今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

史上最速で物価が下落。ニッポンのデフレ恐怖、高まる

2009-09-30 20:37:17 | Telegraph (UK)

Japan deflation fears grow as prices fall at record pace
(史上最速で物価が下落。ニッポンのデフレ恐怖、高まる)
AP
Telegraph:29 Sep 2009
Prices in Japan tumbled at a record pace in August amid growing worries about jobs and wages, the government said.

8月、雇用と賃金に関する懸念が深まる中、日本では物価が史上最速で下がりまくった、と政府。


The country's key consumer price index, which excludes volatile fresh food prices, fell 2.4pc from a year earlier. The figure marks the steepest decline since officials began compiling comparable data in 1971.

日本の主要物価指数は今年先に比べて2.4%下がりました。
1971年に記録を採り始めて以来最速であります。

Core CPI has now dropped for six straight months, indicating that deflation is strengthening its grip on the world's second largest economy.

コアCPIは今や6ヶ月連続で絶賛下落中であります。
デフレは世界第2位の経済大国を締め上げる力を強めているようです。

The core CPI for Tokyo retreated 2.1pc in September. The result suggests that prices nationwide are expected to fall further. Prices in the nation's capital are considered a leading barometer of price trends across Japan.

9月の東京のコアCPIは-2.1%。
つまり、全国的に益々下がるだろうってことです。
日本の首都の物価は、日本全体の物価のトレンドを示すバロメーターだと考えられているのです。

Lower prices may seem like a good thing, but deflation can hamper growth by depressing company profits and causing consumers to postpone purchases, leading to production and wage cuts. It can also increase debt burdens.

安くなるのは良いことクサイのでありますが、デフレは企業利益を蝕み消費者に買い控えをさせて成長を損ない、ひいては減産賃下げなんてことにつながりかねないのであります。
また、借金も重くなります。

Japan underwent a destabilizing bout of deflation during the 1990s, and again earlier this decade.

日本は1990年代におそろしいデフレに襲われました。
2000年代の初頭にも再び襲われました。

The country emerged from a yearlong recession in the April-June quarter, but the economy remains fragile as unemployment climbs.

この国は、第2四半期に一年に亘るリセッションから脱出しましたが、経済は失業者も増え続ける中あいもかわらずヘナチョコです。

  \                      /
    \                    /
                ノ´⌒ヽ 
             γ⌒´     \
            // "" ´⌒ \  )     /  _/\/\/\/|_
    \    ノ//,. i;/ ⌒   ⌒  i ),ミヽ  /  \          /
     \ / く  i  (・ )` ´( ・) i,/ ゝ \    <本当にバーカ!>
     / /⌒  l   (_人__).  | ' ⌒\\   /          \
     (   ̄ ̄⌒ \  `ー'  _/ ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |


  

日本、とてつもないデフレに突入

2009-09-30 20:30:36 | Telegraph (UK)
晴れ時々手羽先のアンブローズさん、今日も絶好調です。

Japan tips ever deeper into deflation
(日本、とてつもないデフレに突入)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:29 Sep 2009
Japan is sliding into the deepest deflation since the Second World War, forcing the new-broom Democrats to abandon their strong yen policy within weeks of taking office.

日本は第二次世界大戦以降、最も深いデフレの底へとズリ堕ちつつあり、政権交代後数週間も経たない内に、改革大好きミンス党に円高政策放棄を余儀なくさせている。


Core inflation fell a record 2.4pc in September, a steeper drop than at any time during the country's Lost Decade. A surging yen is twisting the knife further. The currency has risen 22pc against the euro, 27pc against the dollar, and 43pc against sterling since mid-2007.

9月のコア物価、-2.4%。
ニッポンの失われた十年の間ですら、ここまでガッツリ下がったことはない。
日本円の急激な値上がりが、刺したナイフを捻っている。
2007年中旬以降、円は対ユーロで22%、対米ドルで27%、対ポンドで43%も値上がりした。

Hirohisa Fujii, finance minister, ditched his non-intervention policy yesterday, saying Tokyo would "take necessary steps" to prevent disorderly currency moves.

