今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドイツ:国債向け「ベイル・イン」プランでユーロが吹っ飛んじゃうかもよ

2016-02-20 15:10:00 | Telegraph (UK)
German 'bail-in' plan for government bonds risks blowing up the euro
(ドイツ:国債向け「ベイル・イン」プランでユーロが吹っ飛んじゃうかもよ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:27PM GMT 15 Feb 2016
'If I were a politician in Italy, I'd want my own currency as fast as possible: that is the only way to avoid going bankrupt,' said German 'Wise Man'

「僕がイタリアの政治家だったら、出来るだけ早く自分の通貨が欲しいだろうね。オトウサン回避にゃそれしかないじゃん」とドイツ『五賢人』。


A new German plan to impose "haircuts" on holders of eurozone sovereign debt risks igniting an unstoppable European bond crisis and could force Italy and Spain to restore their own currencies, a top adviser to the German government has warned.

ユーロ債ホルダーに「ヘアーカット」を押し付けるってドイツの新プランは、もうどうにも止まらない欧州債権危機に火を点けて、イタリアとスペインに自国通貨復活を余儀なくさせるかもしれないよね、とドイツ政府の最高顧問がワーニングしました。

"It is the fastest way to break up the eurozone," said Professor Peter Bofinger, one of the five "Wise Men" on the German Council of Economic Advisers.

「ユーロ圏を最速でぶっ壊す方法だな」とドイツ経済諮問委員会の5人の『賢人』の一人、ペーター・ボーフィンガー教授は言いました。

"A speculative attack could come very fast. If I were a politician in Italy and I was confronted by this sort of insolvency risk I would want to go back to my own currency as fast as possible, because that is the only way to avoid going bankrupt," he told The Telegraph.

「かなり素早く投機攻撃が来るかもね。僕がイタリアの政治家で、こんな類のインソルベンシー・リスクに直面したら、出来るだけ早く自分の通貨を取り戻したいだろうね。だってオトウサン回避にゃそれしかないじゃん」

The German Council has called for a "sovereign insolvency mechanism" even though this overturns the financial principles of the post-war order in Europe, deeming such a move necessary to restore the credibility of the "no-bailout" clause in the Maastricht Treaty. Prof Bofinger issued a vehement dissent.

五賢人委員会は、マーストリヒト条約の「非救済」条項の信頼性を回復させるにはそのような動きが必要だとして、これが欧州戦後秩序の金融の原則を覆すものにも拘らず、「ソブリン・インソルベンシー・メカニズム」立ち上げを呼びかけました。
ボーフィンガー教授は激しく異議を唱えました。

The plan has the backing of the Bundesbank and most recently the German finance minister, Wolfgang Schauble, who usually succeeds in imposing his will in the eurozone. Sensitive talks are under way in key European capitals, causing shudders in Rome, Madrid and Lisbon.

このプランはドイツ中銀と、直近ではヴォルフガング・ショイブレ独財務相の支持を受けています。
同大臣は大抵、ご自身の意志をユーロ圏に押し付けるのに成功していらっしゃいます。
ヨーロッパの主要国ではデリケートな協議が進んでおり、イタリア、スペイン、ポルトガルの政府を怯えさせています。

Under the scheme, bondholders would suffer losses in any future sovereign debt crisis before there can be any rescue by the eurozone bail-out fund (ESM). "It is asking for trouble," said Lorenzo Codogno, former chief economist for the Italian Treasury and now at LC Macro Advisors.

このスキームでは、債券保有者は、ESMによる何らかの救済策が可能になる前に、今後の公的債務危機で生じる損失を被ることになります。
「面倒なことになるぞ」とイタリア財務省の元チーフ・エコノミストで現在はLCマクロ・アドバイザーズに勤めるLorenzo Codogno氏は言います。

This sovereign "bail-in" matches the contentious "bail-in" rule for bank bondholders, which came into force in January and has contributed to the drastic sell-off in eurozone bank assets this year.

この公的「ベイル・イン」は、1月に施行されて今年の劇的なユーロ圏銀行資産セルオフを助長している、問題の銀行債券保有者向け「ベイル・イン」に匹敵するものです。

Prof Bofinger wrote a separate opinion warning that the plan could become self-fulfilling all too quickly, setting off a "bond run" as investors dump their holdings to avoid a haircut.

ボーフィンガー教授は、このプランは余りにも素早く自己実現して、投資家がヘアカットを回避するために保有分を投げ売りして「債券の取り付け」を引き起こすと警告する見解を別途記しました。

Italy, Portugal and Spain would be powerless to defend themselves since they no longer have their own monetary instruments. "These countries risk being hit by a dangerous confidence crisis," he said.

イタリア、ポルトガル、スペインは独自の金融ツールを持っていないので、全く丸腰になります。
「これらの国は危険な信頼性の危機に見舞われかねない」とのこと。

The German Council says the first step would be a higher "risk-weighting" for sovereign debt held by banks, and a limit on how much they can buy, with the explicit aim of forcing banks to divest €604bn. They would have to raise €35bn in fresh capital, deemed "manageable".

五賢人委員会曰く、最初の一歩は、銀行に6,040億ユーロを強制的に売却させるという明確な目的を以って、銀行が保有する国債の「リスク・ウェイト」引き上げであり、購入量を制限することだとか。



It is a neuralgic issue in Italy, where the banks own €400bn of government debt and have effectively used cheap finds from the European Central Bank to prop up the Italian treasury.

銀行が4,000億ユーロの国債を保有していて、事実上、イタリア財務省を支援する為にECBからの低金利資金を利用しているイタリアでは、これは相当厳しい課題です。

Mario Draghi, the ECB's president, deflected a question on the issue from an Italian euro-MP on Monday. "It is an issue that we do have to deal with. But we have to take a very considered and phased-in approach," he said.

マリオ・ドラギECB総裁は月曜日、イタリアの欧州議会議員の同問題に関する質問をそらしました。
「これは対応しなきゃならない課題だね。でもよーく練った段階的アプローチをとらなくちゃだめ」とのこと。

The move is courting fate at a time when Portugal is already in the eye of the storm, facing a slowing economy and a clash with Brussels over austerity.

この動きは、ポルトガルが既に台風の目に入って、景気減速と緊縮を巡る欧州委員会との対決に直面している時に運命を招いております。

The risk spread on Portugal's 10-year debt surged to 410 basis points over German Bunds last week, pushing borrowing costs back to unsustainable levels in real terms. Portugal's public debt is 132pc of GDP. Total debt is 341pc, the highest in Europe. The country is in a debt-deflation trap and requires years of high growth to escape.

先週は、ポルトガル国債10年物とドイツ国債の金利スプレッドは410BPまで急上昇し、借入金利を実質ベースで持続不可能なレベルまで再び押し上げました。
ポルトガルの政府債務はGDPの132%。
全部合わせた債務は341%で、ヨーロッパで最高となっています。
この国は債務デフレ・トラップにかかっている上に、脱出するには何年も高成長率を維持しなければなりません。

"Portugal is close to losing market access," said Mark Dowding, from bond manager Blue Bay. "We saw very ugly conditions last week, and large US managers invested in Portugal have been looking to exit those positions. With fund redemptions going on, it is a perfect storm."

「ポルトガルは市場アクセスをなくしかけてるね」とブルー・ベイのボンド・マネジャー、マーク・ドウディング氏。
「先週はかなり悲惨な状況だったし、ポルトガルに投資してる米国の大手は出口を探し回ってるよ。ファンドの償還が続いていて、完璧な嵐になってる」

Mr Dowding said the saving grace for Portugal is that it has "pre-funded" most of its needs for 2016 and can weather the tempest for a while. If the crisis endures, worries about a fresh Troika rescue for Portugal - and what the terms for debt-holders might be - could take hold quickly. There was no haircut on sovereign bonds when Portugal was bailed out in 2010.

