今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

銀行とクレジット・クランチ:サブプライムの向こう側 3

2008-01-11 16:26:13 | Economist
つづき
Investment banks, meanwhile, face a slowdown in a number of businesses, from advising on mergers to equity underwriting. Some areas remain vibrant—commodities, for example, and emerging markets—but much restructuring lies ahead. This week Citi folded several units into a new residential-mortgage business, and UBS was prompted to deny rumours that it will try to offload its investment bank.

一方投資銀行は、合併指南から株式発行まで、多くの事業が失速する事態に直面している。
一部は未だ元気だが(例えば商品やら新興市場)、山ほど建て直しが控えている。
今週、シティグループは部門を幾つかくっつけて、新しい住宅ローン事業をつくり、UBSは投資銀行を切り離そうとしているという噂を否定させられた。

The focus for many banks in coming months will be on conserving or bolstering capital—through share issues, dividend cuts and asset sales—as they reduce their leverage and take unwanted assets, such as those in structured investment vehicles (SIVs), back onto their books. That will enforce a more cautious attitude to lending, putting pressure on profits. Were European banks to bring their leverage back to the level of a decade ago, their return on equity would fall to 14%, compared with 21% now, reckons Citi's Simon Samuels.

今後数ヶ月間、多くの銀行が注目するのは、(株式発行、配当額の引き下げ、資産売却などを通じた)資本の温存かその強化となるだろう…自分達のレバレッジを減らし、SIVのような欲しくもない資産を帳簿に再び載せるのだから。
これで貸付にはもっと慎重にならされるだろうし、利益への圧力もかけられるだろう。
ヨーロッパの銀行がレバレッジを10年前のレベルにまで戻せば、エクイティのリターンは現在の21%から14%に落ちるなあ、とシティグループのサイモン・サミュエルズは白状している。

Bank shares may have further to fall. As Betsy Graseck of Morgan Stanley points out, they are still higher, relative to tangible book value, than their lowest level in the credit crunch of 1989-91. With futures markets predicting property-price falls of up to 30% and the pain spreading beyond mortgages, the bottom may be months away. As one American banking regulator puts it: “There aren't many places to look now and feel happy.” Unless you are an escapologist of Mr Cayne's calibre.

銀行株は更に下がるかもしれない。
モルガン・スタンレーのベッツィー・グラセックが指摘するように、具体的な帳簿価格と比較してみれば、1989-91年のクレジット・クランチの最低レベルよりはまだまだ高いのだ。
先物市場は不動産価格は最悪30%落ち込むだろう、とか、痛みがモーゲージを超えて広がるぞ、とか予測しているのだから、ドン底に至るのはまだまだ何ヶ月も先のことかもしれない。
アメリカ銀行業界規制当局の某氏が言うように「今はどこを見ても気が滅入る」のだ。
あなたがマッケイン氏レベルの魔術師じゃなきゃね。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

銀行とクレジット・クランチ:サブプライムの向こう側 2

2008-01-11 16:25:57 | Economist
つづき
One reason for the gloom is that banks' residential-mortgage woes are far from over. Although banks have already written off whopping sums over subprime mortgages, they are vulnerable to yet more hits. Their worldwide remaining exposure to subprime loans (excluding off-balance-sheet vehicles) is put at $380 billion; analysts think they are still only roughly two-thirds of the way through tallying their mortgage losses. When the likes of Citigroup and Merrill Lynch confess their fourth-quarter sins on January 15th and 17th respectively, they are likely to be the most shocking yet: forecasts put the two banks' additional write-downs at $26 billion, on top of the $15 billion they have kissed goodbye so far. Market gossip points even higher.

