goo blog サービス終了のお知らせ 

きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【12/7~25札幌】無料法律相談「非営利団体対象◆遺贈寄付・相続財産受入」

2015-12-17 | きた★ネット事務局から
「NPOのための弁護士ネットワーク」からのお知らせです。
12/25まで、非営利団体(NPO法人、公益法人等)を対象に、
遺増や相続財産の寄付の受入れの法律的な問題等について、
全国3カ所(東京・名古屋・札幌)で無料相談を受け付けています。
(Webサイトからの事前申込みが必要です)

寄付月間公認企画「みんなの遺贈相談」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
非営利団体対象
「遺贈・相続財産受入」無料法律相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━

【受付期間】 2015年12月7日(月)~同月25日(金)

【対象】遺贈寄付・相続財産の受け入れを検討している、
    詳しく知りたい「非営利団体」
    (NPO 法人、公益法人等)

【趣旨】NPOのための弁護士ネットワークでは、「寄付月間~Giving
December~」に賛同し、下記の期間中、遺贈・相続財産の寄付の受け入れを検討
している団体(NPO 法人、公益法人等の非営利団体)や遺贈寄付について詳しく
お知りになりたい方からのご相談を無料でお受けすることにいたしました。
遺贈寄付に関する手続きや法的問題でお困りでしたら、この機会をご利用いただ
き、ぜひ、お気軽にご相談ください。

【ご相談までの流れ】
1 以下のフォームからお申込みください。
https://fs224.formasp.jp/j688/form1/

※対応可能な弁護士の人数に限りがありますので、
恐縮ですが、お申込みを多数いただきました場合には、
抽選とさせていただきます。ご了承ください。

2 お申込みいただいた後、2,3日以内に
   相談担当弁護士から直接ご連絡を差し上げますので、
   その際に、相談日時の調整をさせていただきます。

3 相談場所は、原則として、
  相談担当弁護士の事務所(東京・名古屋・札幌)となります。
【札幌会場】札幌市中央区北3条西7丁目緑苑ビル715号 山中法律事務所

4 当日、直接、相談担当弁護士の事務所にお越しいただき、お話を伺います。

【相談料】無料 
※相談時間は1時間を目安とし、さらに詳しい助言や弁護士による代理・支援を
ご希望の場合には、別途、それに要する費用等についてご説明させていただきます。

【主催】NPOのための弁護士ネットワーク
     http://www.npolawnet.com/

【問い合わせ先】
「NPOのための弁護士ネットワーク」のWebサイトの
 問い合わせフォームをご利用ください。
 http://www.npolawnet.com/form.php


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「寄付月間~GivingDecember~」とは。

「欲しい未来へ、寄付を贈ろう。」を合言葉に、
「寄付月間~GivingDecember~」として、
12月1日から1か月間、寄付を啓発するために
全国で展開されているキャンペーンです。

寄付の受け手側が寄付者に感謝し、
また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなること、
そして多くの人が寄付の大切さと役割について考え、寄付に関心をよせ、行動を
するきっかけとなることを目指す月間です。
NPO、大学、企業、行政、国際機関などで寄付に関わる方々が幅広く集い、2015
年から12月を「寄付月間~Giving December~」とすることが決まりました。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌12/7】2015年度まちエネ大学 開催地域応募説明会

2015-11-26 | きた★ネット事務局から

2013年から、経産省が地域での再生可能エネルギー事業支援のために全国各地で開催さ
れてきている「まちエネ大学」、2015年度の開講が決定しました!!
今年度は「自分の地域で再エネ事業を起こしたい」「地域で進めている再エネ事業をさらに前
に進めたい」という地域に出向いて開講する、出前方式です。

開講に先立って、
まちエネ大学を地域で開催していただくための「開催地域応募説明会」を
12月7日(月)札幌、9日(水)名古屋、16日(水)仙台で開催します(参加無料、要お申込み)。
説明会では、全国のまちエネ大学卒業生を代表して、各会場2名の方々が、自らの地域で再
エネ事業を興した経験談をお話いただきます。

本説明会を経て、自らの地域でまちエネ大学を開催したい主体(個人/グループ、団体・組織)
にご応募いただき、その中から2016年3月までに全国最大6地域に事務局・講師が出向いて
開催する「まちエネ大学」を開講いたします。(開催に関わる費用はかかりません)

■2015年度まちエネ大学 開催地域応募説明(札幌会場)開催

 
大きなサイズの画像はこちら
Facebookのイベントページはこちら

今年度は、再エネ事業をスタートしたいとお考えの地域に直接出向いて開講します(要エントリー)。これに先立ち、12月7日(月)札幌市内で応募に必要なエントリーシートの記載方法に関する「開催地域応募説明会」を行います。

まちエネ大学への応募説明に加えて、全国各地で地域に根差した再エネ事業に取り組むまちエネ大学の卒業生が、再エネ事業への挑戦にまつわる体験談を披露。その上で、地域協働型の再エネ事業の推進に欠かせない自治体や金融機関も交えて、再エネを地域で取り組む際に直面した課題、その克服に向けたポイントを浮き彫りにしていきます。

分の地域にまちエネ大学を呼んでみたいとお考えの方、ぜひご参加ください。

▼2015年度まちエネ大学 開催地域応募説明会 概要▼

<日時・会場>

札幌会場:2015年12月7日(月)
       *時間は14時~16時、入場無料・要お申込み
北洋銀行ホール(地下鉄「大通」駅6番出入口横)
札幌市中央区大通西3丁目 北洋大通センタービル4階

▼当日プログラム▼

オープニング:
「地域主導型再エネ事業を始めるために ~まちエネ大学の経験から~」
水野雅弘(まちエネ大学事務局)

セッション1:まちエネ大学卒業生の実践ご紹介
全国各地で地域に根差した再エネ事業に取り組むまちエネ大学の卒業生が、
再エネ事業への挑戦にまつわる経験・知見を披露、事業化への苦労や本音を伺います。
浅輪剛博(せたがや市民エネルギー代表/2013年度東京スクール)
藤川まゆみ(NPO法人上田市民エネルギー理事長/2014年度長野スクール)ほか

セッション2:パネルディスカッション
地域協働型の再エネ事業の推進に欠かせない自治体や金融機関も交えて、
再エネを地域で取り組む際に直面した課題、その克服に向けたポイントを浮き
彫りにしていきます。

『地域経済自立に向けた持続可能な事業性の確保とその課題』
浅輪剛博(せたがや市民エネルギー代表)
清水優子(世田谷区環境総合対策室副参事)
唐木宏一(ソーシャルファイナンス支援センター理事/事業創造大学院大学准教授)
渡部伸仁(資源エネルギー庁新エネルギー対策課再生可能エネルギー推進室長)
水野雅弘(株式会社TREE代表取締役)
ファシリテーター:下村委津子(認定NPO法人環境市民理事)
※登壇者は場合により一部変更の可能性があります。

セッション3:
まちエネ大学 エントリーシートの記入方法についての説明(事務局より)

<参加申込・問合せ>
▼開催地域応募説明会のお申込みはこちら▼

http://www.greenpower.ws/resist
説明会へご参加の方は、上記の申込ページで必要事項をご記入のうえ、まちエネ大学事務局まで送信してください。また、ご不明な点がございましたら、事務局へお問い合わせください
(申込ページから問合せできます)

まちエネ大学事務局(株式会社TREE内)
横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター10階
tel.045-227-8828 fax.045-227-8820

主催:経済産業省資源エネルギー庁
企画・運営:まちエネ大学事務局

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【帯広・旭川・北見 3都市開催】森林・山村多面的機能発揮対策交付金 制度説明会・活動報告会

2015-11-13 | きた★ネット事務局から

【帯広・旭川・北見 3都市開催】
森林・山村多面的機能発揮対策交付金 制度説明会・活動報告会
「地域の森で仕事をつくろう」

平成28年度の交付金事業継続と新規募集が決定しました。
この機会に、実際に制度を活用して森林保全や整備を行っている団体の活動から、
交付金活用のための情報や活動のヒントをお持ち帰りください。

   
■チラシのダウンロードは
表面 http://kitanet.org/event/2015/shinrinsanson-omote.pdf
裏面(申込書) http://kitanet.org/event/2015/shinrinsanson-ura.pdf

【帯広】11/27(金)14:00~16:20
  会場/日専連ビル イベントホール(帯広市西2条南8丁目8 Tel.0155-21-2000)

【旭川】12/01(火)14:00~16:20
  会場/ワシントンホテル旭川 ラベンダー(旭川市宮下通7丁目 Tel.0166-23-7111)

【北見】12/02(水)14:00~16:00
  会場/北見市民会館 会議室4号室(北見市常盤町2-1-10 Tel.0157-23-6266)

【制度説明会・活動報告会内容】
(1)交付金制度説明
北海道水産林務部森林環境局 森林活用課 環境整備グループ
(2)森の仕事づくり~道内の交付金制度活用事例
北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会
(3)活動紹介~各地での団体の取組み
交付金を活用している団体に、活動の内容や課題、活用のポイントなどについて
お話いただきます。
各会場の発表団体は以下をご覧ください。

【帯広会場】森と遊ぶ会やっほー 、達美の森倶楽部、十勝の森とひとを結ぶ会
【旭川会場】萩の里自然公園管理運営協議会森づくりの会
        かみかわ里山ネット、ナイオロップ森林保全の会
【北見会場】萩の里自然公園管理運営協議会森づくりの会
              特定非営利活動法人たんのカタクリと森の会

(4)交付金活用のための情報交換会
講師、活動団体のみなさんとの情報交換、意見交換の場です。
■主催/北海道水産林務部森林環境局森林活用課
北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」

■参加費無料 ■事前申込み要
■各地区開催日の3日前までに、
チラシをダウンロードして、裏面の申込書に必要事項をご記入の上、FAX等でお申込みください
メールの場合は、お名前、所属、連絡先(住所・Tel・Fax・E-mailなど)、参加会場を
明記してお申込みください。

■参加申込み・お問合せ 
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
FAX. 011-215-0149 電話 011-215-0148 E-MAIL office@kitanet.org

--------------------------------
□交付金の詳細については下記HPをご覧ください。
北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 ホームページ
http://shinrin-sanson.h-green.or.jp/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【11/7きたネットフォーラム】会場のご案内、アクセスマップ

2015-11-06 | きた★ネット事務局から

◆きたネットフォーラムにお越しのみなさま、お申込ありがとうございます。
 今年の会場は北海道大学構内の北の端にあります。
新しい施設で、googlemap等にも載っていない場合がありますので、
専用のmapを作成しました。どうぞ、ご活用ください。

 
大きい画像は→" target="_blank">こちら  PDFは→こちら

会場は北海道大学構内にある「フード&メディカルイノベーション国際拠点
(略称:FMI国際拠点 札幌市北区北21条西11丁目」の2Fです。

10:30までは【1F】に受付があります。
10:30以降は【2F】へお越しください。

<会場へのアクセス方法&マップ>
http://www.kitanet.org/event/2015/1107forum_FMImap.pdf

※車でお越しの方は特にご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自家用車、タクシーでお越しのみなさま■
札幌工業高校側(新川通り側)の入口から、お入りください。
 ※西4丁目側からは会場に来れません。
車の入口は下記マップをご参照ください
http://www.kitanet.org/event/2015/1107forum_FMImap.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地下鉄でお越しのみなさま■
最寄りの地下鉄駅は「北18条駅」です。
駅からのルートは、マップでお確かめ下さい。
http://www.kitanet.org/event/2015/1107forum_FMImap.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■バスでお越しのみなさま■
中央バスの西51「北桑園線」に乗車してください。
降りるバス停は「北21条西15丁目」です。
http://ekibus.city.sapporo.jp/BusStopGuidance.htm
JR札幌駅からですと、
下記ページの「旧西武札幌」のバス停から乗車できます。
http://ekibus.city.sapporo.jp/BusStopGuidance.htm
バスを降りた後のルートは下記をご参照ください。
http://www.kitanet.org/event/2015/1107forum_FMImap.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌11/7】きたネットフォーラム2015 地域の底力でいのちと環境をつなぐ~キーワードはトランジション~

2015-10-02 | きた★ネット事務局から

きたネットフォーラム2015

地域の底力でいのちと環境をつなぐ~キーワードはトランジション~

日時:2015年11月7日(土) 9:30開場 10:00スタート

             大きなサイズのチラシ表面は→こちら(PDF)

                      
               大きなサイズのチラシ裏面は→こちら(PDF)

会場:札幌市 北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点(札幌市北区北21条西11丁目)
(テッラ・マードレ・ジャパン in 北海道 札幌大会と同時開催)

北海道の環境活動のネットワーク「きたネット」の年に一度のフォーラム、今年は持続可能な地域・暮らしを環境団体の視点から考えます。キーワードは「トランジション」(移行)です。
【コーディネーター】は余市町を拠点にエコビレッジづくりに取組む坂本純科さん。
【基調講演】は、神奈川県相模原市で「トランジション藤野」の活動に関わり、コレクティブハウス「里山長屋」の設計者である山田貴宏さんをお迎えし、人と環境をつなぐプラットホームとしての住、暮らしについてお話をうかがいます。
午後は、北海道各地で、地域づくりに取組む団体の【事例】から、環境団体の役割、地域との連携のあり方を考え、持続可能な地域づくりを実現する手法を【ディスカッション】します。

■主催/認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク  一般財団法人セブン-イレブン記念財団
■共催/テッラ・マードレ北海道 実行委員会
■協力(依頼中・予定)/環境中間支援会議・北海道(環境省北海道環境パートナーシップオフィス、公益財団法人北海道環境財団、札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)、認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク)

■参加費 一般2000円、
きたネット会員1500円、大学生1000円

・テッラ・マードレ有料ゾーンとの共通チケットです
・両方のプログラム参加可。事前申込み要・有料分科会等がありますので、テッラ・マードレHPでもご確認ください。
■お問合せ・お申込み先
  認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
  Tel. 011-215-0148  Fax.011-215-0149 
E-mail office@kittanet.org 
きたネットWEB  http://kitanet.org/
参加申込はチラシの裏面の申込書をFAXまたは郵送。メールでの参加申込は、名前、住所、連絡先(電話・Fax・E-mailなど)、所属、参加プログラム(午前・午後・交流会)をご記入ください。FBでも受け付けます。
●チラシダウンロード
★チラシ表 http://www.kitanet.org/event/2015/1107kitaforum-omote.pdf
★チラシ裏(参加申込書・会場地図などはこちら)
http://www.kitanet.org/event/2015/1107kitaforum-ura.pdf

★★★★★内容★★★★★
10:00~10:15【開会式】

10:15~10:30【INTORODUCTION】トランジションという考え方~今日、学び考えていきたいこと
 坂本純科さん(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 代表)
10:30~11:40【Program1】【基調講演】持続可能な地域づくりのための「暮らしの場」をつくる 
地域の持続可能性は何か特別な仕掛けや技術でできるものではありません。多様な視点と展開により生命力のある活動となってきます。パーマカルチャーという生態系の仕組みを手本にしたデザイン手法などを背景に、住まいづくりから地域づくりの実例を紹介します。

講師 山田貴宏さん
一級建築士事務所ビオフォルム環境デザイン室 代表、 NPO法人トランジション・ジャパン理事)
地産地消をテーマに伝統的な木の家造りを中心とした建築/環境設計を行う。パーマカルチャーのデザイン手法・哲学を背景とした住環境づくりをめざす。建物とそれを取り巻く自然/コミュニティまで含めた幅広い環境と場づくりがテーマ。NPO法人トランジション・ジャパンの創立メンバー、同理事。1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業、1992年同大学都市環境工学専修修了。清水建設株式会社、長谷川敬アトリエを経て、2005年から現職。 

11:40~12:40【ランチタイム】
昼食は、テッラ・マードレ札幌大会の「大地のマルシェ」でどうぞ!北海道の生産者とシェフがタイアップした「スロー」なファスト・フードのブー スやカフェコーナがあります。
http://www.tm-hokkaido.com/sapporo-timetable/1107.html

12:50~13:10【食と環境のつながり~テッラ・マードレとは】
  湯浅優子さん(スローフード・フレンズ北海道 代表、テッラ・マードレ・ジャパンin北海道 大会長)

13:10~14:50【Program2】
北海道スタイルのトランジション・タウンを考える
【事例紹介】
◎セルフ・エイド~農的自給的なくらし(札幌市) 
   永田勝之さん(NPO法人あおいとり 代表、小別沢教育ガーデン 自給の森
◎森づくりという作品づくり-世代を繋ぐ拠点について-(白老町) 
   国松希根太さん(飛生アートコミュニティー 代表)
◎エコアップで地域のつながり再生~余市エコカレッジ(余市町)
  坂本純科さん (NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 代表)
◎エネルギー体験をつかった地域づくりの取組み(札幌市)
   ビアンカ・フュルストさん(NPO法人八剣山エコ・ケータリング 代表)

【パネルディスカッション】北海道スタイルのトランジション・タウンを考える
司会 坂本純科さん
パネリスト  永田勝之さん、国松希根太さん ビアンカ・フュルストさん 大橋三千雄さん
コメンテーター 山田貴宏さん

◎大橋三千雄さん (パーマカルチャー北海道 事務局長)

15:10~17:10【Program3】オープンプログラム、どなたでも気軽に参加できます

■TALKIG TIME!!
15:10~15:40  坂本純科さん  国松希根太さん
15:40~16:10  永田勝之さん 大橋三千雄さん
■ワークショップ
 「ロールプレーゲームを使ったESD教育を体験しよう」 NPO法人八剣山エコ・ケータリング

17:30までマルシェでの食事やお買い物をお楽しみいただけます。

18:00~20:00 交流会(会場未定・実費・事前申込要)

-----------------

■トランジションとは?
トランジションは「移行」という意味。ピークオイルと気候変動という危機に、市民の創意と工夫で、
地域の資源を最大限に活用しながら脱石油型社会、新しい豊かさへ移行していくための草の根運動です。
イギリス人のロブ・ホプキンスさんが、2005年秋、イギリスの小さな町トットネスで立ち上げ、
イギリス全土、欧州、北南米、オセアニア、そして日本、世界中に広がっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV


【札幌10/18】きたネット発 市民活動助成セミナー2015

2015-09-10 | きた★ネット事務局から

市民活動を資金や連携で応援する助成制度について、担当者に個別相談してみませんか?
来る10/18の13:30~、かでる2.7の1060会議室(10F)で
助成団体が今年~来年にかけて行う助成制度募集について、
申請のポイントや注意点を説明する「きたネット発・市民活動助成セミナー2015」を開催します。

第1部の「活動基盤強化セミナー」では
認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト(浜中町)の
瓜田勝也さんに、企業や地元、支援者との関係づくりについて、お話しいただきます。

助成団体担当者による制度説明の後、個別相談会では団体ごとのブースで、直接相談できます。
申請を検討中の方でしたら、書類の記入方法や添付資料について相談したり、
貴団体の存在を認知してもらういい機会です。

きたネットも相談ブースを設けて、
助成申請や活動についてのご相談を受け付けます。ぜひご参加ください。

    
 ◇申込書付の案内チラシPDF→ こちら(1.3MB)

[日時] 2015年10月18日(日)13:30~17:00(13:00受付開始)
[会場] かでる2.7 1060会議室
    札幌市中央区北2西7 道民活動センタービル10F
    電話011-204-5100 http://homepage.kaderu27.or.jp/ 
[参加費] 一般 800円、きたネット会員 500円
    ・環境市民活動のための助成制度一覧2015付き
    ・参加申込時に入会されると、会員価格を適用します。
[内容] 活動基盤強化セミナーと
     助成団体担当者による助成制度の説明と個別相談会を行います。

●活動基盤強化セミナー
 『企業や地域、会員との関係づくり~NPO活動者の視点から』
 認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト(浜中町) 副理事長・瓜田勝也さん

●助成制度説明会(7団体参加)
 個別相談会(9団体参加)

助成制度説明会&個別相談会(7団体)
◇(独行)環境再生保全機構/地球環境基金助成金
 http://www.erca.go.jp/jfge/

◇(公財)自然保護助成基金/
プロ・ナトゥーラ・ファンド助成、ナショナル・トラスト活動助成
 http://www.pronaturajapan.com/

◇(公財)コメリ緑育成財団/コメリ緑資金助成
 【助成応募受付中!10/31消印有効】
  http://www.komeri-midori.org/koubo/

◇(一財)セブン-イレブン記念財団/環境市民活動助成
 http://www.7midori.org/

◇札幌市市民まちづくり局/さぽーとほっと基金
 http://www.city.sapporo.jp/shimin/support/kikin/

◇北海道e-水プロジェクト協働事務局/北海道e-水プロジェクト助成
 (北海道環境財団、北海道コカ・コーラボトリング)
 http://www.heco-spc.or.jp/temp/e-pro/

◇(公財)北海道新聞野生生物基金/道新野生生物基金助成
 http://www.aurora-net.or.jp/nature/yasei/

※個別相談会では、上記7団体と次の2団体が相談に応じます。

◇(一財)前田一歩園財団/自然環境保全活動助成
 http://www.ippoen.or.jp/

◇コープ未来の森づくり基金/森づくり助成
 【助成応募受付中!9/30消印有効】
 http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/82

※申請検討中の方は、事業資料などをお持ちください。
※助成金申請の受付は行いません。
 
 昨年の相談会のようす



[参加申込み方法] 要事前申込み。
10月14日(水)までに、FAX・Eメール等でお申込みください。
◇申込書付の案内チラシ→ こちら(1.3MB)
◇facebookのイベントページ→ こちら

※メールでのお申し込みは下記↓フォーマットをご利用ください
----------------------------------
10/18 市民活動助成セミナー2015を申込みます。

参加人数: 名
参加者氏名:
所属団体名:
所属団体URL:
住所:〒
連絡先電話:
連絡先E-mail:
助成申請をしたことがありますか?:はい(  回程度)/いいえ

----------------------------------

[参加申込み先・問い合せ先]
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
〒060-0061 札幌市中央区南1条西5丁目8番地 愛生舘ビル5階
TEL: 011-215-0148 FAX:011-215-0149
E-mail: office@kitanet.org
HP: http://www.kitanet.org/
facebook: https://www.facebook.com/kitanet.org
きたネットTV(Youtube): https://www.youtube.com/c/+KitanetOrg

[主催]認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
    一般財団法人セブン-イレブン記念財団
[後援]札幌市、公益財団法人北海道新聞野生生物基金
    環境省北海道地方環境事務所(予定)

☆本セミナーは一般財団法人セブン-イレブン記念財団の助成をいただいて開催します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体59と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

会員ネットワーク一覧→こちら 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)

きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【当別~札幌発着】コープの森へ育樹にいこう! 第1回コープの森育樹祭

2015-08-27 | きた★ネット事務局から

道民の森(当別) にあるコープの森 「Fの森」で、植樹してきた木が大きくなっているか会いに行き、
2013年度植樹地で育樹作業(草とりコンテスト)を行います。 午後は、植樹祭で大好評だった、
森のビンゴを使用した「森の探検」を行います。

育樹とは植樹した木々のまわりの草取りや剪定を行い生長を助ける大切な作業です。



http://www.coop-sapporo.or.jp/info/view/year/2015/id/2962

■日程 2015年10月3日(土)8:40札幌駅集合~16:30札幌駅着 ※雨天決行
■集合場所 JR札幌駅北口 鐘の広場
■集合時間 8:40
■参加費 おとな 1,000円 / こども(3才~小学生) 500円 ※当日集金
※3才未満無料
※お弁当・お茶付。なお、3才未満のお子さまの昼食は各自ご用意願います。

■持ち物 飲み物、軍手、雨具、敷物
※バスが到着する第2駐車場から育樹場所まで距離(500m)がありますので、しっかり歩く準備をしてください。

■工程と内容
08:40 札幌駅北口集合
10:30 トイレ休憩
11:00 開会式・植樹地散策・育樹
12:40 昼食
13:45 森の探索
15:00 バス出発
16:30 札幌駅北口着解散

■育樹場所 道民の森 (当別)

■募集人数・受付
250名(募集人数に達した時点で受付終了となります)※先着順

■申込方法 「育樹祭参加」と明記の上、参加者全員の(1)〒住所、(2)氏名(ふりがな)、(3)年齢、(4)電話番号を記入し、メール、FAXまたは、ハガキでお申込みください。
■申込先
メール csapmori@todock.jp
FAX 011-671-5743
ハガキ 〒063-8501
札幌市西区発寒11条5丁目10-1 コープさっぽろ基金事務局
■お問合せ コープさっぽろ基金事務局 担当:河村
011-671-5651 (平日10:00~17:00) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

会員ネットワーク一覧→こちら 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)

きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【受講者募集】平成27年度「木育マイスター」育成研修

2015-08-06 | きた★ネット事務局から

「木育」とは、子どものころから木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを考えられる
豊かな心を育むことであり、子どもをはじめとするすべての人びとが『木とふれあい、木に学び、木と生き
る』取り組みです。北海道は、この理念を踏まえながら木育の考え方や具体的な活動が道民の間に広が
るよう努めており、今後、さらに木育を普及させていくため、木育活動の企画立案や指導、アドバイス、
コーディネートができる人材(木育マイスター)を育成するための研修を行います。
研修日程をすべて修了すると、「木育マイスター」として北海道に認定・登録され、北海道のホームページ
等に掲載されます。


 


◆日程
・室内講義及び実習

第1回 平成27年9月27日(日)~9月28日(月) 
      浜中町 霧多布湿原センター

第2回 平成27年11月8日(日)~11月9日(月) 
      釧路市 釧路市農村都市交流センター山花温泉リフレ

・OJT(現場研修)
  平成27年9月29日~11月7日の期間で5回程度OJTを設定します。
  受講生には、そのうち1回以上を受講していただきます。

  ※「木育マイスター」の認定には、第1回、第2回、OJT(1回以上)をすべて受講していただ
    くことが必要です。

◆会場:第1回:浜中町 霧多布湿原センター
          第2回:釧路市 釧路市農村都市交流センター山花温泉リフレ

◆対象:
・北海道内在住の18歳以上の人
・現在、木育活動の実践を通じてその普及に携わっており、
 木育に関するさらなる知識・技術の習得を目指している人
・今後、木育マイスターとしての知識・技術を活用し、木育の普及を行う意欲のある人

◆人数:20人 ※応募者多数の場合は抽選により受講生を決定します。
◆申込と締切:平成27年8月21日(金)必着 ※お電話の場合、18:00まで
郵送、メール、FAX、お電話でお申し込み頂けます。※下記のpdfデータの二枚目下部にお申し
込み用の欄もございます。
なお、お申し込みに必要な情報は、名前、性別、住所、電話(携帯番号も)、FAX、メールアドレス、
生年月日、所属となっております。 

※応募者には、8月26日(水)までに、受講の可否をメール・FAXなどでお知らせいたします。

◆受講料:無料(研修開催地までの交通費及び食費・宿泊費は受講生負担)

------------------------------------------------------------------------------
お申し込み・お問い合わせ先 
NPO法人ねおす
〒060-0063 札幌市中央区南3条西17丁目291番地227 すずかけビル3階

TEL 011-615-3923 FAX 011-615-3914 
e-mail npo@neos.gr.jp
Web http://www.neos.gr.jp

------------------------------------------------------------------------------

◆ 主催:北海道、企画運営:NPO法人ねおす
◆ 研修の内容など詳細は下記をご覧ください。
http://www.neos.gr.jp/mokuiku.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

 

きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

会員ネットワーク一覧→こちら 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)

きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌8/29】札幌水源の森づくり2015

2015-07-31 | きた★ネット事務局から
札幌市南区にある定山渓の森(国有林)は札幌市民にとって、豊かでおい
しい水を育む大切な水源の森です。「札幌水源の森づくり」は市民の手で貴
重な財産である水源の森を育み、森と水を次世代へつなげていくために開催
しています。
 12年目を迎える今年は水源の森に植えるポット苗木の作製、森や水につ
いて学ぶコーナー、東北にきぼう(木棒)でメッセージを贈る「きぼうのプ
ールづくりコーナー」もあります。
札幌水源の森づくり2015 
 
【日時】2015年8月29日(土曜日)10時~13時頃(雨天決行)
    ※苗木、種子プレゼントの整理券配布は9時50分からです。 
【会場】札幌市創成川公園・狸二条広場(札幌市中央区南2条西1丁目)
【内容】
(1)ポット苗木づくり
北大名誉教授の東三郎さんが考案した再生紙段ボール製「カミネッコン」を
使い、南区定山渓にある札幌水源の森(国有林)に植えるポット苗木(ミズ
ナラ、トドマツなどの郷土樹種)を作ります。
(2)森と水に関するパネル展示等 
(3)苗木等のプレゼント
・ポット苗木を作っていただいた方のうち、
 先着100名様にハスカップの苗木を、
 先着200名様に緑のカーテン用の種をプレゼントします
 (当日9時50分より整理券を配布します)
・クイズやアンケートに答えると「さっぽろの水」等をプレゼントします。
【主催】北海道森林管理局
【協力】北ぐにの森づくりサークル、平岡楡の会、北海道、(一財)札幌市水
道サービス協会、(株)NTTタウンページ、(学法)常松学園札幌工科専門学院
、(社法)国土緑化推進機構

【問合せ先】
石狩地域森林ふれあい推進センター ( TEL 011-533-6741 )
札幌市環境局みどりの推進課活用推進係 ( TEL 011-211-2522 )
 ※詳細は北海道森林管理局のホームページをご覧ください。
  http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/koho/press/
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

会員ネットワーク一覧→こちら 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【職員募集】臨時的任用職員募集 (北海道地方環境事務所。応募締切8/11必着)

2015-07-31 | きた★ネット事務局から

北海道地方環境事務所で、野生生物課の臨時的職員を募集しています。

1.採用機関及び採用予定人数
環境省 北海道地方環境事務所(野生生物課)   1名

2.勤務地
北海道札幌市北区北8条西2丁目札幌第1合同庁舎3階

3.公募の内容
人事院規則8-12に規定する臨時的任用職員として採用します。

4.職務の内容
環境省職員として採用されると、北海道地方環境事務所に配属となり、
野生生物課において、
[1]鳥獣保護管理法、外来生物法等に基づく許認可事務、
[2]種の保存法に基づくレブンアツモリソウ、シマフクロウ等の保護増殖事業に関する業務、
[3]外来生物法に基づく特定外来生物の防除対策に関する業務、
[4]これら業務に関連する外部の請負業者等の指導・監督、地方公共団体等関係者との調整等
の業務に従事することとなります。

 

5.求める人材
以下の1.~3.を満たす者。

1.野生動植物の保護管理や外来生物対策に関する実務的な経験(できれば行政機関における経験)を有すること。

2.大学卒業又は同等以上の教養を有し、文書作成能力及び口頭での交渉・調整能力を有すること。

3.心身ともに健康で、当該任期(平成27年9月24日~平成27年12月9日)を継続して勤務が可能なこと。

6.採用期間
平成27年9月24日~平成27年12月9日まで(事情により若干前後する可能性があります。)。

7.応募資格
上記「5.求める人材」参照。
この他、以下に該当する者は応募できませんのでご了承下さい。

日本国籍を有しない者
国家公務員法(昭和20年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者

8.応募締切
平成27月8月11日(火)必着

9.選考方法
【第1次選考】 審査方法:書類選考
※ 第1選考の結果は、応募者全員に通知します。
【第2次選考】 審査方法:面接による人物試験
※ 第2次選考の日時、場所等は第1次選考を通過した者に通知します。
また、第2次選考の結果は、第2次選考受験者全員に通知します。

10.応募方法
1. 小論文
以下の課題について小論文(800字程度以上)を論述。
・自然保護行政の課題
2.履歴書
※ 写真貼付、連絡用に携帯電話及びEメールアドレスも記載のこと。
3.過去の業務経験一覧
※ これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述のこと。

11.勤務時間及び休暇
1.勤務時間:
8時30分から17時15分まで(昼休みは12時から13時まで)の
7時間45分/日(週38.75時間)。
上記勤務は、必要に応じ残業があります。
2.休暇:
週休2日(土・日)、国民の祝日、年末・年始のほか、年次休暇、
特別休暇(結婚、忌引等)。

12.応募書類郵送先及び問い合わせ先
〒100-8975
東京都千代田区霞が関1-2-2
環境省大臣官房秘書課
TEL:03-5521-8207
担当:中原
※ 書類の送付に当たっては、封筒に「臨時的職員(北海道地方環境事務所)
応募書類在中」と朱書きしてください。

13.備考
1.給与等については、学歴、経歴等を勘案して一般職の職員の給与に関する法律に基づき決定されます。

2.採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担、任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただきます。

3.採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍証明書を提出していただくことになります。

4.最終的に採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。

5.応募書類の返却は行いませんので、あらかじめご了承ください。

☆詳しくは環境省のページをご覧ください
http://www.env.go.jp/guide/saiyo/cat_x2/150715a.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

     

 


きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

 

会員ネットワーク一覧→こちら 

 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌7/18~8/31】マルハナバチ調査隊2015~花に集まるマルハナバチを探そう~

2015-07-31 | きた★ネット事務局から

札幌市では、市民参加型のマルハナバチの一斉調査
「マルハナバチ調査隊2015~花に集まるマルハナバチを探そう~」を開催中です。

外来種の「セイヨウオオマルハナバチ」分布と影響を調べるため、札幌市内に生息
する外来・在来のマルハナバチの一斉調査を行っています。

 

チラシは→こちら  調査の手引きは→こちら

参加者には、
調査結果をまとめたマップやアリの目線で描かれた昆虫3D映画「アリのままでいたい」
(7/11から公開中)の記念グッズなどの参加賞、報告数の上位者や素敵なハチの写真
を送ってくれた方には、同映画の限定グッズがプレゼントされます。
夏休みの自由研究にもオススメです。お子さんを誘って、ぜひご参加ください。 

[開催期間] 2015年7月18日(土)~8月31日(月) ※報告締切:9月7日(月)
[開催場所] 札幌市内

[参加方法] 調査期間中に、家の庭や公園、山や森などで花に集まるマルハナバ
チを見つけ、調査場所ごとの結果を「報告シート」に記入してFAXやメール、郵便で
事務局まで送ってください。ハチの写真も募集します。

[事務局(報告先・問い合せ先)] 株式会社さっぽろ自然調査館
〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条7丁目1-45 山岸ビル
TEL:011-892-5306
FAX:011-892-5318
E-mail:maruhana[at]cho.co.jp ※[at]を@に変えてお送りください。
[主催] 札幌市環境局 環境共生推進担当課 生物多様性担当
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階
TEL:011-211-2879
FAX:011-218-5108

☆調査の方法やマルハナバチの見分け方など、
 くわしくは札幌市の「マルハナバチ調査隊2015」のページをご覧ください↓
http://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/maruhanabachi/27chosa.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     


きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

会員ネットワーク一覧→こちら 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌7/25~来年3/31】札幌市環境プラザ 学生サポーター募集

2015-07-13 | きた★ネット事務局から

札幌市環境プラザからのお知らせです。
(きたネットと札幌市環境プラザは、環境中間支援会議・北海道の一員として、お互いに広報協力、情報交換をしています。環境中間支援会議・北海道とは?→こちら) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌市環境プラザ 学生サポーター募集 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 チラシは→こちら 

札幌市環境プラザで子ども対象事業に関わってみませんか?
環境教育を学び実践したい方、ボランティア活動をしたい方、
子どもの学びの支援をしたい方を募集しています。

札幌市環境プラザについては公式サイトをご覧ください。
http://www.kankyo.sl-plaza.jp/

期間:平成27年7月25日(土)~平成28年3月31日(木)  
 ※オリエンテーションを7月25日(土)に実施します。

対象:札幌市内または近郊の大学または専門学校に在籍している学生
定員:5名程度(先着順)
内容(予定)
(1)子どもたちの学びの支援活動。
(2)サポーター自身が持続可能な社会および環境教育への理解を深め、今後の活動に生かせる学びの機会となる
   活動。
(3)札幌市環境プラザが行う事業の運営サポート。

スケジュール
7月25日(土) 10:00~11:00 オリエンテーション・夏休み自由研究応援講座に向けて
7月28日(火) 9:15~16:30 夏休み自由研究応援講座①サポート
8月 7日(金) 9:15~15:00 夏休み自由研究応援講座②サポート
8月~12月   時間は各事業による 各事業のサポート活動・ブース出展に向けて
12月または1月 時間未定 冬休み自由研究応援講座ブース出展
3月       時間未定 平成27年度の活動のまとめ

申し込み方法
チラシ裏面の「環境プラザ学生サポーター申込書」にご記入のうえ、札幌市環境プラザ窓口またはFAXでお申し込みください。
チラシはこちら(PDFファイル539KB)

保険について:各自で「ボランティア保険」等にご加入をお願いいたします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

     


きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

会員ネットワーク一覧→こちら 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌8/10】教師対象・アウトドア環境教育~身近な自然やビオトープを使った学習づくり~

2015-07-13 | きた★ネット事務局から

札幌市環境プラザからのお知らせです。
(きたネットと札幌市環境プラザは、環境中間支援会議・北海道の一員として、お互いに広報協力、情報交換をしています。環境中間支援会議・北海道とは?→こちら)  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【札幌8/10】教師向け研修 
アウトドア環境教育
~身近な自然やビオトープを使った学習づくり~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 チラシは こちら

日時:2015年8月10日(月)13:00~16:45
会場:札幌市立幌北小学校 多目的室およびビオトープ 札幌市北区北19条西2丁目1-1 
内容
ACT1◆講義「体験学習とは」
ACT2◆フィールドワーク(身近な自然体験)
ACT3◆グループワーク「どんな授業ができるだろうか」
ACT4◆まとめ       
講師:NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー 代表 山本幹彦さん   
対象:札幌市内および近郊のの小学校の先生    
定員:35名(先着順)    
参加費:無料
持ち物・服装:筆記用具、自然の中で活動しやすい服装と靴

申し込み:7月7日(月)~7月21日(火)
TEL・FAXまたはEメールでのいずれかの方法でお申し込みください。(先着順)
お申し込み時に、
・お名前(ふりがな)
・性別
・年齢
・勤務先
・連絡先
をお伝えください(PDF1.24MB
         
主催:札幌市環境プラザ(指定管理者:(公財)さっぽろ青少年女性活動協会)
共催:札幌市生活科・総合的な学習教育連盟

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

     


きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。

会員ネットワーク一覧→こちら 

北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌6/15】ラブアースの森づくり in札幌

2015-06-02 | きた★ネット事務局から

ごみ拾い活動からつづく環境活動「ラブアースの森づくり」。

植樹した木々を育てるために、手鎌で樹木の下草を刈ります。
刈り払い機の草刈りも体験できます

   時 20156月15日(月)93014:00(終了時間は目安です)

  所 札幌市北区茨戸川緑地公園→ マップ
  合 9:20までに現地(送迎バス、乗り合わせ=830に大通公園から出発)
持ち物 軍手、昼食、飲み物、タオル、帽子・長靴・雨合羽など(雨天の作業の準備)
参加費 無料 
申込方法 参加者の住所・氏名・電話番号を記入し、FAX・メール等でお申し込み下さい。
                   
申込用紙
ダウンロード

申込・問合 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク

064-0809  札幌市中央区南1条西5丁目8 愛生舘ビル5F 
・電話/ 011-215-0148
FAX/ 011-215-0149
E-mail/ office@itanet.org (@を半角に変えて送信してください
申込締切 6月11日(木)

主催 
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
         
NPO法人森林遊びサポートセンター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

     

 

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら

 


【札幌5/16】北大植物園の歴史と絶滅危惧植物の生育地外保全に果たす役割(講師/冨士田裕子園長)

2015-05-11 | きた★ネット事務局から

きたねっとでは5/16に、北海道大学附属植物園の園長、冨士田裕子氏を講師に、
【講演会&北海道大学附属植物園エクスカーション】を行います。
かでる2.7で講演をお聞きした後、北海道大学附属植物園に移動し、講演内容に
沿って植物園内を案内していただきます。ふだんは入れない植物園のバックヤード
も案内していただく予定です。

きたネット会員向けに企画した内容なので、やや専門的なお話&案内です。
自然観察や環境保全、ガイド活動に役立つ内容です。お申込みはお早めに。

定員に若干余裕があります。
限定8名(先着順)。お早めにお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【札幌5/16】きたネットセミナー2015
「北大植物園の歴史と、絶滅危惧植物の生育地外保全に果たす役割」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■冨士田裕子氏 プロフィール
専門は植物生態学、植生学。湿地林、湿原植生と環境の因果関係の解析がメイン
テーマ。最近は劣化した湿原生態系の修復の研究も行なっている。大学学部では
土壌学、大学院では植物生態学、ポスドク時代はリモートセンシングを学ぶ。現
在は北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園・教授として北海道内
各地の地域フロラの作成なども行う。
・主な著書「サロベツ湿原と稚咲内砂丘林帯湖沼群-その構造と変化―」(編
著、北海道大学出版会)、「北海道の湿原と植物」(共著、北海道大学出版
会)、「水辺林の生態学」(共著、東京大学図書出版会)、「日本樹木誌1」
(共著、日本林業調査会)、「高山植物学」(共著、共立出版)。

■日時 2015年5月16日(土)13:00~受付、13:15~開会
■会場
1)かでる 2.7 1070会議室(札幌市中央区北2西7)
  http://homepage.kaderu27.or.jp/
2)講演後、北大附属植物園に移動します。北大附属植物園(札幌市中央区北3西8)
  http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/


■案内チラシはこちら
(会員向けのチラシですので、参加費が異なります)
http://www.kitanet.org/event/2015/2015sokaichirashiAs.pdf
■Facebookイベントページもあります。
https://www.facebook.com/events/1621610861458609/

■プログラム
13:15~開会(16:15ころ終了予定)
【講演会&北海道大学附属植物園エクスカーション】
講演後の植物園エクスカーションを見据え、北大植物園の歴史とその魅力と、北
海道の植物群落や植物の多様性の現状と変遷、絶滅のおそれのある植物の保全に
はたす植物園の役割と活動についてお話しいただきます。

講師:冨士田裕子氏
(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園・教授)

■対象者 環境活動に関心のある方
■参加費 一般600円、会員400円 ※植物園入園料を含む
■参加申込要 申込締切 5月13日(水)
■定員10名(先着順)

━━━━━━━━━━━━━
申込方法
━━━━━━━━━━━━━
●以下の事項を記載の上、メ-ル、FAXでお申込みください。
・お名前
・所属
・ご住所 〒
・電話    
・FAX
・E-mail

■主催/問合せ/参加申込み
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
〒060-0061札幌市中央区南1西5-8 愛生舘ビル5階
TEL 011-215-0148  FAX 011-215-0149
E-mail office@kitanet.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナー終了後はきたネット通常総会、交流会を行います。
16:30~【きたネット総会】
19:00~【交流会】 ※会場、参加費3800円程度

※総会、交流会への参加をご希望の方は、お申込時にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら