今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

3億人もいる米がイラクに負けそうな訳 2@テレグラフ

2006-10-23 14:54:01 | Telegraph (UK)
つづき
Just why is the world's third-most populous country so short of boots on the ground? The obvious answer is that, considering the size of the US population and the Pentagon's vast budget, the American military is a remarkably small outfit. In 2004, the total number of Department of Defence personnel on active duty was 1,427,000, substantially fewer than the country's 2 million-strong prison population. Of those on active duty, barely a fifth were stationed overseas, of whom 171,000 were in Iraq. That works out at 0.06 per cent of the total US population.
なんでよ、どーしてよ?
どーして世界で3番目に人間が一杯いる国が、地上で軍靴履いちゃう人間がそんなに足りないわけ?
バカでもわかる答え。
アメリカの人口デカさと国防省の予算のデカさの割りに、アメリカ軍が小さい。
2004年、国防省職員で任務についてる連中の人数は1,427,000人。
アメリカの囚人だって200万人もいるのにだよ?
任務についてる連中の中でも、海外にいるのは1/5。
で、その1/5の内の171,000人が、イラクにいるってわけ。
計算してみると~…イラクにいる米軍兵の数は、アメリカ総人口の0.06%!

The number of troops currently in Iraq is less than 140,000. That's roughly as many soldiers as Britain sent to the same country to defeat an insurgency in 1920 - at a time when the population of Iraq was a tenth of what it is today.
現在イラクにいる兵士の数は、14万人にも足りません。
これ、1920年に同じ国で反乱軍を倒しましょう、とイギリスが送った兵隊の数と大体一緒じゃん。
当時のイラクの人口ってば、今の1/10ぐらいだったんだよ。

The low level of military participation in the United States is, admittedly, something of a national tradition. A hundred years ago, the armed forces accounted for 1.6 per cent of the French population, 1.1 per cent of the German population and 0.9 per cent of the British population, but only 0.1 per cent of the American population. The difference is that today the US is trying to play the kind of role that the European powers played back then. It's an empire, to put it bluntly, with too few legions.
アメリカで軍に志願する連中が少ないってのは、ま~…或る種のアメリカの伝統だって認めざるを得ないよね。
100年前の事。
軍人の構成比率はこうだった。
フランス人の、1.6%。
ドイツ人の、1.1%。
イギリス人の、0.9%。
アメリカ人の、たった0.1%
違いはね、当時ヨーロッパ勢が演じていたような役割を、今のアメリカが演じようとしてるって事。
帝国なんだから。
はっきり言っちゃえば。
軍隊は少なすぎだけど。

To make matters worse, the Department of Defence has been run since 2001 by a man who fervently believes that less is more. It was Donald Rumsfeld, we now know, who repeatedly dismissed expert advice that several hundred thousand troops would be needed to ensure the stability of post-war Iraq. It was he who insisted on downsizing the military, at the very time when there would have been safety in numbers.
更に厄介な事に、国防省ってのが2001年以来、或る男によって牛耳られている…少なく事は良い事だ~なんて本気で信じてる男に。
ドナルド・ラムズフェルド。
コイツだ。
ボクらは今では知っている…コイツは何度も何度も専門家のアドバイスを無視したんだ。
戦後のイラクを安定化するには数万人の兵隊が必要になるぞ、ってアドバイスを。
コイツだよ、軍の縮小を言い張りやがった奴は!
一番数が物を言いそうな時にさあ!

Back in 2003, I argued that this kind of error could be corrected if only America's leaders would learn some history. I now realise that this was naive. For policy over Iraq has never been based on a rational assessment of that country's needs. Secretary Rumsfeld's paramount concern appears to have been to win the Washington turf wars between the Defence Department, the Joint Chiefs of Staff and the State Department - just as Vice-President Dick Cheney's chief concern was to satisfy the appetites of the Republican "base" for big tax cuts and cheap victories.
2003年に遡る。
ボクはこの手のミスは直せるだろうよ、と主張した。
アメリカの指導者達が歴史をちっとは勉強してくれればね、と。
今、ボクははっきりと分かった…ボクが世間知らずだったのさ。
イラク政策なんて、一度もアノ国の必要性の合理的分析なんかに基づいた事はなかった。
ラムズフェルド長官が一番気にしていた事なんて、ワシントンの陣取り合戦じゃねーか。
国防省vs統合参謀本部vs国務省。
チェイニー副大統領の一番の関心事が、でっかい減税と安っぽい勝利で共和党の『地盤』を喜ばせとくだけだった。
まるきり一緒じゃねーか。

