goo blog サービス終了のお知らせ 

きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【富良野10/1】富良野自然塾で植樹と自然を体験しよう!(先着順49名)

2016-08-03 | きた★ネット事務局から

倉本聰氏監修の富良野自然塾で、植樹と体験型環境教育を体験してみませんか?
富良野自然塾の「SMBC環境教育プログラム」ではゴルフ場跡地を自然に返そうと、植樹体験を行っています。当日はドラマ「北の国から」の脚本家でもある倉本聰氏のお話を聞いた後、地球の歴史を体感するプログラム、植樹を体験します。帰りには富良野マルシェに立ち寄ります。
・富良野自然塾 http://furano-shizenjuku.com/index_php.php


  大きなサイズのチラシは→こちら(PDF)

【日時】2016年10月1日(土) ※雨天決行
    ※札幌発着バス運行 集合 08:15/解散 18:00
【集合】JR札幌駅北口鐘の広場
【参加費】大人3000円/小・中学性1500円
 ※昼食含む ※未就学のお子様はご参加いただけません。
【定 員】49名(先着順。定員になり次第受付終了)
【プログラム内容】
◆裸足の道[20分]
二人一組になり、一人は目隠しをして歩きます。
小鳥のさえずりや風の音がとても新鮮に感じられます。
◆石の地球[20分]
地球の大きさや環境を感じてください。
インストラクターのお話にひきこまれて楽しく学習できます。
◆地球の道[50分]
地球誕生から現在までの46億年の歴史を歩きながら体験します。
この地球を未来のため守っていきたいと強く思えます。
◆ゴルフ場を森に還す植樹[30分]
カミネッコンを使ってゴルフ場跡地に植樹します。
種類のちがう苗木たちがどのように根づいて成長するか楽しみです。

【申込方法】
FAX・ハガキ・メールで「富良野植樹申込」と明記の上、
①参加者全員分の氏名と年齢②〒住所③電話番号④組合員番号を
記入してお申し込みください。
受付後、郵便振替用紙を送付。ご入金確認後、着順に参加券をお送りします。
指定した期限内にご入金が確認できない場合はキャンセルとなります。
【申込先】
・メール csapmori@todock.jp
・FAX  011-671-5743
・ハガキ
〒063-8501 札幌市西区発寒11条5丁目10-1 コープさっぽろ基金事務局

【問合せ先】コープさっぽろ基金事務局 担当:稲垣・河村
TEL:011-671-5651 (月~金 10:00~17:00)

【主催】コープ未来の森づくり基金
   https://www.sapporo.coop/corporate/effort/ashitanomori/
【協力】認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク http://www.kitanet.org/

※きたネットは、コープさっぽろと受託契約を結び、あすもり基金の運営をお手伝いしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体64と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 

きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
北海道の環境情報ポータルサイト・・・★環境☆ナビ北海道★


【旭川6/22】まちエネ大学 開催地域応募説明会

2016-06-15 | きた★ネット事務局から

「まちエネ大学」の開催地域への応募に関する説明会が開催されます。
今年度は旭川、盛岡、富山、高知、博多の全国5都市で開催し、
エントリー方法についてご説明します。
まちエネ大学を卒業した先輩事業者の話を聴きながら、アイデアを膨らませてみませんか。
参加は無料です(会場までの交通費等は各自ご負担ください)。ぜひご参加ください。

■まちエネ大学とは?
自然エネルギーを通じた地域の人材育成プログラム「まちエネ大学」
http://www.greenpower.ws/
まちエネ大学は、再生可能エネルギーを活用した地域経済の活性化や課題解決型の地域づくりを担う人材を育成する実践型ビジネススクールです。平成25年度から全国で15地域、延べ500人以上が受講し、60を超える再エネ事業プランが生まれています。平成28年度も全国8ヵ所程度で開校する予定です。「再エネ×○○」による地域資源の六次化や地域活性化、災害に備えたコミュニティ単位でのエネルギー自給、さらには地域の金融機関・自治体の方など地域の再エネ事業のスタートを考えている方におススメです。
お住まいの地域で、再エネに関わる事業を立ち上げたいとお考えの方、どうぞ説明会へお出かけください。・詳細は→http://www.greenpower.ws/machiene_unv

■【旭川会場】
日 時 6月22日(水)15:00~17:00(開場14:30)
場 所 旭川産業創造プラザ 研修室(JR旭川駅より車15分、駐車場あり)
    http://www.arc-net.or.jp/arc-net/access/index.html
    北海道旭川市緑が丘東1条3丁目1-6

■説明会プログラム概要

(1)オープニング
 「まちエネ大学とは:地域づくりにおける人材の重要性」
  水野 雅弘(まちエネ大学プロデューサー/株式会社TREE代表取締役)
(2)「なぜ今、地域での再エネなのか」
  ~再エネ×地域活性化とは~ 資源エネルギー庁

(3)まちエネ大学卒業生によるミニ講義
「地域リーダーが語る再エネがもたらす地域の可能性」
 浅輪 剛博(せたがや市民エネルギー合同会社代表/平成25年度東京スクール)
 仁木 佳男(一般社団法人南紀自然エネルギー代表/平成25年度和歌山スクール)
 米井 康史(智頭石油株式会社/平成25年度滋賀スクール)
 ※各会場で1名、会場ごとに登壇者が異なります。

(4)ミニトークセッション
「まちエネリーダーが地域を変える」
地域の資源を活かした再エネ事業化と、そこに必要な地域の人材育成のあり方をテーマにまちエネ大学卒業生、ならびに説明会開催地域の事業者、自治体、高等教育機関等の方々を交えて討議します。

(5)まちエネ大学エントリーの方法について(事務局より)