この陰鬱さの理由の一つは、銀行の住宅ローン苦境がまだまだ終わりには程遠い、ということだ。
銀行は既にかなりのサブプライム・モーゲージを処分しているが、更なる打撃には弱いのである。
世界中に残っているサブプライム・ローンへのリスクといったら(帳簿外のビークルを除く)$3,800億にもなる。
それでもモーゲージがらみの損失勘定は未だ2/3ほどしか終わっていないだろう、などとアナリストは考えている。
シティグループやメリルリンチのようなのが1月15日と17日に各自発表する第4四半期決算は、これまでで一番オッソロシーかもしれない。
予報師連中は2行の追加評価損総額を$260億としている…これまでに溶かしてしまった$150億に加えて。
市場の噂じゃ、もっと酷いと言っているが。

JPMorgan Chase is expected to get away with a much smaller mortgage-related hit, probably below $2 billion. But it has other worries. It is a big holder of “hung” leveraged loans and bonds, mostly related to buy-outs agreed on in the credit bubble. The $250 billion in unsold debt on banks' books remains a big headache.

JPモルガン・チェースのモーゲージ関連の傷はもっと浅いと思われ、$20億もいかないだろう。
が、ここにはここの心配がある。
というのも、同行は莫大な「hung」レバレッジ・ローンやらボンドやらを抱えているのである。
殆どはクレジット・バブルの時の買収関連だ。
帳簿には$2,500億分もの売れ残り債券がたんまりと残っており、これが酷い頭痛の種だ。

As the leading dealer in the market for credit-default swaps (CDS), contracts used to punt on a company's ability to repay its debt, JPMorgan Chase could find itself dragged into another maelstrom. These credit derivatives have exploded in recent years, to an outstanding notional amount of $43 trillion. So far the writers of these contracts have had little to pay out because corporate defaults have been at historic lows. But defaults are about to rise sharply, says Moody's, a rating agency. That raises the prospect of losses for banks that entered the market but failed to lay off their risks properly. If the mortgage market is a guide, there will be plenty in that camp.

会社の借金返済能力に基づく契約、CDS市場屈指のディーラーとして、JPモルガン・チェースは自分が更なる大混乱に引きずり込まれるのを気付くだろう。
これらのクレジット・デリバティブは近年爆発的に増加して、$43兆などというとんでもない額に至った。
企業倒産が歴史的に少なくなっているので、これまでのところ、これらの売り手は殆ど支払をせずに済んでいる。
が、倒産も急増しようとしている、と格付機関のムーディーズは言っている。
そうなれば、市場には入り込んだものの自分達のリスクを適切に処理しなかった銀行が損をする、という可能性が高くなる。
モーゲージ市場がガイドなら、山ほどこんなことは起こるだろう。

CDS contracts allow investors to take on credit risk without buying the underlying bonds. But not everyone is convinced of their usefulness. Bill Gross, founder of PIMCO, a giant fund manager, thinks they may be banks' “most egregious” concoctions to date. If corporate-bond defaults were to climb back to historical averages, contracts worth $500 billion would become payable, he pointed out this month. John Mauldin, another influential investor, thinks counterparty risk in CDS will be one of the big stories in 2008, particularly as already-fragile bond insurers are big in that market. On January 9th MBIA, the largest such insurer, said it will raise new equity to stave off a ratings downgrade.

CDS契約は、投資家が根底にあるボンドを買うことなく、クレジット・リスクを取ることを可能にする。
しかしその便利さを皆が納得したわけではない。
巨大ファンド・マネジャーPIMCOの創設者ビル・グロスは、これは銀行がやらかした史上「最もとんでもない」策謀かもしれない、と考えている。
社債のデフォルトが歴史的な平均値まで戻れば、$5,000億相当の契約を償還しなければならなくなる、と彼は今月指摘した。
また別の影響力のある投資家であるジョン・モールディンは、特に既にやばくなっている債券発行会社は市場でも大規模なので、CDSにおける取引相手のリスクは2008年の大ニュースの一つとなるだろう、と考えている。
1月8日、この手の巨大保険会社MBIAは、格下げを回避するために資金調達を行うとした。

As fears of an American recession grow, so do worries about a general deterioration of credit. Commercial property looks more precarious by the day, as do car loans, student loans and credit-card debt (Capital One, a card issuer, cut its profit forecast on January 10th). All of these were, like residential mortgages, fed into Wall Street's stalled securitisation machine. Many now sit in complex products with the same questionable credit ratings.