Writing in the 1920s, the German historian Eckart Kehr argued that the foreign policy of the Kaiser's Germany was the defective product of the "primacy of domestic politics". Decisions about diplomacy and strategy, he argued, were determined not by rational international calculation but by short-sighted political machination: whether a bigger navy would satisfy the heavy industrial lobby, whether a higher tariff would square the Prussian landowners.
1920年代の書物によればだね、ドイツ人歴史家エッカルト・ケールはこう主張しておられるぞ。
ドイツ帝国の外交政策は『国内政治第一主義』からの出来損ないだ、と。
外交だの戦略だのに関する決断というものは、合理的国際計算ではなく、近視眼的政治的仕組によって決定されるのだ、と。
より大規模な海軍が、より強力な産業ロビー団体を満足させるかどうか。
より高い関税が、ペルシャ人の地主を丸め込めるかどうか。

I have come to see that American foreign policy suffers from a similar pathology. The primacy of domestic politics, in the form of bureaucratic in-fighting and electoral manipulation, explains why the Iraq enterprise has, from the outset, been so chronically undermanned.
ボクは、分かった。
アメリカの外交政策が、同じ病にかかっている、という事が。
官僚的内ゲバと選挙イジリという形態に於ける、国内政治第一主義。
これは全てを説明する…。
イラク株式会社が、どしょっぱつから、これほど恒常的に人不足である理由を。

The manpower deficit is not just about politics, however. "We're an empire now," a presidential aide told the journalist Ron Suskind in a moment of hubris in 2004, "and when we act, we create our own reality." But maybe the reality is that the United States is demographically incapable of acting as a traditional empire. After all, empire is partly about the export of people; about colonists and settlers. The US, by contrast, is about the import of people, to the tune of roughly 1.5 million newcomers a year.
だけどね、人財不足は別に政治の問題ってだけじゃないのよ。
「俺達は今じゃ帝国だもんねー」ってな事を、ブッシュの側近の一人が、2004年に自慢こいてRon Suskind記者に言っちゃった。
「それにさー、僕らが動く時って~、僕ら独自のリアリティ?とか、作っちゃうし~」。
バカである。
だが多分、このリアリティとやらは、アメリカが人口統計学的に、伝統的な帝国のように振舞う事は不可能である、というリアリティなのだ。
結局の所、帝国なんてのは、人の輸出が役目の一つだったりもするのだ。
植民地だとか…移民だとかさ…。
アメリカなんて逆に人間輸入してんじゃん。
年間150万人の新参者だってさ。

In Colossus, I suggested that the European Union was a new kind of political entity: an "impire", which expanded by consensus rather than by coercion. Now I understand what I didn't see before: that behind the facade of military might, the United States is an impire too. It expands by importing, not exporting, people.
『コロッサス』の中で、ボクはEUが或る種の新しい政治的独立体だ、と示唆したのだ。
でも攻撃じゃなくて共通項で拡大する「インパイア」ね。
今、ボクは、理解したのである。
昔のボクは分かっていなかったのだ。
軍事力の仮面の下で、アメリカ合衆国もまた、インパイアだったのだよ。
人間を輸出するんじゃなくて、輸入する事で拡大しているインパイア。

The age of imperialism was a time when European populations grew so rapidly that they overflowed across the oceans, conquering and colonising where they landed. Nowhere did that process have more spectacular results than on the North American continent. Today, the flow of immigrants to the US continues, accounting for roughly half of total population growth, but it comes mainly from Latin America and Asia, not Europe. Meanwhile, those parts of the world that Europeans once colonised are turning the tables by colonising Europe.
帝国主義の時代ってのは、ヨーロッパの人口があんまりにも急速に増えていたから、海を越えて雪崩れ出しちゃった時だったんだなあ。
雪崩れ出して、行き着いた先々で侵略して、植民地作って…はっはっはっ。
そういえば、北アメリカほどさ、この雪崩、侵略、植民地、って流れがリッパな所って他にないんじゃん?
今日、移民の流れはアメリカ大陸へ向かい、アメリカ人口増加の約半分を担っている。
だが、その殆どはラテン・アメリカやアジアからの流れであり、ヨーロッパではない。
一方、ヨーロッパがかつて植民地にした世界は、今度はヨーロッパを植民地化しようとしている。

Perhaps, then, the invasion of Iraq was an anachronism, a throwback to the era when the European empires and their settler offshoots such as the US really could lord it over the rest of the world. By 2050, the United Nations projects, the 10 most populous countries in the world will be either Asian or African, with just two exceptions: Mexico and the United States. But nota bene: according to the American Census Bureau, fully a quarter of the US population will be of Hispanic origin. And only one in two will be non-Hispanic whites.
多分、じゃあさ…イラク侵攻ってのは時代遅れなんだよね。
ヨーロッパの帝国だの移民だの、で、アメリカみたいなその子孫共が、本当に残りの世界全部を統治出来たような時代への、逆行。
国連の予測によれば、2050年には世界の人口の多い国トップ10は、2つの例外を除いてはアジアかアフリカの国だってよ。
で、その2つってのは、メキシコとアメリカ。
だーけーどー、注意:米国国勢調査局によれば、アメリカ人の1/4がヒスパニック系になるんだってさ。でもって、非ヒスパニック系白人なて2人に1人しかいなくなるってよ。

I'm often asked why the American subtitle of my new book is The Descent of the West. As they say in America: Go figure.
ボクはよく訊くんだけどねえ…なんでボクの新作のアメリカ版タイトルが『西側の子孫』なんだよ、って。
アメリカでは、こういう時はこう言うんだ:ありえな~い!