■説明会参加申込み方法
まちエネ大学は、「再エネ×○○」による地域資源の六次化や地域活性化、災害に備えたコミュニティ単位でのエネルギー自給、さらには地域の金融機関・自治体の方など地域の再エネ事業のスタートをお考えの方に最適です。

■お申込はこちらから→開催地域募集説明会

■主催・お問い合わせ先
まちエネ大学事務局 ((株)TREE内)
電話:050-3735-8600 (担当:木村・宮城)
E-mail:gpp★greenpower.ws ※★を@に変えてお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体63と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→★こちら
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら


【6/21札幌】熊本地震でなにが起こっているのか~中間支援の立場から見えたこと~(申込締切6/20)

2016-06-08 | きた★ネット事務局から

大きな災害が発生したときに、地域ではどのようなことが起こり、中間支援組織はどのように地域の自発的な活動をサポートできるのでしょうか。地震から2カ月が経った熊本の事例から学ぶために、NPO法人九州環境サポートセンター理事長を務める宮原美智子さん来札の機会をとらえ、被災者の立場から、また、市民活動を支援する立場から、熊本の現状や課題についてお話しいただきます。

宮原さんは民設民営の中間支援組織のスタッフとして、またファンドレイザー(資金調達担当者)として、公設の市民活動センターと連携し、情報収集や市民活動の支援に取り組んでいます。熊本地震で起きていることをどう捉え、動いているのか、活動から生まれた思いや疑問は私たち北海道民にとっても示唆に富みます。市民活動団体や中間支援組織だけではなく、市民の皆さんもぜひご参加ください。


※こちらからチラシをダウンロード可能です チラシ(PDF:393KB)
 
[日 時] 平成28年6月21日(火)18:00~20:30
[会 場] 北海道立道民活動センターかでる2.7 1010会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)
         http://homepage.kaderu27.or.jp/
[対 象] 市民活動団体や中間支援組織関係者、一般
[参加費] 無料(定員30人)

[内 容]
  (1)開会挨拶
  (2)現地からの報告「熊本地震でなにが起こっているのか」
     NPO法人九州環境サポートセンター理事長、
     NPO法人くまもと温暖化対策センター顧問、
      http://www.kuma-ontai.jp/
     日本ファンドレイジング協会九州チャプター共同代表
      宮原美智子氏
 
     聞き手:元 東日本大震災市民支援ネットワーク・札幌
         むすびば 事務局長、北海道立市民活動促進セ
         ンター相談員 東田秀美氏
  (3)意見交換

[お問合せ・お申込み]
   環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)担当:溝渕
   TEL 011-596-0921 FAX 011-596-0931
   ※お名前(ふりがな)、ご所属、電話番号をお知らせください
   ※Webからも申込できます。→こちら(EPO北海道のHP) 

[申し込み期限] 6月20日(月)12:00
 
[主 催] 環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
[共 催] 認定NPO法人北海道市民活動ネットワーク「きたネット」
     北海道立市民活動促進センター(指定管理者:公益財団法人北海道地域活動振興協会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体63と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→★こちら
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら


【札幌5/22】ラブアースの森づくり in 札幌

2016-05-12 | きた★ネット事務局から

きたネットでは、全道のごみ拾い活動を応援し、みんなの手で北海道をきれいにしよう!と
「ラブアース・クリーンアップ in 北海道」事業を行っています。
そして、北海道への環境への思いをつなぐ活動として、
「ラブアースの森づくり」を展開しています。

春を迎えた北海道。冬を越した苗木たちがさらに大きく育つように、手助けします。
お近くのみなさま、ぜひご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【札幌5/22】ラブアースの森づくり in 札幌
http://www.love-earth-hokkaido.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ごみ拾いからつづく環境活動「ラブアースの森づくり」。
2016年度の第1段、札幌のラブアースの森(札幌市茨戸川緑地内)で、
春の手入れを実施します。

■日 時 2016年5月22日(日)9:30~14:00(終了時間は目安です)
■場 所 札幌市北区茨戸川緑地内→ マップ(茨戸川緑地)
■持ち物 軍手、昼食、飲み物、タオル、帽子・長靴・雨合羽など(雨天の作業の準備)
■参加費 無料 
■申込方法 参加者の住所・氏名・電話番号を記入し、FAX・メール等でお申し込み下さい。
  申込用紙→ダウンロード

■申込・問合 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
〒064-0809  札幌市中央区南1条西5丁目8 愛生舘ビル5F
 ・電話 011-215-0148
 ・FAX/ 011-215-0149
 ・E-mail/ office@itanet.org (@を半角に変えて送信してください)
■申込締切 5月18日(水)

■主催 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
    NPO法人森林遊びサポートセンター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→★こちら
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら


【当別6/4】第9回コープさっぽろ植樹祭「コープの森へ、木を植えに行こう」

2016-05-06 | きた★ネット事務局から

当別道民の森にあるコープの森では、植えるだけでなく、
育てて、成長を見守ることを大切にした森づくりを続けています。
・トドックアニメシリーズお話し その1「森を育てる」編 https://youtu.be/FC3JF7DbFHo

毎年、植樹祭、育樹会、育樹祭、森づくりワークショップを行っています。
植樹祭・育樹祭はコープさっぽろ組合員以外の方も参加できます。ぜひご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【当別】第9回コープさっぽろ植樹祭
   「コープの森へ、木を植えに行こう」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※札幌発着送迎バス・おみやげ・森の探検付き!
http://www.coop-sapporo.or.jp/info/view/year/2016/id/3154

 

