goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ブル・マーケット・ブルース

2016-10-24 09:30:34 | Economist
Bull Market Blues
(ブル・マーケット・ブルース)
Paul Krugman
NYT:JULY 15, 2016
Like most economists, I don't usually have much to say about stocks. Stocks are even more susceptible than other markets to popular delusions and the madness of crowds, and stock prices generally have a lot less to do with the state of the economy or its future prospects than many people believe. As the economist Paul Samuelson put it, "Wall Street indexes predicted nine out of the last five recessions."

殆どのエコノミストと同じように、僕は普段、株について余り言うことがありません。
株は世間の思い込みだの群衆のキチガイ沙汰に対して、他のマーケットよりも更に影響を受け易いものであり、株価と経済状態や今後の見通しとの関係性は通常、多くの人が考えているよりも遥かに低いのです。
エコノミストのポール・サミュエルソンが言ったように、「ウォール街の指数は過去5回の不況のうち9回予測した」わけですから。

Still, we shouldn't completely ignore stock prices. The fact that the major averages have lately been hitting new highs — the Dow has risen 177 percent from its low point in March 2009 — is newsworthy and noteworthy. What are those Wall Street indexes telling us?

とはいえ、株価を完全に無視するべきではありません。
主要な平均指数が最近新高値を付けているという事実(ダウジョーンズは2009年3月の安値比+177%)は、ニュースにも注意にも値するものです。
さて、それらのウォール街の指数は僕らに何を語っているのか?

The answer, I'd suggest, isn't entirely positive. In fact, in some ways the stock market's gains reflect economic weaknesses, not strengths. And understanding how that works may help us make sense of the troubling state our economy is in.

その答えは、そうですね、完全にポジティブではないと申し上げましょう。
実は、株価の上昇は或る意味、経済の強さではなく弱さを反映します。
そしてそれがどのように動くのかを理解することは、僕らの経済が困った状態になっていることを理解する助けになるかもしれません。

O.K., let's start with the myth Samuelson was debunking, the claim that stock prices are the measure of the economy as a whole. That myth used to be popular on the political right, with prominent conservative economists publishing articles with titles like "Obama's Radicalism Is Killing the Dow."

ってことで、サミュエルソンが暴いた神話、株価は経済全体の評価基準だという主張から始めましょう。
その神話はかつて、政治的右派に人気があり、著名な保守派エコノミストによる『オバマの改革主義がダウを殺す』なんてタイトルを付けた記事が発表されていました。

Strange to say, however, we began hearing that line a lot less once stock prices turned around and began their huge surge — which started just six weeks after President Obama was inaugurated. (But polling suggests that a majority of self-identified Republicans still haven't noticed that surge, and believe that stocks have gone down in the Obama era.)

でも奇妙かもしれませんが、株価が好転して急上昇を始めた途端に、オバマ大統領の就任後たった6週間で、そんな論調が全然聞こえなくなってきました。
(でも世論調査からは、自称共和党員の大半は今もその急上昇に気付いておらず、オバマ時代に株は下がったと信じていることがわかります。)

The truth, in any case, is that there are three big points of slippage between stock prices and the success of the economy in general. First, stock prices reflect profits, not overall incomes. Second, they also reflect the availability of other investment opportunities — or the lack thereof. Finally, the relationship between stock prices and real investment that expands the economy's capacity has gotten very tenuous.

いずれにせよ、株価と全体的な経済の成功の間には、大きなズレのポイントが3つあるというのが真実です。
一つ目は、株価は全体的な所得ではなく利益を反映しているということ。
二つ目は、株価は他の投資機会の存在または欠落も反映しているということ。
最後に、株価と経済のキャパを拡大する実物投資の関係は非常に乏しくなってしまったということ。

On the first point: We measure the economy's success by the extent to which it generates rising incomes for the population. But stocks don't reflect incomes in general; they only reflect the part of income that shows up as profits.

一つ目についてですが、僕らは人々の所得をどのくらい増やしているかで、経済の成功度合いを測ります。
でも株は一般的な所得を反映しておらず、利益となる所得の一部分のみを反映しています。

This wouldn't matter if the share of profits in overall income were stable; but it isn't. The share of profits in national income fluctuates, but it has been a lot higher in recent years than it was during the great stock surge of the late 1990s — that is, we've had a profits boom without a comparably large economic boom, making the relationship between profits and prosperity weak at best. We are not, in fact, partying like it's 1999.

所得全体における利益の割合が一定ならかまわないのですが、そうではありません。
国民所得における利益の割合は変動しますが、近年は1990年代終盤の大株価高の間をも遥かに上回るまでに高くなっています…それはつまり、同程度の大きな好況なくして利益増大があり、利益と豊かさの関係を良く言って弱いものにしたということです。
実際、僕らは1999年のように浮かれていません。

On the second point: When investors buy stocks, they're buying a share of future profits. What that's worth to them depends on what other options they have for converting money today into income tomorrow. And these days those options are pretty poor, with interest rates on long-term government bonds not only very low by historical standards but zero or negative once you adjust for inflation. So investors are willing to pay a lot for future income, hence high stock prices for any given level of profits.