↓ブルーマンデーだから押してくだっしネ



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

3億人もいる米がイラクに負けそうな訳 1@テレグラフ

2006-10-23 14:53:27 | Telegraph (UK)
【追記】1620hrs, Monday, 23rd October 2006
ハロウィン?冗談じゃねーよ!と怒るイギリス人の図(笑)
18分30秒ぐらい。ついでにこのコーナーの真ん中過ぎぐらいでは「BBCは偏向報道座談会」についても、司会者がコメンテーターにぼこられます(爆笑)。

ENJOY!!

…………………………………………

つまんないニュースばっかりなのでテレグラフまで観てしまった。
日曜日のコラムがあった。
作者の名前をぐぐってみた。
有名人だった。
WIKIによれば「今お説を拝聴するに足る唯一の右派学者」とあった。

ほう!こりゃあ、読まねばなるまい。

…既になんか変なものに感染していたようでした。残念。

※長いので2部構成。

There are 300m Americans, but still not enough to rule the world
(アメリカ人 3億人も いるけれど まだまだ足りぬぞ 世界支配にゃ)
By Niall Ferguson(
HP)(Wiki
Telegraph:22/10/2006


You would have thought that 300 million Americans would be enough to rule the world, or at least a couple of medium-sized failed states. The population of Iraq is 27 million, that of Afghanistan 31 million. Yet the same week that the population of the United States officially passed the 300 million mark, we heard two startling admissions that testify to the scale of crisis facing America's unspoken empire.
考えた事があると思う。
アメリカ人が3億人もいれば、世界を支配するに十分だろう、って。
でなけりゃ、少なくとも…そうなだ、中っ位の出来損ない国家を2つほど?
イラクの人口ってのは2,700万人なんだ。
で、アフガニスタンは3,100万人。
しかしだよ、アメリカの公式総人口が3億人を突破したぞーっ!ってニュースがボクらの耳に飛び込んできた、正にその日の事さ。
ビックリ仰天の告白を聴いちゃったのが。
黙認されてるアメリカ帝国が、どんくらいヤバイ事になってるかって告白をネ。

The first admission came on Wednesday from George W. Bush himself. Asked by reporters if the situation in Iraq was comparable with that in Vietnam at the time of the 1968 Tet offensive - an event popularly (though wrongly) perceived as the beginning of the end for the American defence of South Vietnam - the President conceded the comparison "could be right".
第一の告白。
これは水曜日、ジョージ・W・ブッシュその人によって出された。
記者達に「1968年のテト攻勢のあたりのベトナムと比べて、イラクはどうよ?」って訊ねられたのである。
テト攻勢ってのは、米軍南ベトナム防衛終焉の始まり、とか、広く(しかも間違って)考えられてる事件。
で、そう訊ねられて、大統領ってばなんと、この比較は「正しいかもー」とか認めちゃったんだよ。

The very next day, the spokesman for the US military command in Iraq confessed that the army's latest effort to quell the escalating civil war in central Iraq "has not met our overall expectations of sustaining a reduction in the levels of violence" (military-speak for "has totally failed").
正にその翌日。
今度は在イラク米軍指令本部の報道官がゲロった。
イラク中央部でどんどん悪化する内戦を鎮圧しようとする軍の努力は「暴力のレベルを順調に削減して行くという我々の全体的な期待には応えられていないのであります」だと。
(これさあ、軍人言葉なんだけど、普通言葉だと「完璧に逝っちゃいました」だぜ…どうよ?)

A year ago these admissions would have been headline news. Today, people just shrug. That Iraq is America's new "quagmire" has become conventional wisdom.
一年前だったら、こんな事ゲロってたらたちまち三面記事だったろうよ。
今日?
みーんな肩をすくめるだけさ。
あのイラクってのはね、アメリカの新しい『ドロ沼』なのよ、ってのが今時の常識だね。

But why should this be so? Less than a century ago, before the First World War, the population of Britain was 46 million, barely 2.5 per cent of humanity. And yet the British were able to govern a vast empire that encompassed an additional 375 million people, more than a fifth of the world's population. Why can't 300 million Americans control fewer than 30 million Iraqis?
だけど、なんでそうなっちゃうんだよ?
一世紀も経ってないじゃん、第一次世界大戦から。
イギリスの人口が4,600万人だった時からさー。
全人類のたった2.5%だよ、2.5%。
それでもイギリス人は3億7,500万人もくっついてくる巨大な帝国を支配してたのだ、がはは。
これって世界の人口の1/5以上じゃん!
なんだって3億人もいるヤンキーが、たかが3,000万人ばかりのイラク人をコントロール出来ないのさ?