道民の森(当別) にあるコープの森「Fの森」で、植樹を行います。
午後は、森のビンゴを使用した「森の探検」を行い老若男女全員で顔より大きな葉、
手でかかえきれない幹などお題を探しながら森を楽しみます。
組合員以外の方も参加できます。親子での参加、大人だけの参加も歓迎!
植樹の後は、森に親しむプログラムを用意しています。

【日時】2016年6月4日(土) ※道民の森 ※雨天決行
【集合時間・場所】 8:40 JR札幌駅北口 鐘の広場
【会場】道民の森(当別)
【内容・プログラム】
8:40 札幌駅北口集合
10:45 道民の森到着・植樹
12:30 昼食
13:20 森の探索もしくは散策
14:30 道民の森出発
16:00 札幌北口着・解散
【参加費】おとな1,000絵mm、こども(3才~小学生)500円
※当日集金 ※3才未満無料 ※お弁当付 ※おみやげ付き
※3才未満のお子さまの昼食は各自ご用意いたします。
【持ち物】飲み物、軍手、雨具、敷物
※しっかり歩く準備をしてください。
※昼食を体育館でとる際冷えますので、温かい服装と敷物をご用意ください。
【締切】2016年5月20日(金)まで
【定員】250名 ※先着順 定員になり次第受付終了

【申込方法】
「植樹参加希望」と明記の上、参加者全員の下記必要事項をご記入のうえ、
 メールまたはFAXかハガキでお申込みください。
(1) 郵便番号・住所
(2) 氏名(ふりがな)
(3) 年齢
(4) 電話番号
メール csspmori★todock.jp ※★を@に変えてお送りください。
FAX FAX 011-671-5743
ハガキ 〒063-8501 札幌市西区発寒11条5丁目10-1
【問合せ先】コープさっぽろ基金事務局(担当:河村)
      電話011-671-5651 月曜~金曜日 10:00~17:00
【主催】コープ未来の森づくり基金
    http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/82
    https://www.facebook.com/coop.asumori/
    
【協賛】ANAフーズ株式会社
【運営協力】認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク http://www.kitanet.org/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→★こちら
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら


【札幌5/21】きたネットセミナー「世界とつながる・世界に発信する「北海道の生物多様性を守るために」

2016-04-21 | きた★ネット事務局から

【札幌5/21】2016年度 通常総会同日行事
きたネットセミナー
世界とつながる・世界に発信する「北海道の生物多様性を守るために」

世界の中の北海道、という視点で、私たちが守るべきものは?
北海道が世界の環境保全に果たすべき役割は?
酪農学園大学の名物教授お二人にお話をうかがいます。

 

【日時】 2016年5月21日(土)14:00~開会(13:30~受付)
【会場】 札幌市教育文化会館 研修室302 http://www.kyobun.org/
    (札幌市中央区北1条西13丁目 電話 011-271-5821) 

【講師】
◆吉田 剛司 氏
酪農学園大学 環境共生学類 野生動物保護管理学研究室 教授
ウィスコンシン大学スティーブンスポイント校卒業 イリノイ大学大学院修了。 京都府立大学大学院修了、博士(農学)。2007年~酪農学園大学 環境システム 学部 生命環境学科准教授2013年~ 酪農学園大学 環境共生学類教授。エゾシカ などの大型哺乳類の保護管理、ザリガニからカエルまで幅広い外来生物の対策、 道内外の希少種の保全が主な研究テーマ。野生動物 管理を担う人材の育成に取 り組むと同時に、小中学校などでの環境教育やイベントを通して、一般の人々に 野生動物の保全を広く呼びかける活動を行っ ている。

◆金子 正美 氏 
酪農学園大学 環境共生学類GIS研究室 教授/RCE北海道道央圏協議会 会長
2016年3月に設立したRCE北海道道央圏協議会についてのお話もおうかがいします。
1957年、赤平市生まれ。帯広畜産大学卒業、北海道大学大学院環境科学研究科修 士課程修了。北海道庁環境政策課、北海道立環境科学研究センター 科長などを 経て、2006年から現職。共著書に『鳥の自然史―空間分布をめぐって』(北海道 大学出版会)、共編書に『自然環境解析のためのリモー トセンシング・GISハン ドブック』(古今書院)など。

■対象者 
 一般/参加費 500円 きたネット会員/参加費 無料
■定員60名(先着順)
■事前申込み要
■申込方法 5/18(水)までに、チラシ裏面の申込書をFAXまたは郵送。
メールでの参加申込は、名前、住所、所属団体・職業等、
連絡先(電話・Fax・E-mailなど)、所属をご記入ください。
■チラシダウンロード
http://www.kitanet.org/event/2016/20160521sokaiA.pdf
裏(参加申込書) http://www.kitanet.org/event/2016/20160521sokaiB.pdf

■主催/問合せ/参加申込み 
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
 TEL 011-215-0148  FAX 011-215-0149
 E-mail office★kitanet.org(★を@に変えてお送りください)

・きたネットWeb http://www.kitanet.org/
・きたネット環境情報blog http://blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/
・ラブアース・クリーンアップin北海道 HP http://www.love-earth-hokkaido.jp/
・森づくり★ナビ北海道 http://kitanet-mori.com/
・きたネットFacebook https://www.facebook.com/kitanet.org

セミナー終了後、
【2016年度通常総会】【交流会】を開催します。

16:30~ きたネット2016年度通常総会
 きたネット正会員(団体・個人)は、別紙【出欠票(委任状付)】をご提出ください。

19:00~ 交流会 会場未定(大通または札幌駅周辺)
 参加費/3800円程度 飲み放題!
 交流会のみの参加もOKです。

※きたネット会員の方は「総会のご案内」をご参照ください。
※きたネット総会・交流会は会員以外の方も傍聴・参加可能です。
 お申込みは電話、メール等でも受付けています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【参加者募集】2016年度 Fの森 森づくりワークショップメンバー(札幌発着・当別)