アメリカ不況突入の恐怖が高まるにつれ、クレジットの全般的な悪化への心配も募っている。
商業用不動産は日を追う毎にやばさを増すわ、マイカー・ローン、学生ローン、クレジットカード・ローンもご同様だ(カード会社のキャピタル・ワンは1月10日に予想利益を下方修正した)。
これらの全てがマイホーム用モーゲージのように、ウォール街で固まったままの証券化マシーンにフィードされているのである。
今では大勢が、似たような怪しい格付がつけられた複雑な商品を塩漬けにしている。

Banks have to worry about more than just the fancy asset-backed stuff. Losses on unsecuritised loans are rising faster than expected. American banks' average net interest margin—the spread between what they pay depositors and charge borrowers—has fallen to its lowest level since 1991 as banks scramble to reduce their reliance on fickle wholesale markets by raising the rates they offer to depositors.

銀行が心配しなければならないのは、何もこの手の資産担保モノだけじゃない。
無担保ローンの損失も予想を超えるスピードで増えている。
アメリカの銀行の平均準利子差益(銀行が預金者に払う利息と借主から徴収する利息のスプレッド)は、1991年以来最低に落ち込んだ。
銀行が大急ぎで預金者に提供する金利を引き上げて、気まぐれなホールセール市場への依存を減らそうとしたからである。
つづく

銀行とクレジット・クランチ:サブプライムの向こう側 1

2008-01-11 16:25:31 | Economist
Banks and the credit crunch:Stepping beyond subprime
(銀行とクレジット・クランチ:サブプライムの向こう側)
Economist:Jan 10th 2008 | NEW YORK
Only Panglossians think that the sector is over the worst

最悪の時は脱した、なんて思ってるのは能天気だけ


THE dawning of a new year is supposed to be about hope, but fear remains the dominant emotion among bankers. This week saw another round of bloodletting as they grappled with the effects of the credit crunch. Barclays Capital and CIBC joined the long list of lenders to jettison senior investment bankers. And, to nobody's surprise, Jimmy Cayne stepped down as boss of Bear Stearns, the Wall Street bank with the hedge-fund problems that arguably marked the start of the crisis last June.

初日の出といえば希望である。
だがバンカーの心を支配し続けているのは恐怖だった。
今週、彼等がクレジット・クランチの影響に囚われる中、更なる瀉血が繰り広げられた。
バークレーズ・キャピタルとCIBCが幹部バンカーの首切りを行う、長たらしい貸付業者リストに加わった。
ついでに、誰も驚かなかったが、昨年6月に危機の始まりを印したとされるヘッジファンド問題が発生したウォール街の銀行、ベア・スターンズのジミー・ケインが辞任した。

Mr Cayne had been under huge pressure to go, thanks to $1.9 billion of mortgage write-downs—leading to the bank's first-ever quarterly loss—and accusations that he had been more interested in improving his own performance at bridge and golf than shoring up his bank's standing in the markets. He will remain as non-executive chairman, continuing to command an eight-figure salary, after Alan Schwartz, a trusted lieutenant, takes over as chief executive. Mr Cayne's durability prompted one observer to dub him the “Harry Houdini of the boardroom”.

$19億相当のモーゲージ評価損(同行にとって史上最大の四半期損失につながった)と、市場での銀行の地位よりも自分のブリッジとゴルフの腕前を上げる方に熱心だったとの批判のせいで、ケイン氏は物凄い追い出しを喰らっていた。
信頼する右腕のアラン・シュワルツがCEO職を継いだ後、彼は非常勤会長として居残り、8桁の報酬をもらい続ける。
ケイン氏のしぶとさを見て、或るオブザーバーは彼を「会議室の魔術師」と名付けた。

Bear's problems are not limited to one-off hits. Important parts of its franchise are either suffering client defections (prime brokerage) or disappearing altogether (structured-credit products). There is speculation about a merger—although it is unclear who, among Bear's Western peers at least, would dare to bid, given Bear's oversized exposure to America's slumping housing market and the welter of subprime-related lawsuits it faces. Its shares continued to fall after Mr Cayne's (partial) resignation was announced.

