今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スペインとイタリアが揺さぶるEMU

2008-01-08 14:09:26 | Telegraph (UK)
Spain and Italy threaten EMU stability
(スペインとイタリアが揺さぶるEMU)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:08/01/2008
A top French bank has warned that mounting strains within the eurozone will set off a sharp jump in spreads on Italian, Spanish, Greek, and Portuguese sovereign bonds this year, forcing major changes in government policy across the region.

ユーロ圏内で高まっている緊張感で、今年はイタリア、スペイン、ギリシャ、ポルトガルの国債スプレッドが急激に広がって、この地域全体で政府は政策を大きく見直すことを余儀なくされるぞ。
そう、フランス銀行の幹部が警告している。

BNP Paribas said a decade of lagging performance across southern Europe has left the region unable to compete with the eurozone's northern tier. A property boom fuelled by low real interest rates has disguised the slippage until now, but only at the cost of storing up greater trouble.

BNPパリバは、10年に亘るヨーロッパ南部のちんたらしたパフォーマンスのせいで、この地域は北部と競争する能力もなくなってしまった、と語った。
低実質金利に煽られた不動産ブームは今の今までこの没落を誤魔化してきたが、結局トラブルをより大きくしただけだった。

"Inflation, unit costs and current accounts are diverging. While tensions can be camouflaged during economic upswings, they will move to the surface during downswings. It is no coincidence that all failed currency unions were abandoned during times of economic stress," said the report, EMU Concerns.

「インフレ、単価、経常収支がバラバラ。景気が良い間はこの緊張もカムフラージュ出来たけど、右肩下がりになれば表面化する。これまでに失敗に終わってきた通貨統合が全部、経済的に厳しい時に放り出されたのは偶然なんかじゃないよ」
と『EMU懸念』と題されたレポートは記された。

"The markets are going to punish wrongdoing," said Hans Redeker, the bank's global head of currency strategy. "We think spreads over German Bunds could rise 50 to 60 basis points (bps) in Italy, and perhaps even higher in Spain because of the risks in the housing market."

「市場は間違いを罰しようとしている」
と同行の通貨戦略国際部門長ハンス・レデカーは言った。
「ドイツ国債のスプレッドはイタリアでは50-60ベーシス・ポイントに上昇するかもしれないと思ってる。スペインでは住宅市場のリスクがあるから、多分もっと凄いね」。

A spread shock of this order would be greater than anything seen since the launch of the euro. It would amount to a stark reappraisal of the EMU project, raising the risk of a chain reaction as rising debt costs erode budget deficits even further.

こんなスプレッド・ショックは、ユーロ発足以来見たこともないほどだ。
上昇する負債コストが更に財政赤字を蝕む中、連鎖反応の危険性を高める、EMUの過酷な再評価となるだろう。

Spreads were compressed to wafer-thin levels at the height of the credit bubble last year, falling to just 2bps in Spain and 18bps in Italy. They have since nudged up a further 8bps to 10bps in most of the Club Med bloc as investors turn more cautious.

昨年の金融バブルのピークにおいては、スプレッドは非常に小さく圧縮されており、スペインではたった2ベーシス・ポイント、イタリアでも18ベーシス・ポイントになっていた。
その後、投資家が慎重になるにつれて、地中海クラブ諸国の殆どの国では、更に8-10ベーシス・ポイント押し上げられた。

"The politicians in Italy and Spain do not seem to realise how deep-rooted their problems are. We think the markets will force them to take action. They may have to cut real wages, and this could be unpleasant," said Mr Redeker. "These countries will want higher inflation in Germany to get them off the hook, but I doubt Germany is ready to do that. This is going to create friction within the eurozone. Euro weakness will be the inevitable result."

「どれほど自分達の問題が根深いものか、イタリアやスペインの政治家はよくわかっていないようだ。市場は彼等に対応を迫るだろうと我々は思っている。実質賃金を削らされるかもしれないね。これはキビシイだろうな」
とレデカー氏は言った。
「これらの国は自分達が逃げるために、ドイツでもっとインフレが酷くなれば良いと思うだろうね。でもボクはドイツにその備えがあるとは思わない。これはユーロ圏内でいざこざを生み出すだろう。その止むを得ない結果はユーロ安だ」。

The southern states have lost about 30pc in labour competitiveness against Germany since 1998.

1998年以来、南部諸国はドイツに対して労働競争力を30%も喪失している。

Analysts say each faces different problems. Italy has a bloated public debt of 108pc of GDP, now rising after a brief bout of belt-tightening to qualify for euro entry. Spending cuts have been half-hearted, leading to sovereign downgrades by Fitch and Standard & Poor's. A 60bp jump in spreads would cause Italy's debt service costs to shoot up, risking a debt spiral. Spain's debt is smaller, but the economy is swinging from boom to bust after an explosive rise in house prices. The country has a current account deficit near 10pc of GDP (Greece is at 13pc) - far above the danger threshold.

各国それぞれ異なった問題に直面しているのだ、とアナリストは言う。
イタリアはGDPの108%にまで膨れ上がった公的債務を抱えている。
ユーロ導入資格を取得すべくほんの一時的に引き締めを行った後は上昇し続けているのだ。
支出削減は中途半端で、FitchとS&Pに国債格付を引き下げられてしまった。
60ベーシス・ポイントものスプレッド急上昇は、イタリアの借入コストを急騰させ、借金悪循環のリスクをもたらしている。
スペインの借金の額はもう少し小さいものの、その経済は住宅価格が爆発的な上昇を見せた後は、ブームからバストへ移りつつある。
この国の経常赤字はGDPの10%近く(ギリシャは13%)…危険水域を遥かに越えている。

BNP Paribas said the eurozone's one-size-fits-all monetary system is fundamentally unstable, but stopped short of predicting a collapse of the EMU.

BNPパリバはユーロ圏のフリーサイズ型金融システムは根本的に不安定なものだ、としたものの、EMU破綻までは予測しなかった。

"Generally speaking, currency unions have been temporary if not followed by political integration such as the German customs union established in 1818 laying the foundation for the German Reich in 1871. The Latin and Scandinavian currency unions and the Gold Standard were blown to pieces by economic divergences during downturns," said the report. By contrast, the euro was launched in a rush ahead of political union, leaving it without a central treasury and social security system to cushion ups and downs across regions.

「1871年に第二帝国建国の基盤を敷く、1818年のドイツの関税同盟設立のような政治統合がそれに続かない限り、一般的に通貨統合など一時的なものだ。ダウンターン中の経済的乖離によって、ラテン諸国とスカンジナビア諸国の通貨統合、そして金本位制は木っ端微塵にされた」
とレポートは記されている。
対照的に、ユーロは政治的統合に先駆けて急ごしらえされ、地域全体の波を緩和するための中央銀行もなければ社会保障制度もないままとなった。

The bank said monetary policy could offer no relief at this point, and will now make matters worse. "The more economic divergences develop, the less optimal monetary policy will become. What might be too tight for some regions might be too loose for others within the EMU, increasing economic divergences even further," said the report.

同行は、金融政策は現時点では何の解決策にもならないだろうし、今は事態を悪化させるだけだと述べた。
「経済的乖離が進むほど、金融政策はますますそぐわないものとなるだろう。EMUの中で、一部の地域にとって厳し過ぎるかもしれないものが、他の地域にとっては生温過ぎるということになるかもしれず、それによって経済的乖離が更に進む」。

Mr Redeker said there were echoes of Canada during the Quebec recession scare in the early 1990s, when spreads widened between different provinces. Canada held together, but investor angst led to a steep run on the Canadian dollar.

州の間でスプレッドが大きく広がった、1990年代初頭のケベック不況に見舞われていたカナダを髣髴とさせる、とレデカー氏は語った。
カナダは団結していたものの、投資家不安のおかげでカナダ・ドルは急激に値下がりした。

No major bank in the eurozone has ever published a report predicting the break-up of the EMU.

これまで、EMU崩壊を予測するレポートを発表した大手銀行は、ユーロ圏には一行もなかった。

Morgan Stanley's former Europe economist set off a storm three years ago with a report suggesting that the system could split in two, while HSBC broke the taboo in 2005 by exploring whether or not Italy might benefit from ditching the euro. ("Maybe," it said). The study followed a call by two Italian ministers for a return to the lira.

モルガン・スタンレーの元ヨーロッパ・エコノミストは3年前、このシステムが分裂するかもしれないと示唆するレポートを出して嵐を巻き起こした。
一方、HSBCは2005年、イタリアがユーロを放り出すことで利益を得るか否かを論じて、タブーを破った(「多分」とレポートは記している)。
この研究の後、イタリアの大臣2名がリラ復活を唱えた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ペルシャ湾の小競り合い

2008-01-08 12:48:11 | Telegraph (UK)
US tells Iran to back down after Gulf skirmish
(湾岸での小競り合いの後、アメリカはイランに退却を通告)
By Damien McElroy, Foreign Affairs Correspondent
Telegraph:07/01/2008
The White House has told Iran that it risked provoking "a dangerous incident" after a weekend skirmish brought the two nations to the brink of conflict.