二つ目について。
投資家が株を買う時、彼らは将来の利益の一部を買っているのです。
彼らにとっての価値は、今日あるお金を明日の収益に換える以外の選択肢次第です。
また、この頃は、そのような選択肢が非常に乏しく、政府の長期債の金利など歴史的水準を大きく下回っているだけでなく、インフレ調整後はマイナスになってしまいます。
ですから投資家は将来の収益に大金を喜んで支払うのであり、従ってどの利益の水準に対しても株価が割高になるというわけです。

But why are long-term interest rates so low? As I argued in my last column, the answer is basically weakness in investment spending, despite low short-term interest rates, which suggests that those rates will have to stay low for a long time.

とはいえ、何故長期金利がこれほど低いのでしょう?
前回のコラムで書いた通り、その答えは基本的に、低い短期金利にも拘らずの投資支出低迷にあり、それらの金利は長期に亘って低い水準であり続けなければならないことを示唆しています。

This may seem, however, to present a paradox. If the private sector doesn't see itself as having a lot of good investment opportunities, how can profits be so high? The answer, I'd suggest, is that these days profits often seem to bear little relationship to investment in new capacity. Instead, profits come from some kind of market power — brand position, the advantages of an established network, or good old-fashioned monopoly. And companies making profits from such power can simultaneously have high stock prices and little reason to spend.

しかしそれは矛盾を提示しているように見受けられるかもしれません。
民間部門が自分達に優良な投資案件が沢山あると思っていないのならば、どうして利益をあれほど沢山出せるのでしょう?
昨今の利益は新しい生産能力に対する投資と殆ど関係性がないように見受けられることが多い、と言うのが答えだと思います。
その代わりに、利益は何らかの市場の力から来るものであり、それはブランド・ポジションや、確立されたネットワークのアドバンテージや、昔ながらの独占です。
それに、そのような力から利益を出している企業は、高い株価を保ちながら支出する理由を殆ど持たずにいられるのです。

Consider the fact that the three most valuable companies in America are Apple, Google and Microsoft. None of the three spends large sums on bricks and mortar. In fact, all three are sitting on huge reserves of cash. When interest rates go down, they don't have much incentive to spend more on expanding their businesses; they just keep raking in earnings, and the public becomes willing to pay more for a piece of those earnings.

米国で最も時価総額の高い企業はアップル、グーグル、マイクロソフトだという事実を考えてみてください。
3社のいずれも煉瓦やモルタルに巨額を注ぎ込んでいません。
実は、3社とも莫大な手元資金を抱えています。
金利が下がっても、これらの企業には事業拡大に支出を増やすインセンティブも余りありません。
収益番付をキープするだけであり、世間もそのような収益のおこぼれをもらうために、喜んでもっと金を出すようになります。

In other words, while record stock prices do put the lie to claims that the Obama administration has been anti-business, they're not evidence of a healthy economy. If anything, they're a sign of an economy with too few opportunities for productive investment and too much monopoly power.

要するに、記録的な株価はオバマ政権はアンチ・ビジネスだという主張が嘘だと暴いてくれますが、経済が健全であるという証拠ではありません。
あるとすれば、それは生産的投資の機会が余りに乏しく、独占力が余りに強い経済のサインです。

So when you read headlines about stock prices, remember: What's good for the Dow isn't necessarily good for America, or vice versa.

ですから、株価に関する見出しを目にしたら、これを思い出してください。
ダウにとって良いことが必ずしも米国にとって良いことではなく、その逆もまたしかりだと。






チープ・マネー・トーク

2016-10-24 09:30:30 | Economist
Cheap Money Talks
(チープ・マネー・トーク)
Paul Krugman
NYT:JULY 11, 2016
What with everything else going on, from Trump to Brexit to the horror in Dallas, it's hard to focus on developments in financial markets — especially because we're not facing any immediate crisis. But extraordinary things have been happening lately, especially in bond markets. And because money still makes the world go 'round, attention must be paid to what the markets are trying to tell us.

トランプからブレグジット、ダラスでの恐ろしい事件やら何やらで、金融市場の展開に集中するのは至難の業です…とりわけ、目の前に危機があるわけではないので…。
でも最近はとんでもないことが、特に債券市場で起こっています。
それに、マネーが引き続き世界を回しているので、市場が僕らに何を告げようとしているのかについて、集中しなければならないわけです。

Specifically, there has been an extraordinary plunge in long-term interest rates. Late last year the yield on 10-year U.S. government bonds was around 2.3 percent, already historically low; on Friday it was just 1.36 percent. German bonds, the safe asset of the eurozone, are yielding minus — that's right, minus — 0.19 percent. Basically, investors are willing to offer governments money for nothing, or less than nothing. What does it mean?

具体的に言うと、長期金利が異常に下がりました。
昨年終盤の米国債10年物の金利は約2.3%と、既に史上最低レベルでしたが、金曜日はたったの1.36%でした。
ドイツ国債というユーロ圏の安全資産の金利は-0.19%になってますし(そう、マイナスです、マイナス)。
基本的に、投資家は喜んで政府にタダ、もしくはタダ以下で金を貸していることになります。
それってどういう意味でしょう?