ベア・スターンズの問題は一撃だけに留まらない。
フランチャイズの重要部分は、クライアントの大脱走(プライム・ブローカレージ)や完全消滅(ストラクチャード・クレジット・プロダクツ)に見舞われている。
合併の噂はある…とはいえ、ベア・スターンズの落下し続けるアメリカ住宅市場への馬鹿でかいエクスポージャーやら、サブプライム関連訴訟騒動を考えれば、少なくともベア・スターンズの西側にいる同業者の中にそんな勇者がいるかどうか…。
ケイン氏の(部分的)辞任が発表された後も、株価は下がり続けた。

Depleted though bankers' confidence is, things could be worse. Lubricated by copious amounts of central-bank money, banks did at least make it through the year-end in one piece. Interbank lending rates, though still unusually high, are edging down, and the asset-backed commercial paper market ticked up on January 3rd after falling for 20 straight weeks. The risk of a big bank going under has receded as $27 billion (and counting) of capital has flowed into the sector from sovereign wealth funds. Recipients include Merrill Lynch, Citigroup, Morgan Stanley and Switzerland's UBS (or, as wags now call it, Union Bank of Singapore). These injections may have upset existing shareholders, who have seen their stakes diluted, but they have ensured that although big lenders have wobbled, none has toppled.

バンカーの自信はボロボロだが、状況はもっとやばいかもしれない。
中央銀行がたんまり出してくれた資金で潤い、銀行はとりあえず年末まで分解せずに済んだ。
銀行間貸出金利は未だに高いとはいえ下がりつつあるし、資産担保証券市場も、20週連続で下がり続けた末、1月3日にちょっと戻した。
$270億(増加中)もの資本がソブリン・ウェルス・ファンドから同セクターに雪崩れ込み、大銀行が破綻するリスクは減った。
受取人はメリルリンチ、シティグループ、モルガン・スタンレー、そしてスイスのUBS(愉快な連中はシンガポール・ユニオン銀行と呼んでいる)。
これらの資本注入は、自分達の持株は薄められた、と既存の株主を不愉快にしたかもしれないが、大手銀行がよろめいても一行も破綻しないことを約束した。

At least, not yet. The shares of Countrywide fell by another 28% on January 8th, as America's largest mortgage lender was again led to deny rumours of imminent bankruptcy. (It insists it has ample liquidity.) Far from bouncing back, banks have led the stockmarket down since the start of the year. Even Goldman Sachs, hitherto relatively unscathed, has suffered.

ま、少なくとも今のところは。
アメリカ最大のモーゲージ貸付会社は即時破綻の噂を再び否定させられて、カントリーワイドの株価は1月8日、更に28%も下がってしまった。
(金はたっぷり持っていると言い張っている。)
回復からは程遠く、銀行は年明け以来株式市場を引き摺り下ろしている。
これまで比較的無傷だったゴールドマン・サックスですら苦戦中だ。
つづく

人民元:密かな切り上げ

2008-01-11 15:07:35 | Economist
参考:『中国、密かに人民元切り上げちゃうから』

The Chinese yuan:Revaluation by stealth
(人民元:密かな切り上げ)
Economist:Jan 10th 2008 | HONG KONG
China is allowing its currency to rise more rapidly. Why?

中国はより急速な人民元値上がりを容認中。何故?