ドウディング氏によると、ポルトガルの取り柄は2016年に必要な分の大半を「事前積立」していたから、しばらくは嵐も凌げるとういことだそうです。
危機が長引けば、新たなトロイカによるポルトガル救済(と想定される債券保有者への条件)という不安が素早く根付くかもしれません。
2010年にポルトガルが救済された時は、国債のヘアカットはありませんでした。

The German Council says the "regulatory privileges" of sovereign debt held on bank books should be phased out. It should no longer be treated as "entirely safe and liquid" under the banks' liquidity coverage ratios, or be exempt from capital requirements. "The greatest risks are for banks in Greece, Portugal, Spain, Ireland and Italy," it said.

五賢人委員会曰く、銀行の帳簿における国債「規制特権」は段階的に廃止されるべきだ、とか。
これはもう銀行の流動性カバレッジ比率の下では「完全に安全かつ流動的」なもの、または資本規制を免除されるものとして扱ってはならないんだそうです。
「最もリスクが大きいのは、ギリシャ、ポルトガル、スペイン、アイルランド、イタリアの銀行だろう」とのこと。

In theory, the aim is to "reduce the sovereign-bank nexus" by partially separating the two, preventing government debt crises spreading and taking down national banking systems.

理論上は、この二つを部分的に分けることで「政府・銀行連携を縮小」して、政府債務危機が拡大して国の銀行システムを潰させないようにすることが目的です。



Prof Bofinger said the real problem is that Germany and the EMU creditor states still refuse to accept the implications of monetary union: that some level of debt-pooling and fiscal union is imperative to hold the experiment together.

本当の問題はドイツとユーロ圏の債権国陣営が未だに金融同盟の意味、つまりこの実験を継続するためには或る程度の債務プーリングと財政同盟はやむを得ないということを認めないことだ、とボーフィンガー教授は言っています。

He described the whole notion of a sovereign insolvency mechanism as misconceived, perpetuating the canard that fiscal abuse by governments is the root of the crisis. In reality, (with the exception of Greece) public debt exploded after 2008 because crisis states had to take emergency action to prevent their economies from collapsing.

教授はソブリン・インソルベンシー・メカニズムの概念を見当違いと評して、政府財政乱用などというホラ話を長引かせているのが危機の根源だとしています。
現実には、危機に見舞われた国は経済が崩壊するのを防ぐために緊急対策をとらなかければならなかったため、政府債務は2008年から爆増したわけです(ギリシャを除く)。

Moreover, the new plan empowers private investors to act as judge and jury on the solvency of states. "We can't allow a regime where markets are masters of governments," he said.

更に、この新プランによって民間投資家は、政府の支払能力について裁判官と陪審の両方を出来ることになるとか。
「市場が政府の主になるような体制を認めることは出来ない」と教授は言いました。

The German Council is defiant. It swats aside any talk of an EU treasury or shared fiscal authority. The only way to uphold monetary union is to impose strict control - it said - and "reinforce existing rules".

五賢人委員会は開き直っています。
EU財務省の話も財政権限の共有の話も、一切聞きません。
通貨同盟を維持する唯一の方法は、厳格なる管理を行って「既存のルールを強化する」こと(だそーですわ)。






QE限界で日銀が操縦不能に

2016-02-20 15:09:42 | Telegraph (UK)
Bank of Japan loses control as QE hits the limits
(QE限界で日銀が操縦不能に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:21PM GMT 11 Feb 2016
'This could go down in the history books as the death of Abenomics'

「これはアベノミクスの死として歴史の本に書かれるかもね」


The Japanese yen has become the lightning rod of extreme stress in the global financial system, rocketing this week in violent moves that threaten to plunge Japan back into deep deflation and overwhelm the experiment of "Abenomics".

日本円が今週は日本を深いデフレの谷に再び突き落として「アベノミクス」実験を圧倒しかねない暴力的な動きで急上昇して、国際金融システムの極端なストレスの矢面に立たされました。

The currency has appreciated by 9pc against the US dollar since the Bank of Japan (BoJ) cut interest rates below zero for the first time ever at the end of January, entirely defeating the purpose.

日銀が1月末に初めてマイナス金利まで利下げした後、日本円は米ドルに対して9%上昇して、目的を完膚なきまでにぶっ潰してくれました。

The yen broke through \111 in early trading on Thursday as safe-haven flows poured into the country and vast positions were unwound on the global derivative markets. This wiped out all the depreciation effects of the country's "weak yen" policy over the past 15 months. The Nikkei index of stocks in Tokyo has fallen 22pc since early December.

セーフヘイヴンを求める資金がどっと日本に雪崩れ込んで、バカデカいポジションが国際デリバティブ市場で解消されると、木曜日の前場では111円を突破しました。
これで過去15ヶ月間に及ぶ日本の「円安」政策の下落効果は全て吹っ飛びました。
日経平均は12月上旬から22%も下落してます。

The drastic developments have been nothing less than a disaster for Governor Haruhiko Kuroda who pushed through negative rates against strong protests by half the bank's voting members. The chief motive for the move was counter deflation by weakening the currency.

日銀政策委員会の半分の猛烈な反対を押し切ってマイナス金利にした黒田東彦日銀総裁にとって、この劇的展開は大惨事以外の何物でもありません。
この動きの主な動機は、円安でデフレに勝つことでした。



"This is a reverse policy shock. We are reaching the limits of quantitative easing as we know it," said David Bloom, currency chief at HSBC. "Countries are losing their ability to drive down their currencies."

「こりゃ逆政策ショックだね。僕らの知ってるQEの限界に達しつつあるわけだ」とHSBCのカレンシー・チーフ、デイヴィッド・ブルーム氏。
「どの国も自国の通貨を下落させられなくなりつつあるんだな」

The Bank of Japan bought vast amounts of US Treasuries in 2003 in direct intervention to devalue the yen but any such action in today's neuralgic markets would trigger accusations of currency warfare. It would violate a solemn accord by G20 leaders prohibiting the use of QE for exchange rate purposes.

日銀は2003年に円安を目指した直接介入で米国債を超大人買いしましたが、今みたいにマーケットがピリピリしてる時期にそういうことをやらかすと通貨戦争の誹りを受けることになります。
為替操作のためにQEを利用することを禁止する、G20の首脳陣の神聖な協定に違反することにもなるし。

Mr Bloom said there is almost nothing the Bank of Japan can do to stop inflows of money in any case. "The Swiss spent €150bn over four months to hold down the franc and achieved nothing in a market that is 14 times smaller," he said.

ブルーム氏曰く、いずれにせよこの資金流入を止める為に日銀に出来ることなんて殆どゼロだそうです。
「スイスはスイス・フランを下落させるために4ヶ月間に1,500億ユーロも突っ込んだんだよ。なのに14分の1の大きさしかないマーケットでなんにも達成出来なかったんだから」

Japan is already in the grip of deflation. Producer prices fell 3.1pc in January. The economy almost certainly contracted in the fourth quarter. "Japan's economy is in a very dire situation," said Yoshiki Shinke from Dai-ichi Life.

日本は既にデフレに握られています。
生産者価格は1月に3.1%下落しました。
経済はほぼ確実に第4四半期は縮小したはずだし。
「日本経済はかなり危機的状況にある」と第一生命のヨシキ・シンケ氏は言います。

The surging yen tightens the noose further, calling into question the whole strategy of premier Shinzo Abe, the strongman who swept into office three yeas ago with bold plans to break the country's deflationary psychology once and for all.

