goo blog サービス終了のお知らせ 

きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

[KITA-NET]環境学習フォーラム北海道を紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
環境学習フォーラム北海道



[活動拠点]北海道内各地
[活動目的・指針]
・環境学習の在り方の探究と指導理念の確立及び環境学習の啓発
・環境に関わる情報の収集と提供
・体験的・実践的・総合的な環境学習の指導方法の開発
[活動内容]
・環境学習の指導者育成のための公開講座の開催
・環境に関わる課題についての講演・ワークショップの開催
・高校生の環境に関わる調査研究や実践についての環境学習ポスターセッションの開催
・環境学習指導教材の開発と提供
・会員研修会:研究協議、自然観察、講演(一般公開)の開催
・環境学習への支援:学校・地域での環境学習現地指導、講演の実施
[主な行事等]
・高校生の環境学習ポスターセッション
・環境学習セミナー
[代表者名]藤田 郁男(フジタ イクオ)

★詳しくはこちらをご覧ください。→きたネット会員概要

★きたネット会員紹介→環境学習フォーラム北海道


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]NPO法人 川や海を守り伝統を伝える会を紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
NPO法人 川や海を守り伝統を伝える会



[活動拠点]函館市周辺
[活動目的・指針]
海洋自然環境と共生する伝統的な待ちの大謀定置網漁法の次世代への伝承の為に、急速な社会資本の整備と環境生態系を学び、生命の永続的循環型連鎖を実現させる新たな生活行動の創造と実践を通じて、持続可能な交流・連携社会の形成に寄与する事を目的とする
[代表者名]野村 譲(ノムラ ユズル)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]川に学ぶ体験活動(東北海道協議会)を紹介します。

2008-08-29 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
川に学ぶ体験活動(東北海道協議会)



[活動拠点]帯広市大通り北2丁目「川の駅」十勝川
[活動目的・指針]
自然体験活動指導者の育成と登録・活用及び支援
[活動内容]
・川辺の指導者養成「CONE・RAC」
・川辺の指導者派遣の相談
[主な行事等]
Eボート、自然観察会、総合学習
[代表者名]太田 昇(オオタ ノボル)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]NPO法人カラカネイトトンボを守る会/あいあい自然ネットワークを紹介します。

2008-08-29 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
カラカネイトトンボを守る会/あいあい自然ネットワーク



[活動拠点] 札幌市北区
篠路福移湿原、あいの里公園(トンネウス沼)、とんぼの学校(ビオトープ 当別町ビトエ)
[活動目的・指針]篠路福移湿原は貴重な動植物の宝庫です。それがいま埋め立てで消滅しそうになっています。一度失ったものは、二度と元に戻りません。しかし湿原の環境を維持すれば、カラカネイトトンボをはじめ多くの動植物が今後も生息可能です。私たちはこの小さな湿原が札幌市民の宝として、一日も早く保全されるよう願って活動しています。
[活動内容]
湿原再生の調査・研究
自然ふれあい活動
湿原および身近な自然の保全対策
会報発行、広報活動
ビオトープ「とんぼの学校」、カワセミの営巣の製作・観察 「かえるの学校」運営
[主な行事等] 
・篠路福移湿原の埋立て状況と動植物の調査
・あいの里のホタル生息状況調査
・カワセミの営巣補修作業
・ホタルの幼虫放流会、ホタルの光観察会
・「とんぼの学校」学校祭
・カヌーで茨戸川めぐり(2008年度予定)
・篠路福移湿原観察会(カラカネトンボ、ノハナショウブ)
・昆虫採集、標本作り
・トンネウス沼の大掃除、ホタル池の整備(ホタルハウスの製作予定)
・カラカネイトトンボとーきんぐ(講演会)
[代表者名] 田屋 勉(タヤ ツトム)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ カラカネイトトンボを守る会/あいあい自然ネットワークHP


にほんブログ村 環境ブログへ

9/14自然観察会 サンル川でサクラマスの産卵とカワシンジュガイを見てみよう!

2008-08-27 | きたネット会員紹介
【下川】自然観察会 サンル川でサクラマスの産卵を見てみよう!

