今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

思い切って日本に乗り込む好機到来

2008-01-15 12:56:54 | Telegraph (UK)
Time to bite the bullet and catch Japan train
(思い切って日本に乗り込む好機到来)
By Tom Stevenson
Telegraph:15/01/2008
When it comes to Japanese equities, I can't really improve on Eden Financial's colourful description: "These are not so much a serious investment asset class as a mixture of brain-teaser, blind man's bluff and just plain fast track to the soup kitchen for overseas investors."

日本株に関しては、エデン・フィナンシャルの生々しい説明よりもましな説明なんて不可能ですから。
「本腰入れるような投資資産は殆どない。外国の投資家にとっては、頭の体操、目隠し鬼遊び、ホームレスへの近道のカクテルだ」。

No, I'm not quite sure what it means either, but I understand the sense of frustration it conveys about investing in what remains the world's second-largest economy. Twenty years after the Nikkei reached 39,000, it closed ahead of yesterday's Japanese bank holiday at a two-year low of just 14,111.

いや、それもボクには意味不明だ。
でもこの文章が、未だに世界ナンバー2の経済大国の国への投資に対するフラストレーションを伝えていることは、理解する。
日経平均が39,000円に到達してから20年…昨日の祝日前の引けは2年ぶりの安値を記録し、たったの14,111円だった。

Last year, Japan was the only major market to end the year lower than it started, down 11pc. Since the credit crunch broke last summer, the Nikkei has fallen more than 20pc and 2008 has picked up where 2007 left off - dismally.

去年、日本は一年の終値が始値を11%も下回った、唯一の大手市場だった。
昨夏クレジット・クランチが勃発して以来、日経平均は20%以上も下落。
2008年は「失望感」という2007年の置き土産を受け継いでいる。

It is hard to find an enthusiast for Japanese stocks today, although some brave contrarians such as Merrill Lynch's wealth management arm are starting to emerge. Almost as tricky is finding anyone who has a view at all. Japan has simply fallen off investors' radar.

明らかになりつつあるように、メリルリンチの資産運用部隊のような逆張り勇者もいるとはいえ、今日、日本株ファンを発見するのは至難の業だ。
何らかの見解を持つ人間を発見することすら、同じ位難しい。
日本は兎に角、投資家に見向きもされなくなったのだ。

The malaise in Japan's financial and political establishment is conveyed by these comments from Atsushi Saito, the president of the Tokyo Stock Exchange: "Japan at the moment is not a place where overseas investors are willing to invest. The government and the financial industry want to turn Tokyo into an international financial centre, but it has all been talk so far."

日本の財界および政界における倦怠感。
これは東京証券取引所社長の斉藤惇の次のコメントでも伝わってくる。
「現在、日本は海外の投資家が喜んで投資するような場所ではない。政府と金融業界は東京を国際金融センターにしたがっているが、今の所口先だけだ」。

At the heart of the problem is Japan's stagnant economy. Cameron Umetsu, a strategist at Nomura, gave me a catalogue of reasons not to be cheerful. Reduced demand for exports, as the US slows, tops the list. Two-fifths of last year's growth came from overseas sales and Japan will not be immune if America slides into recession.

問題の中心は、日本の景気低迷だ。
野村のストラテジスト、キャメロン・梅津は私に景気の悪い理由を山ほど教えてくれた。
アメリカの経済が鈍化するにつれて減った輸出需要が一番だ。
昨年の成長の2/5は海外での売上によるものであり、日本はアメリカの不況突入の影響を間逃れることはない。

As Alec Young, at S&P equity research, points out, more of Japan's exports end up in the US than the bare figures might imply because many of the high-end components it exports to places such as China, Korea and Taiwan are merely assembled and then exported once more to Uncle Sam.