日本円爆上げがこれに拍車をかけるわけで、日本のデフレ心理を徹底的にぶっ壊すという勇敢な計画を掲げて3年前に政権の座に就いた安倍晋三総理大臣の、全戦略がやり玉に挙がっています。

"This could go down in the history books as the death of Abenomics," said Neil Mellor from BNY Mellon.

バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのニール・メラー氏はこう言います。
「これはアベノミクスの死として歴史の本に書かれるかもね」

"Abe cannot stand aside and let the project die like this. But negative interest rates have backfired and hurt the banks, so what are they going to do next?" he said.

「安倍首相はプロジェクトがこんな風に逝くのを放置プレー出来ないだろ。でもマイナス金利はブーメランして銀行を痛めつけてるんだから、さあ、次はどうするんだろう?」

Abenomics never lived up to its billing, although QE did succeed in driving the yen to its lowest level in trade-weighted terms since the early 1980s. It also led to windfall profits for Japanese companies, but little was put to use or passed through in higher wages.

QEは確かに日本円の実効レートを1980年代初頭以来という水準まで押し下げるのに成功しましたが、アベノミクスは名前負けっぱなし。
それに日本企業に棚ボタ利益はくれましたけど、ちゃんと使われたり賃金上昇を通じてトリックルされることも殆どなかったし。

The crucial "third arrow" of Thatcherite reform hardly flew at all. A premature rise in the consumption tax tipped the economy back into recession before it had reached "escape velocity".

サッチャー主義改革の重要な「第三の矢」なんて殆ど飛んでもいないし。
経済は「脱出速度」に達する前に、時期尚早な消費税増税で不況に逆戻りしちゃったわけで。

The yen is closely-watched by traders as a global stress indicator. It has spiked wildly at the onset of each global upheaval over the past three decades, including the East Asian crisis in 1998 and the Lehman crash in 2008.

日本円は世界のストレス指標としてトレーダーに注目されてますから。
1998年の東アジア危機やら2008年のリーマン危機やら、この30年間に世界的な混乱が起ころうとする度に爆上げしたものです。

This odd dynamic occurs because Japan is the world's biggest net creditor by far, with net assets of $3.5 trillion overseas equal to 72pc of GDP, a ratio comparable to that of Switzerland and Norway but on a vastly greater scale.

この奇妙なダイナミクスが起こるのは、日本が圧倒的に最大の純債権国だからでして、GDPの72%に相当する3.5兆ドルもの海外資産を持ってます。
割合的にはスイスやノルウェーに相当するわけですが、規模は日本の方が圧倒的です。

The Japanese tend to bring their money home whenever they lose confidence in global markets, typically closing "carry trade" positions en masse and sparking an explosive collective impact.

日本勢には国際市場で信頼を失うと必ずマネーを持ち帰るという傾向がありまして、通常は「キャリートレード」のポジションを一斉クローズして爆発的なインパクトを与えます。

Hans Redeker, head of currencies at Morgan Stanley, said Japanese funds have record levels of "unhedged" assets in the US that are suddenly at risk as the US Federal Reserve retreats from monetary tightening and yields plummet on US Treasuries. "Value at risk is coming into play and this is forcing funds to cut back," he said.

モルガン・スタンレーのヘッド・オブ・カレンシー、ハンス・レデカー氏は、日本のファンドは米国に、FRBが金融引き締めの手を緩めて米国債の金利が急落したおかげで突然リスクにさらされた「ヘッジされていない」資産を記録的なレベルで抱えていると言います。
「最大損失予想額が働き始めて、これがファンドに削減を強制してるわけだ」とか。

The 10-year yield on US Treasuries has plummeted to 1.57pc from 2.31pc six weeks ago, with similar moves across the yield curve. This has obliterated the crowded "long US" trade so popular in Japan. The proverbial "Mrs Watanabe" – Japan's day-trading housewives and grannies – are famed for playing the global markets with too much leverage and gusto.

米国債10年物の金利は6週間前の2.31%から1.57%まで急落しましたし、イールドカーブ全体で似たような動きがあります。
これが日本で滅茶苦茶人気のある混み合った「ロングUS」トレードを粉砕してくれました。
いわゆる『ミセス・ワタナベ』(日本のデイトレ主婦およびおばーちゃん)は、過剰なレバレッジと情熱でもってグローバルマーケットに乗り込んでくることで有名であります。

The yen syndrome has been amplified by the effects of QE. The Bank of Japan has been buying $70bn of bonds each month, effectively monetising the entire budget deficit. It is has gobbled up 33pc of the country's $9.3 trillion public debt.

この日本円シンドロームはQEの影響で増幅されていました。
日銀は毎月700億ドルもの債券を買い付けて、事実上、財政赤字を丸々マネタイズしていました。
9.3兆ドルの政府債務の33%を呑み込んだわけです。



This has pushed Japanese banks, life insurers and Japan's $1.2 trillion pension fund (GPIF) out of government bonds and into foreign investments, a deliberate strategy to force down the currency. The snag is that this tightens the elastic. It can snap back ferociously, as we have seen this week.

これで日本の銀行だの生保だの1.2兆ドル規模の年金だのは国債を離れて海外投資に走らされました。
円安狙いでわざとやったんだけどね。
思わぬ問題は、これが弾力性を固まらせちゃったってこと。
今週目撃したみたいに、猛烈な勢いでバシーッと跳ね返る可能性があるってことですよ。

Kenji Abe from Bank of America said the BoJ could cut rates to -1pc, a move that would drive the 10-year bond yield from zero to -0.8pc under the bank's model. This would, in theory, lift corporate earnings by 5pc and set off a stock market rally.

バンク・オブ・アメリカのケンジ・アベ氏は、日銀は-1%まで利下げ出来るよねと言ってますが、バンク・オブ・アメリカのモデルによると10年債の金利をゼロから-0.8%まで叩き落とす動きだそうで。
理論的には、これで企業収益が5%増えて株祭に火が点くんだとか。

Kazumasa Iwata, the former deputy governor of the BoJ, said rates could drop to -2pc, uncharted territory even in the current topsy-turvy world. There comes a point when even large investors switch to cash instruments.

元日銀副総裁のカズマサ・イワタ氏は、今みたいな無茶苦茶な世の中ですら未知の領域の-2%まで金利は下がるかも、と仰います。
大手の投資家ですら現金に切り替えちゃうポイントに至りますな。

It is unclear what more can be achieved by tinkering with interest rates. The Bank of Japan might gain more traction by expanding its purchases from real estate "REITS" and exchange-traded funds to a broader range of securities, injecting money into the veins of the stock market.

金利をいじってこれ以上何が達成出来るのか、なんてわかりません。
日銀は買付を「REITS」とかETFからもっと幅広いレンジの証券に拡大して、株式市場にマネーを注入することで、もっと勢いを得られるかもしれないですね。

Ultimately, the BoJ and its peers in Europe and the US may have to resort to variants of "helicopter money" and the blanket funding of New Deal programmes to counter the next recession. None is yet ready to cross the Rubicon, and the markets know it.

最終的には、日銀とヨーロッパやら米国の中銀仲間達は、次の不況に対抗するために、「ヘリコプター・マネー」みたいなもんやニューディール計画の包括的資金調達に頼らなきゃならなくなるかもしれないわけで。
未だどこもルビコン川は渡ってませんし、マーケットはそれをわかっているのです。






これはお祝いに値する国際株式市場大混乱

2016-02-20 15:09:22 | Telegraph (UK)
This is a global stock market rout worth celebrating
(これはお祝いに値する国際株式市場大混乱)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:06AM GMT 11 Feb 2016
Cheap oil is a tax cut for consumers, a healthy haircut for sovereign wealth funds, and a shot in the arm for the world economy

原油安は消費者にとっちゃ減税、SWFにとっちゃ健全なヘアカット、世界経済にはアドレナリン注射みたいなもんなのだ。


We toiling workers can allow ourselves a wry smile. For most of the last eight years the owners of wealth and inflated assets have had things their own way, while the real economy has been left behind.