2016-04-01 | きた★ネット事務局から

きたネットが事務局業務をお手伝いしている
「コープ未来の森づくり基金」からのお知らせです。
みんなで植樹地を観察し、植樹の計画を立て、森づくりしませんか?
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コープ未来の森づくり基金
2016年度 森づくりワークショップメンバー募集!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「コープ未来の森づくり基金」では4年前から、森について、
樹木を育む環境について、森の生きものたちについて学びながら、
当別町道民の森「Fの森」の森づくりのデザインをするワークショップをスタートし、
そこで考えたデザイン(どんな樹種をどのように植えるか)で、
2013年の植樹祭から森づくりが始まってます。
この新しい取り組みに、未来に夢を託しながら、
共に学び楽しみ、森づくりをしてみませんか?

●森のデザイン、森づくりに参加したい方
●子どもたちの未来に残す森を育てたい方
●北海道の森や自然について学びたい方
●森づくり活動のリーダーになりたい方
●将来の森づくりを支える担い手になりたい方
●先進的な森づくり活動に興味のある方

森を想い、風土を感じ、そこにあるべき森を育てる
みんなでつくる!新たな森づくりの試みです。
たくさんの参加をお待ちしています。



【2016年度のスケジュール】(変更になる場合もあります)

◆5/14(土) 第1回ワークショップ(開催場所:当別道民の森)
根踏みや折れ枝剪定などの育樹作業をしながら、春の森を散策。
午後は植樹祭の準備をします。

◆6/4(土)植樹祭(開催場所:当別道民の森)
バスの中での解説や、植樹でのリーダーを体験します。

◆7/2(土) 第2回ワークショップ(開催場所:当別道民の森)
育樹会(草取りなど)と同時開催。苗木の生育調査なども行います。

◆9/3(土) 第3回ワークショップ(開催場所:当別道民の森)
2017年の植樹プランを、現地を歩きながら考えます。

◆9/10(土)育樹祭(開催場所:当別道民の森)
樹が生長する手助けをします。昨年は草取りコンテストも!

◆11/5(土) 第4回ワークショップ(開催場所:札幌)
2017年の植樹プランを検討し、植樹マップを完成させます。

◆2017年1/28(土)北海道の森づくり交流会(開催場所:札幌)
2016年度のワークショップの成果、森づくりマップを発表します。

※全てに参加できない場合でも、お申込みできます。
※当別道民の森での活動は各自、お弁当持参で。
 しっかり歩ける準備をお願いします

----------------------------- 

【申込方法】
案内チラシの申込書に必要事項を記入、
または「ワークショップ参加希望」と明記の上、必要事項を記入して、
Eメール、FAXまたはハガキでお申込みください
・申込書付きの案内チラシは→こちら

【お知らせいただく項目】
お名前、フリガナ、ご住所、年齢、性別、電話・FAX、E-MAIL、森づくりへの想い
 ※コープさっぽろ組合員の方は組合員番号もお知らせください。
【申込締切】2016/4/15(金)
【申込先・問合せ先】 コープさっぽろ基金事務局
Eメール csapmori@todock.jp
FAX (011)671-5743
ハガキ 〒063-8501札幌市西区発寒11条5丁目10-1 コープさっぽろ基金事務局

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 

きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
北海道の環境情報ポータルサイト・・・★環境☆ナビ北海道★


【3/22下川】市民のエネルギーチェンジ研究会vol.8 in 下川~現地視察と研究会

2016-03-08 | きた★ネット事務局から

先進地の次の一手は? 
住民の意識・行動は?
他地域が下川町から学ぶものは?



バイオマスエネルギーの町・下川で、現地視察と研究会を行います。
プログラム前半は、下川町高橋祐二氏に下川町のバイオマスの導入の歩みや、これまでの成果などについて紹介いただき、町内のバイオマス施設の視察を行う予定です。
後半の研究会では、下川町のご協力のもと、 谷 一之町長にご登壇いただき、「森林バイオマス地域熱電併給によるエネルギーの自給に向けて」というテーマで、お話をうかがいます。
市民からの提案としては、酪農学園大学の遠井朗子教授に
市民参加のエネルギー自立を先進地からどう学ぶかをテーマにお話しいただきます。また、地元下川町のNPO法人森の生活の麻生翼氏から、地域住民の動き、地域の生態系を育む森づくりについてお話いただきます。その後、登壇者、参加者でフリーディスカッションを行います。
自然エネルギーへの「エネルギーチェンジ」を考えている方は、どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。研究会終了後は、交流会も予定しています。

フライヤー ダウンロード
表面
http://kitanet.org/event/2016/shimokawa-enechanA.pdf
裏面(参加申込書) 
http://kitanet.org/event/2016/shimokawa-enechanB.pdf

日時/3月22日(火)
プログラム1 (視察)14:30〜
プログラム2 (研究会)17:00〜
場所 下川町総合福祉センター「ハピネス」
   (上川郡下川町幸町40−1 電話/01655-4-3356
    下川町役場より徒歩2分 名士バス「末武前」下車)
定員40名、参加費無料、要事前申込。
詳しい内容は、チラシでご確認ください。

▶▶▶▶内容

▶〈プログラム1 自然エネルギー関連施設の視察〉
開始時間 14時30分 受付14時15分〜
集合場所 下川町総合福祉センター「ハピネス」
 【講義】下川町の木質バイオマスエネルギー導入・推進の取組み
     下川町 森林総合産業推進課 高橋祐二 氏
 【視察】(予定)
  ゼロエミッションの木材加工[下川町森林組合北町工場]
  →木質バイオマス原料製造現場 [木質原料製造施設]
  →木質バイオマス熱供給を活かした集住化施設
      [一の橋バイオビレッジ]→16:45 ハピネス到着 
 ※視察場所への移動はバスを利用します。
  歩きやすく暖かい服装でご参加ください。