藤井裕久財務相は昨日、非介入方針をブン投げて、日本政府は無秩序な為替変動を阻止するために「必要な措置を実施する」とのたまわった。

Yen strength is asphyxiating Japanese exporters and feeding a self-reinforcing spiral of lower prices and wages. This 1930s process increases the real burden of debts. Corporate debt alone is 180pc of GDP.

円パワーは日本の輸出業者をくびり殺し、物価と賃金の自己増強型下方スパイラルに燃料を投下中だ。
この1930年代っぽいプロセスは、債務の実質負担を増大している。
企業の借り入れだけでもGDP比180%だ。

Junko Nishioka from RBS said a yen near \90 to dollar has broken through the "break-even rate" for manufacturers such as Toyota, Honda, and Sony. "Exporters face the possibility of exchange losses," she said.

RBSの西岡純子曰く、円は1ドル90円あたりで、トヨタ、ホンダ、ソニーなどのメーカーの「ブレーク・イーブン・レート」を突破したとのこと。
「輸出業者は為替差損に見舞われるかもしれませんね」と彼女は言った。

The crisis engulfing the world's second economy is remarkable. Profits fell 53pc in the second quarter. Total cash earnings have dropped 7.1pc this year. Tax revenues have plunged 27pc. While the economy is no longer in recession, GDP has shrunk by 8pc from its peak and exports are down 36pc (in yen).

今回の危機が世界第2位の経済大国を飲み込む様は、誠にアッパレである。
第2四半期は利益が53%も減少した。
本年、現金給与総額は7.1%も減少した。
税収は27%も激減した。
経済は「リセッション」を抜けたものの、GDPはピーク比8%も縮小した上に、輸出は(円建てで)36%も減ってしまった。

Andy Xie, a leading consultant in Asia, said Japan's Democrats have been handed a poisoned chalice. "The bursting of the global credit bubble in 2008 brought down Japan's export machine. Of all OECD countries, Japan's looks most like a depression."

アジアの有名コンサルタント、アンディー・シェは、日本のミンス党は毒饅頭喰わされたネ、と言う。
「2008年のグローバルなクレジット・バブルが弾けたおかげで、日本の輸出マシーンはぶっ壊れた。OECD諸国の中でも、日本が一番恐慌クサイ」

It is Japan's misfortune that the yen tends to rise in times of turmoil as its own citizens repatriate savings. But other complex forces are also at work. The fall in rates to near zero in the West has closed the yield gap.

日本人民が貯金を海外から回収する混乱の時に、円が値上がり傾向にあるとは、日本もお気の毒なことである。
が、他にも事態をややこしくするフォースがある。
欧米諸国でのゼロ金利政策のおかげで、イールド・ギャップが消滅してしまったのだ。

Tokyo's grim experience is a lesson for Europe, where a mini-deflation scare is emerging. September inflation was -1.2pc in Belgium, -1pc in Spain, -0.3pc in Germany. Governments have been expecting a short bout of deflation as lower oil prices (from last year's peak) feed through. However, a pattern has emerged where the downward pressure is proving more persistent than expected in a string of countries.

日本の恐怖体験はミニ・デフレの魔物が出現しつつあるヨーロッパにとって教訓である。
9月のインフレ率は、ベルギーで-1.2%、スペインで-1%、ドイツで-0.3%だった。
各国政府は、原油価格の(昨年の爆騰からの)値下がりがフィードされるにつれ、短期的なデフレの発作があるだろうとは予測してきた。
だが、多くの国で下方プレッシャーが想定外に頑固なパターンが明らかになった。

Gabriel Stein from Lombard Street Research said the European Central Bank is taking a gamble assuming that prices will rebound safely in 2010. "What is remarkable is that the ECB seems so unconcerned. The M3 money supply has been contracting since April. The ECB's quantitative easing (€60bn) has been just 0.5pc of GDP. We think they should be doing 5pc of GDP. Germans have this fear that inflation is an ever-present danger, but deflation can be a bigger danger," he said.