僕ら汗水たらして働く労働者はニヤニヤして良いから。
この8年間の殆どというもの、富と暴騰資産の所有者は好き勝手して、実体経済は取り残されてたんだから。

The tables are finally turning. The world may look absolutely ghastly if your metric is the stock market, but it is much the same or slightly better if you are at the coal face.

それが遂に形勢逆転ですよ。
測定基準が株式市場なら世界は絶対的に禍々しく見えるかもしれないけど、せっせと働く人なら全く同じかちょっとだけマシになったって感じだよね。

The MSCI index of world equities has fallen almost 20pc since its all-time high in May of 2015, implying a $14 trillion loss of paper wealth. Yet the world economy has carried on at more or less the same anemic pace, and the OECD's global leading indicators show no sign that it is suddenly rolling over now.

MSCI指数は2015年5月の史上最高値から20%近くも落っこちました。
つまり14兆ドルが吹っ飛んだ計算。
でも世界経済はほぼ同じようなダラダラペースを続けていますし、OECDの国際的な先行指標にも今突然ロールオーバーしている気配は全くありません。

World growth has been drearily stable for years, shuffling along at 3.4pc in 2012, 3.3pc in 2013, and 3.4pc in 2014, and 3.1pc in 2015. The International Monetary Fund expects 3.4pc this year.

世界の成長はもう何年もうっとうしく安定していまして、2012年は3.4%、2013年は3.3%、2014年は3.4%、2015年は3.1%なんて感じでダラダラやってます。
IMFの予測じゃ今年も3.4%。

The latest "GDPNow" tracker from the Atlanta Federal Reserve suggests that US growth is running at 2.5pc in the first quarter, smack in line with a typical late-cycle expansion in a mature economy.

アトランタ連銀の最新『GDPNow』トラッカーは、米国の成長率は第1四半期は成熟経済の景気拡大サイクル終盤の典型ど真ん中の2.5%と示しています。

So, at the risk of sticking my neck out a long way, let me suggest that the equity bloodbath this year is little more than noise in the particular set of circumstances facing us.

ってことで、大いにでしゃばるリスクを冒して、今年の株大虐殺は僕らが直面する特定の状況におけるノイズ以上の何物でもないとか言っちゃいましょうかね。

Students of the 1930s and the Keynesian liquidity trap might even argue that it is positively good for the world economy to the extent that it reflects an erosion of the global savings glut – the ultimate cause of our Long Slump – and entails a shift in spending power back to ordinary people.

1930年代とケインズ的流動性の罠を学んだ連中は、世界の余剰貯蓄(我らが長期スランプの究極の原因)の切り崩しを反映していて、支出力を一般人に戻してくれるってとこは、世界経済にとって全く良いことだよね、とか主張することだってあり得るかも。



Oil revenues of the OPEC cartel have crashed from a peak of $1.2 trillion to $400bn at today's Brent prices of $31 a barrel, amounting to an $800bn annual transfer to consumers in Europe, China, India, and even the US – still a net beneficiary of cheaper oil. Note that the Texas economy is so diversified that it has largely shrugged off the shale crunch in its own backyard.

OPECの石油数丹生は1.2兆ドルをピークに、ブレント原油がバレル31ドルなんて今じゃ4,000億ドルまで激減しました。
ヨーロッパ、中国、インド、そしてなんと米国の消費者に年間8,000億ドルが移転されたことに相当致しますね(米国は今も原油安の受益者)。
テキサス経済は裏庭でのシェール危機だって殆ど振り落しちゃったほど多様化してるってことに注目ね。

This transfer acts as a shot of global stimulus, akin to a tax cut. Saudi Arabia, the Gulf states, Algeria, and Nigeria – as well as non-OPEC producers like Azerbaijan – have not offset this gain to global spending power with commensurate cuts in their own budgets.

この移転は世界にとって減税に似た刺激になったんですな。
サウジアラビア、湾岸諸国、アルジェリア、ナイジェリア(ついでにアゼルバイジャンみたいな非OPEC産油国も)は、世界の支出力にあげちゃったこの分を、自国の予算を同じ位削減してオフセットするってことをしていません。

They are running down their foreign assets and sovereign wealth funds to put off the pain of austerity, or to "smooth consumption" in the jargon.

緊縮の痛みが嫌なもんだから、または専門用語で言うと「円滑な消化」のために、海外資産だのSWFだのを融かしてるわけです。

Saudi Arabia's net holdings of overseas securities fell by $23bn in the single month of December. Fitch Ratings expects Abu Dhabi to drain its fund (ADIA) by $27bn this year. The Norwegians began dipping into their $820bn fund in October.

サウジアラビアの海外証券の保有残高は12月の1ヶ月で230億ドルも減りました。
フィッチは、サウジアラビア政府は今年アブダビ投資庁の資金を270億ドル減らすだろうと予測してます。
ノルウェーも10月に8,200億ドルのファンドに手を付け始めましたしね。



A clutch of distressed sellers are having to liquidate stocks, bonds, and property for month after month on a grand scale. This is the exact reversal of what happened during the commodity boom when they siphoned off their surpluses – thereby depriving the world economy of aggregate demand – and pumped up global asset prices.

沢山の這う這うの体の売り手が毎月相当なスケールで株式、債券、不動産を手放さなきゃいけなくなっています。
これは剰余金を流用して(そうすることで世界経済の総需要をボロボロにした)世界の資産価格を押し上げた、コモディティ・バブルの最中に起こったことの真逆です。

This is a stock market rout we should celebrate.

これは僕らが祝福すべき株式市場の大騒動ですよ。

The money is rotating out of the markets and into our pockets. Americans have hardly begun to spend their bonanza.

マネーはマーケットから出てきて僕らのポケットに入り込んでいるんですから。
米国人なんて棚ボタ資金を未だ殆ど使い始めていないわけで。

They have let it pile up in bank accounts, pushing up the US household savings rate from 4.5pc to 5.5pc in fifteen months, much to the surprise of the Fed. Sooner or later they will spend it, unless you think America has undergone a Puritan conversion.

彼らはこれが銀行口座に積み上がるのを放置プレーして、米国の家計貯蓄率を15ヶ月間で4.5%から5.5%に押し上げましたが、これにはFRBもビックリでした。
早かれ遅かれ使うでしょうよ…米国がピューリタンに改宗したんでなきゃね。

This stimulus has been obscured by the immediate and highly concentrated shock from the energy crash. The International Energy Agency says oil and gas companies slashed investment by $140bn last year. This has been painful, but it is a diminishing effect in macro-economic terms.

この刺激も目先の、しかも相当集中したエネルギー・クラッシュのショックでわけわかんなくなってます。
IEAに言わせると、石油ガス会社は去年投資を1,400億ドルも減らしたんだとか。
これは痛かった…でもマクロ経済的には効用逓減。

And no, the oil price slump does not itself send any useful signal about the health of the global economy. The price slide is almost entirely the result of over-supply, greatly compounded by OPEC's political decision to flood the market to flush out rivals, and to slow the onrush of renewables. It is a textbook "positive supply shock", worth 2pc of world GDP.

それから、原油安そのものは世界経済の健全性について役に立つシグナルを出したりなんかしませんよ。
原油価格の下落なんてほぼ丸ごと過剰供給の結果なんだから。
ライバル潰しと再生可能エネルギーの攻撃をスローダウンさせるために市場をジャブジャブにしてやるという、OPECの政治的な決断が大いに燃料になったけど。
世界のGDPの2%に相当する、典型的な「ポジティブ・サプライ・ショック」。



So let us take a cool view of these deranged markets, unflustered so long as the sell-off does not escalate into a crash, or seriously pollute the credit transmission mechanism of global finance.