IN 2005 two American senators introduced a bill into Congress that threatened to slap a tariff of 27.5% on all Chinese imports unless the yuan was revalued by the same amount (their estimate of how much the currency was undervalued). That legislation was dropped, but several other China-bashing bills are still working their way through Congress and accusations about “unfair” Chinese competition will surely play a big role in this year's presidential election. Many American politicians and economists talk as if the yuan was still fixed against the dollar. Yet on current trends, by the time the next president enters the White House the yuan could be within spitting distance of the magic figure demanded in 2005.

2005年、アメリカの上院議員2人が連邦議会に法案を提出した。
人民元が同じだけ切り上げられない限り、中国からの輸入品の全てに27.5%(彼等が見積もる同通貨の過小評価度合い)の関税を叩き付ける、と脅す法案だ。
この法案はお釈迦にされたが、他幾つかの中国バッシング法案は未だに連邦議会で審議中であり、中国の「不公正」競争が今年の大統領選挙でも大きく取り上げられることは間違いないだろう。
アメリカの政治家やエコノミストの多くは、まるで人民元が未だにドルにペッグされているかのように喋っている。
だが現在の流れだと、次期大統領がホワイトハウス入りするまでに、人民元は2005年に要求された例の数値まで後一歩、というところまで迫るだろう。

Since the beginning of October the yuan has climbed at an annual rate of 13% against the dollar—its fastest pace since China stopped pegging to the dollar in July 2005 (see chart). Since 2005 it has appreciated by a total of 14%. The offshore forward market is pricing in another 8% increase over the next 12 months; several economists are betting on a rise of 10% or more.

10月の始め以来、人民元はドルに対して年率13%のスピードで上昇している。
中国が2005年7月にドル・ペッグ制を廃止して以来最速である。
2005年以降、同通貨は合わせて14%上昇した。
オフショア先渡し市場は、今後12ヶ月間で更に8%値上がりするとしている。
エコノミストも何人か、10%以上の値上がりする目に賭けている。

It may appear as if Beijing has caved in to Washington's demands. But the main reason why China is allowing the yuan to rise faster is because its policymakers believe the benefits to China from a rising currency now outweigh the costs. Beijing's top concern today is inflation, which rose to 6.9% in November. On January 9th the government announced tighter price controls on a range of products. The People's Bank of China (PBOC) increased interest rates six times in 2007, but this is unlikely to squeeze inflation, which has been driven largely by a jump in food prices caused by supply-side shocks. A faster pace of currency appreciation offers a more powerful weapon: it will help to reduce imported inflation, especially of food and raw materials. By reducing the need to intervene to hold down the currency, it will also curb the build-up of foreign-exchange reserves and hence monetary growth.

まるで中国政府がアメリカ政府の要求に屈したかのように見えるかもしれない。
しかし、中国が人民元がスピードを上げて値上がりするのを許しているのは、政策立案者が今では、人民元の値上がりによる利益は犠牲をしのぐ、と考えているからだ。
中国政府の最優先課題はインフレで、11月には6.9%にまで上昇した。
1月9日、政府は様々な製品に対する価格管理引き締めを宣言した。
中国人民銀国は2007年に金利引上げを6回も実施したが、主に供給サイドのショックによって生じた食品価格の急騰が原動力となっているインフレは、これにもびくともしないようだ。
より急速な人民元の値上がりの方が強力な武器となる。
これは特に食品や原材料といった輸入インフレを減らす助けとなるだろう。
通貨を抑制介入の必要性を減らすことで、中国は外貨準備の膨張も抑制出来るだろうし、従って通貨供給量の増加も抑制出来るだろう。

Another reason for the shift in policy is that the costs of holding down the yuan are rising. The PBOC has so far succeeded in “sterilising” most foreign-exchange inflows—printing yuan to buy incoming dollars and then selling bonds to banks in order to mop up the resulting excess liquidity. It has even made a profit on this activity, because the return on its dollar reserves exceeded the rate it paid out on sterilisation bonds. Now, however, the PBOC is losing money. Thanks to falling interest rates in America and rising rates in China, Chinese rates are now higher than those in America and the gap is likely to widen this year. Since the shrinking yuan value of China's dollar reserves also has to be reported as a loss, the cost of currency intervention is higher still.