Three years ago, as the United States swept into Iraq, I wrote a book entitled Colossus that offered a sombre prediction, summed up in its subtitle: The Rise and Fall of the American Empire. My argument was that the United States was unlikely to be as successful or as enduring an imperial power as its British predecessor for three reasons: its financial deficit, its attention deficit and, perhaps most surprisingly, its manpower deficit. Rather cruelly, I compared the American empire to a "strategic couch-potato… consuming on credit, reluctant to go to the front line [and] inclined to lose interest in protracted undertakings".
3年前の事だった。
アメリカがイラクに突っ込んでいく中、ボクは『コロッサス』ってタイトルの本を書いていた。
いや~な予測を書いた本だけどね。
サブタイトルでこう要約しておいた。
『アメリカ帝国の興亡』。
ボクの主張はだね、アメリカ合衆国は、次の3つの理由から、先輩であるイギリスほどに成功する事も出来なけりゃ、帝国スーパーパワーを持つ事も出来ない。
で3つの理由。
その1:財政赤字(フィナンシャル・デフィシット)。
その2:注意欠陥(アテンション・デフィシット)。
その3:人財不足(マンパワー・デフィシット)。
以上。でも三番目が一番驚くでしょ。驚かない?
かなり酷い事言うようだけどさ、ボクはアメリカ帝国をこんな風に見立ててみた。
「戦略的カウチポテト。借金し放題。前線避け放題。長期事業には空き放題」。
どうよ?

I wish I'd been proved wrong. Sadly, events in Iraq have borne out that analysis. No Marshall Plan for the Middle East materialised to revive the Iraqi economy. And domestic support for the enterprise proved short-lived.
ボクはね~、ボクが間違ってるって証明されたいんだ~。
でも悲しいかな、イラクのゴタゴタが、ボクの分析を裏付けてるじゃないか。
イラク経済を復興する為の中東マーシャル・プランなんざ、一つもない。
それに、事業への国内での支援だって、直ぐに消えたじゃないか。

I have spent much of the past month on the road, talking to readers in bookstores and lecture halls from downtown Manhattan to suburban California to rural Arizona. Practically everyone I have talked to, including many a Republican, yearns for their country to get out of Iraq. (One email I received this week summed up the mood: "We are sick of him [Bush] and his war.")
ボクはこの一ヶ月間、歩き回って過ごした。
マンハッタンのダウンタウン、カリフォルニアの郊外、アリゾナの田舎…etc。
本屋だの公会堂だので読者とお喋りした。
事実上全員に、ボクは話しかけたぜ。
イラクから何とかアメリカの足を引っこ抜きたいと願っている、沢山の共和党員も含めてね。
(今週ボクが受け取った一通のメールが全てのムードを総括してんじゃない?:「(ブッシュ)とアイツの戦争なんて反吐が出るぜ」。)

Lack of funds. Ephemeral support. These problems were not hard to predict, since they had characterised previous US incursions into foreign lands (the post-war occupations of West Germany and Japan remain the only exceptions that prove the rule). The manpower deficit, however, remains puzzling.
金がない。
支援がない。
これらの問題は予測が困難、じゃなかっただろうが。
前にアメリカが他人の領土に突っ込んでった時と、おんなじなんだからさ。
(西ドイツと日本の占領だけが、この法則破りの例外ね。)
でもさー…人財不足って、どうよ?わかんねー。
つづく

金王国には世界がウンザリ@テレグラフ

2006-10-22 14:55:35 | Telegraph (UK)
何が言いたいのか良くワカラン記事だが、まあ、全世界が金王国と愉快な下僕達にウンザリしている、という事だろう。
ハンさんが生きている事をお祈りします…(-人-)。

Envoy's tirades elicit chuckles at U.N.
(国連:特使の長たらしい批判に白い目)
By Damien McElroy, LONDON DAILY TELEGRAPH
October 22, 2006
NEW YORK -- Diplomats at the United Nations dread the arrival of North Korean Ambassador Pak Gil-yon at the microphone.
北朝鮮国連大使のPak Gil-yonがマイクを握った。
国連の外交官達はウンザリした。

Known sarcastically as Dr. Chuckles for his highly-strung manner, he is a master of florid tirades.
彼の恐ろしくピリピリしたふるまいに皮肉を込めてつけられた「もぐもぐセンセー」とのニックネームで知られる彼。
彼こそは“華麗なる長話職人”である。