ってことで、このキチガイじみたマーケットに関するクールな見解を採り入れて、セルオフがクラッシュに発展しちゃわない限り、または国際金融の信用伝達メカニズムを酷く汚染しない限りは、しれっとしてようじゃありませんか。

The wild card remains the volume of capital flight from China, and what that money is being used for. The People's Bank (PBOC) has run through $300bn of foreign reserves over the last three months. At this pace it is just four months away from the safe floor of $2.8 trillion under the IMF's adequacy metric for a country with a pegged exchange rate.

不確定要素は引き続き、中国からの資本逃避の量と、その金が何に使われるのかです。
中国人民銀行は過去3ヶ月間に3,000億ドルの外貨準備を融かしました。
このペースならたった4ヶ月で、固定為替制度の国用のIMF適正基準の限界、2.8兆ドル到達ですな。

If the outflows are largely to pay off dollar bank loans and "carry trade" positions – a wise precaution as the Fed drains dollar liquidity – they are harmless and will burn themselves out before long.

流出した資金の殆どが銀行ローンだの「キャリー・トレード」ポジションだのの返済に使われてるなら(FRBが米ドル流動性を吸い上げてるんだから賢明な予防措置)、これは無害だし、遠からず終了するでしょ。

The Bank for International Settlements says the dollar liabilities of Chinese companies peaked at $1.1 trillion in late 2014. They fell to $877bn in September – the most recent data – and may be nearer $500bn by now.

BISによると、中国企業の米ドル建て債務は2014年終盤の1.1兆ドルがピークだったとか。
9月には8,770億ドルまで減ってまして(直近データ)、今じゃ5,000億ドル近くなってるかも。

The picture is much more dangerous if we are instead dealing with capital flight in tooth and claw, a collapse of confidence in the ruling party itself. Such a dramatic turn of events would overwhelm the PBOC's exchange rate defences and trigger a currency earthquake. I marvel at the cavalier way some analysts shrug off the risk of a drastic devaluation forced upon China by market forces.

もし、そうじゃなくて、資本逃避に必死で対応してるんだったら、状況は遥かに危険ですよ。
与党である中国共産党そのものへの信頼崩壊だよね。
そんな劇的な展開は、中国人民銀行の為替レート防衛なんて圧倒して、通貨大地震を引き起こすでしょうね。
一部のアナリストの、市場の力が中国にドラスティックな切り下げを強いるリスクのスルーの仕方に、僕は恐れ入ってますよ。

The Chinese spent $5 trillion on fixed capital investment last year, as much as North America and Europe combined. There is so much spare capacity in Chinese industry that a 15pc fall in the yuan – as some suggest – would send a deflationary tidal wave across a world already on the cusp of deflation.

中国は去年、設備投資に5兆ドル突っ込みましたが、これ、北米と欧州を足した規模ね。
中国の産業には余剰生産能力が有り余っています
(一部の人が言ってるみたいに)人民元が15%下落したら、既にデフレの崖っぷちある世界の隅々までデフレ電波を放つことになるでしょう。

We would not then be talking about a global recession; we would be staring straight into the face of a depression.

そうなったら世界的な不況がどーのこーのじゃありませんから。
恐慌を真正面からガン見することになるわけですよ。

The overwhelming odds are that no such calamity is about to happen. China is a police state with extreme coercive powers and all kinds of ways to tighten capital controls, openly acknowledged or otherwise.

そんな大惨事にはならないって確率が圧倒的だけどね。
中国は強力な強制力とありとあらゆる種類の資本規制方法を、公に認めてるかどうかは別として、備える監視国家だから。

The Chinese economy is picking up again, a fact that would now be obvious if the authorities had not manipulated their GDP data and put so much lipstick on the pig a year ago.

中国経済もまた回復中だし。
当局が1年前にGDPデータをいじったり厚化粧させまくったりしてなけりゃ、今じゃはっきりしてる事実ですわ。

Proxy indicators such as freight traffic show that the Chinese economy hit a brick wall in the first half of 2015 due to a fiscal and monetary shock. It has been recovering in fits and starts ever since. Fiscal spending rose at a 30pc rate in the final months of last year. Broad credit growth has jumped to 14pc. The money supply is on fire. Borrowing rates are falling.

貨物運送なんかのプロキシ指標によると、中国経済は2015年上半期に財政金融ショックのせいで壁にぶち当たったみたいですね。
以来、時々思い出したみたいに回復してますね。
去年の12月は財政支出が30%も増えましたし。
広義の信用の伸び率は14%まえ跳ね上がりましたし。
マネーサプライはイケイケですよ。
借入金利も下落中です。

The Communist authorities are back to their bad old ways of stimulus as usual. This stores up even more trouble for 2017 or beyond, but it unquestionably puts off the day of reckoning for now.

中国共産党当局はいつも通り、刺激策っていう昔の悪い癖に立ち戻りましたね。
これで2017年とそれ以降の問題の種が今以上に蓄えられたっていう…でも、審判の日を先延ばししたのは間違いないかな。

The backdrop to the current worldwide angst has been fifteen months of monetary tightening by the Fed, first by tapering bond purchases and then with the first rate rise in December. The combined effect has in one sense been equal to a full tightening cycle of 325 basis points – or thirteen rate hikes – according to work by the Atlanta Fed.

今の世界中の不安の背景にあるのは、債券購入縮小を手始めに12月の初利上げっていう、FRBの15ヶ月に及ぶ金融引き締めね。
アトランタ連銀の研究によると、この複合効果って或る意味、325BPのフル引き締めサイクル相当(または利上げ13回)だそうです。

The shock has been doubly potent in a world more "dollarized" than ever before, with offshore dollar debts up fivefold since 2000 to $9.8 trillion, and with global debt ratios 36 percentage points of GDP higher than before the Lehman Brothers crisis.

オフショア米ドル建て債務が2000年から9.8兆ドルに5倍増した上に、世界の債務比率がリーマン危機前より対GDP比+36%っていうこれまで以上に「ドル化」した世界じゃ、このショックは2倍の効き目だったんですね。



Fed chief Janet Yellen took a huge risk raising rates at a time when spreads on US high-yield debt were flashing red, manufacturing was in recession, and US nominal GDP had been trending down for eighteen months.

ジャネット・イェレンFRB議長は、米国のハイ・イールド債のスプレッドが警戒信号を点滅させて、製造業が停滞してて、米名目GDPが18ヶ月間下落傾向って時に利上げするなんて、物凄いリスクをとりました。

It was especially risky given that the Fed model appeared to be relying on a Phillips Curve concept of the labour market – little changed from the 1970s – when the historical evidence tells us that jobs data are a lagging indicator, and notoriously fickle at an inflexion point.

雇用データは遅行指標で転換点で気紛れなことで悪名高いと歴史的証拠が伝えてる時に、FRBのモデルが労働市場のフィリップス曲線コンセプト(1970年代からほぼ変わらず)に依存してるらしいってことを思えば、特に高リスクでしたよね。

Michael Darda from MKM Partners compares the global effects to Fed tightening in the 1930s under the Gold Standard. It has transmitted a contractionary impulse worldwide, this time informally through dollar hegemony.

MKMパートナーズのマイケル・ダーダ氏は、その世界的な影響を1930年に金本位制の下でFRBがやった引き締めと比べました。
あれは世界中に縮小電波を波及させましたが、今回は米ドル覇権を通じてインフォーマルにそうしたわけです。

The Fed was clearly caught off guard by the effects of its handiwork, just as it was after the Taper Tantrum in 2013, repeatedly failing to adjust its "closed-economy" model to the realities of the modern world.

