今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

移民がイギリスを干涸らびさせる、と左傾シンクタンク

2007-09-30 12:06:16 | Telegraph (UK)
関連記事:「外国人『ロンドンでの犯罪の1/5をはたらく』」

Immigation drains Britain, says Left think tank
(移民がイギリスを干涸らびさせる、と左傾シンクタンク)
By Ben Leapman, Home Affairs Correspondent
Telegraph:30/09/2007
Hundreds of thousands of immigrants are a drain on Britain and its economy, not a benefit, says a Left-leaning think tank.

数十万人の移民はイギリスとイギリス経済に利益を与えているのではなく、これらを枯渇させつつある、と左傾シンクタンクが語っている。

Migrants from many developing nations fail to pay their way, while those from wealthy countries, such as the United States and Australia, provide a boost for the economy.

アメリカやオーストラリアといった豊かな国からの、経済に活力を与える移民とは異なり、多くの発展途上国の移民は自活していない。

The report, published today by the Institute for Public Policy Research (IPPR), sets out to reveal which nationalities are "a debit on Britain's balance sheet".

今日公にされた公共政策研究所(IPPR)のレポートは、どの国の人々が「イギリスにとって負債」であるか明らかにしている。

It found that fewer than half of Britain's 650,000 Somalis, Bangladeshis, Turks and Pakistanis, have jobs and the four communities have the highest levels of benefit dependency.

イギリスにいる65万人のソマリア人、バングラデシュ人、トルコ人、パキスタン人の半数以下しか職に就いておらず、この4つのコミュニティの社会保障依存レベルが最も高いことを発見した。

Britain's fastest-growing migrant group, the Poles, score above-average for employment, but have the lowest hourly pay and make a below-average tax contribution.

イギリスで最も急速に数を増やしつつある移民グループのポーランド人は、平均よりも就職率は高いものの時給は最も低く、納税額も平均以下だ。

Channel 4 commissioned the report for a Dispatches documentary, Immigrants: the Inconvenient Truth, to be shown tomorrow night.

チャネル4は明日の夜放送されるドキュメンタリー番組『Dispatches』の『移民:不都合な真実』の為に、このレポートを作成依頼した。

The IPPR, which has close links to Labour, insisted that its report "is not an attempt to cast immigrant communities in a bad or good light". However, its findings will be seized on by those campaigning for tighter immigration controls.

労働党と密接な繋がりのあるIPPRは、この報告書は「移民コミュニティを悪く見せよう、または良く見せようとしたものではない」と強く主張した。
しかし判明した事柄は移民管理引き締めを求めて活動している人には利用されるだろう。

New government statistics predict a two million rise in population over the next decade due to immigration, more than previous projections.

新しく出された政府のデータは、今後10年間に移民が原因で200万人以上人口が増加する、と予測しており、これは以前の予測よりも高い数値だ。

Liam Byrne, the immigration minister, said last week that the forecast "underlines the need for swift and sweeping changes to the immigration system".

Liam Byrne移民担当大臣は先週、この予測は「移民システムに対する素早い、そして全面的な改正の必要性を強調している」と述べた。

This newspaper revealed last week that one in five crimes in London is now committed by foreign nationals, with Poles, Jamaicans, Irish and Somalis at the top of the list.

本紙は先週、ロンドンで発生する犯罪の5件に1件は外国人の反抗であることを明らかにした。
ポーランド人、ジャマイカ人、アイルランド人、ソマリア人がそのリストのトップにある。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

西側が躓く中で新興市場が好調 2

2007-09-29 13:36:32 | Telegraph (UK)
つづき
After red-hot expansion of 5.6pc in 2006, growth is still expected to hit 4.5pc next year. That's still safely above the long-term trend. As Deutsche's Walter looked out of his hotel room in Shanghai in August, he saw the world's most modern skyline with the possible exception of Dubai's.