政策転換のもう一つの理由は、人民元値上り抑止コストが上昇していることである。
PBOCはこれまでのところ、外貨流入を殆ど「無力化」することに成功してきた。
流入するドルを買うために人民元を刷って、それからその結果として生まれた過剰流動性を片付けるべく、銀行に債券を売りつけたのである。
この活動では利益さえ生んでいた。
ドル準備の利回りの方が無力化用債券よりも多かったからである。
しかし今、PBOCは損を出している。
金利がアメリカでは下がって中国では上がってしまったおかげで、中国側の金利は今ではアメリカのそれよりも高くなっており、その差は今年広がりそうな様子である。
ドル準備の価値が減れば損失として報告しなければならないこともあり、通貨介入コストは更に上昇している。

Higher yields in China than in America are also likely to mean bigger inflows of foreign capital. The PBOC would then have to buy even more foreign exchange to hold down the yuan, increasing the required amount of sterilisation. On January 3rd the one-year dollar LIBOR rate (the cost of funding a carry trade using dollars) fell below the Chinese one-year deposit rate for the first time since China abandoned the dollar peg. Add in the expected appreciation over the next year, and investing in yuan is highly attractive.

中国での利回りの方がアメリカよりも高い、ということは外資の流入も増加するかもしれない、ということだ。
そうなれば、PBOCは人民元を抑えるために更に多くの外貨を購入しなければならなくなり、無力化する額が増えてしまう。
1月3日、1年物ドル建LIBOR金利(ドルを使ったキャリー・トレードの資金調達コスト)は、中国がドル・ペッグ制を廃止して以来初めて、同国の1年物預金金利より低くなってしまった。
この一年間に亘って予測される値上りも計算に入れれば、人民元投資は非常に魅力的だ。

China's capital controls give it some protection from speculative inflows, but they are leaky. Businesses can build up positions in yuan by over-invoicing exports and under-invoicing imports. Some economists argue that a big one-off revaluation would help to stem inflows by reducing the expected future appreciation of the yuan. But Chinese policymakers have stressed the need for gradual adjustment. To show that the currency is not just a one-way bet, the PBOC may try to nudge the yuan a bit lower in coming days.

中国の資本管理は、投機資金流入に対するちょっとした保護を与えているはいるが、これは穴だらけである。
輸出に関して過剰な額の請求を出し、輸入については過少な額の請求を出すことで、企業は人民元のポジションを築くことが出来る。
一部のエコノミストは、一度限りで大幅切り上げをすれば、人民元の将来の値上り予測を減らし、流入を削減する助けになるだろう、と主張する。
しかし中国の政策立案者等は、斬新的調整の必要性を強調している。
通貨というのは単なる一方通行のバクチではないのだ、と示すべく、PBOCは数日中に人民元を少々値下がりさせようとするかもしれない。

The yuan's rise is unlikely to silence flag-waving American Congressmen or economists. The slide in the dollar since 2005 means the yuan has risen by only 5% in trade-weighted terms, according to the Bank for International Settlements. China's current-account surplus has risen from 4% of GDP in 2004 to 11% last year, so any gauge that defines the equilibrium exchange rate as the rate that would eliminate the surplus would suggest the yuan is now even more undervalued. In 2005 Morris Goldstein and Nicholas Lardy at the Peterson Institute for International Economics estimated the yuan was 20-25% undervalued. By late 2007 they thought it was at least 30-40% undervalued despite its gain over the previous two years.