FRBは明らかに、2013年のテーパー・タントラム後とちょうど同じように、今回もまた「閉鎖経済」モデルを現代の現実に調整し損ねて、自分の仕事の影響に不意を突かれました。

Mrs Yellen was wise to back off a little in her testimony to Congress on Wednesday, and we can now hope that the worst of this storm has passed.

イェレン議長は賢明にも水曜日の議会証言で若干引き下がりましたし、この嵐の最悪のところは過ぎたともう期待出来るでしょう。

The ferocious dollar squeeze is at last ebbing. The currency has dropped 4pc since early December on the DXY index, and has even cooled a little against the Brazilian real, the Turkish lira, and other recent casualties. This is the reprieve that half the world has been praying for.

猛烈な米ドル締め付けも遂に和らぎつつありますし。
DXY指数だと12月初旬比-4%。
ブラジル・レアル、トルコ・リラ、その他最近の負傷者に対しても若干下落しました。
これは世界の半分の祈りへの救済ですな。

We now have a little wind in our sails. The oil dividend is coming through, and with luck China is over the worst.

僕らはこれでちょっと追い風を得ました。
原油安の配当は届きつつありますし、運が良ければ中国も最悪を脱するわけで。

So cover your ears and shut out the market noise.

ってことで、マーケットのノイズにはあーあー聞こえないでヨロシク。






信用市場が故障してヨーロッパの「ドゥーム・ループ」が復活

2016-02-20 15:09:07 | Telegraph (UK)
Europe's 'doom-loop' returns as credit markets seize up
(信用市場が故障してヨーロッパの「ドゥーム・ループ」が復活)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:52PM GMT 09 Feb 2016
'We all know that QE2 is not really going to work but the market says "I'm a smoker, I know it kills me, but so long as I can get cigarettes, I'm happy"'

「皆知ってるよ。QE2はあんまり上手くいかないけどマーケットは『俺はタバコ吸うんだよ、死ぬって知ってるけど。それでもタバコが吸えりゃあ幸せなの』って言ってるわけだ」


Credit stress in the European banking system has suddenly turned virulent and begun spreading to Italian, Spanish and Portuguese government debt, reviving fears of the sovereign "doom-loop" that ravaged the region four years ago.

ヨーロッパの銀行システムの信用ストレスが突如として凶悪になりまして、イタリア、スペイン、ポルトガルの国債に感染し始めて、4年前にこの地域を荒らし回った債券「ドゥーム・ループ」の恐怖を復活させています。

"People are scared. This is very close to a potentially self-fulfilling credit crisis," said Antonio Guglielmi, head of European banking research at Italy's Mediobanca.

「皆びびってる。こりゃもしかすると自己実現的信用危機にむちゃくちゃ近いぞ」とイタリアのメディオバンカのヨーロピアン・バンキング・リサーチ部門長、アントニオ・ググリエルミ氏は言います。

"We have a major dislocation in the credit markets. Liquidity is totally drained and it is very difficult to exit trades. You can't find a buyer," he said.

「信用市場が思いっ切り混乱してる。流動性は完全に枯渇してるし、逃げるのもムチャクチャ大変だし。バイヤーを見つけらんないんだよ」

The perverse result is that investors are "shorting" the equity of bank stocks in order to hedge their positions, making matters worse.

この奇妙な結果は、投資家がヘッジのために銀行銘柄を「空売り」して火に油を注いだ結果です。

Marc Ostwald, a credit expert at ADM, said the ominous new development is that bank stress has suddenly begun to drive up yields in the former crisis states of southern Europe.

ADMのクレジット・エキスパート、マルク・オストヴァルト氏は、銀行のストレスが南部欧州の旧危機国で金利を突然押し上げ始めたってのは不気味な新展開、と言います。

"The doom-loop is rearing its ugly head again," he said, referring to the vicious cycle in 2011 and 2012 when eurozone banks and states engulfed in each other in a destructive vortex.

ユーロ圏の銀行やら政府やらが破壊の渦にお互い巻き込まれた2011-2012年の凶悪サイクルに言及して「ドゥーム・ループがおぞましい鎌首をまた持ち上げつつある」と言いました。

It comes just as sovereign wealth funds from the commodity bloc and emerging markets are forced to liquidate foreign assets on a grand scale, either to defend their currencies or to cover spending crises at home.

資源国ブロックと新興市場のSWFが、自国通貨防衛のためか国内の支出危機をカバるために、超大規模に海外資産を強制売却させられてるタイミングですからね。

Mr Ostwald said the Bank of Japan's failure to gain any traction by cutting interest rates below zero last month was the trigger for the latest crisis, undermining faith in the magic of global central banks. "That was unquestionably the straw that broke the camel's back. It has created havoc," he said.

日銀が先月、マイナス金利にしても不発だったのが直近の危機のきっかけで、世界の中銀の魔法への信頼を突き崩した、とオストヴァルト氏は言ってますね。
「あれは問答無用に最後の藁一本だったね。大惨事を引き起こしてくれたよ」とのこと。



Yield spreads on Italian and Spanish 10-year bonds have jumped to almost 150 basis points over German Bunds, up from 90 last year. Portuguese spreads have surged to 235 as the country's Left-wing government clashes with Brussels on austerity policies.

イタリアとスペインの国債10年物のドイツ国債に対する金利スプレッドは、去年の90から150BPも急騰しました。
ポルトガル国債も、この国の左翼政権が緊縮政策を巡って欧州委員会と衝突してるから、235まで急上昇ですよ。

While these levels are low by crisis standards, they are rising even though the European Central Bank is buying the debt of these countries in large volumes under quantitative easing. The yield spike is a foretaste of what could happen if and when the ECB ever steps back.

危機の基準で言えばまだまだですが、ECBがこれらの国の国債をQEで大人買いしてる時ですら上昇中なんだから…。
金利急上昇はECBが止まるようなことになったらどうなるか、の前触れです。

Mr Guglielmi said a key cause of the latest credit seizure is the imposition of a tough new "bail-in" regime for eurozone bank bonds without the crucial elements of an EMU banking union needed make it viable.

ググリエルミ氏曰く、直近の信用逼迫の主要因は、それを実行可能にするのに必要なユーロ銀行同盟って重大な要素もなしに、ユーロ銀行債券向けに厳格な「ベイル・イン」レジームを新規導入したからだとか。

"The markets are taking their revenge. They have been over-regulated and now are demanding a sacrificial lamb from the politicians," he said.

「マーケットは報復してるんだ。過剰規制だから、今度は政治家からの生贄を要求してるんだね」



Mr Guglielmi said there is a gnawing fear among global investors that these draconian "bail-ins" may be crystallised as European banks grapple with €1 trillion of non-performing loans. Declared bad debts make up 6.4pc of total loans, compared with 3pc in the US and 2.8pc in the UK.

それから、ヨーロッパの銀行が1兆ユーロもの不良債権を抱えてるんだから、この厳格な「ベイル・イン」は具現化するかもしれないなんて絶え間ない恐怖が国際投資家の間に漂ってるからだ、とも言ってます。
公表された不良債権は全体の6.4%で、米国は3%、英国は2.8%です。

The bail-in rules were first imposed in Cyprus after the island's debt crisis, stripping European bank debt of its hallowed status as a pillar of financial stability, and of its implicit guarantee by states. The regime came into force for the whole currency bloc in January. Both senior and junior debt must now face wipeout before taxpayers have to contribute money.

ベイル・インのルールはキプロス債務危機の後に先ずこの島で導入されまして、ヨーロッパの銀行債から金融安定性の柱としての空ステータスと、政府の暗黙の保証も剥奪しました。
このレジームは1月にユーロ圏全域で導入されました。
シニア債もジュニア債も今や、納税者が資金を出さなきゃいけなくなる前に削減されなくちゃいけない。

While this makes sense on one level, the eurozone banking structure is now dangerously deformed. Individual eurozone states cannot easily recapitalize their own banking systems because that breaches EU state-aid rules, but there is no functioning European body to replace them.