週末、両国が小競り合いから衝突寸前になった後、ホワイトハウスはイランに「危険な事件」を引き起こすリスクを冒したのだぞ、と告げた。

US naval commanders were about to fire on a group of Iranian attack boats after being challenged at the mouth of the Gulf on Sunday, the Pentagon has disclosed.

米海軍司令官等は、日曜日にペルシャ湾の入り口で挑発された後、イランの高速船のグループを攻撃しようとしていた、と国防総省は公表した。

Three US navy ships were targeted by Iran's Revolutionary Guard Navy as they entered the strait just after dawn.

米軍艦3隻は夜明け直後に海峡入りしようとしたところ、イラン革命防衛隊の海上部隊に標的にされた。

Five Iranian patrol boats came within 200 yards of the US vessels, issued threats over the radio and dropped mysterious objects into the water.

イラン側のパトロール船5隻が米軍艦から200ヤード以内に接近し、無線で脅して怪しげな物体を水中に投下した。

A transcript of the radio traffic revealed that the Iranians had warned the US commanders that an attack was underway: "I am coming at you. You will explode in a couple of minutes."

無線交信の記録は、イラン側はアメリカ側の司令官に攻撃するぞと脅したと明かした。
「そちらへ向かっている。お前等は2分ほどで木っ端微塵だ」。

A "swarm" attack by small Iranian boats in the busy shipping lane is one of the prime security threats to the US navy presence.

混雑する航路でのイランの小型船による「一斉」攻撃は、米海軍にとって主要な脅威の一つだ。

Its commanders were handing down an order to open fire when Iran navy patrol boats pulled back from international waters.

イランの高速船が公海まで引き上げた時、司令官等は発砲命令を下していた。

A Pentagon spokesman said the Iranians were "moments" away from coming under fire.

国防総省報道官は、イランは「数瞬」で攻撃されるところだった、と語った。

A statement issued by the US Navy Fifth Fleet said that the incident occurred at about 8am local time as the cruiser Port Royal, the destroyer Hopper and the frigate Ingraham were on their way into the Gulf and passing through the Strait of Hormuz.

アメリカ海軍第五艦隊が出した声明は、この事件が発生したのは現地時間午前8時頃で、Port Royal、Hopper、そしてIngrahamがペルシャ湾入りすべくホルムズ海峡を通過しようとしていた時だったとした。

Tensions in the Strait, a narrow waterway responsible for 40 per cent of the global trade in oil shipments, have escalated as Washington and Teheran swap accusations over Iran's nuclear ambitions. The White House demanded that Iran refrain from further provocation but Teheran played down the incident as an "ordinary occurrence".

世界で取引されている石油の40%が輸送される狭い水路であるホルムズ海峡での緊張は、イランの核の野望を巡ってアメリカ政府とイラン政府が批判を交換する中で悪化している。
ホワイトハウスはイランに更なる挑発は思い留まるよう要求したが、イラン政府はこの事件を「通常の出来事」として軽く扱った。

The Pentagon said the skirmishes constituted a "significant" act of aggression at the chokepoint of global oil supplies.

国防総省はこの小競り合いは、世界の石油供給の重要地点における「重大な」挑発行為だとした。

An official said: "Five small boats were acting in a very aggressive way, charging the ships, dropping boxes in the water in front of the ships and causing our ships to take evasive manoeuvres. There were no injuries but there very well could have been."

或る当局者はこう語った。
「小型船5隻が非常に攻撃的な動きをとり、突撃してくると目の前で箱を水中に投下し、我々の艦船に回避行動を取らせた。負傷者はないが、あってもおかしくなかった」。

Iran's suspected pursuit of nuclear weapons has seen the US-led naval coalition, based at the home of the Fifth Fleet in Bahrain, dramatically increase its presence in the Gulf.

イランの核兵器開発容疑のために、バーレーンに駐留する第五艦隊をベースとする、米主導海上連合軍が結成され、ペルシャ湾における存在を劇的に拡大した。

The Iranian response has been a series of dangerous exercises that have forced the coalition on to high alert.

イラン側は、連合軍に厳戒態勢を強いるような、一連の危険な演習を繰り広げて応じている。

Operating procedures were overhauled last year after the Iranian navy seized 15 Royal Navy sailors and Royal Marines, who were protecting Iraqi oil facilities at the head in the Gulf.