Some commentators blame the Federal Reserve and the European Central Bank, accusing them of engineering "artificially low" interest rates that encourage speculation and distort the economy. These are, by the way, largely the same people who used to predict that budget deficits would cause interest rates to soar. In any case, however, it's important to understand that they're not making sense.

一部の評論家は、FRBとECBのせいだと言っています。
投機を助長して経済をムチャクチャにする「人工的に低い」金利」を作り出している、と両行を非難しているわけです。
ちなみに、これって財政赤字で金利爆上げを予測していたのとほぼ同じ連中です。
でもいずれにせよ、彼らが意味不明だってことを理解するのが肝心。

For what does "artificially low" mean in this context? Compared to what? Historically, the consequence of excessively easy money — the way you know that money is too easy — has been out-of-control inflation. That's not happening in America, where inflation is still below the Fed's target, and it's definitely not happening in Europe, where the central bank has been trying to raise inflation, without success.

じゃあ、これに関連して「人工的に低い」ってどういう意味?
何と比べて?
歴史的に言って、過剰にイージー・マネーの結末っていうのは制御不能のインフレでした。
そんなこと、米国じゃ起こっていませんね。
インフレ率なんて未だにFRBのターゲットを下回ってるし、ヨーロッパでだって絶対にそんなことになってないし。
ヨーロッパじゃ中銀がインフレ率を押し上げようと必死だけど出来てないでしょ。

If anything, developments in the real economies of the advanced world are telling us that interest rates aren't low enough — that is, while low rates may be having their usual effects of boosting the housing sector and, to some extent, the stock market, those effects aren't big enough to produce a strong recovery. But why?

なんかあるとすれば、先進国の実体経済の展開は僕らに、金利が十分に下がってないぞと伝えているわけです…つまり、低金利はいつものように住宅セクターを煽ったり、株式市場も(或る程度)煽ったりしてるものの、その効果も強い景気回復を生み出すほどではないってことですね。
でも、どうしてでしょう?

In some past episodes of very low government borrowing costs, the story has been one of a flight to safety: investors piling into U.S. or German bonds because they're afraid to buy riskier assets. But there's little sign of such a fear-driven process now. The premiums on risky corporate bonds, which soared during the 2008 financial crisis, have stayed fairly low. European bond spreads, like the difference between Italian and German interest rates, have also stayed low. And stock prices have been hitting new highs.

政府の借入金利が非常に低くなった過去のエピソードの幾つかは、安全への逃避のようなものでした。
つまり投資家はより高リスクの試算を買うのが怖いため、米国かドイツの国債を買いまくるわけです。
しかし今、このような恐怖を原動力とするプロセスの兆候は殆ど見られません。
2008年の金融危機の最中に急騰した高リスクな社債の金利も、比較的低いままです。
ヨーロッパの債券金利は、イタリアとドイツの金利差のように、やはり低いままです。
それに株価も新高値をとっています。

By the way, the financial fallout from Britain's vote to leave the European Union looks fairly limited, at least so far. The pound is down, and investors have been pulling money from funds that invest in the London property market. But British stocks are up, and there's nothing like the kind of panic some pre-referendum rhetoric seemed to predict. All that seems to have happened is an intensification of the trend toward ever-lower interest rates.

ところで、ブレグジットの金融的な余波は非常に限定的なようです…少なくともこれまでは。
英ポンドは下落しましたし、投資家はロンドンの不動産市場に投資してあった資金を引き揚げています。
しかし英国株は値上がりしていますし、投票前のレトリックが予想していたような類のパニックは全く見られません。
更なる金利下落トレンドの強化が起こっただけのようです。

So what's going on? I think of it as the Great Capitulation.

ということで、どうなっているのか?
僕はこれを偉大な降伏だと思っています。

A number of economists — most famously Larry Summers, but also yours truly and others — have been warning for a while that the whole world may be turning Japanese. That is, it looks as if weak demand and a bias toward deflation are enduring problems. Until recently, however, investors acted as if they still expected a return to what we used to consider normal conditions. Now they've thrown in the towel, in effect conceding that persistent weakness is the new normal. This means low short-term interest rates for a very long time, and low long-term rates right away.

沢山のエコノミスト(特に有名どころはラリー・サマーズ教授ですが、僕なんかも含めて)がしばらく前から、全世界が日本化しつつあるかもしれないとワーニングしてきました。
それはつまり、軟調な需要とデフレ・バイアスが永続的問題であるかのように見えるということです。
でも、投資家はつい最近まで、僕らがかつて平常運転だと思っていた状態に戻れるのを未だに期待しているかのように行動していました。
今、彼らはタオルを投げ入れました。
恒久的低迷が新しい平常運転だということを事実上認めたんですね。
これは長期間に亘って短期金利が低くなり、今直ぐに長期金利が低くなるってことです。

Many people don't like what's happening, but raising rates in the face of weak economies would be an act of folly that might well push us back into recession.

沢山の人が現在進行中のことを嫌っていますが、軟調な経済で金利が上昇したら、僕らを不況に追い返すかもしれない愚行ですよ。

What policy makers should be doing, instead, is accepting the markets' offer of incredibly cheap financing. Investors are willing to pay the German government to take their money; the U.S. situation is less extreme, but even here interest rates adjusted for inflation are negative.