ロンバード・ストリート・リサーチのガブリエル・スタイン曰く、ECBが2010年は安全に価格はリバウンドする、という目に賭けてしまったのだとか。
「ビックリなのは、ECBがカエルの面に何とかってこと。M3マネーサプライは4月から減ってるんだよ。ECBのQE(600億ユーロ)なんて、GDPのたった0.5%じゃん。やるなら5%だろ。ドイツ人が、インフレ危機は付きまとって絶対離れない、とかブルってんだけど、デフレのが遥かにヤバイっての」

For now it is Japan in the deflation hotseat. The Democrats long opposed action to cap the yen when in opposition, saying the policy favoured corporate elites, hurt consumers, and perpetuated a dysfunctional export model. But they have taken office in circumstances that make it nigh impossible to do what they want.

今のところ、デフレは日本で真っ盛りだ。
ミンス党は野党席でずっと前から、日銀砲なんてとんでもフンダララと言ってきたし、こんなもん企業のお偉いさんを贔屓して、消費者を苦しめて、機能不全の輸出型経済は永遠です!なドータラコータラと言っていた。
しかし、ミンスは、やりたいことをとても出来ないような状況で、政権交代してしまったのだ。

Japan stayed afloat in its Lost Decade by holding down the yen and exporting into a booming global economy. The DPJ is condemned to repeating this, though it will be harder this time.

日本は、失われた十年の間も、日本円を抑え込み、好景気にわく世界各国へ輸出して、沈没せずに頑張った。
ミンスはこれをやらざるを得ないところへ追い込まれている。
だが、今回は遥かに厳しい作業になるだろう。

Simon Derrick from the Bank of New York Mellon said Japan spent $600bn in the exchange markets to weaken the yen from 1993 to 2004. Private savings also leaked abroad, fleeing zero rates to chase higher yields from Iceland, to New Zealand and Britain through the "carry trade".

日本が1993-2004年の間に放った日銀砲は大体6,000億ドルだったね、とバンク・オブ・アメリカのサイモン・デリック。
民間の貯金も海外に流出した。
アイスランドからニュージーランド、果てはイギリスまで、高利回りを狙って「キャリー・トレード」を通じてゼロ金利から逃げ出したのだ。

None of this can be repeated easily. The Anglo-Saxons, Swiss, and Swedes are pursuing covert or overt devaluation. The dollar has become a rival funder for the carry trade.

このいずれも、容易には繰り返せまい。
アングロ・サクソン、スイス、スウェーデン。
軒並みこっそり、又はあからさまにデバリュエーションを押し進めている。
ドルは今や、キャリー・トレードのライバル通貨だ。

As the oldest society on earth, Japan is a laboratory for structural decline. Its workforce has been declining since 2005. The savings rate has fallen to 2pc of GDP, below America. The IMF says public debt will reach 227pc of GDP next year, the result of past stimulus packages.

地球上最高齢の社会として、日本は構造的衰退の実験場となっている。
労働力は2005年以降減少の一途を辿っている。
貯蓄率はGDPの2%まで減少し、米国のそれを下回ってしまった。
IMFは、来年の公的債務はGDP比227%に達するであろう、と言っている。
それもこれも過去の財政刺激策の結末だ。

Japan has been able to fund its deficits cheaply through a captive bond market. Bond yields are currently 1.29pc. "Can these benign conditions be expected to continue in the face of even-larger increases in public debt?" asked the IMF. Hardly. Japan's top pension fund became a seller of state bonds this year.

日本はキャプティブ・ボンド・マーケットを通じて、低金利に赤字の手当をすることが出来た。
現在の国債金利は1.29%だ。
「コレまで以上に公的債務が膨れ上がっても、こんな有り難い状況が続くかねえ?」とIMFは問いかける。
つづくかっつーの。
日本トップの年金基金が今年は国債の売り手に回ったんだよ。

The Democrats can only weep. After waiting half century to launch their child-care, health, and welfare policies, they have taken power only to find an empty exchequer.

ミンスは泣くしかないし。
子供手当、医療、社会保障の政策実施を半世紀も待った挙句、やっと政権交代したと思ったら、金庫が空っぽだったんだもん。

泣いてないし。

時事通信め、キャッシュ禁止だと、舐めおって…。
どうでもいいけど、ホント、さっさと死ねばいいのに。
友愛されたくないから誰について言ってるかなんて書きませんけどね。


  

中国が油田を取り合うと良いこともあるよ

2009-09-30 19:25:28 | Telegraph (UK)

Chinese rivalry for oil assets has silver lining
(中国が油田を取り合うと良いこともあるよ)
By Fiona Maharg Bravo, Breakingviews.com
Telegraph:29 Sep 2009
China and Nigeria have just given western oil majors another reason to worry.