イラン海軍が、ペルシャ湾でイラクの石油施設を守っていた英海軍の乗組員と海兵隊の15人を拘束した後、作戦手順は全面的に見直された。

The British patrol was accused of trespassing in Iranian territory and surrendered without a shot, in part because air cover was withdrawn before the Iranians pounced.

イラン側の急襲前に航空支援が撤収したこともあり、イギリスの警備艇はイラン領内を通過したとされ、一発の銃弾も発射することなく投降した。

The 15 crew of the frigate Cornwall were taken to Teheran where President Mahmoud Ahmadinejad presided over a humiliating ceremony announcing their release as an Easter "gift" to the British people.

コーンウォル・フリゲート艦の乗組員15人はテヘランへ連れて行かれ、マハムード・アハマディネジャド大統領はそこで、彼等の解放をイギリス人へのイースター「プレゼント」だと発表する侮辱的式典を取り仕切った。

Steps taken to ensure the superiority of allied naval firepower along the international boundaries of the congested shipping lanes include deployment of modern attack helicopters plus rapid reaction US coastguard boats and additional marine guards.

込み合う航路の国際的境界線に沿って、連合軍の戦力優位を確実にするために取られている措置としては、攻撃ヘリ、米高速沿岸警備艇、そして追加海上警備隊の配備が含まれる。

Task Force 152, the US-led naval coalition, officially acts in support of the oil-rich but militarily-weak states. With President George W Bush due to visit the region this week, Iran's threat to world oil supplies will loom large on the agenda.

アメリカ主導の第150合同任務部隊は、石油は豊富だが軍事力の弱い国々を公式に支援している。
ジョージ・ブッシュ大統領は今週この地域を訪問する予定であり、世界の石油供給に対するイランの脅しは、大きな問題となるだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

アメリカは既に不況突入、とメリルリンチ

2008-01-08 09:55:17 | Telegraph (UK)
US recession is already here, warns Merrill
(アメリカは既に不況突入、とメリルリンチが警告)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:07/01/2008
The US has entered its first full-blown economic recession in 16 years, according to investment bank Merrill Lynch.

投資銀行のメリルリンチによれば、アメリカは16年ぶりに全面的不況に突入したとのこと。

Merrill, itself one of Wall Street's biggest casualties of the sub-prime crisis, is the first major bank to declare that a recession in the world's biggest economy is now underway.

自らもサブプライム危機におけるウォール街の大型犠牲者の一つであるメリルリンチは、世界最大の経済が不況に入ったと宣言した最初の大手銀行となった。

David Rosenberg, the bank's chief North American economist, argues that a weakening employment picture and declining retail sales signal the economy has tipped into its first month of recession.

同行の北米担当チーフ・エコノミスト、デイヴィッド・ローゼンバーグは、軟化する雇用と落ち込む小売売上は、経済が不況1ヶ月目に突っ込んだサインだ、と主張する。

Mr Rosenberg, who is well-respected on Wall Street, argues: "According to our analysis, this [recession] isn't even a forecast any more but is a present day reality."

ウォール街で尊敬を集めるローゼンバーグ氏は「我々のアナリストによれば、これ(この不況)はもう予測ですらなく、今日今現在の現実だそうだ」と言っている。

His comments are the strongest sign yet that the gloom on Wall Street over the US economy is deepening as the sub-prime mortgage crisis and the credit rout show little sign of easing.

彼のコメントは、サブプライム危機と金融混乱が緩和の気配すら殆ど見せない中、アメリカ経済を巡るウォール街の悲観が深まっている、というこれまでで最も強烈なサインである。

Mr Rosenberg points to a whole batch of negative data to support his analysis, including the four key barometers used by the National Bureau of Economic Research (NEBR) - employment, real personal income, industrial production, and real sales activity in retail and manufacturing.

雇用、実質個人所得、工業生産、そして小売業および製造業の実質販売活動という、NEBRが採用する4つの主要バロメーターを含め、自分の分析を裏付ける山のような悪いデータをローゼンバーグ氏は挙げている。

Mr Rosenberg notes that although the NEBR will be the final arbiter of any recession, such confirmation may be two years away as it typically waits for conclusive evidence including benchmark revisions.

最終的な不況のお墨付きを与えるのはNEBRだが、ベンチマークの見直しを含めた決定的な証拠は通常待たなければならないので、そんな断定が出されるのは2年ほど先になるだろう、とローゼンバーグ氏は指摘する。

However, he believes that all four of these barometers "seem to have peaked around the November-December period, strongly suggesting that we are actually into the first month of a recession."