 今年もサンル生まれのサクラマスたちが故郷に戻って来る季節がやってきました。次の世代へと命を繋ぐシーンを間近にできるのも、この時期ならではのサンルの風物詩。この川の素晴らしさを知ってもらいたい。
 今年も地元下川町で活動を続ける下川自然を考える会による自然観察会が開催されます。今年は例年のサクラマス観察に、絶滅危惧種のカワシンジュガイの観察とサンルダム魚道の事前試験の見学が加わりました。
 この機会にサクラマスとサンル川の魅力を体感してみませんか?

[日時]  9月14日(日) 12:30~16:00
[集合時間、集合場所]
●自家用車の方:12:00、にぎわい広場
(上川郡下川町共栄町、2両の客車が目印です)
●公共交通機関の方:11:25、JR名寄駅前
(みつぼし食堂前、無料送迎バスにご乗車ください)
[募集人数] 最大25名
[スケジュール]
 12:30  にぎわい広場発
 12:40 現地観察会(カワシンジュガイ観察 ⇒
サンルダム魚道の事前試験見学 ⇒ サクラマス観察)
 15:50  にぎわい広場着
 16:00  解散(公共交通機関の方は16:10発の送迎バスにご乗車ください。
JR名寄駅16:35着予定です。)
[参加費] 無料
[持ち物] 汚れても良い服装・靴や長靴、雨具(天候に応じて)、
偏光グラスなど
[主催] 下川自然を考える会
[協力] サンル川を守る会、(社)北海道自然保護協会、
旭川・森と川ネット21、ネットワーク旭川地球村
[参加申込み] 9月10日(水)までに下記連絡先までお申込みください。
お申込みには、氏名、電話番号、
「名寄・下川間の送迎バス利用の有無」、
「子供の参加の有無」をお知らせください。
[連絡先、問合せ] 下川自然を考える会 早田史朗 tel090-8374-5004
 fax 01655-4-4560

[注意事項]
●天候や観察前日の降雨状況により中止になることがあります。
●貸切バスで観察地を移動しますので、手荷物をまとめてご参加ください。
●当日の飛入り参加では、バスに乗れない場合がありますので事前申込みにご協力ください。
[詳細]http://www.sanru-river.com/ をご覧ください。

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]NPO法人 帯広NPO28サポートセンターを紹介します。

2008-08-27 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

NPO法人 帯広NPO28サポートセンター



[活動拠点] 北海道内
[活動目的・指針] 市民活動団体相互の情報交換や連携、高齢社会における生涯学習の推進、青少年育成体験学習、環境保護、文化活動、などよりよいまちづくりのための活動、またその活動を支援することを目的とする。
[活動内容]
3つの拠点を中心に、市民活動のサポートをしています。
青少年育成体験http://www.hokkaidou-yell-center.jp/(子どもの水辺北海道地域拠点センター「北海道エールセンター」)地域交流サロン(ラフラサロン)、市民活動相談業務(帯広市市民活動交流センター内)など、文化、福祉、環境教育全般等々です。
[主な行事等] 
・全道子どもの水辺活動支援 
・十勝管内小中学校総合学習支援、各種キャンプ、Eボート体験など
・女性に対する学び支援事業、「学び合い、支えあい」地域活性化推進事業
・高齢者異世代交流
[代表者名] 千葉 養子(チバ ヨウコ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ NPO法人 帯広NPO28サポートセンター HP

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]財団法人 オイスカ北海道支部を紹介します。

2008-08-27 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

財団法人 オイスカ北海道支部



[活動拠点]
[活動目的・指針] 大地や自然のリズムに耳を傾けて、産業(industry)・精神(spirit)・文化(culture)のあり方を見直しながら世の中を発展させるために一役買いたい、そういう団体です。
[活動内容]
・育林活動(草刈り)
・植林活動(オイスカの森)
・「つみ木広場」10,000個のつみ木で森づくり
・海外「子どもの森」支援ボランティア派遣
・21世紀の地球環境を考える国際青年フォーラム
・ほっかいどう子どもの森支援
[主な行事等] 
・北海道山・林・SUN体験(植林)
・つみ木広場
・チャリティーコンサート など
[代表者名] 横山 清(ヨコヤマ キヨシ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 財団法人 オイスカ北海道支部HP

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]EnVision-NPO法人エンヴィジョン環境保全事務所を紹介します。

2008-08-27 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
EnVision-NPO法人エンヴィジョン環境保全事務所