人民元の値上りが、愛国心をむき出しにしているアメリカ連邦議会の議員やらエコノミストやらを、鎮めることはないだろう。
BISによれば、2005年以来のドルの値下がりで、実質的には人民元は5%しか値上りしていないことになるらしい。
中国の経常黒字は2004年のGDPの4%から昨年は11%にまで成長した。
従って、均衡為替レートを黒字を帳消しにする金利、と定義するような尺度からすれば、人民元は今ではもっと過小評価されていると示すだろう。
2005年、ピーターソン国際経済研究所でモリス・ゴールドシュタインとニコラス・ラーディが見積もったところでは、人民元は20-25%過小評価されているとのことだった。
2007年末には、2年前よりも値上りしたにも拘らず、最低でも30-40%は過小評価されている、と彼らは考えていた。

But other economists say it is wrong to define the yuan's correct value by the size of the current-account surplus. In particular, it is unclear how a revaluation would correct China's savings-investment imbalance, which underlies that surplus. A recent report from the Conference Board, an American business-research organisation, argued that: “Although an undervalued currency contributes to China's trade surplus, it is not a primary cause of it and has very little to do with the bilateral United States-China trade deficit.”

しかし他のエコノミストは、人民元の正確な価値を経常黒字の規模で定義するのは間違っていると言う。
特に、切り上げがどのように、黒字を強調する中国の貯蓄投資不均衡を是正するのか不明なのだ。
アメリカのビジネス研究組織コンファランス・ボードが先日出した報告書はこう主張した。
「通貨の過小評価が中国の貿易黒字に貢献しているとはいえ、二国間の米中貿易赤字の主因でもなければ、ほとんど関係もない」。

Most Congressmen believe otherwise. The problem with China's appreciation by stealth is that it gets no credit from its critics for doing so. If China had delivered the past two years' currency appreciation in one go it might now be getting less flak from its detractors in America.

殆どの連邦議員はそうは考えていない。
中国の密かな切り上げの問題は、誰も誉めてくれないことだ。
この2年間の人民元値上りを一気呵成にやっていたとすれば、アメリカにいる口の悪い連中からこれほど罵られることもなかったかもしれない。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

海の力でエネルギー危機解決成るか?2

2008-01-11 13:28:10 | Telegraph (UK)
つづき
In fact, there is no need to stop at OTEC as the sole technology. If you are going to build an offshore platform, it makes sense to harness its space to create an "energy island" - a facility that uses a variety of alternative energies, such as wind, wave and solar, to generate enough power to pump the huge quantities of water from the sea and run the vacuum pumps of the OTEC plant.

実は、OTECが唯一無二の技術だと思い込む必要はないのだ。
沖合いにプラットフォームを建設するのなら、莫大な量の海水を吸い上げ、OTEC発電所のバキュームポンプを動かす為に十分な電力を生み出すべく、風、波、太陽光といった様々な代替エネルギーを利用する施設「発電島」を作るべくスペースを活かすのは理にかなっている。

Not only would these "islands" be self-sufficient, but several could be linked to generate energy outputs of around 1,000MW, rivalling the output of a typical nuclear plant. The cost, according to our models, would be roughly double that of a nuclear power station.

自給自足出来るのはこれらの「島」だけではない。
一般的な原子力発電所の発電量に匹敵する1,000Mwほど、幾つかつなげて発電することも出来るだろう。
我々のモデルによれば、コストは原子力発電所のおよそ2倍だ。

This might seem expensive, but an OTEC plant would not involve the waste-treatment or astronomical decommissioning costs of a nuclear facility. Also, it would offset its expense through the sale of the desalinated water.

高く思えるかもしれないが、OTEC発電所は廃棄物の処理も要らなければ、天文学的な原子力発電所解体費用も要らない。
それに脱塩水を売れば経費も相殺出来るだろう。

This is in addition to the other advantages: carbon-free energy production and no generation of heat. In fact, the plants would cool the seas and oceans by the same amount as the energy extracted from them.

これも他のアドバンテージのおまけだ。
二酸化炭素も出さなければ熱も出さない発電なのだ。
実は、海から抽出したエネルギーと同量だけ、発電所は海を冷やすのだ。

The energy islands would mainly be built from reinforced concrete, using corrosion-resistant metals, but they would come in different sizes and with different functions: some would be simple energy-generating platforms, while others would be larger installations, linked to the land by cable, along which the electricity could be distributed (this would involve superconductors, materials that lose all resistance to electricity when cooled, minimising energy loss in transmission).