その代わりに、政策立案者がすべきことは、マーケットの超低金利資金を受け容れることです。
投資家はお金を払ってドイツ政府に自分達のマネーを引き受けてもらうことに乗り気なんですから。
米国の状況はそこまで極端でもありませんが、でもここですら、インフレ調整後の金利はマイナスですよ。

Meanwhile, there are huge unmet demands for public investment on both sides of the Atlantic. America's aging infrastructure is legendary, but not unique: years of austerity have left German roads and railways in worse shape than most people realize. So why not borrow money at these low, low rates and do some much-needed repair and renovation? This would be eminently worth doing even if it wouldn't also create jobs, but it would do that too.

一方、大西洋の両岸では莫大な政府投資のアンメット・ニーズが存在します。
米国の老朽化が進むインフラは有名ですが、ここに限ったことではありません。
長年続く緊縮によって、ドイツの道路や鉄道は殆どの人が気付いているよりも酷い状態になっています。
ですから、この超低金利の時にお金を借りて、切実に必要とされている修繕やリフォームを行ったらどうでしょう?
それで雇用が生まれなかったとしても、極めて有意義なことですし、雇用だって生むでしょう。

I know, deficit scolds would issue dire warnings about the evils of public debt. But they have been wrong about everything for at least the past eight years, and it's time to stop taking them seriously.

赤字憎悪派が政府債務の邪悪について恐ろしい警告を出していることはわかっていますよ。
でも彼らは少なくとも過去8年間、何もかもについて間違ってたわけですし、そろそろ連中を真面目に捕えるのを止める時期だと思いますよ。

They say that money talks; well, cheap money is speaking very clearly right now, and it's telling us to invest in our future.

連中は、金がモノを言う、と言いますが、そうですね、チープ・マネーは今現在、非常にはっきりモノ申していますね。
僕らに、将来に投資しろって言ってるんですよ。







資本流出:人民元の逃避

2012-10-26 15:00:14 | Economist
Capital outflows:The flight of the renminbi
(資本流出:人民元の逃避)
Economist: Oct 27th 2012 | HONG KONG | from the print edition
Economic repression at home is causing more Chinese money to vote with its feet

国内での経済的抑圧は、中国のお金に益々足で投票させています。


IN 1980 Milton Friedman, a Nobel prize-winning economist and apostle of free markets, made his first visit to China. Unlike the typical traveller, he complained about the lack of tipping. Tips, after all, represent a price (the price of good service) and prices, Friedman firmly believed, should be left to perform their magic, drawing resources to their best use. Without them, he discovered, nothing will draw hotel porters to the aid of a weary American struggling with his suitcases.

1980年、ノーベル賞を受賞したエコノミストであり自由市場の使徒であるミルトン・フリードマン教授は、初めて中国を訪れました。
普通の旅行者とは異なり、教授はチップの習慣がないことに文句を言いました。
結局、チップは価格(良いサービスの価格)を示しているのであり、価格は放置されてリソースを最大限活用させるべきだとフリードマンは固く信じていました。
スーツケースと格闘する疲れ切った米国人を助けにポーターを走らせるものは、チップ以外に何もない、と彼は発見したのです。

Friedman argued that economic freedom was a necessary condition for political freedom. But in his 1962 book “Capitalism and Freedom” he conceded that economic freedom could advance without its political cousin. China’s outgoing leaders, Hu Jintao and Wen Jiabao, would no doubt agree. They have failed to push political reform during their time in office. But what about economic freedom?

フリードマン教授は、経済的な自由は政治的な自由の必要条件だと論じました。
しかし1962年の著書『資本主義と自由』の中で、経済的な自由は政治的な自由がなくても進歩する可能性があると認めました。
退任を控える中国の胡錦濤首席と温家宝首相は、間違いなく同意するでしょう。
彼らは任期中に政治改革を推進出来ませんでした。
が、経済的な自由はどうでしょう?

The advance of free markets and private property is monitored by the Economic Freedom of the World index, which Friedman helped to devise with the Fraser Institute, a Canadian think-tank. In its latest report, published last month, it showed that economic freedom had increased during the Hu-Wen years. But China still sits below 99 countries in the rankings. For instance, Chinese people are still not entirely free to take capital out of the country, though many are trying to do so.

自由市場と私有財産の進歩は、フリードマン教授がカナダのシンクタンク、フレイザー研究所と共に考案した、世界経済自由度指数によって監視されています。
先月公表された最新レポートによれば、胡錦濤・温家宝の任期中に中国の経済的な自由は増大したそうです。
しかし中国のランキングは、99か国中で下位のままです。
例えば、中国人は未だに資産を国外に自由に持ち出せないのです…多くの人はそうしようとしていますが。

China’s remaining economic illiberalism is both costly and unpopular. Some of the costs have been calculated by another think-tank, Unirule, based in Beijing. (Its chairman, Mao Yushi, received this year’s Milton Friedman award for advancing liberty.) It calculates that China’s state-owned telecom firms have earned excess profits of about 31 billion yuan ($5 billion) a year, thanks to administrative barriers that shield them from competition. Their high prices have also deterred some customers who would have paid the market rate. These lost transactions are like the uncarried suitcases and unpaid tip at Friedman’s hotel, mutually beneficial exchanges that passed unconsummated. But in telecoms, the lost benefits were worth up to 442 billion yuan from 2003 to 2010.