2006年の5.6%という凄い拡大の後でも、翌年の成長率は4.5%に達すると期待されている。
未だ長期トレンドをしっかり上回っている。
ドイツ銀行のヴァルターが8月に上海のホテルの部屋から目にしたように、そこには恐らくデュバイだけが超えられる、世界で最も近代的なスカイラインが広がっていた。

Per capita income in China may only be $2,600 a year, roughly a tenth of Europe's level, but no-one is in any doubt that the balance of power has shifted back to Asia after a 300-year hiatus. The evidence for this is in the soaring market prices of the building blocks of a modern industrialised state - energy, metals and food.

中国の人口一人当たりの年間収入はたったの$2,600かもしれない。
これはヨーロッパの水準のおよそ10分の1だ。
しかし300年間の隔たりの後に、パワー・バランスが再びアジアに戻りつつあることを疑える者はいない。
近代的な工業化された国家の急騰するビル、エネルギー、金属、そして食品の市場価格がこの証拠だ。

As the chart shows, the squeeze was felt first in oil, which has risen sevenfold in eight years. Brent crude hit a new record price yesterday of more than $80 a barrel. Metals picked up the baton in 2004 as co-ordinated global economic growth collided with 20 years of underinvestment in the mining industry.

チャートが示しているように、この収縮は8年間で7倍に高騰した石油から感じられた。
不連と原油の価格は昨日バレル当たり$80以上と、最高価格の記録を塗り替えた。
コーディネートされた世界経済成長が20年間の鉱山業界に対する投資不足が衝突した2004年、金属がこれに続いた。

The agricultural commodities that feed people and the animals they eat as they become wealthier are just starting to catch up. Wheat, too, hit a new record this week. It's also evident in the explosive growth in the stock markets of many emerging regions.

人や豊かになるにつれて食べるようになる動物のための農産物も、値上がりし始めたところだ。
小麦も今週は記録的な価格が付いた。
多くの新興地域にある株式市場の爆発的な高騰にこれも明らかだ。

A basket of shares from developing countries has risen three-fold in just three years as investors have chased this high-octane growth.

投資家がこのエネルギッシュな成長を追い掛けるので、新興国銘柄の株価はこの3年間で3倍になった。

Since the Federal Reserve cut interest rates last week, emerging market shares have soared.

FEDが先週金利を引き下げて以来、新興市場の株価は急騰している。

Although worries abound that yet another asset price bubble is developing, there are plenty of reasons why recent gains might be sustained.

また資産バブルが進んでいるのではないかとの懸念はあるが、最近の成長が持続されるかもしれないという理由もたっぷりある。

Capital Economics' Julian Jessop says the world remains awash with liquidity in search of a home. "Indeed, the recent problems in the more advanced economies might actually encourage investors to look further afield."

キャピタル・エコノミクスのジュリアン・ジェソップは、世界は行く先を求めて彷徨う流動性で溢れかえっている、と語る。
「実際、先進国での最近の問題こそ、投資家に更に遠くを見渡すよう励ましているかもしれないんだよね」。

He thinks the credit crunch in the US and Europe has been "an important stress test for emerging markets, and one which most have passed with flying colours".

アメリカとヨーロッパでのクレジット・クランチは「新興市場にとって重要なストレス・テストであり、その殆どが見事に合格した」と彼は考えている。

There are two reasons for this: first, emerging markets are not saddled with the high levels of debts that hang like a millstone round the necks of British and American consumers; second, the economic fundamentals of many countries in Asia and Eastern Europe are massively better than 10 years ago when emerging markets last blew up.

これには2つの理由がある。
その1。
新興市場は、イギリスやアメリカの消費者の首にぶら下がる錘のような借金の山を背負っていない。
その2。
アジアや東欧諸国の多くにおける経済ファンダメンタルは、新興市場が最後に吹き飛んだ10年前よりも遙かに、遙かに良くなっている。

The current account deficits which made the Asian Tigers so vulnerable to a shift in investor sentiment in 1998 moved into surplus soon after and have been on a steeply rising trajectory ever since.