S&Pでエクイティ・リサーチを担当するアレック・ヤングは、日本が中国、朝鮮、台湾といった国に輸出しているハイエンドな部品の多くは、単純に組み立てられて再び合衆国へと輸出されるのだから、生のデータが伝えるよりももっと沢山の日本の輸出品がアメリカに届けられるのだ、と指摘する。

The next of Umetsu's concerns is that Japan's domestic economy can't come to the rescue. Banks are struggling with weak loan demand as relatively cash-rich companies hold back on capital expenditure. The construction industry ground to a halt last year after a botched building standards law put the brakes on residential investment. And the retail sector - important because 50pc of GDP is related to domestic consumption - is battling with slow employment and wage growth.

梅津が次に懸念するのは、日本の国内経済が助けにならないということだ。
比較的資金力のある企業が設備投資を控えているので、銀行はローン需要の低迷で四苦八苦している。
住宅投資には性急な建築基準法施行でブレーキがかかり、昨年の内に建設業界は停止してしまった。
そして(GDPの50%が国内消費がらみなので重要な)小売業は、雇用と給与の成長が鈍いおかげで苦戦中である。

Workers have signally failed to share in the 65pc earnings growth achieved since 2002. In fact, due to the Japanese seniority system, the retirement of older workers and stagnant salaries further down the age range have actually resulted in a lower overall wages bill. Not good for consumption.

労働者が、2002年以来達成してきた65%もの収益成長の分け前をもらっていないのは明らかだ。
実は、年功序列制度、年齢の高い労働者の引退、そして若い年齢層の給与の伸び悩みのせいで、全体的に給与所得が低下してしまっているのだ。
消費にゃ良くないわな…。

If the economic outlook is poor, investment market flows are no more persuasive. Faced with rock-bottom deposit rates at home and a seemingly endless bear market in Japanese stocks, investors have turned their attention to more attractive markets in places such as India. With the Sensex hitting new highs almost every day, it is not hard to see why.

経済展望がおそまつならば、当市市場の傾向だってそれほど魅力的ではない。
国内の預金利息はこれ以上ないほど低いわ、しかも日本銘柄のベアは永遠に続く気配だわで、投資家はインドのようなもっと魅力的な市場に目を向けてしまった。
センセックスは毎日のように新記録を達成しているのだから、それも仕方のないことだ。

Finally, the political backdrop is hardly compelling. As Nomura's Umetsu puts it: "There's a complete lack of serious debate on key policy issues. Politicians are not waving their arms about and saying we need to take firm action."

そして最後に、政治的背景も見逃せない。
野村の梅津は「主要政策課題について、真剣な議論は皆無。政治家は大騒ぎもしていなければ、断固たる措置を取らなければならないとも言わない」。

Since the ousting of former prime minister Shinzo Abe, when the opposition grabbed control of parliament's upper house from the scandal-hit ruling Liberal Democrats, there has been legislative deadlock. The fear is that the long overdue structural reforms begun by the charismatic Junichiro Koizumi have run into the sand under the country's new prime minister, Yasuo Fukuda.

スキャンダルまみれの与党自由民主党から野党が参議院議員の支配権を奪った、安倍晋三全総理大臣の追放以来、議会は硬直している。
心配なのは、カリスマ的小泉純一郎が着手して以来延び延びになっている構造改革が、新総理大臣の福田康夫政権下で窮地に陥ったようだということだ。

Given this unremittingly gloomy outlook, why should anyone seriously think about investing in Japan? There are several reasons.

こんな風に絶えず陰鬱な展望を思えば、誰が本気で日本に投資しようなんて思う?
それには幾つか理由がある。

The first is the obvious contrarian view that if Mr and Mrs Watanabe are beating a path to Bombay and Brazil and shunning their own market, then Japan is almost certainly the better buying opportunity. The time to focus on any asset is when no one has a good word to say about it.

その一は明確な逆張り的見方である。
ワタナベ夫妻がボンベイだのブラジルだのに打って出て、地元の市場に寄り付かないのなら、日本はほぼ確実に買いである。
どいつもこいつも悪口しか言わない時こそ、その資産に集中すべき時なのだ。

This leads on to valuation. While no one would deny that the long-run growth potential of India is greater than that of demographically-challenged, export-dependent, structurally-unreformed Japan, it is questionable whether its stock market really deserves to trade on around 30 times expected earnings while Japan's is rated only around half as highly. Where is India's bullet train?