しかし彼は、この4つのバロメーター全てが「11-12月期にピークに達しているようだ。我々が事実上不況1ヶ月目に入っていることを強く示唆している」と考えている。

His view is at odds with some otherl forecasts on Wall Street, with Lehman Brothers going so far as to issue ten reasons why the US economy will not enter into a recession.

彼の見解に異を唱えるウォール街予報師もいる。
リーマン・ブラザーズはこれまでに、アメリカ経済が不況に突入しない理由を10項目掲げている。

Mr Rosenberg argued that "This isn't about 'labels.' What is important about recessions is that while each may have its own set of particular characteristics, there are also unmistakable investment patterns that emerge time and time again."

ローゼンバーグ氏は「これは『レッテル』の問題ではない。不況に関して重要なのは、不況にはそれぞれ独特の特徴があるかもしれないが、その一方で、何度も繰り返される紛れもない投資パターンも存在する、ということだ」と主張した。

His views were cemented by last week's jobs numbers, which showed the unemployment rate hitting 5pc, an increase of 13pc year-on-year and the highest in two years.

彼の意見は先週の雇用統計によって確固たるものとなった。
失業率は5%に到達。
前年比13%増。
そして2年間で最高の値である。

Despite the increasingly weak economic data, Treasury Secretary Henry "Hank" Paulson said the immediate goal of the Bush administration "is to minimize the impact of the US housing downturn on the economy."

益々芳しくなくなる経済データにも拘らず、ヘンリー・『ハンク』・ポールソン財務長官はブッシュ政権の当面の目標は「アメリカ住宅市場のダウンターンが経済に与える影響を最小化すること」だと述べた。

Apparently dismissing calls for immediate tax cuts amid suggestions that President George W Bush might announce a fiscal stimulus package as early as his annual State of the Union address later this month, Mr Paulson said it is more important to get policy right rather than announced policy changes quickly.

ジョージ・W・ブッシュ大統領が早ければ今月末の一般教書演説で財政刺激策を発表するかもしれない、との気配が漂う中、明らかに即時減税要請を蹴ってポールソン氏は、急いで政策転換を発表するよりも正しい政策をまとめる方が重要だと語った。

He said that no single policy or action would undo the "excesses" of recent years, and urged for patience as the next steps to aid the country's economy were revaluated.

この数年間の「やりすぎ」は単独の政策でも行動でも正すことが出来ないと述べ、彼は同国経済を支援する次の対策が再評価される中での我慢を強く要請した。

However he noted that officials within the Bush administration "recognise the risks we face" and will try to keep the economy "as strong as possible as we weather this housing correction."

しかし彼は、ブッシュ政権内の職員は「我々が直面しているリスクを認識」しており、経済を「この住宅市場の調整をしのぐ間、出来る限り強く」保てるようにする、と指摘した。

The issue of the faltering nature of the US economy continues to play a large part in the race to replace President Bush, with the majority of candidates seeing it as a key battleground.

米経済の悪化問題は、ブッシュ大統領の後継者レースにおいて相変わらず大きなウェイトを占めており、候補者の殆どはこれを主戦場と考えている。

Ahead of tomorrow's New Hampshire primary, Democratic contender Hillary Clinton said the US middle class is under increasing economic pressure, as costs rise and house prices wane.

明日のニューハンプシャー予備選挙に先駆けて、民主党のヒラリー・クリントン候補は、コスト増と住宅価格下落の中でアメリカ中流階級への経済負担が強まっている、と言った。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

投資家、通貨への信頼喪失で金へ逃避 2

2008-01-08 09:13:36 | Telegraph (UK)
つづき
Perhaps Asians were shocked to learn that German, French and Dutch banks had gorged on sub-prime debt, or perhaps they began to take a closer look at Europe's fertility rate and vanishing youth, or woke up to the deflating property bubble in Spain. Yes, the euro reached record highs in the autumn, but this was driven by hot money flows. Such fickle finance will drain away as soon as the ECB hints at rate cuts.