1998年、投資家センチメントの変化にアジアの経済大国を余りにも脆弱にしていた経常赤字は余りにも、その直ぐ後に黒字に変わり、それ以降は急な弧を描いて上昇している。

The emerging world is now comfortably insulated from credit crunch contagion. Huge foreign exchange reserves have turned the tables in just 10 years.

今、新興国はクレジット・クランチの汚染からも易々と間逃れている。
莫大な額の外貨準備は、たったの10年間で形勢を逆転させた。

Andrew Cole, a director responsible for asset allocation at Barings, says: "We are confident about the resilience of emerging Asia - in particular the Chinese economy - and therefore continue to focus our investments in that region and in sectors that will benefit from Asian growth."

ベアリングスの資産配置担当部長アンドリュー・コールはこう語る。
「我々は新興アジア、特に中国経済の回復力に自信がある。従って、投資をこの地域とアジアの成長から利益を被るセクターに集中させ続ける」。

If anything, the problem facing the world's economy is not that growth in the US and UK will slow too much but that it will continue expanding too fast in the rest of the world.

世界経済が直面している問題が何かあるとすれば、それはアメリカやイギリスの成長が鈍化し過ぎるということではなく、世界の他の国々が余りにも急速に拡大し続けるということだろう。

いいじゃないか。
そうなれば移民は引き潮のように故郷に帰っていく(笑)。
君らは田舎に引っ込んで、ジャガイモとベーコンとキャベツの生活に戻るだけだ。
それってよくね?
移民が減って適度にビンボーに戻ったら呼んでくれ(笑)。


India was forced to increase interest rates aggressively earlier this year to keep the pot from boiling over. China's rulers worry that rising prices could fuel unrest.

インドは今年先に、制御不能にならないよう急激に金利を引き上げざるを得なかった。
中国首脳陣は価格の上昇が暴動を煽るのではないかと憂い顔だ。

Barings' Cole is concerned that "if the Fed continues to cut rates aggressively, it may spur even greater excesses in Asian markets".

ベアリングスのコールは「FEDが金利を積極的に下げ続ければ、アジア市場に更に拍車をかけることになるかもしれない」と懸念する。

For the first time in a hundred years or more, America could go down with the flu while the rest of the world suffers barely a sniffle.

100年かそれ以上の歴史で初めて、他の国々は鼻風邪だけで済んでいるところで、アメリカがインフルエンザに倒れることになるかもしれない。




↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

西側が躓く中で新興市場が好調 1

2007-09-29 13:35:59 | Telegraph (UK)
Emerging markets score as West stumbles
(西側が躓く中で新興市場が好調)
Tom Stevenson
Telegraph:28/09/2007
The economies of Brazil, Russia, India and China are forging ahead. This BRIC bloc is now calculated to contribute more to global demand than the US. Tom Stevenson reports

ブラジル、ロシア、インド、中国の経済が前進中。BRIC圏は現在ではアメリカよりも世界の需要に貢献していると計算される


It's been a ghastly few weeks. Northern Rock, discredited City institutions and, perhaps most worrying of all, a US housing market that goes from bad to worse. For those of us brought up to see America as the engine room of the global economy, this is chilling news.

酷い数週間だった。
ノーザン・ロック、信用が失墜したシティの機関、そして恐らく全員が最も心配しているのは、どんどん悪化するアメリカ住宅市場だ。
アメリカが世界経済のエンジンである姿を見て育った我々にとって、これは背筋も凍るようなニュースである。

Conventional wisdom says that when America sneezes the rest of the world catches a cold. That's because the US accounts for about 30pc of the global economy and consumption for 70pc of American GDP. If Joe Sixpack stops spending in Schenectady, Johnny Chinaman's laid off in Sichuan.