人口は減るわ、輸出依存型だわ、構造「不」改革のニッポンよりも、インドの方に長期的な成長の可能性があることは誰も否定しない。
しかし期待収益の約30倍で取引する価値が、インド株式市場に本当にあるのかどうかは疑わしいのだ。
一方、日本はその半分も評価されていないのである。
インドに新幹線が通ってるか?

The average dividend yield in the Nikkei is currently above that offered by a 10-year bond from the Japanese government, which has happened on no more than three occasions in the past, all of which have been good buying opportunities for the stock market. Half of all Japan's quoted companies trade at less than book value, a statistic that would have had the dean of value investors, Benjamin Graham, pricking up his ears.

現在、日経の平均配当利回りは10年物国債よりも高い。
過去3回しか起こらなかった現象だが、全て日本株を買う絶好のチャンスだった。
日本の上場企業の半分は評価額以下で取引されている。
バリュー投資家の長老であるベンジャミン・グレアムなら涎を垂らすようなデータだ。

If Japan were to adopt a UK-style dividend payout ratio (OK, it's not going to happen) stocks would yield twice as much as bonds and the market would go through the roof.

日本がイギリス型の配当支払率を採用するなら(いいよ、やらないって知ってるよ)、株式のイールドは国債の2倍になるわけで、そうなったら市場は天井知らずだろう。

Finally, it is arguable that all the gloom and doom in Japan is merely an indication that the economy there is already in recession. On the first-in, first-out basis, it is realistic to expect some kind of recovery in the second half of this year, boosted by the first tentative signs that America is past the worst.

最後に、この日本の暗い暗い閉塞感は、経済は既に不況に入ったのだという兆しに過ぎない、というご意見はどうよ?
先入れ先出しベースなら、アメリカのドツボ脱出の最初の兆しで励まされて、今年下半期に何らかのリカバリーを期待するのだって現実的なことだ。

Backing Japan today is a minority pursuit.

今日、日本応援団は少数派だ。

But then buying is always best when it seems most eccentric.

だが、人の行く裏に道あり花の山、が世の常だ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中国、シティグループへの$20億投資、やめちゃう?

2008-01-15 11:48:07 | Telegraph (UK)
China may scrap $2bn Citigroup investment
(中国、シティグループへの$20億投資、やめちゃう?)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:15/01/2008
The Chinese government is on the verge of rejecting a $2bn (£1.02bn) investment in beleaguered banking giant Citigroup.

中国政府は苦境に立たされている巨大銀行、シティグループへの$20億の投資を却下しようとしている。

The country's leadership in Beijing is understood to have told the state-owned China Development Bank (CDB) that it is unhappy with its planned capital injection into Citi.

中国政府首脳陣は国営中国開発銀行に、計画中のシティグループへの資本注入は不愉快である、と告げたと理解されている。

The $2bn was set to be part of $8bn-$14bn of additional capital being arranged by Citi chief executive Vikram Pandit in an attempt to shore up the bank's balance sheet.

この$20億は、同行のバランスシート強化策の中、シティグループのヴィクラム・パンディットCEOが手配した追加資本$80-140億の一部となるはずだった。

It had been hoped that the various investments might be unveiled this morning, alongside Citi's fourth-quarter results, which are expected to show just how badly the bank has been ravaged by the continuing credit crisis.

継続する金融危機で、シティグループがどれほど酷くやられたかを示すと思われる第4四半期決算と共に、様々な投資が今朝は発表されるだろうと期待されていた。

Mr Pandit is expected to unveil up to $24bn of sub-prime and leveraged loan write-downs, and is expected to announce savage job cuts, up to 25,000 of the bank's 320,000 global employees.