中国の残りの経済的リベラリズムは、金がかかる上に人気がないのです。
コストの一部は北京のシンクタンク、UNIRULEが計算しました。
(Mao Yushi会長は自由を前進させたとして、今年のミルトン・フリードマン賞に輝きました。)
UNIRULEの計算では、中国の公営電話会社の年間売上高は、競争を防ぐ規制バリヤーのおかげで、約310億元(50億ドル)に上っているそうです。
また、高価格は市場価格を支払っているはずの一部の顧客がそうすることを邪魔しています。
これらの失われた取引は、フリードマン教授が滞在したホテルの運ばれなかったスーツケースや支払われなかったチップのようなもの、消費されなかった互恵的な取引なのです。
しかし、通信業界の2003-2010年の逸失利益は、最大4,420億元と言われています。

Just as China’s state-owned firms overcharge their customers, its state-owned banks underpay their depositors. A mandatory ceiling on deposit rates deprives savers of the market return on their money. Unirule calculates the forgone interest amounted to about 1.16 trillion yuan in 2011, about 2.6% of GDP.

中国の公営企業が過剰請求を行っているように、公営銀行は預金者に過少支払いを行っています。
預金金利に上限が定められているため、預金者は市場のリターンを享受出来ないのです。


Voluntary exile(自主的国外追放)

To escape this financial repression, savers have sought refuge first in the stockmarket and then in the property market. Now some are seeking financial asylum abroad. The Hurun Report, a marketing firm, reckons that wealthy Chinese (with over 10m yuan to their name) hold 19% of their assets overseas. (Hurun found that some 85% of them plan to send their children to school outside China and 44% have plans to emigrate themselves.)

このような金融抑圧を脱出するために、預金者は先ずは株式市場、次に不動産市場に逃げ場を求めました。
今、一部は金融的亡命を求めています。
マーケティング会社、Hurunのレポートによれば、資産家の中国人(個人資産1,000万元以上)は資産の19%を海外においているそうです。
(Hurunによれば、彼らの約85%が子供を海外留学させることを計画しており、44%が海外移住する計画だそうです。)

Owning foreign property is no longer a dream limited to the super-wealthy. Some smallish investors are eyeing properties in second-tier American cities like Phoenix, Arizona. But what about capital controls, which limit Chinese citizens to taking out $50,000 a year? “I don’t really worry about that,” one investor says. “The Chinese are known for finding all sorts of channels for sending their money out of the country.”

海外に不動産を所有することはもはや大富豪だけに許された夢ではありません。
一部の小規模投資家は、アリゾナ州フェニックスのような、米国の二級都市の不動産に目をつけています。
しかし、中国市民が一年間に引き出せる資金は5万ドルまで、という資本規制はどうなるのでしょう?
「それはあんまり心配してないね」と或る投資家が言います。
「中国人はありとあらゆる国外送金方法を見つけることで有名なんだよ」

Outflows of capital are hard to track, but they seemed unusually heavy this summer. Stephen Green of Standard Chartered, a bank, points out that inflows of foreign exchange from China’s trade surplus and (net) foreign direct investment amounted to about $108 billion in the third quarter. And yet only $28 billion appeared in China’s foreign-exchange reserves. That suggests about $80 billion flowed in the opposite direction. Some of this money flowed out of the yuan without leaving the country―foreign-currency deposits held by Chinese banks increased by $9 billion. The outflow also probably stopped in September, Mr Green says, as China’s economy improved. But the figures still suggest a summer of capital flight.

資本流出をトラッキングするのは困難ですが、今年の夏はとりわけ激しかったようです。
スタンダード・チャータードのスティーヴン・グリーン氏によれば、第3四半期に貿易黒字で流れ込んだ外貨と対中直接投資の総額は、約1,080億ドルだったそうです。
それでも、中国の外貨準備には280億ドルしか記録されていません。
つまり、およそ800億ドルが逆の方向に流れたということです。
この資金の一部は国外に流出することなく人民元ではなくなりました…中国の銀行の外貨預金が90億ドル増えたのです。
また、この流出は中国経済が改善した9月に止まったようです、とグリーン氏は言いました。
とはいえ、このデータはやはり夏の間に資本逃避があったことを示唆しています。

Mr Green’s calculations assume that China’s trade surplus is counted correctly. But firms can also spirit funds out of China by understating their exports and overreporting their imports. They may, for example, sell $1,000-worth of goods abroad, show an invoice for $800, and keep the remainder overseas.

