goo blog サービス終了のお知らせ 

きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

[KITA-NET]NPO法人 常呂川自然学校を紹介します。

2008-09-16 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
NPO法人 常呂川自然学校



[活動拠点]常呂川流域(北見市及び置戸町、訓子府町)
[活動目的・指針]
自然への気づきの場の提供
[活動内容]
自然体験及び自然調査活動
[主な行事等]
夏の自然体験教室(8月上旬 2泊3日)
[代表者名]羽根石 晃彦(ハネイシ テルヒコ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★ホームページ NPO法人 常呂川自然学校


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]NPO法人 道東動物・自然研究所を紹介します。

2008-09-16 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
NPO法人 道東動物・自然研究所

[活動拠点]中標津町ほか
[活動目的・指針]
道東の豊かな自然を未来永劫享受し続けるため、傷病動物の保護や自然観察を通じて、動物愛護、自然環境保全を推進するとともに、環境教育に寄与すること。
[活動内容]
・道東野生動物保護センターの管理運営に関わる事業(傷病野生動物の治療保護、希少動物の保護)
・野生動物の研修事業(夏季野生動物保護セミナー、自然環境&野生生物保護研修、野生動物リハビリテーター養成、海外研修ツアー)
・ペット&家畜の講習会、講演会
・道東エコツーリズムセンター運営事業(自然体験ツアーの企画、運営、実施)
・調査研究事業
・出版事業
[主な行事等]
夏季野生動物保護セミナー
[代表者名]森田 正治(モリタ マサハル)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★ホームページ NPO法人 道東動物・自然研究所


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]セブン-イレブンみどりの基金を紹介します。

2008-09-09 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
セブン-イレブンみどりの基金

[活動拠点]全国
[活動目的・指針]
セブン-イレブンみどりの基金は(株)セブン-イレブン・ジャパン創立20周年事業として、加盟店とセブン-イレブン本部が一体となって“環境”をテーマに社会貢献活動に取り組むことを目的として、1993年(平成5年)に設立。セブン-イレブン店頭の募金と加盟店の協力、セブン-イレブン本部からの寄付金を基に、環境市民団体への支援活動や自然環境保護・保全、地域環境美化活動、広報活動などを行っている。
[活動内容]
環境NPO支援事業
自然環境保護・保全事業
地域環境美化事業
広報事業
広域災害時義援活動
[主な行事等]
11月~1月 公募助成受付 
通年     九重ふるさと自然学校
7月・11月  森林マラソン大会(北海道・九州)
10月     環境ボランティアリーダー海外研修
7月・11月  セブン-イレブンデー全国一斉清掃活動  
支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり
[代表者名]山本 憲司(ヤマモト ケンジ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★ホームページ セブン-イレブンみどりの基金


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]NPO法人新山川草木を育てる集いを紹介します。

2008-09-08 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
NPO法人 新山川草木を育てる集い



[活動拠点]札幌市
[活動目的・指針]
北海道の自然をより豊かにかつ美しくし、地球環境の保全に寄与する
同時に、一人一人が自然と共生できる感性と知識を豊かに
[活動内容]
全道での植樹活動
・富良野、美唄、当別町、大沼、札幌市、小樽等で植樹・保育活動
・北海道、札幌市主催の植樹活動に参加
・北海道神宮のサクラ、梅等の枝打ち、育樹活動
・NPO他団体との植樹の交流
[主な行事等]
「当別22世紀の森」の造成事業(どろ亀さん記念)、北海道神宮の樹林地の整備
[代表者名]藤原 滉一郎(フジワラ コウイチロウ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★きたネット会員紹介→NPO法人 新山川草木を育てる集い


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]尻別川の未来を考えるオビラメの会を紹介します。

2008-09-08 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
尻別川の未来を考えるオビラメの会



[活動拠点]尻別川ほか
[活動目的・指針]
北海道南部を流れる尻別川に生息する野生イトウを、絶滅寸前といわれる危機的状況から救い上げること
[活動内容]
・国際自然保護連合「再導入のための指針」に準拠しながら、2004年から尻別川水系倶登山川に尻別川産イトウの人工孵化稚魚を放流、事業実施前後のアセスメントと継続的な追跡調査を続けています
・地域社会の合意形成を目指して、事業の意義や調査結果を分かりやすいかたちで伝えるための勉強会、シンポジウムなどを開催しています
・イトウ再導入実験をおこなっている倶登山川流域で、地元行政機関との「協働」によって、イトウをはじめとする水生生物の往来を妨げていると見られるダム(落差工)に魚道をつける事業を進めています
・ニューズレターやホームページ、パンフレットなどを通して広報活動をおこなっています
[主な行事等]
オビラメ勉強会、オビラメ植林会、オビラメ清掃会、イトウ見学会(採卵の様子)、ミニシンポジウムなど(日程などはオビラメサイトでお知らせしています)
[代表者名]草島 清作(クサジマ セイサク)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 尻別川の未来を考えるオビラメの会HP
★きたネット会員紹介→尻別川の未来を考えるオビラメの会


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]定山渓ホタルの会を紹介します。

2008-09-08 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

定山渓ホタルの会


[活動拠点]札幌市
[活動内容]ホタルの幼虫放流と飼育
[代表者名]高橋 忠義(タカハシ タダヨシ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]下川自然を考える会を紹介します。