これってあるレベルじゃ理に適ってるんだけど、ユーロ圏の銀行の構造って今や危険なほど歪んでるんですね。
個々のユーロ加盟国が自国の銀行システムの資本構成を易々と直せるわけでもないし。
だってそれってEUの政府支援ルール違反だから。
でもそれと置き換えられる機能中の欧州機関はないんですよ。

"The root cause of this debacle is the way the eurozone is designed. We don't have a mutualisation of the risks. That is why this is escalating," said Mr Guglielmi.

「この混乱の根本原因はユーロ圏の設計の仕方だよ。リスクの相互化をやってない。だからこれがエスカレートしてるんだ」とググリエルミ氏。

Europe's leaders agreed in June 2012 to break the "vicious circle between banks and sovereigns" but Germany, Holland, Austria and Finland later walked away from this crucial pledge. The chief cost of rescuing banks still falls on the shoulders of each sovereign state. The Sword of Damocles still hangs over the weakest countries.

ヨーロッパの首脳陣は2012年6月に「銀行と政府の悪循環」を断つことで合意しましたが、ドイツ、オランダ、オーストリア、フィンランドが後からこの重大な約束を破ったわけです。
銀行救済の主なコストは今でも各主権国家の負担ですから。
ダモクレスの剣は相変わらず最弱国の上にぶら下がっています。

Peter Schaffrik, from RBC Capital Markets, said there is a nagging concern among investors that the ECB is running low on ammunition.

RBCキャピタル・マーケッツのピーター・シャフリク氏は、ECBはツール不足だという不安が投資家の間にあると言います。

It cannot usefully cut interest rates any deeper into negative territory since the current level of -0.3pc is already burning up the "net interest margin' of lenders and eroding bank profits. "How much further can the ECB go before it becomes outright harmful?" he asked.

今の-0.3%で既に貸手の「純金利マージン」が融かされるわ銀行利益が削がれるわなんですから、普通はこれ以上のマイナス金利へと有益に利下げすることなんて出来ません。
「正真正銘有害になるまで、あとどれだけECBが行けるかねえ?」

A string of dire results from banks have set off a firesale on "Cocos", bonds that allow lenders to miss a coupon payment and switch the debt to equity. A Unicredit issue of €1bn of Coco bonds has crashed to 72 cents on the euro.

銀行から出てくる数々のヤバい決算で、貸手がクーポンの支払いを飛ばして債券を株式に切り替えられるようにする債券、「ココ債」の投げ売りになりました。
ユニクレジットのココ債10億ユーロなんて、1ユーロにつき72セントまで暴落しました。

The iTraxx Senior Financial index measuring default risk for bank debt in Europe soared to 137 on Tuesday, from 68 as recently as early December.

ヨーロッパの銀行債のデフォルト・リスクを測るiTraxx Senior Financial指数は、つい12月の初頭まで68だったのが、火曜日には137まで急上昇しました。

Mr Guglielmi said the mood is starting to feel like the panic in the summer of 2012, just before Mario Draghi vowed to do "whatever it takes" to save the euro – a shift made possible when Berlin lifted its veto on emergency action to backstop Italian and Spanish bonds.

ググリエルミ氏曰く、ムードは、マリオ・ドラギECB総裁がユーロ救済のためには「なんでもする」と誓う(ドイツ政府がイタリアとスペインの国債の保証をするなんて緊急措置への拒否権発動を止めて可能になったシフト)直前、2012年夏のパニックっぽくなり始めているとか。

Mr Draghi is running out of tricks for an encore but there is still scope for "QE2" at the next ECB meeting in March, if he can secure German acquiescence.

ドラギ総裁はアンコールに応える手段も付きつつありますが、それでも、3月のECBの会合で「QE2」が出てくる余地はまだあります…ドイツの承認を確保出来ればですが。

He could legally purchase parastatal bonds such as those of Italy's power group ENEL or Infraestucturas de Portugal, or purchase Italian bad debt packaged as asset-backed securities. "He can buy Italian subprime. That is the low-hanging fruit," said Mr Guglielmi.

総裁は合法的に、イタリアの電力グループ、ENELとかポルトガルのインフラ会社とか、半官半民組織の債権を買い付けたり、ABSにまとめられたイタリアの不良債権を買い付けたり出来るでしょう。
「総裁はイタリアのサブプライムを変えるよ。それは楽勝だね」とググリエルミ氏。

"We all know that QE2 is not really going to work but the feeling in the market is 'I'm a smoker, I know it kills me, but so long as I can get cigarettes, I'm happy,'" he said.

「QE2が本当に上手く行くとは誰も思ってないけどね、でもマーケットは『タバコ吸うよ、それで死ぬって知ってるけど。でもタバコを据えるなら幸せなんだよ』って感じなんだよね」とのこと。






ゴールドマン・サックス:市場癇癪でも英国のリスクはニア・ゼロ

2016-02-20 15:08:50 | Telegraph (UK)
Goldman Sachs sees near-zero risk of UK recession despite market tantrum
(ゴールドマン・サックス:市場癇癪でも英国のリスクはニア・ゼロ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:56PM GMT 08 Feb 2016
Tell-tale signs of late-cycle excess have yet to emerge in the US or Europe. There is plenty of economic slack and credit growth is muted

サイクル終盤の経済資源の余剰を告げるサインは未だ米国にも欧州にも現れず。景気低迷もまだまだだし信用の伸びも停止中。


Britain is extremely unlikely to face an economic recession over the next two years and is on safer ground than any other major country in the developed world, according to a new crisis-study by Goldman Sachs.

英国が今後2年間に不景気にぶち当たるなんてことは滅茶苦茶あり得ない、先進国のどの大国よりも足場は安全、とゴールドマン・サックスの最新クライシス・スタディ。

The US investment bank said the global stock market rout and the credit tremors this year are sending off false signals, insisting that underlying indicators of economic health show little sign of a sudden rupture in Europe, the US or across the OECD bloc of rich states.

曰く、今年の世界の株式市場の大騒動や信用地震は偽信号だそうで、経済の健全性の基本的な指標はヨーロッパでも米国でもOECD全体でも突然死が起こる兆しは殆どない、と強く主張しました。

An array of "alarm" indicators - based on the experience of 20 countries since 1970 - suggest that the current business cycle is still in full swing and far from exhaustion, even if risks have been ratcheting up over recent months.

リスクがこの数ヶ月間に徐々に増えているとしても、色んな「警戒」指標(20ヶ国の1970年以降の経験がベース)は、今のビジネス・サイクルは未だ絶好調で息切れには程遠いと示しているんだとか。

Credit ratios are high but they have not been spiking higher in most OECD states, and there is still plenty of slack left in the economy. This allows central banks to take their time before having to slam on the brakes – the time-honoured cause of recessions.

信用比率は高いものの、OECD諸国の殆どでは急上昇したわけでもなく、経済にはまだまだ余分が沢山あるそうです。
このおかげで中銀はまだまだ当面、(昔から不景気の原因になってる)ブレーキを踏まずに済むとか。

Jan Hatzius, Goldman's chief US economist, cited a string of episodes where markets were gripped by fear and emotion yet the storm passed without doing much damage.

ゴールドマン・サックスのチーフUSエコノミスト、Jan Hatzius氏は、マーケットが恐怖と感情に握られながらも大したダメージもなく嵐が過ぎ去ったエピソードをいくつも採り上げました。



These included the 1987 stock market crash, the 1994 bond rout, Mexico's Tequila crisis, the failure of the giant hedge fund Long-Term Capital Management and the Asian crisis in 1998, the corporate credit squeeze from 2002-2003 at the onset of the Iraq War and the eurozone sovereign debt crisis.