▶〈プログラム2 下川町の挑戦に学ぶ研究会〉 17:00〜
開始時間 17時00分 受付16時45分〜
会場   下川町総合福祉センター「ハピネス」
※研究会のみの参加も可。直接会場にお越しください。

 ▶講演「森林バイオマス地域熱電併給による
     エネルギーの自給に向けて」
   下川町長 谷 一之 氏 
  ▶質疑応答 

 ▶市民からのメッセージ
 「市民参加でエネルギー自立を〜先進地から学び、普及を図るために」遠井 朗子 氏
  酪農学園大学環境共生学類環境法研究室 教授
  北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク 委員
 「住民が動く! 下川から、地域の木を活かす生態系を育む」麻生 翼 氏
  NPO法人森の生活 代表理事 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 理事 

 ▶私たちのエネルギーを変えよう! フリーディスカッション

座長 秋山 孝二
  認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 理事長 
  北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク委員

------ OPTION ------

▶交流会(実費) 19:15〜下川町内の飲食店で交流会を行います。
会場未定。要事前申込。
▶3/22宿泊 ( 実費) 町外から参加する方に、若干名分の宿泊場所を用意しています。
・宿泊場所 地域間交流施設「森のなか ヨックル」 
・相部屋(男女別)となります。
・宿泊費 上限4500円(宿泊人数によって変動あり)
※宿泊可能人数に限りがあります。事前に必ずご予約ください。
※当日キャンセルは実費をいただく場合があります。

---

参加方法 要事前申込(3/17〆切)
チラシ裏面の申込書にご記入のうえ、FAXでお申し込ください。
E-mailでお申込みの場合は、
お名前・所属・連絡先(住所、電話、メールアドレス)、
参加するプログラム(視察・研究会・交流会・ヨックル宿泊)を必ずご記入ください。

・お申込み・お問合せは「きたネット」へ
札幌市中央区南1条西5丁目8番地 愛生舘ビル5階
電話/011-215-0148 
FAX/011-215-0149
E-mail/office@kitanet.org
・当日連絡先 090-8636-3310(エネチェン)

本研究会は、企画、視察プログラム提供等、下川町のご協力をいただいて開催します。

【主催】  
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネッ ト」 
   http://kitanet.org/
北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク
   http://enechan100.com/
【共催】 NPO法人森の生活 http://morinoseikatsu.org/
【協力】 下川町 https://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【3/9札幌】市民のエネルギーチェンジ研究会vol.7 in 札幌「電気は選ぶもの、つくるもの」

2016-02-04 | きた★ネット事務局から

3/9市民のエネルギーチェンジ研究会vol.7 in 札幌
「電気は選ぶもの、つくるもの」

エネルギーを選ぶ、つくる、地域と人の底力をつなぐ、市民のエネチェン研究会、第7回は
札幌で開催します。自然
エネルギーへの「エネルギーチェンジ」を考えている市民、熱い心
の行政マン、企業や研究者、どなたでも参加でき
ます。
実践の成果や課題を共有する、知恵を出しあう、新しい技術・研究を学ぶ、ひとりひとりが、
暮らしや仕事の場でで
きることを見つけていく、次の一歩のための作戦会議です。
ALL北海道で「エネチェン」を進めよう。



■日時 3月9日(水) 18:30~20:30
■場所 愛生舘 サロン
 札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6F地下鉄「大通駅」徒歩3分

■チラシ ダウンロー ド
http://enechan100.com/2016/20160309enechan.pdf

座長 秋山 孝二
認定NPO 法人北海道市民環境ネットワーク理事長
北海道エネルギーチェンジ 100ネットワーク委員

【内容】
【プロ グラム 1】自然エネルギーで行こう!
電力自由化ここがポイント!!
ゲスト 小林 ユミさん
(NPO法人北海道グリーンファンド http://www.h-greenfund.jp/
 北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク)

4月にスタートする電力自由化を前に、新制度の内容や、
自分の暮らしにあった電力の選び方などを教えていただきます。
わからないこと、迷っていることなど聞いてみよう。

【プログラム 2】オフグリッドで行こう!
電気は自分でつくって自分で使うもの!!
ゲスト 佐山 廣和さん
(再生可能エネルギー/コミュニケーションの「トミタ」 代表
 http://www.sapporo-tomita.co.jp/
 PVG Solutions株式会社 顧問)

オフグリッド(独立型電源)パワーで世界を動かそうと企む、
札幌の再エネリーダーにお話をうかがいます。
昨年完成した太陽光パネルを搭載した電源ステージカー、
PVチャージステージング(幸子)が全国で注目の的に!