この発電島は主に耐食金属を利用した強化コンクリートで建設されると思われるが、大きさや機能は様々となるだろう。
単純に発電するだけのものもあるだろうし、送電線で陸につながれたもっと大きな施設もあるかもしれない(これには、冷やされると電気抵抗が消滅して送電中に失われる電気を最小化する物質、超伝導体が必要となる)。

And energy generation would not be their only function. Larger islands could support fish farms that used the plankton pumped up along with the cold seawater, as well as pods for heliports, greenhouses, accommodation and maintenance areas, facilities for producing sea salt and harbours and mooring for supertankers.

また、発電だけが能ではない。
大型発電島は、冷たい海水と一緒に吸い上げられたプランクトンを利用する養殖場をサポート出来るだろうし、ヘリコプター、温室、宿舎、メンテナンス・エリア、製塩施設、そしてスーパータンカーの停泊所にもなる。

These tankers would collect the desalinated water or the hydrogen produced by electrolysis, which could both be shipped to energy- and water-scarce parts of the world, just as natural gas is piped from Siberia to Western Europe.

西欧にシベリアから天然ガスがパイプラインで送られているように、これらのタンカーは脱塩水や電気分解によって作られた水素を収集し、世界各地のエネルギー不足や水不足に悩む地域へ送ることが出来る。

These hydrogen fuel cells could soon be used to power cars, trucks, boats, factories and aircraft, helping to establish a clean hydrogen economy. A model for this is Iceland, where hydrogen for fuel cells is being generated by electrolysis using cheap geothermal energy. On this basis, Iceland expects to become emissions-free by 2020.

これらの水素燃料電池は、直ぐに車、トラック、船、工場、航空機を動かす為に利用されるようになるだろうし、これはクリーンな水素経済を確立するのを助けてくれる。
このモデルとなるのがアイスランドだ。
水素燃料電池用の水素が、安い地熱を利用する電気分解で生み出されている。
これをベースに、アイスランドは2020年までに排出量ゼロ国家になるのを楽しみにしている。

We also have a clear idea where to build these powerful islands. For the system to function, the gap between the surface and the depths must be at least 20C.

これらの強力な発電島をどこに作るかについても、我々には明確なアイデアがある。
このシステムが機能するには、海の表面と深い部分の海水温の差が少なくとも20度なくてはならない。

Maps of the oceans show which waters contain the necessary temperature gradients -and China, India and Brazil, the three countries projected to have the greatest economic and population growth this century, and therefore the most pressing energy requirements, all have OTEC potential.

海洋地図はどの辺りに必要な海水温度の差があるのかを示している。
それに、今世紀恐ろしい経済成長と人口増加を遂げると予想されており、従ってエネルギー需要が逼迫する三カ国、中国、インド、ブラジルは、全てOTECの可能性がある。

In April in New York, international agencies, national and state governments, environmental groups and industry associations are sponsoring the most substantive global conference on renewable marine power for years.

4月、ニューヨークで国際機関、政府省庁、環境保護団体、そして業界関係者が、この数年間で最も現実的な再生可能海洋エネルギーに関する国際会議を後援する。

Here is one fact that should help delegates to focus minds on what is possible: 50,000 energy islands could meet the all world's energy requirement while providing two tons of fresh water per person per day for its six billion inhabitants. That would be a legacy of which Georges Claude could be proud.

ここに一つ、出席者が実現可能なことに集中するのを助けると思われる事実がある。
発電島50,000個で、世界中のエネルギー需要は満たされる。
一方、60億人に毎日一人頭2トンの淡水を提供することが出来る。
これこそが、ジョルジュ・クロードも胸を張る遺産となるだろう。

• Dominic Michaelis is an architect and engineer. He and his architect son Alex are developing the energy island concept with Trevor Cooper-Chadwick of Southampton University.






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る