[活動拠点] 北海道を中心とした、国内外
[活動目的・指針] 私たちEnVision環境保全事務所は、環境問題の解決を阻む様々なギャップを埋める、即ち「つなぐ」ことから始めたいと考えています。
人と人をつなぎ、情報と情報をつなぎ、地域と地球をつなぎ、人と自然をつなぎ、過去と未来をつなぎ、環境について新しい展望を切り開き、提案していきます。
[活動内容]
・情報公開の推進
・野生生物の調査・研究
・環境教育・普及啓発
・国際協力
・政策提言
[主な行事等] 
フォレストボードウォーク、森のようちえん、ナヒヤ基金、GIS講習会、ほか
[代表者名] 赤松 里香(アカマツ リカ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ EnVision-NPO法人エンヴィジョン環境保全事務所HP

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]環境NGO ezorockを紹介します。

2008-08-22 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
環境NGO ezorock

[活動拠点] 札幌を中心に北海道全域
[活動目的・指針]50年後も野外で気持ちよく音楽が聞ける環境を残すために、持続的に安心して暮らせる社会を実現する。
[活動内容]
青年層を中心とする環境団体。会員が自らプロジェクトチーム(活動体)をつくり活動を展開。
[主な行事等] 
1.イベント環境対策プロジェクト「Earth Care」チーム
2.キャンドルの灯りで楽しむ音楽祭 「nico」プロジェクト
3.環境情報の発信「Rock The Life ezorock 」ラジオチーム
4.北海道に青年層の環境活動を広げる「norte」チーム
5.2050年までの北海道の理想像を共有する「vision2050」チーム上記以外に、Earthday Ezo 2008事務局の運営を担っている
[代表者名] 草野 竹史(クサノ タケシ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 環境NGO ezorockHP
★きたネット会員紹介→環境NGO ezorock

にほんブログ村 環境ブログへ

9/12地球環境〈危機〉報告~日本に迫る新たな食料危機~

2008-08-21 | きたネット会員紹介
石弘之さん里帰り講演会
地球環境〈危機〉報告~日本に迫る新たな食料危機~

 本年3月に北大公共政策大学院特任教授を辞して北海道を離れて久しい石弘之さんが9月上旬に来道されるとの連絡がありました。この機を逃す手はないと講演のお願いをしたところご快諾をいただきました。
 7月上旬にはG8北海道洞爺湖サミットが開催されたというのに、地球環境問題や食料危機解決の道筋がつけられたとは、とうてい言えない状況です。その点石さんは地球環境問題の数あるテーマの内、日本にとってもっとも差し迫っている問題はまず食料だとお考えのようです。わが国の食料自給率は、先進国中で最低の38%(カロリーベース)に過ぎません。さらにどのような「危機」が迫っているのかについて、じっくりお話を聞かせていただきます。
 
[日時] 9月12日(金)18:30~20:30
[場所] 北海道環境サポートセンター
(札幌市中央区北4条西4丁目伊藤加藤ビル4F)
[参加費] 500円(当日受付にて申し受けます)
[定員] 80名(定員になり次第締め切ります)
[申し込み方法] 次のいずれかへお申し込みください
・北海道環境財団 tel 011-218-7881 fax 011-218-7882
・エコ・ネットワーク tel 011-737-7841 fax 011-737-9606
 E-mail:eco@hokkai.or.jp 
[問い合わせ先] エコ・ネットワーク(環境市民団体)
 〒060-0809 札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8F
 tel 011-737-7841 fax 011-737-9606
 E-mail:eco@hokkai.or.jp
 URL:http://city.hokkai.or.jp/~eco/
[主催] エコ・ネットワーク
[共催] (財)北海道環境財団

<石弘之氏プロフィール>
 1940年東京生まれ。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞社に入社。外報部員、編集委員等を経て、東大大学院総合文化研究科教授。2002年駐ザンビア特命全権大使。2005年北海道大学公共政策大学院特認教授。2008年4月より東京農業大学生物産業学部教授。
地球環境ウォッチャーを自認する地球環境問題のパイオニアであるとともに、世界スケールの第一人者である。20年前に出版した「地球環境報告」、10年前の「地球環境報告Ⅱ」は、今でも版を重ねる名著である。「地球・環境・人間」、「地球・環境・人間2」、「私の地球遍歴」、「世界環境<危機>報告」等著書多数。