【プログラム3】フリーディスカッション
~私たちのエネルギーを変 える

■参加方法
 定員40名 事前参加申込要(3/7(月)〆切)
 参加費 500円
 きたネットへFAX、E-mail等で、
 お名前・所属・連絡先(住所、電話、メールアドレスなど)を
 ご記入の上お申込ください。

【お申込み・お問合せ】は「きたネット」へ
■認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
 札幌市中央区南1条西5丁目8番地 愛生舘ビル5階
 電話/011-215-0148 FAX/011-215-0149
 E-mail/office@kitanet.org

【主催】
 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネッ ト」 
   http://kitanet.org/
 北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク
   http://enechan100.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★ 


【2/18札幌】森林・山村多面的 機能発揮対策交付金 H27年度 活動報告会「地域の森で仕事をつくろう」

2016-01-28 | きた★ネット事務局から

平成27 年度までに、当交付金を活用して道内各地で森林保全や整備を行っ てきた団体
の活動報告会を開催します。
平成28年度も交付金事業継続と新規募集を予定しています。
この機会に、交付金活用のための情報や活動のヒントをお持ち帰りください。

 
 チラシのダウンロードは→こちら(両面PDF)

【日時】 2016年2月18日(木)PM2:00~4:30 受付1:30~
【会場】 かでる2.7  1040会議室(北海道札幌市中央区北2条西7丁目)


【内容】
①交付金制度説明
北海道水産林務部森林環境局 森林活用課 環境整備グループ
②活動紹介~各地での団体の取組み
交付金を活用している団体に、活動の内容や課題などについてお話いただきます。

活動発表団体
【札幌市】森ボラ 協議会
補助金タイプ/地 域環境保全/教育・研修活動/資機材
ボランティア植樹「支笏湖復興の森」の育林の整備のほか、市街地に隣接する市有林の整備保全と、これらの森林を活用した近隣学校の児童生徒に対する森林教室を開催。
【倶知安町】ニセコ伝承の森つくる会
補助金タイプ/地域環境保全/森林資源利用 /森 林機能強化/教育・研修活動/資 機材
共和町の国富国有林「遊々の森」や倶知安町の民有林で、枯損木整理や雑草木の刈払い、歩道整備を行い、近隣の住民を招き入れ、森林体験活動や環境教育を実施。
【枝幸町】うたのぼり・癒しの森「音夢路(おむろ)」森づくりの会
補助金タイプ/地域環境保全/教育・研修活動
枝幸町歌登市街地近くの森林で、町民、一般ボランティアを募り、雑草木の刈払いや間伐などの森づくりを行うともに、森林調査や自然観察会などの環境学習活動を実施。
【蘭越町】硫酸山 の森を育てる会
補助金タイプ/活動推進/地域環境保全/森林資源利用 /森林機能強化/教育・研修活動/資 機材
特殊土壌地の森林再生を目指し、植栽木の育成を図るとともに、人工林地には作業路を整備し、搬出材の利用を進めるほか、人々が楽しめる身近な森づくりを実施。
【旭川市】ペーパ ンフォレストサービス
補助金タイプ/活動推進/地域環境保全/森林資源利用 /教育・研修活動/資機材
旭川市ペーパン地区の山林で、遊歩道の整備や雑草木の刈払いを実施し、森に触れられる環境整備を行うとともに、冬期に間伐を実施し、搬出材を木工品や薪小屋部材などに活用。
【標津町】標津の 森を守る会
補助金タイプ/活動推進/地域環境保全/森林資源利用 /教育・研修活動/資機材
ポー川史跡自然公園内の森林で枯損木や倒木処理、下草刈りなどを行い、保全整備を図るとともに、出材をチップ加工して歩道等に利用。町内外の人を対象に自然公園観察会を実施。

③全体質疑
④総評 北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 
   副会長 森哲子

■参加費無料 
■事前申込み要
■2月15日(月)までに、チラシ裏面の申込書に必要事項をご記入の上、FAX等でお申込みください。メールの場合は、お名前、所属、連絡先(住所・Tel・Fax・E-mailな ど)を明記してお申込みください。
■参加申込み・お問合せ 認定NPO法 人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
FAX.011-215-0149 TEL.011-215-0148 E-MAIL office@kitanet.org
■チラシダウンロード
表面(PDF 1.5MB) →こちら
裏面(PDF 1.5MB) →こちら

■主催/北海道水産林務部森林環境局森林活用課、北海道森林・山村多面的 機能発揮対策地域協議会、認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
■北海道森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 ホームページ
http://shinrin-sanson.h-green.or.jp/

※チラシ写真はH26年 度報告会の発表団体の活動風景です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★ 


【札幌2/1】SAPPOROヒグマフォーラム~市街地侵入抑制策と共存に向けて~

2016-01-27 | きた★ネット事務局から

酪農学園大学環境共生学類の佐藤喜和教授(野生動物生態学研究室)をはじめ、
ヒグマの専門家・研究者が集う札幌市主催の「SAPPOROヒグマフォーラム」~市
街地侵入抑制策と共存に向けて~が以下の通り開催されます。

 

日時 2016年2月1日(月)14:00~16:30(13:30開場)
会場 札幌エルプラザ 3階ホール(札幌市北区北8条西3丁目)
   市民ヒグマ講座
【第一部】基調講演 ○知床財団 事務局長 主任研究員 増田 泰
【第2部】フォーラム・討論会
○地方独立行政法人北海道立総合研究機構 企画課長 間野 勉
○酪農学園大学 野生動物生態学研究室 教授 佐藤 喜和
○NPO法人EnVision環境保全事務所 研究員 早稲田 宏一

申し込み 参加費無料 定員:300人

お申し込みは→こちら(札幌市のホームページから申込できます)

参考)札幌市のインターネットから申込できるイベント一覧ページ
http://www.city.sapporo.jp/callcenter/uketsuke/ 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★ 




【札幌2/10】環境道民会議 ウィンターミーティング「みんなで考える食と環境のつながり」

2016-01-26 | きた★ネット事務局から
「環境道民会議」とは環境への負荷の少ない環境重視型社会の形成を目指して、道民団体、事業者団体、関係団体・行政、報道機関が相互に連携し、環境保全活動を積極的に推進することを目的に活動しています。http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ksk/domink/  
今回のウィンターミーティングでは、「みんなで考える食と環境のつながり」をテーマ
に、地球温暖化が食や農業に与
える影響を専門家に聞くと共に、NPOや企業が取
り組む活動を紹介します。
講演後は参加のみなさんと一緒に、
「環境を守るために、私たちができること」について考えましょう。ぜひご参加ください。