中国とナイジェリアから、欧米の石油メジャーに、悩みの種がまた一つ。


Up until now, Chinese oil firms were hunting for oil in risky places where the majors didn't already have a big presence or where they were keen to sell, including Iraq and Argentina. But now China is moving into Nigeria in a big way, according to the Financial Times. CNOOC, one of the three largest Chinese oil companies, is said to be bidding for 6bn barrels of oil reserves.

今まで、中国の石油会社は、メジャーが大々的に乗り込んでいないような、さもなければ売り飛ばしたがっているような(イラクとかアルゼンチンとか)危ない場所でオイル・ハンティングをしていた。
しかし今、この国はナイジェリアに乗り込みつつあるそうな(FT紙)。
CNOOCという中国三大石油会社の一つが、埋蔵量60億バレルの油田に入札しているとかいないとか。

This is a change of tack. Nigeria is different because Western oil firms - Shell, Total, Chevron and ExxonMobil - are already active in this risky country. The Chinese want to get into blocks already part-owned by these majors.

これは方針返還だ。
ナイジェリアは違うんだ。
だって、欧米の石油会社(シェルとか、トタルとか、シェブロンとかエクソン・モービルとか)がもうこのリスクの高い国で動き回っているんだから。
中国勢は、このメジャー連中が既に部分的に保有している鉱区を、手に入れたがっているのだ。

The terms of any deal letting Chinese in, or forcing the Western companies out, are unclear. Anything like a seizure looks unlikely, as the Nigerians need the Western expertise and would be a legal mess. But with relations between the oil majors and the government strained, Nigeria could be trying to use the Chinese to get better terms off the existing holders.

中国の進出を許すような、または、欧米企業を追い出すような取り決めの条件は不明だ。
差し押さえみたいなことはなさそうだ(だってナイジェリアは欧米の専門知識がほしいわけだし、法的ゴタゴタは目に見えてるし)。
でも、石油メジャーとナ政府の関係はよろしくないわけで、ナイジェリアはシナーを使って既存のホルダーからもっとマシな条件を引っ張り出そうとするかもしれない。

The rich Chinese are an increasing competitive threat to the Western companies. But this also has a silver lining. Shell looks increasingly fed up with the security situation in Nigeria and is already selling some acreage in the country. With a willing buyer, it may be keen to sell more. In Argentina, the Chinese appear to be the only bidders interested in the whole of YPF, controlled by Spain's Repsol.

金持ちシナーは欧米企業にとって益々大きな脅威になっている。
でもまあ、良いこともあるんだけどね。
シェルはナイジェリアの治安が悪いことで辟易しているみたいだし、既に一部売りに出したりしてるしね。
喜んで買うヤツがいれば、もっと放出しちゃうかも。
アルゼンチンでは、スペインのレプソルが親分のYPF(丸ごと)に関心持ってるビッダーなんて、中国人だけみたいだし。

What's more, pragmatic Western oil firms are finding that the Chinese can make good partners. BP and Shell, for example, teamed up with Chinese oil firms in the recent Iraqi oil auction. Most observers had expected Sinopec, CNOOC and CNPC to band together to outbid the westerners.

それにね、現実的な欧米の石油企業は、中国人が良きパートナーになれるとわかりつつあるわけで。
例えばBPとシェルなんて、この間のイラクの油田入札では中国の石油会社とチームを組んだ。
殆どのオブザーバーは、SINOPEC、CNOOC、CNPCが徒党を組んで欧米勢を叩き潰すと思っていたのにねえ。

In reality, the oil majors want to deepen relations with China, and vice versa. China needs the technological expertise that only big majors can provide to exploit its unconventional oil reserves. The country is also set soon to become the world's largest oil importer. Chinese oil and gas firms are clearly going to be big players in the industry. If you can't beat 'em, join 'em.

現実には、石油メジャーは中国との関係強化を望んでいるわけで、中国勢もまた然り。
中国は技術的な専門知識を必要としているわけで、これを特殊な油田を採掘するために提供出来るのは、大手のメジャーさんだけなのだ。
それに、中国は間もなく世界最大の石油輸入国になりそうだし。
中国の石油ガス会社は、あきらかに、この業界ではビッグになるよ。
叩き潰せないなら、仲良くすることだね。




  

アンゲラ・メルケル、支出削減について警告。大恐慌時代を懸念

2009-09-30 18:08:18 | Telegraph (UK)

Merkel warns on spending cuts, fearing Depression era
(アンゲラ・メルケル、支出削減について警告。大恐慌時代を懸念)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28 Sep 2009
The era of cosy consensus in German politics is over. The election victor is arch-Thatcherite Guido Westerwelle, who led his pro-business Free Democrats to their best result ever with acerbic attacks on the welfare state and trade unions – which he called a "plague on our country".

ドイツにおける居心地良い総意の時代は終わった。選挙の勝者は熱狂的サッチャー主義者の、ギド・ヴェスターヴェレである。彼が「我が国のペスト」と呼ぶ社会保障と労働組合に厳しい攻撃を加えて、ビジネス推進派のドイツ自由民主党に最高の結果をもたらした。


The era of cosy consensus in German politics is over. The election victor is arch-Thatcherite Guido Westerwelle, who led his pro-business Free Democrats to their best result ever with acerbic attacks on the welfare state and trade unions – which he called a "plague on our country".

ドイツにおける居心地良い総意の時代は終わった。選挙の勝者は熱狂的サッチャー主義者の、ギド・ヴェスターヴェレである。彼が「我が国のペスト」と呼ぶ社会保障と労働組合に厳しい攻撃を加えて、ビジネス推進派のドイツ自由民主党に最高の結果をもたらした。

Chancellor Angela Merkel's Christian Democrats and Bavarian allies survived the vote with a clipped mandate. She will have to give ground to Mr Westerwelle in the Centre-Right coalition as he presses for his great shrinkage of Germany's Leviathan state – tax cuts, spending cuts, subsidy cuts, labour reform, and emasculation of the state Landesbanken – whatever her own preference for playing the consensual role of national "Mutti" (Mum).

アンゲラ・メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)とババリアの仲間たちは、支持を減らしながらも選挙を生き残った。
ヴェスターヴェレ氏はドイツのリヴァイアサン的状態の大々的縮小、つまり減税、支出削減、補助金削減、雇用改革、そして州立銀行の無力化を強く要求しているが、彼女は国の「母」という共感的役割を演じたいという自分の好みに関係なく、中道右派政権において氏に譲歩しなければならなくなるだろう。

"German policies will likely shift towards a pro-growth agenda: this is a significant positive for German equities," said Holger Schmieding from Bank of America.

「ドイツの政策は成長を目指した政策へ向けてシフトしそうだ。これはドイツの価値にとっては大変好ましい」とバンク・オブ・アメリカのHolger Schmiedingは言った。

The shares of energy giants E.ON and RWE jumped 4pc on the expected reprieve for Germany's nuclear power plants. Solar companies wilted, punished with their Social Democrat patrons.

エネルギー大手のE.ONとRWEの株価は、ドイツの原子力発電所が救済されそうだとの期待から、4%も値上がりした
太陽エネルギー関連企業はドイツ社会民主党のパトロンとともにお灸をすえられ、値下がりした。

Ms Merkel urged caution yesterday at her press conference, evoking the memories of the Great Depression. "It is not wise to talk about austerity measures so long as we are in this trough. We must do everything to avoid repeating what the Americans did at the end of the 30s – namely to wreck the small upturn then visible by retrenching too soon."

メルケル夫人は昨日の記者会見で強く注意を求め、大恐慌の記憶を呼び覚ました。
現在の苦境にある間は、緊縮財政措置について語ることは賢明ではありません。私たちは米国人が1930年代の終盤に行ったこと、つまり、時期尚早な引き締めを行って芽生え始めていたささやかな回復を潰すことは、手を尽くして回避しなければなりません」

This is a reference to US policy in 1936 and 1937 when Washington tightened policy too soon, believing the coast was clear. It tipped the economy back into depression.

これは1936年と1937年に米国が行った政策に言及するもので、あの時、米国政府は嵐は完全に過ぎ去ったものと信じ込み、緊縮政策を拙速に実施してしまったのだ。
その結果、経済は恐慌状態に戻ってしまった。

Ms Merkel may have been complacent at the onset of the crisis last year but now seems acutely aware that Germany's industrial export machine remains vulnerable to the vagaries of world trade. The economy rebounded slightly in the second quarter with 0.3pc growth but GDP has shrunk by 6.7pc and will not regain its former level before 2013, according to the Bundesbank.

メルケル女史は、昨年の危機勃発当初は無関心だったかもしれないが、今では、ドイツの工業品輸出業界が引き続き世界貿易の気まぐれから打撃を受け易い状態だ、ということを強く認識しているようだ。
経済は第2四半期に0.3%の成長を示して僅かに回復したが、GDPは6.7%縮小しており、ブンデスバンクによれば2013年まで以前の水準を取り戻すことはなさそうだとのことである。

The slow damage is what will play havoc with German public finances in the end. The International Monetary Fund says Germany's public debt will rise to 91.4pc of GDP by 2014 (Britain will be at 87.8pc), a serious concern for a country with a declining workforce.

最終的に、ドイツの国家財政に大惨事をもたらすのは、ゆっくりと訪れるダメージだ。
IMFによれば、ドイツの公的債務は2014年までに対GDP比91.4%に増加するだろうとのことである(英国は87.8%)。
これは労働力が減少しつつある国にとって深刻な懸念である。

Hans Heinrich Driftmann, head of Germany's Chamber of Commerce, said the last coalition had failed to take advantage of the boom years to push through root-and-branch reform. "We need iron discipline: all government spending must come under review. The state isn't a cash cow [Goldesel]," he said.

ドイツ商工会議所のハンス・ハインリッヒ・ドリフトマン代表は、前連立政権は全体的改革を押し進めるために好景気を上手く利用出来なかった、と語った。
「我々には鉄の規律が必要です。全ての政府支出を見直さなければなりません。国家は資金源ではないのです」と彼は言った。

Berlin's revenues will fall short by almost €350bn (£322bn) over four years. The unemployment fund is already €20bn in deficit and facing strain over the next two years. The Labour Agency expects the jobless rate will rise from 2.8m to as high as 4.5m by 2011.

ドイツ政府の歳入は今後4年間で3,500億ユーロ近く不足するだろう。
失業保険の財源は既に200億ユーロも赤字となっており、今後2年間は厳しい状況に直面することになる。
失業者の数は280万人から、2011年までに最高450万人に達するかもしれない、と雇用庁は予想している。

The risk for Germany is that the economy tips into a double-dip recession as emergency stimulus subsides. Its cash-for-clunkers scheme expired earlier this month after a rush of sales over the summer. The Centre for Automotive Research says sales will fall by a million next year in "the largest downturn ever suffered by the German car industry".

ドイツにとって危険なのは、緊急経済対策を引き上げる時に、経済が二番底不況に陥ることだ。
夏の買い替え特需後、新車乗り換え制度は今月先に終了した。
Centre for Automotive Researchによれば、来年は販売台数が「ドイツ自動車業界始まって以来の落ち込み」となり、100万台減少するだろうとのことである。

The state's "Kurzarbeit" scheme subsidises firms to keep staff on their books at full pay for part-time work but this is costly for companies and cannot continue much longer.

政府の「Kurzarbeit」制度は、給与据え置きで労働時間を短縮して雇用を維持するための補助を行っているが、これは企業の負担が大きく、もうそれほど長く続けることは不可能だ。

"The second wave has yet to hit us," said Laurenz Meyer, economics spokesman for the Christian Democrats. The economics ministry is drawing up plans to alleviate a credit crunch over the winter as small firms exhaust their credit lines. Yet the European Central Bank has stuck to a tight policy course, allowing credit to firms and household in the eurozone to contract over the last six months.

「第二波が襲ってくるのはこれからです」とCDUの経済担当報道官、Laurenz Meyerは言った。
経済省は、中小企業が信用枠を使い尽くしているので、冬の間信用収縮を緩和するための計画を策定中だ。
しかし、ECBは緊縮路線を固持しており、ユーロ圏で過去6ヶ月間、企業と家計への与信が縮小するのを放置している。

Hans Redeker, currency chief at BNP Paribas, said the ECB risks a serious error. "They think the financial system will recover as if this were a normal cycle but it's not. Credit is falling like a rock. Bank are tightening lending to meet the new rules on higher capital ratios. We really could repeat what the Fed did in the 1930s," he said.

BNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカーは、ECBはとんでもない過ちをしていると言う。
「彼等はまるで今回の危機が通常のサイクルであるかのように、金融システムは回復すると思っているが、そうはならない。信用は石のように落下している。銀行は自己資本比率を引き上げた新規則を守ろうとして、貸付を渋っている。我々は本当に1930年代にFRBが犯した過ちを繰り返すかもしれない」

Charles Dumas from Lombard Street Research said Germany is drifting into Japanese-style deflation. The "output gap" is minus 7pc and profits have been squeezed by 30pc. "That means huge lay-offs, and even more severe cuts in wages," he said

ロンバード・ストリート・リサーチのチャールズ・デュマは、ドイツは日本型デフレに陥りつつあると語った・
「生産ギャップ」は-7%。
利益は30%も縮小された。
「つまり、大規模な人員削減が行われ、一層厳しい賃下げが行われるということだ」と彼は言った。

Mr Dumas said German industry is facing a serious challenge from Asia as Chinese producers move up the technology "food chain". The effect is further price deflation for German goods, made worse by the strong euro.

ドイツの産業は、技術「食物連鎖」を上昇するアジアと中国の製造業者からの深刻な脅威を目の前にしている、とデュマ氏は言う。
その影響は、ユーロ高が拍車をかけることとなり、ドイツ製品の値下がりを更に押し進めている。

What this crisis has shown is that Germany's export-led model has its limits. It depends on debt-driven consumption by the Anglo-Saxons, Spain, and other deficit spenders to keep afloat. They are all tightening their belts.

今回の危機が示したのは、ドイツの輸出主導型モデルが限界に達した、ということである。
その存続は、アングロ・サクソン、スペイン、その他赤字国の債務主導型消費に依存している。
現在はこれらの国々が軒並み質素倹約を押し進めている。

A few German economists have asked whether the country needs a new strategy, perhaps along the lines of neighbouring France – which has weathered the crisis better (so far) – but hardly a word crossed into the campaign.

少数のドイツのエコノミストは、この国には新たな戦略が、恐らく、この危機を(これまでのところ)より良くしのいでいる隣国のフランスの路線に沿うような戦略が必要ではないのだろうか、と問いかけてきたが、その言葉は殆ど選挙運動では聞こえてこなかった。

Ms Merkel has always dismissed talk of global imbalances as an "Ersatz" debate, of little relevance to Germany. Events will determine whether she is right.

メルケル女史は常に、国際的不均衡をドイツには殆ど関係のない「模造の」議論として無視してきた。
果たして彼女が正しいか否かは、事象が決定するだろう。



 

中国:ナイジェリアの石油の1/6は我のものアル

2009-09-29 18:07:26 | Telegraph (UK)

China seeks a sixth of Nigeria's oil reserves
(中国:ナイジェリアの石油の1/6は我のものアル)
By Peter Foster
Telegraph:29 Sep 2009
China is seeking to massively expand its African oil reserves by bidding for up to a sixth of Nigeria's crude reserves, according to a leaked letter from the office of the President of Nigeria.

中国はナイジェリアの石油の6分の1を競り落として、アフリカの石油採掘事業への大々的進出を目指している、とナイジェリア大統領府からの書簡がリークされて判明した。


The move by CNOOC, the Chinese state-controlled oil giant, to acquire concessions in 23 prime blocks could create conflict with western oil groups including Shell, Chevron, Total and ExxonMobil who already own stakes in the blocks.

中国の国営石油大手CNOOCの、23のプライムブロックで採掘権を獲得しようとする動きは、既にこの鉱区で採掘権を保有しているシェル、シェブロン、トタル、エクソン・モービルを含む欧米の石油グループとの対立を生じる可能性がある。

If all CNOOC’s bids were accepted they would double China’s oil reserves in Africa where China has sealed a number of successful oil-for-infrastructure deals in recent years in countries like Angola and the Democratic Republic of Congo.

CNOOCの入札が全て通れば、中国が近年、アンゴラやコンゴ共和国といった国々で、多数のオイル・フォー・インフラ契約を締結したアフリカに確保した石油の埋蔵量は、倍増することとなる。

The letter, dated August 13 and published by the Financial Times newspaper detailed talks between CNOOC’s representative in Nigeria, Sunrise, and the office of Nigeria's President Umaru Yar'Adua.

8月13日付けでFT紙が掲載した問題の書簡は、CNOOCのナイジェリア代表者、サンライズ、そしてナイジェリアのウマル・ムサ・ヤラドゥア大統領の協議を、詳細に記していた。

While rejecting CNOOC’s initial offer – rumoured to be between $30bn-$50bn (£1.8bn-£31.4bn) and it added: “Your interest in all the listed blocks will be considered if your revised offer is favourable.”

300-500億ドルと噂されるCNOOCの当初のオファーを拒絶しながらも「記者の全鉱区に対する関心は、修正オファーが好ましいものであれば、検討される」と付け加えた。

It remains unclear from the letter whether the 49pc stakes CNOOC is seeking would come from the holdings of western oil major or their joint-venture partner, Nigeria’s state owned oil company.

CNOOCが求めている49%の権利が、欧米の石油メジャーが保有する分からもたらされるのか、または、合弁事業のパートナー、ナイジェリアの国営石油会社からもたらされるのかは、同書簡では明らかにされていない。

A spokesman for President Yar'Adua confirmed that negotiations with Sunrise/CNOOC and “all other” industry stakeholders were ongoing, adding that “the federal government has not taken any final position on the issue.”

ヤラドゥア大統領の報道官は、サンライズ/CNOOCと「その他全ての」ステークホルダーとの交渉は進められていると認め、「連邦政府はこの問題に関する最終的立場は一切決定していない」と付け加えた。

A cash-rich China has used the global financial crisis as an opportunity for a strategic expansion in oil and other commodities that it needs to fuel its rapidly expanding economy.

資金が潤沢な中国は世界金融危機を利用して、急成長する経済が必要とする石油その他の資源の戦略的獲得を進めている。

Nigeria’s parliament is currently debating a bill to restructure the country’s energy sector which is riddled with corruption and in desperate need of investment.

ナイジェリア議会は現在、腐敗と投資不足に悩む同国のエネルギー部門を再編する法案を審議している。

However any deal between Nigeria and China would have to overcome a number of political hurdles following a number of failed oil-for-infrastructure deals with the previous administration which became mired in damaging corruption allegations.

しかし、ナイジェリアと中国の協定には、致命的な不正スキャンダルに陥った前政権との、失敗に終わった多くのオイル・フォー・インフラ協定を受けて、数々の政治的障壁が存在している。

Those difficulties have led some analysts to speculate that the Nigerian authorities might be using the Chinese offer to extract more favourable terms from western companies already holding concessions.

これにより一部のアナリストは、ナイジェリア当局は、既に採掘権を保有している欧米企業から、より有利な条件を獲得するために中国のオファーを利用するかもしれない、と推測している。

China’s popular image in Nigeria was damaged by recent reports that China had requested permission to cremate 30 Nigerians who had died in Chinese jails after being arrested on fraud, immigration or drugs offences.

中国が、不正、密入国、麻薬関連容疑での逮捕後、中国の刑務所で死亡したナイジェリア人30人の火葬許可を要求していた、とのニュースが先日伝えられ、ナイジェリアにおける中国のイメージは傷つけられた。

A committee of Nigerian MPs responded by calling on Nigeria’s government for a tit-for-tat investigation into the immigration status of the 20,000 Chinese estimated to be resident in Nigeria.

ナイジェリア議員の委員会は、報復措置として、20,000人とも言われるナイジェリア在住中国人の在留資格を調査するよう、政府に要請して応じた。

Abike Dabiri-Erewa, the head of the House of Representatives Committee on the Diaspora, told a press conference that Nigeria could no longer accept a situation where its people were being "maltreated and dehumanised abroad".

国外移住に関する下院委員会のAbike Dabiri-Erewa委員長は記者会見で、ナイジェリアはもはや同胞が「海外で虐待されたり非人道的扱いを受ける」状況を容認しない、と語った。