恐らくアジア勢は、ドイツ、フランス、オランダの銀行がサブプライムにどっぷり浸かっていた、と知って衝撃を受けただろう。
さもなければ、ヨーロッパの出生率や若者の減少を詳しく観察し始めたのかもしれない。
または、スペインで不動産バブルが弾け跳んだので目が醒めたのかもしれない。
そう、ユーロは秋に最高値をつけたが、これはホット・マネーの流入のせいだったのだ。
このような気まぐれな資金は、ECBが金利引き下げをほのめかすや否や、ごっそりと逃げ出すだろう。

So are the new powers turning to gold instead, mistrusting the euro as much as the dollar? Their footprints have not yet shown up in the IMF reserve data, but there can be long delays, and China does not report data. Vladimir Putin has told Russia's central bank to raise the gold share of its $469bn reserves to 10 per cent. We know that those Asian and oil states now holding most of the world's $6.6 trillion reserves possess very little gold, yet most have an historical affinity for it. Draw your own conclusion. We know too that the little guys are buying defiantly, at last able to invest in gold through exchange trade funds (ETFs) on the main bourses. The ETF holdings have reached 834 tonnes, putting them in seventh place ahead of the Bank of England, the ECB and Japan.

では、新興勢力はドルと同じくらいにユーロに疑念を抱いて、代わりに金に目を向けているのだろうか?
IMFの積立データにその足跡は未だ表れていないが、かなりの遅れはあるだろうし、そもそも中国はデータを報告しない。
ウラジミール・プーチンは、ロシアの中央銀行は準備金$4,690億の金の割合を10%にまで引き上げる、と語った。
現在、世界の準備金$6.6兆の殆どを握るアジアや産油国は金を非常に僅かしか保有していないものの、その殆どが歴史的にも金を好むことを我々は知っている。
各自結論を下すが良い。
主要株式市場でEFTを通じてやっと金に投資出来るようになった、一般人が挑戦的に買い捲っていることも、我々は知っている。
EFTの保有量は834トンに達しており、BoE、ECB、そして日本を追い越す第7位につけた。

Gold's latest surge has caught the bullion banks off-guard. Most expected the price to fall back at the end of India's Diwali marriage festival. Speculative "longs" on New York's Comex market exceed levels that have often led to a sharp sell-off in the past. Jewellery demand - still 80 per cent of the market - has stalled. With all the moons aligned for a correction, Goldman Sachs advised clients to go "short" in November. That was $60 ago. Ouch.

この金価格の急騰は、金銀行に不意打ちを喰らわせた。
インドのディーワーリー祭が終われば、価格もまた下がるだろう、と殆どは予測していた。
ニューヨークのCOMEX市場での投機的「ロング」は、これまでは激しい売りにつながることが多かった水準を上回った。
宝飾品用需要(未だ市場の80%)は変わらずだ。
全てが調整の兆しを見せる中、11月、ゴールドマン・サックスはクライアントに「ショート」で行くようアドバイスした。
あの時は$60だった。
残念。

The gold bears may yet smile. James Steel, an analyst at HSBC, said gold is shackled to oil since the commodity funds ($140bn) allocate fixed shares to each component.

それでも金のベア派は未だ笑えるかもしれない。
HSBCのアナリスト、ジェームス・スティールは、商品ファンド($1,400億)はそれぞれへの投資比率を固定しているので、金は石油に縛り付けられているのだと語った。

Energy makes up 65 per cent of the weighting, so the indexes must buy gold whenever oil shoots up - as it did last week, kissing $100 a barrel. "The oil gold correlation has risen 0.9 since the emergence of these funds, which is very high," he said.

エネルギーは全体の65%を占めるので、指数は石油が高騰すれば必ず金を買わなければならない…そう、バレル$100に到達した先週のように。
「この手のファンドが登場して以来、石油と金の相関関係は0.9に上昇した。非常に高い水準だね」
と彼は言った。

So what happens if a slump chills oil? We will then learn whether gold is a commodity, or once again a currency.

では、不景気で石油価格が冷え込んだらどうなる?
その時には、金が商品なのか、はたまた再び通貨になったのか、知ることになるだろう。

"We think gold is fundamentally overvalued by about $150 but that can go on for a long time," John Reade, the precious metals chief at UBS and top forecaster this year. "A lot of our clients have been buying gold since the credit crunch because they think central banks will respond with aggressive monetary easing. If that becomes a mainstream view, gold will soon have four figures on it. The feeling is that there is a lot of money around, and not much gold," he said.

「金は根本的に$150ほど余計な値段が付いていると思っているけど、結構な間はこのままだろうね」
とUBSの貴金属部門長で今年のトップ予想師のジョン・リードが言った。
「我々のクライアントの多くは、クレジット・クランチ以来金を買っているよ。中央銀行が激しい金融緩和で応酬すると思っているからね。その見方が主流になれば、金は直ぐ4桁に乗るだろう。感覚的には、紙幣は沢山出回っているけど金はあんまり、という感じ」。

Indeed. Mining bosses complain that the earth's crust is yielding less gold. Output in South Africa has fallen to the lowest since 1932. Canada has passed peak output. Gregory Wilkins, head of Barrick Gold, says: "Global mine supply is going to decrease at a much faster rate than people generally believe."

その通り。
鉱山企業のボス達は、金の産出量が少ないと言ってぼやいている。
南アフリカでの産出量は、1932年以来最低に落ち込んでいる。
カナダもピークを過ぎてしまった。
バリック・ゴールドのグレゴリー・ウィルキンス代表はこう語る。
「金の生産量は皆が思っているよりも遥かに早く落ち込んでいる」。

In the Middle Ages gold fetched nearly $3,000 an ounce in real terms. The price fell to nearer $550 when Spain flooded the world with Aztec and Inca riches, and there it hovered for three centuries.

中世、現在の価格にして金はオンス$3,000近かった。
スペインがアステカ帝国とインカ帝国の富を世界中にばら撒いて、その価格は$550近くまで下がり、その後3世紀に亘ってその水準に停滞してきた。

But the modern era has been an aberration. Supply is exhausted. Perhaps we should now regard the Middle Ages as the proper benchmark price. One thing is certain: gold will outperform paper as long as governments keep increasing the global money supply 15 per cent a year.

しかし現代は異常だ。
供給は枯渇した。
恐らく、もう中世のそれを適正基準価格と考えるべきかも知れない。
確実なのは、各国政府が世界的なマネー・サプライを毎年15%ずつ増やし続ける限り、金は紙幣をしのぐだろう、ということだ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

投資家、通貨への信頼喪失で金へ逃避 1

2008-01-08 09:13:21 | Telegraph (UK)
Flight to gold as investors lose faith in money
(投資家、通貨への信頼喪失で金へ逃避)
Telegraph:07/01/2008
The last time gold touched $850 an ounce, the world was visibly spiralling out of control.

前回金の値段がオンス$850に到達した時、世界は明らかに制御不能状態に陥っていた。

Soviet tanks had just rolled into Afghanistan. The Mullahs had seized US hostages in Iran. Pax Americana was on the ropes, and so was capitalism. Inflation had reached 14 per cent in the United States.

ソ連の戦車がアフガニスタンに侵入したところだった。
ムラーがイランでアメリカ人を人質にしたところだった。
パックス・アメリカーナは絶体絶命で、資本主義も絶体絶命だった。
アメリカ合衆国ではインフレ率が14%に到達していた。

The final spike in bullion occurred when the Hunt brothers tried to corner the silver market, forcing up gold in tandem through arbitrage links. It collapsed within days.

留めが刺されたのは、ハント兄弟が銀市場を追い詰めようとして、金も一蓮托生にアービトラージの取引に巻き込まれた時だった。
これは数日で破綻した。

If you strip out the Hunt anomaly, it is fair to say that gold established a "safe-haven" level of $600 - or $1,500 in today's money - that roughly lasted through the final phase of the Carter malaise, the oil shock, and the collapse of confidence in the monetary order.

ハントという想定外の要素を除けば、金は、カーター不景気の最終段階、つまりオイル・ショックと金融秩序への信頼崩壊を通じて続いた、オンス$600(現在に換算して$1,500)という「安全」水準を確立した、と言っても過言ではない。

By this benchmark, last week's jump to $869 looks tame. Yet gold is undoubtedly flashing warning signs. The price has jumped 42 per cent since the US credit markets suffered their heart attack in August. It has tripled since Gordon Brown sold over half Britain's reserves, deeming it a barbarous relic. That conceit has cost taxpayers £3.4bn, after adjusting for returns from dollar, euro, and yen bonds.

このベンチマークからすれば、先週の$869への急騰もかわいいものだ。
だが、金は間違いなく警報を発している。
金の価格は、8月にアメリカ金融市場が心臓発作に見舞われて以来、42%も跳ね上がっている。
ゴードン・ブラウンがイギリスが備蓄していた金の半分以上を売り飛ばして以来なら3倍になっており、かの行為を野蛮な行為に見せている。
このとんでもない行為が納税者に与えた損失は、ドル、ユーロ、そして円建債券の利息調整後で£34億に上る。

The mounting risk that Pakistan's nuclear weapons could fall into the hands of al-Qa'eda is playing a role. So are fears that Western leaders have no credible answer to the banking crisis as it drags on for month after month.