"He just comes in and tells us how Pyongyang is defending itself from terrible aggression and then flounces off," a diplomat said. "We never get anything worthwhile out of him."
「あいつは入ってくるなりさー、どれだけ金王国が酷い攻撃から身を守ってるだの云々と、俺達に言い始めて、それから飛び出してっちゃったんぜ」
と妨害高官。
「ろくな事言わない奴だぜ、あれは」。

The United States and North Korea do not have diplomatic relations, but Pyongyang has posted officials to New York to represent it at the United Nations.
アメリカ合衆国と朝鮮人民共和国の間に外交関係はない。
だが、金王国はニューヨークに、国連で王国を代表する役人を配置している。

As negotiations drag on over sanctions after its nuclear test, Mr. Pak has scurried around the corridors of the U.N. building, condemning moves to adopt sanctions, claiming instead that the world should congratulate North Korea's scientists.
核実験後に制裁を巡って交渉がだらだらと長引く中、パクさんは国連ビルの廊下という廊下を駆けずり回った。
制裁採択に文句を言いながら駆けずり回った。
それどころか、北朝鮮の科学者を政界は褒め称えよ、なんぞと言いながら駆けずり回った。

In exchanges notable for their harsh tone, Mr. Pak has threatened more nuclear tests.
苛烈な調子で名高い言葉の応酬の中、パクさんは「もっと核実験しちゃうぞ」と脅してきた。

Cornered by Korean reporters, he screamed: "Do I have to repeat the same story again and again? We will do everything."
朝鮮人のレポーター達に追い詰められると、彼はこう叫んだ。
「同じ事を何度も何度も言わせるつもりニカ?なんでもやってやるニダ」。

The ambassador's performance has done nothing to salvage the already low reputation of North Korean diplomacy.
この大使のパフォーマンスは、既に地に堕ちている北朝鮮外交を救う役には全く立っていない。

North Korean embassies, outposts of the ruling Workers' Party, are notorious as linchpins of lucrative drug-running and money-laundering activities.
労働党の前哨ポイントである北朝鮮大使館。
ボロ儲けの麻薬商売だのマネーロンダリングだの、といった活動の重要拠点として悪名高い場所である。

In a decade, there have been 50 criminal cases involving North Korean diplomats uncovered by law-enforcement authorities worldwide. Diplomats have been arrested in or thrown out of Egypt, China, Russia, Germany and Bulgaria.
世界中の司法当局によってこの10年間、北朝鮮人外交官がクビを突っ込んでいる犯罪事件は、50件も暴かれている。
エジプトで、中国で、ロシアで、ドイツで、そしてブルガリアで。
外交官達は逮捕されては放り出されているのだ。

David Asher, a former State Department adviser, said Pyongyang expected its embassies to funnel funds back to the ruling party.
元国務省アドバイザーのデイヴィッド・アッシャーはこう語った。
金王国は、大使館を支配政党への送金パイプだと思ってるんだよね、と。

"North Korea is perhaps the only country in the world whose embassies and overseas personnel are expected to contribute income to the party center, not rely on central government funds for their operations," Mr. Asher said.
「中央政府の資金なんてのをテメエの活動に頼るんじゃなくてさあ、大使館だの海外に赴任している役人だのがさ、中央政党の金儲けに貢献する事を期待されてるなんてねー。世界広しと言えども、こんな国は金王国しかないよね、多分」
とアッシャーさんは仰った。

Even in the depths of its stiffest challenge, the country's unending taste for intrigue has been on display.
このドツボ状態の底にあっても、金王国の犯罪への果てしない欲望は披露されている。

Until earlier this month, Mr. Pak's deputy, Han Song-ryol, was the mission's spokesman. But he has been silenced and recalled to Pyongyang.
今月頭頃まで、パクさんの右腕Han Song-ryolは報道官の任務についていた。
が、彼は口を塞がれて平壌に呼び戻されてしまった。

In contrast to his ebullient leader, Mr. Han morosely refused to comment.
威勢のいい彼のボスとは対照的に、ハンさんはくら~くコメントを拒否。

"I do not have the right to talk because I will soon leave this position," he said prior to his departure.
「僕には喋る権利なんてないんだ。だって僕はもうすぐここからいなくなるんだから」
と彼は出立前に言った。



↓麻生派立ち上げ祝いにクリック



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


イギリス軍司令官、猛抗議@テレグラフ

2006-10-13 13:25:14 | Telegraph (UK)
ブレアさんの力が減れば減るほど、こういう横やりがアッチコッチから出て来ますね。これが「政治的」である、というコメントは正しいはずですが、得をするのはさてはて…誰?