これには1987年の株暴落、1994年の債権騒動、メキシコのテキーラ危機、LTCM破綻、1998年のアジア金融危機、イラク戦争が始まった2002-2003年の法人与信減少、そしてユーロ債務危機が含まれます。

"In each case, at least some financial markets were priced for significant recession risk, if not an outright slump," he said.

「どのケースでも、少なくとも一部の金融市場は、全面的なスランプじゃないとしても、著しい不景気リスクを折り込んでいたからね」

Yet Goldman cautioned that it would be a "grave error" to ignore the latest market tantrum altogether. The US Federal Reserve was able to slash interest rates and flush the international financial system with liquidity to weather the 1987 and 1998 storms, something that would be much harder to pull off today.

それでもゴールドマン・サックスは、最近の市場癇癪を完全にスルーするのは「重大なミス」だと注意。
FRBは利下げすることが出来たし、1997年や1998年の嵐を乗り切るため国際金融システムに流動性を注入出来たけど、今じゃ遥かに難しいわけです。

Mounting worry over China – and its linkages through the commodity nexus - has put everybody's nerves on edge this time. "Financial markets now signal a high probability of another recession. High-yield spreads are at levels almost never seen outside of recessions," said Mr Hatzius.

高まる中国不安(と資源国を通じた繋がり)で、今回は誰も彼もピリピリしてますし。
「金融市場は今、また不景気になる確率は高いってサインを出してるね。ハイ・イールドのスプレッドは不景気の時以外に見たこともないような水準」だとか。



"The message from the equity market is less clear-cut, but there are only a few non-recessionary instances over the past three decades in which the S&P 500 (index of US equities) performed as poorly as it did over the past year," he said.

「株式市場からのメッセージはそれほどきっぱりしてないけど、でも、S&P500がこの1年間ほど悲惨なパフォーマンスを見せたのって、この30年間でもネオ景気後退局面2-3回だけだよね」

That said, Britain appears rock-solid under the Goldman Sachs model with a mere 3pc risk of losing its footing over the next eight quarters, followed by Sweden, Denmark and South Korea.

つまり、ゴールドマン・サックスのモデルだと英国が今後8期に亘って足を踏み外すリスクはたった3%!とガチらしいってことです。
僕らの後ろに続くのはスウェーデン、デンマーク、韓国です。

The country most at risk is deemed to be Switzerland, with a 95pc likelihood of recession within two years. The commodity-based economies of Canada and Norway are close behind.

一番ヤバいとされるのはスイスでして、2年以内に不況になる確率は95%とか。
カナダだのノルウェーだののコモディティ・ベース経済も勝るとも劣らず。

A big rise in the ratio of credit to GDP is a key warning sign of trouble two years ahead, and on this score Britain looks well-behaved.

GDPに対する信用比率が大きく伸びるのが今後2年間にトラブルがある主要ワーニング・サインでして、これについて英国はかなり良くやってるようです。



Data from the Bank for International Settlements show that (core) private credit has fallen by 37 percentage points to 156pc of GDP since late 2009, despite worries about the London property boom.

BISのデータからは、ロンドン不動産バブル不安もよそに、(コア)民間信用が2009年の末の対GDP比156%から37%も下落したことがわかります。

It has dropped by 16 points in the US and three points in the eurozone. By contrast, it has risen 21 points in Switzerland, where massive intervention by the central bank to hold down the franc led to an internal property bubble. In that respect it is a mini-China.

米国では16ポイント下落してまして、ユーロ圏でも3ポイント下落。
対称的に、スイスでは21ポイントも上昇してまして、ここでは中銀がスイス・フラン抑制を狙った猛烈介入で国内不動産バブルが起こりました。
それからいうと、ミニ中国ですかね。

The Goldman model shows that falling house prices can be "powerful recession indicators" but the property market has yet to roll over in the US, the UK, the eurozone or even Japan.

ゴールドマン・サックス・モデルは、住宅価格の下落は「強力な不況指標」になり得るわけですが、不動産市場は米国でも英国でもユーロ圏でも日本ですらも未だロールオーバーしてません。

The model captures where economies stand in the business cycle, not whether they are fundamentally in good shape or making a hash of their geopolitical and strategic affairs. It does not weigh the Brexit risk at all.

このモデルは経済がビジネス・サイクルのどこにあるのかを捉えるものであって、根本的に健全かどうかを捉えたり、地政学的な問題とか戦略的な問題を叩きまくるもんじゃないから。
ブレギジット・リスクなんて全く考慮してないし。

A report by Citigroup over the weekend said there is a 20pc to 30pc chance of British withdrawal from Europe, possibly "creeping up" to 40pc. Brexit would have "large and painful effects" if it happens, leading to a sterling crash, a severe crisis in the City and an 18pc fall in London house prices.

シティグループが週末に出したレポートは、ブレギジット実施の確率は20-30%だけど、もしかすると40%へ向けて「にじり上がっている」かもしんない、とかって言ってますね。
ブレギジットは実現したら「大規模かつ厳しい影響」をもたらして、ポンド暴落、シティ大危機、ロンドン住宅価格18%値下がりなんてことになるんだとか。

It would also set off demands for a fresh referendum in Scotland and perhaps lead to a push by Wales and Northern Ireland to leave the UK, the bank claimed. Mayhem on this scale would obviously change the nature of the recession risk.

それから、スコットランドでまた国民投票やろうぜってことにもなって、もしかすると、ウェールズとか北アイルランドも英国離脱を頑張っちゃうことになるかもしれないんだそうですよ。
この規模のすったもんだは明らかに不況リスクの性質を変えちゃうでしょう。

Critics of the Goldman Sachs model argue that the tapering of quantitative easing in the US and the first rate rise in December amount to an entire tightening cycle in the current deflationary world. The stock of debt is so high that markets are acutely sensitive to any shift in monetary policy. If so, historic models dating back to 1970s may be almost useless or actually highly misleading.

ゴールドマン・サックス・モデルを批判する人達は、米国の量的緩和縮小と12月の初利上げは今のデフレ世界じゃ引き締めサイクル一回りに相当する、と主張します。
マーケットが金融政策のどんなシフトにも敏感に反応するほど債務残高が高いっていう。
だとしたら、1970年代に遡る歴史的モデルなんて殆ど役立たずか、実は恐ろしく誤解を招くものかもしれない…。



A recent report by the Atlanta Federal Reserve suggested that tapering was equal to 325 basis points of tightening, or 13 rate rises. This alone would explain the global market turmoil in a highly-dollarized system.

アトランタ連銀の最近のレポートによると、この縮小は325BPの引き締めか13回の利上げに相当するんだそうで。
これだけで凄くドル化されたシステムの中で世界的な市場混乱が起こってる理由がわかるでしょ。

What is clearly true, however, is that economic expansions do not die of old age. Goldman Sachs argues that what matters is whether the "output gap" has been closed and whether economic slack has been used up, not how many years the cycle has been running.

とはいえ、きっぱり真実なのは、景気拡大は老衰するんじゃないってことですね。
ゴールドマン・サックスは、重要なのは「生産ギャップ」が狭まってるかどうか、経済資源の余剰を使い切ったかどうかであって、サイクルが何年続いてるかじゃないって言ってます。

For those "brave enough to defy Mr Market's gloomy prognosis", this may be an ideal time to jump back into the stock market, said Mr Hatzius. Brave is certainly the word.

「ミスター・マーケットの鬱な予想を否定する勇気のある」人達にとって、今は株式市場に跳んで戻るに理想的なタイミングだよね、とHatzius氏。
正に勇気の一言ですね。