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]有限責任中間法人SPN北海道を紹介します。

2008-08-20 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
有限責任中間法人SPN北海道

[活動拠点] 主に北海道
[活動目的・指針]自動車アフターに関わる自動車関連企業で構成しており、環境意識の高い自動車関連企業を育て、自動車ユーザーに対し環境に配慮した適切なアドバイスと実務を提供する企業を増やす事を目的としている。
また、カーユーザーにとって出来るだけ有益且つ環境に配慮した自動車リサイクルの方法について提案を行っている。
(法人所在地である江別市で発生した放置車輌の判定及び撤去と処理を行っている)
(調査会社と連携し、民間私有地内で起きている放置車輌の撤去と処理を行っている)
[活動内容]
1)全損車両流通の促進事業
2)自動車リサイクル部品流通促進事業
3)自動車再生と流通促進事業
4)自動車リサイクル製品の品質管理事業
5)自動車リサイクル法規の業界指導事業
6)自動車リサイクル事業の社会認知向上事業
7)環境関連情報の収集、分析と提携企業への指導教育
8)自動車アフターに関する総合アドバイス
[主な行事等] 
[代表者名] 清水 誓幸(シミズ チカユキ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

にほんブログ村 環境ブログへ

[kita-net]エコキッズネット北海道を紹介します。

2008-08-19 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
エコキッズネット北海道

[活動拠点] 札幌市など
[活動目的・指針]環境学習プログラム「Kids ISO プログラム」を通して、子どもたちの環境に対する気づきや、マネジメント能力の成長を後押しする。
[活動内容]
・「Kids ISOプログラム」の導入支援
・ワークブック評価
・広報啓発
・評価者(NPO法人アーテック認定インストラクター)のレベルアップ
・交流を図る
[主な行事等] 
・プログラム説明会
・研修会の開催
・学校等でのゲストティーチングへの対応
[代表者名] 藤田 郁男(フジタ イクオ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ エコキッズネット北海道HP
★きたネット会員紹介→エコキッズネット北海道

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]NPO法人アースウインドを紹介します

2008-08-13 | きたネット会員紹介

きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。
ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
NPO法人アースウインド

[活動拠点] 北海道内
[活動目的・指針]
・森林の保全、緑化、自然保護
・水・土壌の保全、地球温暖化 防止
[活動内容]
・植林地の管理研究
・大雪山高山植物の開花状況と 融雪状況調査
・山岳地の登山道調査
・環境教育学習会を企画しボラ ティア育成を図る
・ビデオ上映会
・プロガイド養成講座等
[主な行事等] 
[代表者名] 横須賀 邦子(ヨコスカ クニコ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ NPO法人アースウインド

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]旭山森と人の会を紹介します

2008-08-13 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

旭山森と人の会


[活動拠点] 札幌市 旭山記念公園
[活動目的・指針] 都心に近い森を見つめながら、人と自然の関係を考え、森とのつきあい方を学ぶ「入り口」として、旭山で活動しています。
[活動内容]
・早朝野鳥観察会
・薪割りその他、木を使った体験レクチャー
・旭山記念公園「森の家」における自然体験活動とそのサポート
・旭山周辺の自然情報収集・調査
[主な行事等] 旭山森のフェスティバル(共催)
[代表者名] 皆川昌人(ミナガワ マサヒト)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 旭山森と人の会blog

にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]旭川市西神楽ホタルの会を紹介します

2008-08-12 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
旭川市西神楽ホタルの会

[活動拠点] 旭川市
[活動目的・指針] ヘイケボタルの自然繁殖をめざす活動及び環境教育活動
[活動内容]
活動拠点づくりとして、西神楽公園内に幼虫飼育場(屋内)と公園内に30mと100mの水域を造成。
・幼虫飼育場では、卵のふ化から成虫羽化までの飼育装置を考案し、毎年4~10万匹の幼虫を飼育、飼育法のノウハウを蓄積している。
[主な行事等] 7月下旬の3日間「ホタル祭りin西神楽」を開催、自然の木々の間を飛びかう1000~2000匹の神秘的な光を観賞することができる。
2008年は7月26日(土)~28日(月)に開催した(入場・駐車無料)
[代表者名] 本田 伸一(ホンダ シンイチ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★きたネット会員紹介→旭川市西神楽ホタルの会

にほんブログ村 環境ブログへ