グリーン氏の計算では、中国の貿易黒字は正確であるようです。
しかし企業は、輸出を過少申告したり輸入を過剰申告したりすることによって、中国から資金を持ち出すことが可能です。
例えば、海外で1,000ドル相当の商品を販売して、800ドルの請求書を作り、残りを海外にキープすることが出来るのです。

Global Financial Integrity (GFI), an American research group that campaigns against illicit financial flows, believes this mis-invoicing is rampant. In a new study Dev Kar and Sarah Freitas of GFI compared China’s reported exports to the world with the world’s stated imports from China. They also juxtaposed China’s purchases from the world, with the world’s exports to China. In principle the figures should match. But the two economists found huge discrepancies between them (see chart). If, as Mr Kar and Ms Freitas recommend, China’s trade with Hong Kong and Macau is excluded, the country appears to have understated its exports and overstated its imports by a combined $430 billion in 2011.

違法な金融の流れに反対する運動を行う米国のリサーチグループ、Global Financial Integrity(GFI)は、このような請求書操作は蔓延していると考えています。
GFIのデヴ・カー氏とサラ・フレイタス氏は、中国で報告されている輸出金額と、世界的に報告されている中国からの輸入金額を比較しました。
また、中国が海外から買い付けたものと、世界から中国に輸出されたものを並べてみました。
基本的に、データは合致するはずです。
しかし2人のエコノミストは、著しい差異が存在するのを発見しました(グラフ参照)。
例えば、二人の推奨通り中国の対香港貿易を除くと、中国は2011年に総額4,300億ドルもの輸出過少申告と輸入過剰申告を行っています。



These estimates are hard to take at face value. They imply that China’s true current-account surplus (which includes its trade surplus plus one or two other things) was almost 20% of GDP at its peak in 2007 (officially it was about 10%). But even if the figures are illustrative, rather than definitive, they highlight the difficulty of curbing the cross-border flow of capital in a country with such a heavy cross-border flow of goods.

これらの予測を文字通り解釈することは困難です。
中国の本当の経常黒字(貿易黒字とその他1-2項目を含む)は2007年にピークを迎えましたが、GDPに対する割合は20%近かったことを示唆しています(公式には約10%)。
とはいえ、この数字が決定的というよりも例示的だったとしても、これほど膨大な量の商品が国境を越えて取引されている中で、国際的な資本移動を減らすことは極めて困難である、という事実を際立たせています。

The capital flight identified by GFI does not pose a macroeconomic danger. In some respects, its calculations imply that China’s external balances are even stronger than official figures suggest: for every dollar of capital flight their method posits, it also uncovers one extra dollar of hidden export earnings (or one less dollar spent on imports than officially reported).

GFIが特定した資本の逃避は、マクロ経済的影響をもたらしません。
或る意味、この試算結果は、中国の対外収支は公式統計が示唆するよりも遥かに堅調であるということを示唆しています。
彼らの方法は、資本逃避1ドル毎に、隠された輸出収入が1ドルあること(または輸入支出が公式発表を1ドル下回っていること)を明らかにすると推測しています。

This flight may not be a threat to macroeconomic stability, but it is surely a sign China’s new leaders should heed. Milton Friedman understood that the threat of exit sends a powerful signal. On his visit in 1980, he and his wife were unhappy to be marooned in a suburban hotel on the outskirts of Beijing. If they were not relocated, they would go home, they insisted. Two days later, they were moved to the best hotel in the city.

この資本逃避は、マクロ経済の安定を脅かすことはないかもしれませんが、中国の新首脳陣が注意しなければならないサインであることは確かです。
ミルトン・フリードマン教授は、離脱の脅威は強烈なシグナルを送ると理解していました。
1980年の訪中時、教授夫妻は北京郊外のホテルに置き去りにされて不快に思っていました。
ホテルを変えてくれないなら帰る、と夫妻は強く主張しました。
2日後、二人は北京市内にある最高のホテルに移りました。









政治家の年齢:アンティーク内閣

2012-07-30 16:24:57 | Economist
Rulers’ ages: Antique cabinets
(政治家の年齢:アンティーク内閣)
Economist: Jul 28th 2012 | from the print edition


Pranab Mukherjee (aged 76) beat Purno Sangma (aged 64) to the (largely ceremonial) presidency of India on July 22nd. The politicians who sit in the prime minister's cabinet in New Delhi are also strikingly older than the people they govern. Such arrangements are fine when all is going well. But - as the Arab spring highlighted - a big age gap between the rulers and the ruled can be a source of instability. A clear divide exists between the rich world, with its young leaders, and the emerging one, with its legions of greybeards. America, though, is an outliner: viewed this way its model is more Chinese than European. Russian's government stands out for its youthfulness.