  
リーフレットのダウンロードは→こちら 

【日時】2016年2月10日(水)13:30~16:00
【会場】かでる2・7 10階 1060会議室
(札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル 011-204-5100)
http://homepage.kaderu27.or.jp/intoro/access/
【プログラム】
■ 解説(13:35~)
北海道環境基本計画[第2次計画]改定版について
■講演(13:45~)

「地球温暖化が及ぼす食への影響 ~道産大豆の品質・機能性について~」
  地方独立行政法人北海道立総合研究機構 加藤 淳 氏
  http://www.hro.or.jp/
地球温暖化によって北海道の農業はどのような影響を受けるのか、温暖化がもたらす
食への影響について、特に大豆の品質や機能性の面からご紹介していただきます。

「森・海・大地が育むおいしい食 ~子どもたちの未来のために~」
  スローフード・フレンズ北海道 湯浅 優子 氏
  http://slowfood-friends.org/
2014年に行った4つの体験プログラムの経験から、食と環境、自然とのつながり
をスローフードの切り口からご紹介していただきます。

「自然エネルギーを利用した食育 ~エコライフについて考える~ 」
  NPO法人八剣山エコケータリング ビアンカ・フュルスト 氏
  http://www.hakkenzan.jp/ecocatering/
八剣山周辺で収穫した農作物を使って、自然エネルギーによる調理の体験会、エコな
料理のケータリングなど、食や農業という生活に密接なテーマからエコライフについて
ご紹介していただきます。

「企業で取り組む環境保全型農業」
  北王農林株式会社 藤原 昇 氏 http://hokuo-nourin.com/
自然エネルギーを利用した野菜の冬季栽培研究、アスパラの廃棄部位の商品化 など、
企業が取り組む環境保全型農業についてご紹介していただきます。

■ 情報交換(15:25~)
講演を聴いての感想や環境を守るためにできることなどについて
発表者と参加者の間で情報交換をします。

【申込方法】
リーフレットの参加申込書に必要事項をご記入の上、
FAXでお送りいただくか、同様の内容をEメールにより送信してください。
リーフレットは→こちら(環境道民会議のHP)
 ※2月3日(水)申込締切                                      
 ※定員(80名)になり次第締め切らせていただきます。
 ※Eメールでお申し込みされる場合は、件名に「ウィンターミーティング」とご記入ください。 

【主催】環境道民会議
【申込み・問合せ先】
環境道民会議 事務局(北海道環境生活部環境局環境推進課)
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
電 話:011-204-5188 FAX:011-232-1301
Eメール:kansei.kankyou1■pref.hokkaido.lg.jp (■を@に変えて送信してください)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

      

 

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★

 

新年のご挨拶

2016-01-05 | きた★ネット事務局から

新年あけましておめでとうございます。

いつもより少し暖かい年末年始でしたが、
みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか。

きたネットは本日が2016年度の仕事始めです。
今年も北海道の環境保全のために 活動していきます。
引き続き、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

本年のみなさまのご健勝とご多幸をお祈りいたします。

きたネット役員・ 事務局一同

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★

 


【全道11市町】第6回北海道の森づくり交流会~お好きな会場に参加できます

2015-12-21 | きた★ネット事務局から

市民と森に関わる団体が集い、地域の森づくりや森の利活用を考える場です。
みなさん、森づくりについて一緒に考えてみませんか?

【日時】2016年1月30日 (土)13:00~16:00
    ※室蘭会場は12:00~15:00、苫小牧会場は11:00~15:00

 
      案内チラシのダウンロードは→こちら(PDF)

【会場】コープさっぽろ 全道11会場で同時開催。
TV会議システムを使い、小寺 卓也さんの基調講演、対談などを全会場に中継しますので、
お近くの会場で気軽にご参加いただけます。

■札幌会場 コープさっぽろ 発寒本部 (札幌市西区発寒11条5丁目10番1号)

■旭川会場 コープさっぽろ 旭川地区本部 (旭川市北門町14-2144-129)
■函館会場 コープさっぽろ 山の手店2階 (函館市山の手2-18-15)
■北見会場 コープさっぽろ 北見地区本部 (北見市端野町3区197)
        コープさっぽろあばしり店 (網走市駒場北5丁目84-36)
        コープさっぽろ遠軽みなみ店 (遠軽町南町3丁目3-12)
■帯広会場 コープさっぽろ 帯広地区本部 (帯広市西18条南1丁目4-1)
■釧路会場 コープさっぽろ貝塚店 (釧路市貝塚3丁目2-28) ※釧路市内と市外に2会場予定
■室蘭会場 コープさっぽろ 室蘭地区本部 (室蘭市東町3丁目10-21) 
        ※12:00~15:00(軽食付き)
■苫小牧会場 コープさっぽろ 苫小牧地区本部 (苫小牧市日吉町3丁目4-4) 
         ※11:00~15:00(昼食付き) 

【プログラム】
13:00-15:00(札幌会場よりTV会議中継)

  ・講演:森でつながる・森でつなげる
      ~写真絵本作家が考える自然・ひと・いのち 講師/小寺 卓也 氏(写真絵本作家)
  ・対談:市民参加の森づくり
      山本 牧 氏(NPO法人もりねっと北海道)、小寺 卓也 氏
  ・2016年度森づくり助成 助成贈呈式