パキスタンの核兵器がアルカイダの手に渡るかもしれない、とのリスクの高まりが一役買っている。
銀行危機がズルズルと長引く中、西側諸国の指導者等が全く信頼出来る解決策を持たないことへの懸念も同様だ。

Note that gold smashed the 28-year record just days after the European Central Bank launched its monetary "shock and awe", showering half a trillion dollars on the banks, with parallel moves by the Fed, the Bank of England and the Swiss. Clearly, a small army of investors is betting - rightly or wrongly - that our debt-bloated democracies are now too decadent to take their punishment. The elites will opt for the easy path of reflation to postpone the day of reckoning.

ECBがFED、BoE、スイス国民銀行と並行して銀行に$0.5兆も浴びせる金融版「衝撃と畏怖」作戦を開始してから数日で、金の価格が28年に亘る記録をぶち破ったことに注意するが良い。
明らかに、一握りの投資家軍団は、我々の借金まみれの民主主義は、今では苦痛に耐えるには退廃的に過ぎる、という方に(正しくか誤ってかは知らないが)賭けていた。
エリート勢は、最後の審判を延長すべく、リフレという広き門を通ることを選ぶだろう。

Ben Bernanke, the Fed chief, is viewed as an inflationist. He once talked of dropping bank notes from helicopters. Loose words have consequences if you are a Fed governor.

ベン・バーナンキFRB議長は、通貨膨張論者だと考えられている。
彼はかつてヘリコプターから紙幣をばら撒くことについて語った。
FRB議長の口から出れば、いい加減なことでも何らかの結末を招くものである。

"The central banks are flooding the market with paper," Peter Hambro of Peter Hambro Mining, said. "Does anybody now take the dollar, the euro or the pound seriously? People are turning to gold because it is the only hard store of value," he said.

「中央銀行は市場を紙幣でジャブジャブにしている」
とピーター・ハンブロ・マイニングのピーター・ハンブロが言った。
「ドルだのユーロだのポンドだの、未だにまともに相手にしてる連中がいるか?皆が目を向けてるのは金だ。唯一しっかりとした価値があるものだからね」
と彼は言った。

Joachim Fels, bond guru at Morgan Stanley, said that the central banks will tolerate an upward creep in the underlying level of inflation because the pain required to kick the habit at this late stage is deemed too high. "I strongly doubt that they will tighten the screws. I expect 2008 to mark the beginning of another global liquidity cycle."

モルガン・スタンレーの債券のカリスマ、ヨアヒム・フェルスは、現時点で悪癖を断つために必要な痛みは過酷過ぎると見なされているので、中央銀行はインフレ水準がじりじりと上がるのも看過するだろうと語った。
「引き締めを実施するとはとても思えないね。2008年は次の世界的流動性サイクルの始まりになると思っている」。

Blame the return of 1970s stagflation. The China effect has turned malign, pushing up global prices. The easy trade-off between growth and inflation is over. All choices are now bad. Infecting everything is the looming end to US dollar hegemony. Mid-East and Asian states are importing America's bailout policies through their currency pegs (or dirty floats), stoking an inflationary fire. Prices are now rising 14 per cent in Qatar, 10 per cent in the UAE, 13 per cent in Vietnam and 6.9 per cent in China. The pegs are near snapping point. Bretton Woods II is dying.

1970年代のスタグフレーション復活を責めるが良い。
チャイナ・イフェクトは悪影響と化し、世界的に価格を押し上げている。
成長とインフレを容易にトレードオフする時代は終わった。
今では全ての選択肢が悪い選択肢だ。
あらゆるものへの感染が、米ドル覇権に忍び寄る最期だ。
中東とアジアの国々は、アメリカの救済策をペッグ制(または管理変動相場制)を通じて輸入しており、インフレの炎を煽っている。
現在、インフレ率はカタールで14%、UAEで10%、ベトナムで13%、そして中国で6.9%だ。
ペッグ制は破綻寸前である。
ブレトン・ウッズは瀕死の状態だ。

For a while Asia, Russia, and the petro-powers seemed happy to accept the euro as the anti-dollar. Long-term capital flows into the eurozone reached a net €200bn in the first seven months of 2007, according to BNP Paribas. Then the money dried up.

しばらくの間、アジア、ロシア、そして産油国はドルの対抗馬として喜んでユーロを受け取っているようだった。
BNPパリバによれば、ユーロ圏に流入した長期資本は2007年最初の7ヶ月間で€2,000億に到達したとのこと。
その後、資金は枯渇した。
つづく