7月22日、インドの大統領選挙ではプラナブ・ムカジー氏(76歳)がプルノ・サングマ氏(64歳)を破りました。
インド政府の閣僚達も、国民より驚くほど年上です。
このようなことは、全てが上手く行っている内は結構です。
しかし、アラブの春が浮き彫りにしたように、統治者と被統治者の年齢の大きな乖離は不安定さの原因となり得ます。
若い指導者等を有する先進国と、高齢者だらけの新興国の間には、明白な境界が存在します。
とはいえ、米国はアウトライナーです。
このように観てみると、そのお手本は欧州勢よりも中国のようです。
ロシア政府は若さの面で際立っています。









【英エコノミスト誌】 世界経済: 自己誘発的低迷

2012-01-06 15:46:59 | Economist
The world economy: Self-induced sluggishness
(世界経済: 自己誘発的低迷)
Economist: Jan 7th 2012 | from the print edition
This year will probably be a pretty bad one for the world economy; it doesn't have to be
今年は世界経済にとって相当悲惨な一年となりそうだ…ならなくてもいいのに…


POLITICIANS like to promise better times ahead. But these days many are peddling gloom. In her new year's address, Angela Merkel, Germany's chancellor, predicted that 2012 would be more difficult for the euro zone than 2011. Nicolas Sarkozy, France's president, spoke of "the year of all risks". Half a world away, Manmohan Singh, India's prime minister, warned Indians not to take fast growth for granted.

政治家というものは明るい未来を約束することを好む。
しかし昨今は多くの政治家が暗い未来を誘導している。
アンゲラ・メルケル独首相は新年の演説の中で、2012年は欧州地域にとって2011年よりも困難な一年になるだろうと予測した。
ニコラス・サルコジ独大統領は「あらゆるリスクの一年」について語った。
地球の反対側ではマンモハン・シン印首相が、急成長を当前だと思わないよう国民に警告した。

In one way this pessimism looks a little overdone. The worst outcomes—a collapse of Europe's single currency or a hard landing in China—are avoidable. The latest crop of statistics, particularly better-than-expected figures on global manufacturing prospects, argue against a sudden slump. America may do a bit better than forecast. The overall effect should be sluggish, not dire: global output may grow by 3%, the slowest since 2009 and well below the average of the past decade.

一見、このような悲観は少々行き過ぎのように見える。
最悪の結果は、つまり欧州統一通貨の崩壊または中国のハードランディングは、回避可能だ。
数々の最新データ、とりわけ世界の製造業見通しに関する予想を上回るデータは、突発的な下降を否定している。
米国は予想を僅かに上回るかもしれない。
全体的には停滞するかもしれないが、切迫することはない。
世界的な経済成長率は3%と、2009年以降最低かつ過去10年間の平均値を大きく上回りそうだ。

But in another way, the sombre warnings are apt, and profoundly depressing. One reason why the outlook is so lacklustre is that politicians—especially in the West—will do little to help (and may harm) their economies. It could be better.

しかし見方を変えれば、上記の物々しい警告は適切で、著しく気が滅入るものである。
見通しが精彩を欠く原因の一つは、政治家、特に西側諸国の政治家が、経済を活性化させるようなことを殆ど何もしない(で損なうかもしれない)ことだ。
その方がましなのかもしれない。

Begin with Europe, the weakest cog in the global engine. The euro zone has almost certainly already slipped into recession, which most forecasters expect to be short and shallow: a group of seers polled regularly by The Economist estimates that output will fall by 0.5% in 2012. The case for a mild downturn assumes that Europe's policymakers, however haltingly, are on course to solve their debt crisis; that the European Central Bank (ECB) has reduced the risk of a debt calamity with its recent provision of three-year liquidity to banks; and that the impact of fiscal austerity on growth will be brief and modest.

世界というエンジンの最も弱いパーツ、欧州から始めよう。
ユーロ圏はほぼ確実に不況入りした。
大多数の予測家はこの不況を短期的かつ軽いものだと予測している。
弊誌が定期的に行っている調査の参加者等は、2012年は0.5%のマイナス経済成長になると予測する。
不況は軽度であるとする陣営は、欧州の政策立案者達は、どれほど途切れ途切れであっても、自らの債務危機を解決する道筋を辿っており、欧州中央銀行は先日も銀行に期間3年の流動性供給を行って債務危機勃発リスクを軽減し、緊縮財政の経済成長に対する影響は短期的かつ僅かとなるだろうと思い込んでいる。

Those hopes may be misplaced. Uncertainty about the euro zone's future is still acute, not least because its politicians are more focused on preventing future profligacy than supporting embattled economies today. Despite the ECB's liquidity injection, banks seem reluctant to buy many government bonds. And since Italy and Spain alone need to roll over €150 billion ($195 billion) of debt in the first three months of this year, the odds are that worries about sovereign debt will intensify. A pernicious circle of weak growth, bigger deficits and more austerity is setting in. Look at Spain, where the new government revealed that the 2011 budget deficit would be worse than expected (8% of GDP rather than 6%) and immediately announced new spending cuts and tax increases to compensate (see article). If these contractionary forces feed on themselves, Europe's downturn could be ghastly.