15:00-16:00 地域交流会

■講演者Profile
小寺 卓矢 氏(こでら たくや)
「森に息づくいのちの繋がり」をテーマに森林風景を撮影。芽室町在住。
スライド上映講演会や、ワークショップなど幅広く活動。主な著作「森のい
のち」は平成19年度北海道指定図書厚生労働省推薦児童福祉文化財
(出版物部門)に選ばれている。

【参加費】参加無料
【主 催】コープ未来の森づくり基金
【運営協力】認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク

【申込方法】案内チラシ裏面の申込用紙に必要事項を記入のうえ、
      メールかFAX、ハガキでお申込み下さい ◆申込締切:1/15(⾦)
      案内チラシのダウンロードは→こちら
【申込先】コープ未来の森づくり基金事務局
  [メール]csapmori@todock.jp
  [FAX]011-671-5743
  [ハガキ]〒063-8501札幌市西区発寒11条5丁目10-1 コープ基⾦事務局 宛

◆メールでの申し込みの場合は、下記フォーマットをご活用ください。
件名:北海道の森づくり交流会参加申込
参加者全員の(1)~(4)をお知らせください。
(1)お名前、フリガナ
(2)住所又は連絡先 (TEL、Email等)
(3)団体名(個人参加の場合は不要)
(4)参加会場(下記からお選びください)
 札幌、旭川、函館、苫小牧、北見、網走、遠軽、帯広、室蘭、釧路(2会場開設予定)

(5)札幌会場参加の方→駐車場利用 有( 台) 無

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★


【札幌1/30】もういちど出会おう、はじめよう! HOKKAIDO 新春 環境教育交礼会

2015-12-17 | きた★ネット事務局から

「最近、環境教育をキーワードにした担い手側の北海道内のネットワークが希薄だね。」という
思いから、数人が頭を集めたのですが、「あまり格式張らないでざっくばらんなのりの集まりを
作ればいいんじゃない。」とN先生の発案で、「新年交礼会」なるものを企画しました。

昨今の環境問題は地球温暖化から放射能、エネルギー、自然体験、農林水産業まで多岐に
渡り、環境教育の守備範囲も広がり手法も多様化しているようで、なかなか共通の課題化が
できずにいるようです。なので、誰がどこで何をしているかとらえきれない状況にあると思います。

そこで、古くからやっている人も若い人も、活動分野も問わずに「環境教育」というキーワードに
反応する人で交礼会をまずはやってみようという ことになりました。

環境教育の根本は「つながりづくり」です。
ぜひ、この機会に多くの方々のご参加を頂きたくお待ち申し上げております。

        呼びかけ人代表 高木晴光(NPO法人ねおす理事長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【札幌】もういちど出会おう、はじめよう!
     HOKKAIDO 新春 環境教育交礼会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[日時] 2016年1月30日(土)18:30~20:30
[場所] 国際ホール(札幌市中央区北4条西4丁目1番地 札幌国際ビル8)

   
※チラシのダウンロードはこちらから
http://www.heco-spc.or.jp/file/itr/20150130eekorei.pdf

[プログラム]
 18:30~ 開催のごあいさつ
      小林三樹(公益財団法人北海道環境財団 理事長)
 18:45~ 鼎談「環境教育のこれまで、これから」
      高木晴光(NPO法人ねおす 理事長)
      丸山博子(丸山環境教育事務所)
      能條 歩(北海道教育大学岩見沢校 教授)
 19:20~ 八剣山エコケータリングのドイツ料理でLet’s PARTY!!
      旧交を温める、新しいネットワークをひろげる、
      エコでおいしい料理を楽しみながら、次につながるひと時を!
[対象] 環境教育の担い手のみなさん
     NPO、教師、研究者、学生、自治体のみなさん
     環境教育に関わりたいと考えている方ならどなたでも 
[参加費]2000円(パーティー食事代含む・飲み物代別途)
     会場でお酒、ソフトドリンクを販売いたします
 ※事前参加申込要 1月25日(月)までにお申込みください
 ※参加申込方法 FAX、またはメールでお申込みください。
  お名前(ふりがな)・所属・連絡先(住所・電話・メール等)をご記入ください。
 ※チラシのダウンロードはこちらから
  http://www.heco-spc.or.jp/file/itr/20150130eekorei.pdf

[申込先・お問合せ]
     北海道環境財団(担当 内山 Tel.011-218-7811)
     FAX.011-218-7812
     E-mail eekohrei★heco-spc.or.jp ※★を@に変えてお送りください。

[インターネットから申込できるようになりました!!]
下記の『申込みフォーム』からお申し込みください。
URL:http://www.heco-spc.or.jp/shinshun/form/index.php
 

[主催] 2016環境教育に関心がある人達の新年交礼会実行委員会
     (公益財団法人北海道環境財団、NPO法人ねおす、
      認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク)
[共催] 北海道環境教育等推進協議会

★★こんな人も参加する!などの情報をFacebookページでご覧になれます。
   https://www.facebook.com/events/1676974542580650/
★★★お楽しみに!

【呼びかけ人(五十音順・敬称略)】
 荒井一洋(NPO法人大雪山自然学校 代表理事)
 上田 融(いぶり自然学校 代表)
 内山 到(公益財団法人北海道環境財団 協働推進課長)
 大類幸子(NPO法人ねおす)
 草野竹史(NPO法人ezorock 代表理事)
 小林三樹(公益財団法人北海道環境財団 理事長)
 高木晴光(NPO法人ねおす 理事長)
 田中住幸(NPO法人あそベンチャースクール 代表)
 能條 歩(北海道教育大学岩見沢校 教授)
 丸山博子(丸山環境教育事務所)
 宮本 尚(NPO法人北海道市民環境ネットワーク 常務理事)
 山中康裕(北海道大学大学院環境科学院 教授)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体60と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら 
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら★