際的な『金融引締め』を懸念)
By Edmund Conway, Economics Editor
Telegraph:29/06/2007
Fears of a global 'credit crunch' have engulfed markets as the sub-prime shake-out claimed yet more victims and the Bank of England Governor warned investors to 'think before you lend'.

サブプライム大暴落が更なる犠牲者を出そうとし、イングランド銀行総裁が投資家達に「貸す前に考えろ」と警告する中、国際的な『金融引締め』への懸念が市場を飲み込んでいる。

A London-based hedge fund announced it is to close, after racking up crippling losses on the troubled US sub-prime mortgage market. It also coincided with news that at least eight companies have been forced to withdraw major bond sales.

問題山積の米サブプライム・モーゲージ市場で絶体絶命ものの損失を積み上げた後、ロンドンにある某ヘッジファンドは閉鎖を発表した。
少なくとも8社が主要債券売却から撤退を余儀なくされた、とのニュースと同時だった。

It is fuelling fears that, after five years in which the market gorged itself on cheap money and historically low interest rates, borrowing is about to become far more expensive, as the so-called credit cycle turns and lenders reconsider the appetite for risk.

市場が低金利と歴史的に低い利率をむさぼり続けて5年…今やいわゆるクレジット・サイクルが一巡し、貸し方がリスク選好度を見直す中、借金は遥かに高価になろうとしている。
そんな恐怖が煽られているのだ。

"The elevated levels of risk appetite are inconsistent with fundamentals," said James Montier, strategist at Dresdner Kleinwort.

「リスク選好度の高さはファンダメンタルと矛盾している」
とドレスナー・クラインオートのストラテジスト、ジェイムス・モンティアは言った。

Fears that the Federal Reserve has still not yet beaten the inflation threat in the US were barely assuaged as its chairman Ben Bernanke announced he had left interest rates on hold at 5.25pc, adding that "the committee's predominant concern remains the risk that inflation will fail to moderate as expected".

「委員会の一番の懸念は変わらず、インフレが予想通り落ち着かないだろう、というリスクだ」と言い加えて、金利は5.25%に据え置く旨バーナンキ議長が宣言したので、FEDは未だアメリカのインフレ脅威を退治していない、との恐れはほとんど緩和されなかった。

Meanwhile, Bank governor Mervyn King used an appearance at the House of Commons Treasury Select Committee to warn on the dangers of investing in ever-popular complex debt instruments.

一方キング総裁は、これまで以上に人気の高い複雑な債権商品への投資の危険性を警告する為に、下院財務委員会に出席する機会を利用した。

"Most financial crises have involved a high level of leverage. Having said on earlier occasions 'think before you borrow', what I wanted to make clear was 'think before you lend'," he said.

「殆どの金融危機は高レベルのレバレッジが絡んでいる。先に『借りる前に考えろ』と言ったが、私がハッキリ言いたかったのは『貸す前に考えろ』という事だった」
と彼は言った。

"If we ever got to the point where some of the lenders started to liquefy their instruments at the same time, people may realise their balance sheet isn't as secure as they thought."

「同時に自分達の証券すら融かし始める貸主まで出始める地点に達してしまえば、思っていたほど自分のバランスシートが安全ではない事に気付くかもしれない」。

Caliber Global Investment, a $908m (£450m) London hedge fund, announced it is to sell off its assets and close within a year. It follows news that two hedge funds owned by US investment bank Bear Stearns came close to collapse after heavy losses in the sub-prime market.

$9億800万規模のロンドンのヘッジファンド、キャリバー・グローバル・インベストメントは、一年以内に資産を売却して店じまいする、と宣言した。
これはアメリカの投資銀行ベア・スターンズが所有していたヘッジファンド2つが、サブプライム市場が大崩れして崩壊してしまった、とのニュースに続いた。

Queens Walk, another London hedge fund run by Cheyne Capital, has incurred a $91m annual loss related to the US property market, while private equity group Carlyle has cut the size of its initial public offering for a property fund by 25pc to $300m.

チェイン・キャピタルが運営する、また別のロンドンにあるヘッジファンド、クイーンズ・ウォークは、アメリカ不動産市場関連で$9,100万の赤字を出した。
また、プライベート・エクイティ・グループのカーライルは、不動産ファンドの公開規模を25%も削って$3億とした。

豆知識…このチェイン・キャピタルというのはこちらでも出てきました。
『中国『京都議定書のループホールを悪用』@FT』


The American mortgage market has crumbled in recent months as many homeowners default on their loans, with knock-on consequences for almost every part of the financial system.

アメリカのモーゲージ市場は、多くの住宅オーナーが返済不能となり、この数ヶ月間で大暴落したが、これは金融システムのありとあらゆる部分へドミノ式に影響している。

Analysts are worried that the problems experienced in the sub-prime market could spread to the wider debt markets, causing easy credit to dry up across the globe. They also fear a pick-up in inflation both in the US and Europe.

サブプライム市場で起こっている問題は、より広範な債券市場へと広がるかもしれず、更に世界中で簡単に借りられた資金も枯渇させてしまうかもしれない、とアナリスト達は心配している。
また、アメリカとヨーロッパの両方でインフレが勢いをつけるのではないか、とも彼らは恐れている。

Korean motor company Kia yesterday became the latest group to cancel a bond offering, shelving plans to sell $500m worth of debt. A host of other companies, including private equity group Kohlberg Kravis Roberts and steel maker Arcelor Mittal have between them pulled more than $3bn of debt sales, citing worries about the potential lack of demand.

朝鮮の車会社、起亜は昨日、$5億相当の債券売出計画を棚上げにして、債券売出をキャンセルした最新の会社となった。
プライベート・エクイティ・グループのKKRや鉄鋼メーカーのアルセロール・ミタルを含む、他の多くの企業も、需要不足の可能性への懸念を挙げて、合わせて$30億以上の債券販売を取り止めた。

Robert Appleby, chief investment officer of ADM Capital in Hong Kong, said: "This may mark a tipping point in the credit cycle. If we see a shakeout, it will be healthy as it will prevent deals from being priced incorrectly."

香港のADMキャピタルのチーフ・インベストメント・オフィサー、ロバート・アップルビーはこう語った。
「これはクレジット・サイクルの転換点を印しているかもしれない。一旦落ち込んでしまえば、不適切な価格をつけた取引を防ぐから健全になる」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.