パンディット氏はサブプライム・ローンおよびレバレッジ・ローンの評価損$240億相当を公表すると予想されており、また、同行が世界に抱える32万人の従業員のうち、最高25,000人の解雇を発表すると考えられている。

The apparent unwillingness of the Chinese may mean Mr Pandit's plans have to be escalated, with many commentators now also expecting a dividend cut. In addition, it is understood that the bank's bonus pool has been reduced, on average by 7pc, although areas such as fixed- income trading and leveraged banking will have seen much sharper reductions.

今ではもう多くのコメンテーターが配当金削減を予測する中、中国側の明らかな嫌がり方は、パンディット氏の計画がもっと強化されなければならない、ということを意味しているのかもしれない。
更に、債券取引やレバレッジ・バンキングといった分野はもっと厳しい削減をされるものの、同行のボーナス・プールは平均7%縮小されると理解されている。

Citi's latest cash-call comes just two months after the Abu Dhabi Investment Authority (ADIA) invested $7.5bn in return for up to 4.9pc of the share capital.

シティグループのこのキャッシュ・コールは、アブダビ投資庁が株式の4.9%を見返りに$75億を投資してから2ヶ月も経たない内に出されたものだ。

That made ADIA the bank's biggest investor, ahead of Saudi Prince Alwaleed bin Talal, who holds a 3.6pc stake through his Kingdom Holdings investment vehicle.

件の取引でADIAは、キングダム・ハウス投資機関を通じて3.6%を保有するサウジアラビアのプリンス・アルワリード・ビン・タラルを抜いて、同行の筆頭株主となった。

Meanwhile, China continues to send mixed messages. With Morgan Stanley and Barclays, it is willing to inject capital into western banks where it sees a good investment case.

一方、中国は引き続き複雑なメッセージを送り続けている。
モルガン・スタンレーとバークレーズにも行っているが、同国は良い投資案件だと考えれば、西側の銀行にも喜んで資金注入を行っている。

But the Citi situation suggests that there are obvious power struggles between executives in state-owned banks and their leaders in Beijing.

しかしシティグループの状況は、国営銀行幹部と中央政府の首脳陣の間に、明らかな権力闘争があることをほのめかしている。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

更なる信用危機と評価損と令状

2008-01-15 09:30:54 | Telegraph (UK)
More credit crisis write-downs and writs
(更なる信用危機と評価損と令状)
By Yvette Essen
Telegraph:14/01/2008
The sub-prime mortgage lending crisis has seen 112 companies report write-downs of more than $170bn (£87bn) but this is only the tip of the iceberg, research consultancy Advisen has warned.

サブプライム・モーゲージの貸付危機で、112社が総額$1,700億以上の評価損を計上したが、これは氷山の一角に過ぎない。
そう、リサーチ・コンサルタントのAdvisenが警告している。

It calculated that these businesses have as much as $1,200bn in collaterised debt obligations (CDOs) and other securities backed by sub-prime mortgages on their balance sheets, meaning more investments are likely to be struck off their balance sheets as the credit crisis shows few signs of abating.

同社は、これらの企業はプライム・モーゲージを担保とするCDOその他を最大$1.2兆も帳簿に抱えている、と計算。
つまり、信用危機が改善の兆しを殆ど示さないので、更なる投資がそのバランスシートから抹消されるかもしれない、ということだ。

Mason Power, managing director at Advisen Europe, said: "There are more write-downs to come from these companies and there are likely to be a few more new companies added to the list."

Advisen Europeのメイソン・パワー代表は「これらの企業はもっと評価損を計上するだろうし、幾つかリストに名を連ねる企業もまだ出てきそうだ」と述べた。

Analysis of the write-downs so far comes as the number of lawsuits against businesses relating to the credit crisis has climbed to 113. In the last few months, there have been a string of writs filed against directors after their companies fell in value after investing in CDOs, or advised investors to buy the bonds. Businesses embroiled in suits include investment banks, mortgage lenders, fund managers, ratings agencies and also property developers, which helped arrange mortgages.

信用危機に関係する企業を訴える訴訟件数が113件に増加する中、評価損の分析が行われた。
この数ヶ月間、CDOに投資した後企業が価値を下げた後、またはこれらの債券を買うよう投資家にアドバイスした後、役員に対する一連の訴えが出された。
訴えられているのは投資銀行、モーゲージ貸付業者、資産運用会社、格付機関、そしてモーゲージの手配を手伝っていた不動産開発業者などだ。

Mr Power predicted more legal activity and said the number of sub-prime related lawsuits showed "no sign of abating". He added that 40pc of the companies reporting write-downs were non-US and it would take "more time" to file suits against these.

パワー氏は更なる訴訟が行われるだろうと予測し、多くのサブプライム関連訴訟は「弱まる兆し一切なし」と述べた。
彼は評価損を計上する企業の40%がアメリカ国外の企業であり、これらの企業に対する訴訟には「もっと時間がかかるだろう」と付け加えた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

メリルリンチのお得意様に買い信号

2008-01-15 08:40:34 | Telegraph (UK)
Merrill's top clients told to snap up assets
(メリルリンチのお得意様に買い信号)
By Tom Stevenson
Telegraph:14/01/2008
Just days after warning the US had gone into recession, Merrill Lynch is priming its richest clients to swoop on undervalued assets.

アメリカが不況に突入した、との警告からほんの数日。
過小評価された資産を根こそぎ買い上げるよう、メリルリンチはお得意様にアドバイスしている。

The bank's high net worth clients control $2,000bn (£1,021bn) of assets, making them a powerful source of potential support for nervous markets.

同行のお得意様が持つ資産は$2兆。
神経質な市場に強力なサポートを与えることになるかもしれない。

Gary Dugan, chief investment officer of Merrill's global wealth management arm, said "Three months ago we were saying hold off. We were selling equities in August and September. But the opportunities are there now."

メリルリンチのグローバル・ウェルス・マネジメント部門のチーフ・インベストメント・オフィサー、ギャリー・ダガンは「3ヶ月前、我々は買い控えるように言っていた。8月と9月は売った。だがもうチャンスだ」と述べた。

Nick Tucker, who heads the bank's UK private client business, said: "It's no good waiting for it be on the front pages. Now is the time to look for the trends and identify the opportunities. Recession is now priced into some markets."

イギリスのプライベート・クライアント・ビジネスを率いるニック・タッカーは「皆が知るまで待ってちゃダメだ。今こそトレンドを探してチャンスを発見しなくちゃ。一部の市場ではもう不況も織り込まれているよ」。

Last week Merrill's chief North American economist David Rosenberg said the US had entered its first full-blown recession in 16 years.

先週、メリルリンチのチーフ・北米・エコノミスト、デイヴィッド・ローゼンバーグは、アメリカが16年ぶりに全面不況に突入した、と語った。

"Our clients are asking, 'what's beginning to look really cheap?'" Mr Tucker said. "Distressed credit is clearly an area where there are opportunities, as well as housebuilders and property stocks. Obviously they need to be very selective".

「クライアントは『値頃感が出てきたのってどれよ?』と訊いてくる」
とタッカー氏。
「明らかに、ボロボロのクレジットはチャンスが潜んでいそうだし、住宅建設や不動産関連もそうだね。勿論しっかり選択しなくちゃいけないけど」。

Mr Dugan added: "When most economic news is bad, that's the time to buy. Our clients have been sitting on liquidity for some time. We are saying if things fall further you should definitely be buying."

ダガン氏はこう付け加えた。
「殆どの経済ニュースが悪い時こそ買う時だ。我々のクライアントはしばらく金を抱えてじっとしていた。もっと下がったら絶対買うべきだと言っている」。

Top of Merrill's list of recommended assets are natural gas futures, pharmaceutical shares and the Japanese stock market.

メリルリンチのお奨めは天然ガス先物、製薬関連、そして日本株である。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

米ドルよりも酷い英ポンド

2008-01-15 08:40:17 | Telegraph (UK)
Sterling takes bigger beating than the dollar
(米ドルよりも酷い英ポンド)
By Edmund Conway
Telegraph:14/01/2008
The pound has suffered the biggest fall of any major currency over the past year, it has emerged.

ポンドがこの一年間でどの主要通貨よりも大幅な値下がりをしたことが判明した。

Sterling's dramatic recent decline means it has now weakened by even more than the dollar in the past 12 months.

英ポンドの最近の劇的な値下がりは、この12ヶ月間でドルよりも更に値下がりしたことを意味している。

The news, which comes only days after the pound dropped through the 75p mark against the euro, underlines how fast sterling's value has diminished in past months. Economists warned it may also prevent the Bank of England from cutting rates as fast as many expect.

ユーロに対して75pも値下がりしてから数日も経たない内に明らかにされたこのニュースは、数ヶ月間でどれほど急速に英ポンドの価値が下がってしまったかを強調している。
エコノミストは、多くの人々が期待するようなスピードでBoEが金利を引き下げるのを邪魔するかもしれない、と警告した。

The pound has lost just over 9pc of its trade-weighted value in the past year, surpassing the dollar's decline of 8.4pc. The falls, which are measured by comparing the currencies to a basket of their counterparts, come amid growing fears about the health of both the economies of the United States and the UK.

英ポンドはこの一年間で実質9%以上値下がりしており、これはドルの8.4%という値下がりを超える幅だ。
アメリカとイギリスの経済の健全性に対する懸念が高まる中で、カウンターパートの通貨と比較することで測定されたこの値下がりは明らかにされた。

The euro, meanwhile, has seen its value appreciate by 6pc in the past year, causing an increasing headache for continental exporters.

一方、ユーロはこの一年間で6%値上りしており、大陸の輸出業者の頭痛を悪化させている。

Experts said the fall in sterling could have a positive effect for the wider economy.

ポンドの値下がりはより広範な経済にとっては良い影響があるかもしれない、と専門家は語った。

Michael Saunders, chief UK economist at Citigroup, said: "It will help to support economic growth in the face of probable weakness in domestic demand, while cutting risks that the current account gap hits even more threatening levels. The lift to inflation from rising import prices is likely to be offset by a sharp margin squeeze as consumption slows."

シティグループのチーフ・UK・エコノミスト、マイケル・ソーンダースはこう語った。
「国内需要が恐らく鈍化しそうなところで、これは経済成長を支援するだろうし、その一方で現在の経常収支の差が一層危険水域に達するリスクを減らしている。
輸入品の価格上昇によるインフレ傾向は、消費が鈍化する中、利幅が急激に締め付けられることで相殺されそうだ」。

Having broken through the $2.10 mark against the dollar only last autumn, the pound now lingers at $1.95.

秋にドルに対する$2.10の壁を突破した後、ポンドは現在$1.95の辺りに留まっている。

Even so, the scale of the decline has been masked to some degree by the fall in the US currency. Both Britain and the US share a number of weaknesses which have diminished confidence in their economies, among them an overvalued housing market, high levels of personal and corporate debt and record current account deficits.

たとえそうだとしても、値下がりの程度は米ドルの値下がりによって幾分覆い隠されてきた。
イギリスとアメリカはそれぞれの経済に対する信頼を喪失させる多くの弱点を共有しており、その中には過剰評価された住宅市場、個人および法人の借金の多さ、そして記録的な経常赤字が含まれる。

Until recently the pound had been spared a decline because of the high level of UK interest rates, but this is no longer the case, with the Bank of England starting to cut borrowing costs last month. However, the Bank's Monetary Policy Committee last week left borrowing costs on hold at 5.5pc, though it is widely expected to cut them again next month.

イギリスの金利が高かったので、最近までポンドは値下がりを間逃れてきたが、BoEが先月借入コストを引き下げ始めたので、もうそれも通用しない。
しかしBoEのMPCは先週、借入金利を5.5%に据え置いた。
もっとも、来月は再び金利を引き下げるだろうと広く予測されている。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る