アメリカがくしゃみをすると世界が風邪をひく、という諺がある。
アメリカが世界の経済と消費の約30%がアメリカのGDPの70%で占められているからだ。
シンシナティでジョー・シックスパックが買い物を止めれば、四川省でジョニー・チャイナマンが首になる、というわけ。

Like much accepted thinking, this is only partly true. More accurately, it is a lot less true than it used to be because, as Goldman Sachs argues, it fails to take account of the rate of change in global growth. Looked at in this way, China, India and a handful of other fast-growing countries across Asia and Latin America are, taken together, at least as important as the US.

多くの一般論同様、これも一部しか本当ではない。
より正確に言えば、昔よりも本当の事はえらく減ってしまったのである。
というのも、ゴールドマン・サックスが主張するように、世界的成長における変化のスピードを考慮に入れていないからだ。
この意味で見てみれば、中国、インド、そしてアジアやラテンアメリカにある一握りのその他急成長新興国を合わせれば、少なくともアメリカと同じくらいには重要になるのである。

Goldman calculates that the BRIC countries (Brazil, Russia, India and China) contributed 30pc more to global demand than America in July. If this is true then quite possibly we are paying too much attention to all those doom and gloom headlines about credit crunches, foreclosures in Florida and British bank runs. Obsessed by the cloud over our heads, we've failed to notice that the rest of the beach is bathed in sunshine.

ゴールドマン・サックスは、BRIC諸国は7月、世界需要にアメリカよりも30%以上に貢献したと算盤を弾く。
これが本当なら、クレジット・クランチだの、フロリダの差押えだの、イギリスの銀行取り付け騒ぎだの、そんなどうしようもない絶望的なニュースに我々は神経を使い過ぎている、という可能性が非常に高いことになる。
空を過ぎる雲に執着して、足元の砂浜に陽光が降り注いでいることに気付いていないわけだ。

Deutsche Bank's Norbert Walter has just arrived back from a month long tour of Asia. He's made the trip in each of the past 15 years but his enthusiasm for the Asian growth story is as strong as ever.

ドイツ銀行のノルベルト・ヴァルターは、アジアへの長期両行から帰ってきたところである。
この15年間彼は毎年アジア旅行をしてきたが、彼のアジア成長物語への熱狂はこれまで以上に強まっている。

"Asia continues to enjoy a boom," he says. "Business almost everywhere is flourishing. Growth rates are good by the standards of the countries concerned (and even better by Western standards). I almost constantly had to endure complaints about the difficulty to recruit and, even more so, retain talent." East of Suez, it's a case of Crisis, What Crisis?

「アジア諸国は好景気にわいているよ」
と彼は言う。
「殆どそこら中の会社が儲けまくりさ。成長率だってその国の基準からすれば良いし(西側の基準からすればもっと良いわけで)。も、ほんと四六時中、採用が大変だとか、それよりももっと社員を逃がさないのが大変だとか、そんな文句に耐え続けなきゃなんなかったよ」。
スエズの東は危機だそうな…。
危機って?

Henderson Global Investors, a London-based investment house, expects GDP growth in America to slump from 2.9pc in 2006 to 1.8pc both this year and next. In the UK, growth is expected to nudge higher from 2.8pc to 2.9pc this year before tumbling to 1.8pc in 2008. But such is the scale of the expansion in the East, and the region's apparent resilience to the financial market turmoil sweeping through developed markets, that global growth marches on.

ロンドンの投資会社ヘンダーソン・グローバル・インベスターズは、アメリカのGDP成長率は2006年の2.9%から今年と来年は1.8%に落ち込むと予測する。
イギリスでも今年混乱前はもう少し高い2.8-2.9%の成長が予測されていたが、これも2008年は1.8%に落とされた。
とはいえ、東方の拡大スケールや、先進国の市場を飲み込んだ金融市場混乱に対するこの地域の明確な回復力は以下の通りで、世界の成長は続くのだ。
つづく

中国の3Comへの$22億買収提案、アメリカの保護主義者を怒らせる

2007-09-29 09:59:27 | Telegraph (UK)
China's $2.2bn deal for 3Com set to anger US protectionists
(中国の3Comへの$22億買収提案、アメリカの保護主義者を怒らせる)
By Mark Kleinman in Hong Kong and James Quinn in New York
Telegraph:28/09/2007
Huawei Technologies, one of China's most ambitious technology firms, is linking with Bain Capital to buy the US telecoms equipment-maker 3Com for $2.2bn (£1.07bn).

中国で最も野心的なテクノロジー企業の一つHuaweiテクノロジーズは、$22億でアメリカの電話通信機器メーカー3Comを買収すべく、ベイン・キャピタルを手を組んでいる。

The $5.30-a-share deal, if completed, will mark one of the most significant foreign takeovers to date involving a Chinese player, and could spark a fresh battery of protectionist complaints in the US where concerns about a "technology grab" by China have become pronounced.

1株$5.30での買収提案が成立すれば、中国企業が絡むこれまでで最大の外資による買収案件の一つとなるだろう。
そして中国による「テクノロジー獲得」への懸念が顕著になっているアメリカでは、保護主義者から新たに多くの苦情が申し立てられることになるかもしれない。

3Com generates significant revenues from selling telecoms equipment to government departments and agencies, including a large number in the US and some local authorities in Britain. The implications of part-Chinese ownership of that arm of 3Com's business could attract significant scrutiny in Washington.

3Comは、アメリカの多くとイギリスの一部の地方自治体を含め、政府省庁に電話通信機器を販売して物凄い売上を上げている。
同社の事業の一部を中国が保有することは、アメリカ政府内で著しい詮索を集めるかもしれない。

当たり前だ。

Huawei, which made an unsuccessful bid for Britain's Marconi in 2005, is being advised by investment bank UBS, which is also jointly advising Bain alongside Citi and leading the deal's financing.

2005年にイギリスのマルコーニ買収に成功したHuaweiテクノロジーズは、投資銀行のUBSからアドバイスを受けているが、同行はシティと共にベインに共同アドバイスを与えており、この取引の資金調達を先導している。

The lending syndicate includes Bank of China, HSBC, ABN Amro, UBS and Citi, according to a US banking source. Goldman Sachs is advising the board of 3Com.

アメリカ銀行筋によれば、貸付業者グループには中国銀行、HSBC、ABN Amro、UBSそしてシティが含まれているとのこと。
ゴールドマン・サックスは3Comの役員会にアドバイスを行っている。

悪の枢軸御一行様(笑)。
それとも金は正義御一行様か?
レノボみたいな話なら良いんだけどねえ…。


Huawei will acquire a minority stake in 3Com, with which it operated a joint venture in China, now called H3C, before the US firm took full control of it last year.

Huaweiは昨年このアメリカ企業を完全に支配する前、中国で3Comと現在H3Cと呼ばれる共同事業を行っていたが、その3Comの株式を少数取得する。

Canada's Nortel Networks was also understood to have been interested in buying 3Com but faced a non-compete agreement between Huawei and 3Com over their former joint venture.

カナダのノーテル・ネットワークスも3Comの購入に関心を示していると理解されていたが、以前の共同事業を巡るHuaweiと3Comの間で結ばれた競業禁止協定にぶつかった。

The Chinese company, which is privately owned and operates from a huge campus in the southern city of Shenzhen, has corporate relationships of varying degrees with companies including BT and Vodafone.

民間企業であり南部の都市シンセンの巨大キャンパスから事業活動をしているこの中国企業は、BTやボーダフォンを含む企業と様々なレベルで企業関係を有している。

Like many telecoms equipment-makers, 3Com has struggled in the past 10 years, and its shares are worth a fraction of the $78.25 at which they traded in 1996.

多くの電話通信機器メーカーのように、3Comはこの10年間苦しんできたし、1996年に$78.25で取り引きされていた株価も遙かに下がっている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

労働党、国境のコントロールを失う

2007-09-29 08:50:28 | Telegraph (UK)
他人事じゃないシリーズ…。

移民カモーン!とコントロールなしに国境を開け放つとどうなるかの例。
ちなみに、我々の周辺にある国々の人口と貧しさは、東欧のそれとは比べものにならない。
子どもの数も比べものにならない。

Analysis: Labour has lost control of borders
(分析:労働党、国境のコントロールを失う)
By Philip Johnston, Home Affairs Editor
Telegraph:28/09/2007
A two-page report from the Office for National Statistics yesterday illustrated graphically how Labour lost control of immigration.

昨日、国家統計局の2頁のレポートは、労働党が如何にして移民のコントロールを喪失したかを活き活きと描き出した。

It had the somewhat bland title "Long-term assumptions for UK population projections". What it showed was that Ministers have grossly underestimated the numbers coming to Britain to settle from abroad.

レポートには或る種当たり障りのない『イギリスの人口予測の為の長期的予測』というタイトルが付いている。
これが示したのは、閣僚が海外からイギリスに移住してくる人々の数を異常に過小評価している、ということだ。

When Labour came to power in 1997 net immigration was running at around 50,000 a year. This is the difference between those who come to Britain and those that leave. By the turn of the millennium, the immigration assumption was upgraded dramatically to around 130,000.

1997年に労働党が政権をとった時、純移民数は年間およそ5万人だった。
これはイギリスに入国した人数と出国した人数の差である。
世紀の変わり目までに、予測移民数は約13万人へと劇的に引き上げられた。

Then a few years ago, it was increased still further to 145,000. Yesterday’s report puts the assumed annual net immigration figure closer to 200,000 - a four-fold increase in a decade.

その後数年間、それは14.5万人へと更に増加された。
昨日のレポートは、純予測移民数が年間20万人に近くなっているとしているが、10年間で4倍になったことになる。

It is clear that immigration has been running at or around this figure for five years or so - well ahead of the official assumptions. Figures also show that more British are leaving than ever before and not returning, changing the ethnic complexion of the country.

移民の数がこの5年かそこらこのぐらいであることは明確だ…公式予測数を遙かに超えている。
また、データではこれまで以上に多くのイギリス人が永住のために出国し、この国の民族構造が変わりつつあることを示している。

A second set of figures from the ONS gave an insight into the impact of these levels of recent immigration. One child in five in primary schools in England is now from an ethnic minority. In five town and cities, white British children form a minority of the school roll. This is mainly because immigrants tend to be in their 20s and 30s and have young families.

ONSからの2つ目のデータは、最近の移民の影響についての識見を提供した。
今ではイギリス国内の小学校にいる子どもの5人に1人がエスニック・マイノリティだ。
5つの都市では、白人イギリス人の子どもが学校で少数派となっている。
これは主に移民が20代や30代であり、未だ若い家族を有しているからだ。

What the two set of figures show is that the consequences of record immigration were never planned for. How could they have been when the Government’s calculations were out by so much? Until the mid-1990s, the official public policy assumption was that net migration would fall. In the 1991, the projections assumed an increase to 65,000 by 1993-4 and then decline to zero by 2015.

この2つのデータが示しているのは、記録的移民流入の結末が一度として計画されていなかった、と言うことだ。
政府の予測がこれほど外れているのに出来たわけがない。
1990年代半ばまで、公式公共政策は純移民数が減少すると予測していたのである。
1991年、1993-4年までに6.5万人まで増加し、2015年までに全くいなくなると予測していた。

This was in line with the declared Government policy since 1970 to minimise the level of migration for permanent settlement. That policy was jettisoned by Labour without any obvious debate. Arguably, it lost control of what was happening and then sought to make a virtue of its failure.