We must get out of Iraq soon, says Army chief
(我々は直ぐにイラクから出なければならない、と軍司令官が語る)
By Graeme Wilson, Anil Dawar and Thomas Harding
The Telegraph:13/10/2006
The head of the Army demanded an early exit from Iraq last night as he warned that the presence of British troops was making the situation worse.
陸軍司令官が昨夜、彼がイギリス軍駐留が事態を悪化させている、と警告する中、イラクからの早期撤収を要求した。

Gen Sir Richard Dannatt voiced concern about the worsening situation in Iraq and argued that the presence of British troops was contributing to the cycle of violence.
リチャード・ダナット将軍はイラクでの悪化する状況についての懸念を表し、イギリス軍駐留が暴力行為の悪化サイクルに貢献している、と主張した。

Sir Richard, who took over as Chief of the General Staff in August, hit out at what he said might have been "naive" attempts to impose a "liberal democracy" on a post-Saddam Iraq.
8月に参謀長官の職を引き継いだリチャード卿は、サダム失墜後のイラクへの「自由民主主義」を課そうとするのは「世間知らず」な試みだったかもしれない、と彼が呼ぶものを攻撃した。

He warned that coalition forces had squandered any support among local people.
多国籍軍が地元住民からの支持を無駄にしてきた、と彼は警告した。

He also attacked the treatment of injured troops on NHS wards after The Daily Telegraph disclosed how one soldier was confronted on a ward by an angry Muslim.
また彼は、デイリー・テレグラフ紙が或る兵士が怒ったムスリムから病室でどのように敵対されたかを暴露した後、NHS病棟における負傷した兵の扱いを攻撃した。

Sir Richard said he had personally confronted Des Browne, the Defence Secretary, about the "unacceptable" hospital situation and accused the Government of breaching a "covenant" between the Armed Forces and the nation.
リチャード卿は、自分は個人的にデズ・ブラウン国防相と、「容認し難い」病院での状況について対峙し、軍隊と国歌との間にある「盟約」に違反している、として政府を批判したと語った。

He is expected to meet Mr Browne today. His criticisms are the most serious Tony Blair has faced from the military leadership and shook Downing Street last night.
彼は今日ブラウン氏と会談すると予測されている。
彼の批判はトニー・ブレアが軍の首脳陣から直面した最も深刻な批判であり、これは昨夜ダウニング街を揺るがした。

Sir Richard demolished Government claims that Britain's presence in Iraq had helped to restore order rather than fuel unrest.
リチャード卿は、イギリス軍のイラク駐留が、暴動を悪化させるよりも秩序回復に役立った、との政府の主張を覆した。

In an interview with The Daily Mail, he said: "We should get ourselves out some time soon because our presence exacerbates the security problem.
デイリー・メイル紙とのインタビューの中で、彼はこう言った。
「我々は近々撤収すべきだ。何故なら、我々の存在自体が治安問題を悪化させているからだ」。

"I don't say the difficulties we're experiencing around the world are caused by our presence in Iraq but undoubtedly our presence in Iraq exacerbates them. We are in a Muslim country and Muslims' views of foreigners in their country are quite clear."
「我々が世界中で経験している問題が、我々のイラク駐留によるものだとは言わない。だが、疑いようもなく、我々のイラン駐留がこれを悪化させている。我々はムスリム国家にいて、ムスリム達の彼等の国にいる外国人に対する見解はかなり明確だ」。

He said the situation might have been different if Britain had been invited in by the Iraqi people. But "the military campaign we fought in 2003 effectively kicked the door in.
彼は、イギリスがイラク人に招待されたのならば状況は違っていたかも知れない、と言った。
だが「2003年に我々が行った軍事作戦は、事実上ドアを蹴破るものだった」。

"Whatever consent we may have had may have turned to tolerance and has largely turned to intolerance."
「我々がどのような同意を得ていたかもしれないにせよ、それは寛大さに変わっていたかも知れず、そしてこれは殆ど不寛容に変わった」。

There was also withering criticism of the failure to prepare for what would happen after the war.
また、戦争後に起こるであろう事への準備が出来ていなかった事への、激しい批判もあった。

"I think history will show that the planning for what happened after the initial successful war fighting phase was poor, probably based more on optimism than sound planning. The original intention was that we put in place a liberal democracy that was an exemplar for the region, was pro-West and might have a beneficial effect on the balance within the Middle East.
「私は、当初の戦闘成功後に起こった事への計画が乏しい物だった、そして恐らく適切な計画よりも楽観主義に基づいていたであろう、という事を歴史が示すだろうと考える。元々意図していたのは、この地域の為に模範的で親西側の自由民主主義を確立する事だったし、中東のバランスに恩恵をもたらすはずのものだった」。

"Whether that was a sensible or naive hope history will judge. I don't think we are going to do that. We should aim for a lower ambition."
「それが賢明だったのか、それとも世間知らずな望みだったのかは、歴史が判断する。私は我々がそれを行うとは思わない。我々はより低い野望を掲げるべきだ」。

Last night Mr Blair's official spokesman offered a terse response: "It is the Iraqi government that has asked us to stay in Iraq," he said.
昨夜、ブレア氏の公式報道官は簡潔な回答を出した。
「我々にイラク駐留を依頼したのはイラク政府だ」
と彼は言った。