そのような願いは思い違いの可能性がある。
ユーロ圏の未来に関する不確実性が深刻であることに変わりはない。
欧州の政治家達の視線が、今現在疲弊している経済を活性化することよりも、将来の浪費を阻止することに集中しているのだから尚更だ。
欧州中央銀行による流動性供給にも拘らず、銀行は国債大人買いに二の足を踏んでいるようだ。
また、イタリアとスペインだけでも1,500億ユーロ(1,950億ドル)に上る国債を、本年の第1四半期にロールオーバーしなければならないため、国債に関する懸念が深まる可能性は高い。
景気低迷、赤字増大、緊縮強化という極悪循環はスタートしている。
新政権が2011年の財政赤字は予想を上回ったことを公表し(GDP比6%ではなく8%)、直ちに新たな歳出削減と増税を穴埋めのために実施すると宣言した、スペインを見るがいい。
このような収縮的勢力が自らを糧とすれば、欧州の景気低迷は恐ろしいものになりかねない。


Some emerging concerns (新たな懸念)

The euro zone is thus the darkest shadow hanging over the world economy; but it is not the only one. Emerging markets may stumble. China's economy is clearly cooling. And even if, as seems likely, Beijing loosens macroeconomic policy deftly enough to prevent a sharp slowdown, growth this year is likely to be no more than 8%. Slower growth in China is dampening commodity prices, hitting exporters in Latin America. Add in some home-grown problems (India, for example, faces a big budget deficit, declining confidence and high inflation—see article) and the ripple effects of the euro crisis (which will hit growth in eastern Europe and Turkey hard) and it is plausible that emerging economies will grow by only about 5%. That would be their weakest performance in a decade, aside from the global slump of 2009.

従って、ユーロ圏は世界経済にかかる最も濃い闇なのであるが、闇はそれだけではない。
新興市場も躓く可能性がある。
中国経済は明らかに冷え込みつつある。
また、そうなりそうな気配の通り、中国政府がマクロ経済政策を急激な景気低迷を阻止出来るほど巧みに緩和したとしても、今年の成長率が8%を超えることはなさそうだ。
一部の国内問題(例えばインドは大きな財政赤字、景気信頼感の悪化、物価の上昇に直面している)やユーロ危機の余波(東欧とトルコの経済成長には酷い打撃となるだろう)を加味すれば、新興経済の成長率も僅か5%程度に留まりそうだ。
これは2009年の世界的不況を除いた過去10年間で最低の伸び率である。

If there is a positive surprise, it is likely to come from the United States. That is not because growth there will soar, but because expectations for the world's biggest economy are so low. The consensus among professional forecasters is that America's GDP will grow by 2% in 2012, below its underlying speed limit, and far too slow to bring the jobless rate down.

前向きなサプライズがあるとすれば、それは米国発となりそうだ。
米国で経済の急成長がありそうだからではなく、世界最大の経済に対する期待が余りにも低いからである。
専門の予測家は米国の2012年の経済成長率は2%との見解で一致しているが、これは根底にあるスピードリミット以下である上に、失業率を下降させるには到底満たないほどの低さだ。

That could prove a bit too gloomy. Unlike Europe, America has moderated the pace of its fiscal tightening, thanks to the temporary extension of the payroll-tax cut. Household-debt burdens have fallen, the housing market shows signs of stability and the labour market is showing flickers of life. But America's outlook, like Europe's, is darkened by political uncertainty. The payroll-tax cut has only been extended for two months, ensuring that the rest of the year will be punctuated with fiscal skirmishes, even as nothing is done to deal with America's medium-term fiscal mess, or to smooth the huge tax hikes and spending cuts that loom at the end of 2012 under current law. It is a recipe for crushing confidence and scaring off investors.

そのような予測は少々行き過ぎだと証明されるかもしれない。
欧州とは異なり、米国は給与税減税の暫定的延長によって財政緊縮のペースを軽減した。
家計部門の債務負担は改善され、住宅市場には安定の兆しが見え、労働市場は生命反応を示しつつある。
しかし米国の見通しには、欧州同様、政治不安が影を落としている。
給与税減税の延長期間は僅か2ヶ月間に過ぎず、その後年末まで財政的な問題が断続的に発生するのは確実だ。
しかも、米国の中期的財政問題への対策も、現行法だと2012年末に訪れる大規模な増税と歳出削減の痛みを緩和するための対策も一切行われていない。
景気信頼感を押し潰し、投資家を逃げ出させること必至の組み合わせである。

History teaches that financial crises are followed by years of weakness. But some of the current pain is unnecessary. There is no excuse for the lack of clarity around the euro zone's future, nor for America's fiscal paralysis. Europeans do not need to compound the peripheral economies' problems with even deeper austerity. A more calibrated approach with more financing and more structural reforms makes far more sense. Inept politicians have placed a big burden on central banks, which will have to take more unconventional measures, such as quantitative easing (see article). That will ease the agony, but it won't make up for politicians' mistakes. It looks like 2012 will be the year of self-induced sluggishness.

歴史を見てみれば、財政危機の後には数年に及ぶ景気低迷が続くことがわかる。
しかし、現在の痛みの一部は不要な痛みである。
ユーロ圏の将来が不透明であることや、米国の財政麻痺について弁解の余地はない。
欧州勢は、ユーロ圏周辺経済の問題をより厳しい緊縮政策によって悪化させる必要はなかったのである。
資金調達や構造改革の強化を伴う、より調整したアプローチの方が遥かに理に適っている。
無能な政治家は各国の中央銀行に大きな負担を押し付けたが、中央銀行は量的緩和等の特別措置を追加実施しなければならなくなるだろう。
それによって苦痛は和らぐだろうが、政治家の過ちが補われることにはならない。
2012年は自己誘発的低迷の一年となりそうな気配である。