これは永住する移民の数を最小化する、という1970年以来宣言されている政府の政策に沿っていた。
この政策はなんの明確な議論もなく、労働党によって放棄された。
ほぼ間違いなく、労働党は現状の制御不能となり、その後自らの失策に開き直ったのだ。

Local authorities have been telling ministers for years that their population levels are greater than Whitehall claimed. Accurate figures matter to councils because their grants are linked to the number of people. But they say they have been left short-changed and unable to cope with the extra demands on public services.

地方自治体は何年もの間、人口レベルは政府が主張しているよりも高いと閣僚らに伝えてきた。
地方自治体への補助金は人口とリンクしているのだから、正確なデータは彼らにとっては重要である。
しかし、自分達は不当に扱われたまま放っておかれ、公共サービスへの更なる要求に対応出来ない、と彼らは言う。

Schools, GP surgeries, transport services - all are under strain in some parts of the country, especially the South East. If councils have to provide language help as well the costs go up more. Some authorities are unhappy even with the revised figures which they feel underestimate the huge influx from eastern Europe over the past two years.

学校、診療所、交通…その全てが全国各地で、特に南東部で負担に苦しんでいる。
地方自治体に言語支援を提供させなければいけないのならば、費用は更に押し上げられる。
一部の自治体はこの見直されたデータですらこの2年間の物凄い数の東欧からの移民を過小評価していると考え、不満を感じている。

Westminster City Council said their own research showed that 24,000 migrants were not being counted at any one time, leaving the authority short by £18 million per year. Earlier this week, Sadiq Khan, a government whip and the MP for Tooting, south London, cast doubt on official immigration statistics.

ウェストミンスター市議会は、独自のリサーチでは24,000人の移民が一度として数えられたことがなく、自治体は毎年£1,800万の予算不足となっていると語った。
今週先に、与党院内幹事でありロンドン南部トゥーティング選出の議員サディク・カーンは、公式移民データへの疑念を表した。

But all this should have been apparent for several years. In 2002, the Migrationwatch think-tank predicted that net immigration would be two million over the next following decade. This was far higher than anything previously forecast and was denounced by the Home Office as "scaremongering".

しかしこれは全て、この数年間明確であったはずだ。
2002年、シンクタンクのマイグレイションウォッチは、純移民数は今後10年間で200万人となるだろうと予測した。
この数値はこれまでのどの予測よりも高いもので、内務省に「人を不安にさせるデマ」と否定された。

But the ONS projections show they were absolutely right. They also mean that more than 80 per cent of the population increase of six million between 2003 and 2031 will be due to new immigrants and their descendants.

しかしONSの予測は彼らが全く正しかったことを示している。
また、それは2003-2031年に600万人増加する人口の80%以上が、新しい移民と彼らの子孫が原因となるということだ。

The Government argues that immigration is good for the economy because it brings in new workers and stimulates growth.

移民は新しい労働者をもたらし成長を刺激するので経済にとって良いことだ、と政府は主張している。

However, while immigrants may add to overall wealth, on a per capita basis the advantage to the country is negligible because they also add to the population. As many studies have shown, the principal beneficiaries are the immigrants themselves.

しかし、移民は全体的な資産を増やすかもしれないが、その一方で彼らは人口も増やすので人口一人当たりの国に対する利点はないに等しい。
多くの研究が示しているように、主な受益者は移民自身なのだ。

いつまでも労働党に政権握らせておくからこういうことになるわけだ。
もっとも、長い間保守党もどーしよーもないからなあ…。
けどさ、1997年ってメイジャーを放り出したっていうよりも、実はサッチャーを放り出したわけじゃん。
イギリス人は腹の底からこのバーサン嫌ってるでしょ。
そのバーサンがいそいそと遊びに行って、保守党の古株中の古株が「サッチャーの後継者」とブラウンのことを賞賛するなら、ブラウンだって放り出すべきなんじゃないの?
しかもこういっった政策では糸の切れた凧状態だろうが。
アメリカみたいになっても知らんゾ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.