Sir Richard's comments appeared to cause divisions in the Army with some officers describing his comments as "inaccurate" and "political".
リチャード卿のコメントは、一部の士官達がこれを「不正確」や「政治的」と表して、軍内部でも分裂を生じたようだ。

One serviceman in Iraq said: "In the past two weeks people are beginning to see that we are making a difference. He might be talking in strategic terms but he is clearly making a political statement."
イラクの或る兵士はこう言った。
「この2週間、みんな違いを作り出している事を目にし始めている。彼は戦略的に語っているかもしれないが、明らかに政治的声明を出している」。

Another senior officer, who returned from Basra in the past few days, could barely hide his anger at the Army chief's remarks.
この数週間にバスラから帰還したまた別の上級士官は、陸軍司令官のコメントに対する怒りを殆ど隠そうともしなかった。

"In the last few weeks we are beginning to have a positive effect on the local population but we realise our time here now is limited," he said.
「この数週間、我々は現地住民に対して前向きな影響を持ち始めた。だが、ここでの我々の時間は限られていると分かった」
と彼は言った。

There are 7,200 British troops in Iraq, with a further 1,300 personnel in ships in the Gulf and neighbouring countries.
イラクには7,200人のイギリス兵がおり、更に1,300人がペルシャ湾の戦場や周辺諸国にいる。

Tentative steps have been taken towards reducing this presence by handing responsibility for security back to the Iraqi authorities, but only in limited areas.
イラク当局へ治安への対応を戻す事で、駐留部隊を減らす報告への仮措置が取られているが、その地域は限定的だ。

Since the invasion in 2003, 119 British service personnel have been killed.
2003年の侵略いらい、119名のイギリス兵が殺害されている。

On the treatment of wounded troops, Sir Richard said: "I said to the Secretary of State the Army won't let the nation down but I don't want the nation to let the Army down. It is not acceptable for our casualties to be in mixed wards with civilians. I was outraged at someone saying 'take your uniform off'."
負傷兵の対応について、リチャード卿はこう言った。
「私は国務長官に、軍は国家を落胆させないが、国家に軍を落胆させて欲しくない、と語った。負傷兵が民間人と一緒の病室に入れられる事は容認出来ない。私は誰かが『制服を脱げ』と言った事に激怒した」。



↓やっぱり役に立ってませんかね?



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

核実験で世界指導者団結@テレグラフ

2006-10-10 13:45:52 | Telegraph (UK)
Nuclear test by North Korea unites world's leaders in condemnation
(北朝鮮による核実験が非難で世界の指導者を団結させる)
By Richard Spencer in Beijing
The Telegraph:10/10/2006
President George W Bush has said that North Korea's nuclear test is a threat to global peace and security and denounced it as "unacceptable."
ジョージ・ブッシュ大統領は、北朝鮮の核実験は国際的平和と安全保障への脅しだとし、これを「容認出来ない」と非難した。

North Korea's announcement yesterday that it had tested a nuclear bomb underground provoked international outrage.
北朝鮮の昨日の地下核実験を実施したとの発表は、国際的激怒を引き起こした。

President George W Bush said in a live broadcast last night that the test was "a threat to international peace and security" and Tony Blair said: "I condemn this completely irresponsible act. This further act of defiance shows North Korea's disregard for the concerns of its neighbours and the wider international community." China condemned the test as "a brazen act".
ブッシュ大統領は生放送で昨夜、この実験は「国際平和と安全保障への脅し」だと語った。
また、トニー・ブレアはこう言った。
「私はこの完全に無責任な行動を非難する。この更なる反抗的行動は、北朝鮮が隣国や更に広範な国際社会の懸念を無視する、という事を現している」。
そして中国はこの実験を「恥知らずな行為」と非難した。

Sanctions seemed inevitable as the United Nations Security Council met in emergency session. But divisions among its members were likely to ensure that they were limited to damaging rather than ending the reclusive, Stalinist regime of Kim Jong-il.
国連安保理が緊急会議を召集する中、制裁は不可避のようだった。
だが、理事国間の分裂が、この引きこもりのスターリン主義金正日王国の息の根を止めるよりも、ダメージを限定的にする事に専念させそうだ。

The first proposals for sanctions, presented by America, included a trade ban on military and luxury items, the power to inspect all cargo and freezing assets connected with North Korea's weapons programmes.
アメリカによって提出された最初の制裁提案は、武器および贅沢品の禁輸、全ての輸送船の検査、および北朝鮮の兵器開発に関係する資産の凍結を含んでいた。

There were fears that the test would lead to an arms race in eastern Asia, where Japan, South Korea and Taiwan might strive for nuclear weapons for self-defence.
この実験が、東アジアでの兵器競争に繋がるかもしれない、との恐れがあった。
日本、南朝鮮、台湾が自衛の為に核兵器を手に入れようと必死になるかもしれない。

Kim's regime is notorious for a repression and militarism perhaps unmatched elsewhere in the world and thrives on an aggressive stance towards its enemies, chiefly America. International alarm will be only slightly reduced by the fact that the North Koreans have yet to develop a compatible warhead and missile. Experts disagree on how far off that could be.
金政権は弾圧と軍国主義で悪名高い。
恐らくこれに比肩する国は世界にないだろう。
それに、敵国(主にアメリカ)への攻撃的な態度でも有名だ。
北朝鮮が未だこの核兵器に合った弾頭もミサイルも開発していない。
その事実にも、国際的警報は対して和らがないだろう。
専門家達は、その完成時期について意見を異にしている。

Opinions also varied on the size of the device. Australia estimated it at 0.5 kilotons, France at one kiloton and the Russians at 10 to 15 kilotons, comparable with the bomb the Americans dropped on Hiroshima in 1945 that killed 150,000 people.
また、核兵器のサイズについても意見はバラバラだ。
オーストラリアは0.5キロトンと予測。
フランスは1キロトン。
ロシアは10-15キロトン。
これはアメリカが1945年に広島に投下して15万人を殺害したものに匹敵する。

A one kiloton bomb would devastate everything in a radius of 650 yards, with lethal radiation to nearly 900 yards.
1キロトンの爆弾は、半径650ヤードにあるあらゆるものを壊滅させる。
人を殺せるだけの放射能は、半径900ヤード近くにも広がる。

North Korea defied the condemnation. Pak Gil-yon, its ambassador to the United Nations, said he was "proud" and that rather than issuing "useless" protests the Security Council should be congratulating his nation.
北朝鮮は非難を跳ね返した。
Pak Gil-yon国連大使はこう言った。
自分は「誇らしく」思っている、と。
そして、安保理は「無駄な」抗議を発表するより我が国家を賞賛すべきだ、と。

Japan and the United States agreed to push for "stern measures" at the Security Council. Britain and France called for action under chapter seven of the United Nations charter, which allows for sanctions or even war.
日本とアメリカは安保理で「厳しい措置」を求めて押し進む事で合意した。
イギリスとフランスは国連憲章第7章の下での行動を求めた。
これは制裁、もしくは戦争すら許可するものだ。

But there were already signs of the divisions that have marked the Security Council's responses to both the North Korean and Iranian nuclear crises.
だが、北朝鮮とイランの両核危機への安保理の回答にも、既に亀裂は見えている。

China, while issuing an unprecedented denunciation of its old ally, also called for calm and more negotiations. As with other neighbours, it is torn between a fear of a regional arms race and a desire to avoid instability in North Korea and a consequent refugee crisis.
中国。
前代未聞の非難声明を昔からの同盟国に対して出しながら、冷静さと更なる交渉を呼びかけた。
アジア兵器競争への恐怖と、北朝鮮の不安定化とそれに繋がる難民危機の間で、他の隣国と同じように、中国も引き裂かれている。

American, Russian and South Korean geologists detected an earth tremor from near North Korea's border with China at 10.35am local time registering 3.6 to 4.2 on the Richter scale.
アメリカ、ロシア、そして南朝鮮の地学者達は、北朝鮮の中国国境近くから地震波を検知。
現地時間1035時。
リヒタースケールで3.6-4.2が記録された。

Shortly afterwards, the North's official Korean Central News Agency triumphantly claimed the success of the test.
その少し後、北朝鮮国営のKCNAが、実験の成功を誇らしげに宣言した。

"The nuclear test was conducted with indigenous wisdom and technology 100 per cent," the statement said in the agency's characteristically bombastic style. "It marks a historic event as it greatly encouraged and pleased the Korean People's Army and people that have wished to have powerful self-reliant defence capability." There was no nuclear leakage, the agency added.
「核実験は固有の英知と技術100%で実施された」
とこの通信者の特徴である大げさに誇張したスタイルで声明は読み上げられた。
「これは強く自立した国防能力を望んできた、朝鮮人民軍と人民を大いに励まし歓喜させた、歴史的一大事を印している」。
放射能漏れは無し、と通信社は付け加えた。

American officials said that China had been given 20 minutes' warning, and had informed the United States embassy in Beijing. They could not confirm that the earth tremor had been caused by a nuclear device and the Pentagon said it was still possible that the device was a "fake", and could have consisted of a massive.
アメリカ当局は、中国は20分間の事前警告を与えられており、北京のアメリカ大使館に連絡してきた、と語った。
彼等は自身はが核実験によって生じたのか確認出来ておらず、また、国防省は核兵器が「偽物」であった可能性が未だあり、もっと大規模になったはずだ、と語った。



↓少しでもお役に立ちましたら是非。



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.