2008-09-08 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
下川自然を考える会



[活動拠点]下川町
[活動目的・指針]
『我が町と将来の子どもたちのために』身近な自然をお互いの財産として認め合い、破壊された箇所は復元し、人間が手助けをすることで、下川町の豊かな自然を守り残していくこと
[活動内容]
・自然観察会
・フォーラムの開催等
[代表者名]千葉 永二(チバ エイジ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★きたネット会員紹介→下川自然を考える会


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]自然ウォッチングセンターを紹介します。

2008-09-05 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

自然ウォッチングセンター



[活動拠点]札幌市など
[活動目的・指針]
自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です
[活動内容]
・自然にふれあう講座・観察会
・指導者研修
・エコ・ツアー
・自然ウオッチング情報の発信「北海道ウオッチングガイド」を毎月発行(10000部)
・自然に関する調査
・札幌市環境アドバイザー
[主な行事等]
・さっぽろ自然散歩
・親子自然ウオッチング「わんぱくあそび隊」
・のっぽろの森自然観察
・苫小牧近所の自然をお散歩しましょう
・札幌市区民講座「自然散歩」他
[代表者名]島田 明英(シマダ アキヒデ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 自然ウォッチングセンターHP
★きたネット会員紹介→自然ウォッチングセンター


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]サンル川を守る会を紹介します。

2008-09-05 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

サンル川を守る会

[活動拠点]札幌市
[活動目的・指針]
サンルダム建設を反対する地元の方々を支援
[活動内容]
・署名活動
・サンル川、ダム建設に関する周知活動
・その他関連団体との連携
[代表者名]橋本 泰子(ハシモト ヒロコ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ サンル川を守る会


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]黒松内ぶなの森自然学校を紹介します。

2008-09-03 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

黒松内ぶなの森自然学校



[活動拠点]黒松内町
[活動目的・指針]
・自然体験型、地域産業体験型学習プログラム事業の推進
・自立・自律した、次代を担う人材の育成
・子どもを中核とした地域交流促進事業の展開
[活動内容]
・子どもの自然体験活動
・エコツアー
・宿泊研修
・山村留学
[主な行事等]
夏の長期自然体験村 7月27日~8月15日までの19泊20日
冬、春の長期自然体験村 1月7日~12日、3月26日~31日
田舎を感じるエコツアーも毎月開催いたしております。
[代表者名]高木 晴光(タカギ ハルミツ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 黒松内ぶなの森自然学校HP
★きたネット会員紹介→黒松内ぶなの森自然学校


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]栗山オオムラサキの会を紹介します。

2008-09-03 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

栗山オオムラサキの会

[活動拠点]栗山町
[活動目的・指針]
オオムラサキをはじめ、人や生き物が共に暮らせる里づくり
[活動内容]
・雑木林復元のための植樹や間伐、枝払いなどの森づくり
・ハサンベツ里山や夕張川流域の自然再生事業への提案、実施事業への推進
[主な行事等]
自然と人が共生する街づくりのためのミニ講演会「ふれあいトーク」の実施
[代表者名]卜部 璋一(ウラベ ショウイチ)

★詳しくはこちらをご覧ください→栗山オオムラサキの会
★きたネット会員紹介→栗山オオムラサキの会


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]認定NPO法人 霧多布湿原トラストを紹介します。

2008-09-02 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
認定NPO法人 霧多布湿原トラスト



[活動拠点]浜中町
[活動目的・指針]
市民が主体となって、この湿原を愛する多くの人々の輪を広げ、ナショナルトラストを展開することで、湿原民有地の買収保全を図り、自然と共生する暮らしや町づくりをめざす。この湿原がもつ豊かさや価値を多くの人々に伝える活動をおこない、この湿原を未来の子どもたちへ残していく。
[活動内容]
・霧多布湿原及び周辺の民有地買収
・霧多布湿原の景観及び生態系の保全と調査・研究
・地域の自然・文化遺産保全
・情報発信などによる霧多布湿原ファンづくり
・環境教育に関する事業
・エコツーリズムに関する事業
・環境保全・教育に関する国際協力と交流事業
[代表者名]三膳 時子(サンゼン トキコ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 認定NPO法人 霧多布湿原トラスト
★きたネット会員紹介→認定NPO法人 霧多布湿原トラスト


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]北の森21運動の会を紹介します。

2008-09-02 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

北の森21運動の会

[活動拠点]札幌市周辺国有林・道有林を主体とし、道内各地でも関連活動を共催実施。
[活動目的・指針]
・北海道の森を「守り」「つくり」「活かす」をスローガンとし、市民参加の森づくり活動を広める。
[活動内容]
●植樹・保育(植樹、下草刈り、枝打ち・間伐
※活動の中で、刈払機、チェンソーの研修も行う) 
●上記活動とあわせて森林観察会、木材工場等の見学を行うこともある 
●親子参加や小学校の総合学習との連携活動も行う
[支援活動]
友好団体等の活動への参加など森づくりの輪を広める活動
[主な行事等]
野幌森林公園内の森づくり(2006年18号台風復旧植林ほか)
恵庭市及び札幌市南区内の小学校の総合学習支援活動
[代表者名]角舘 盛雄(カクダテ モリオ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★ホームページ 北の森21運動の会HP


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]北の里山の会を紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
北の里山の会



[活動拠点]札幌市内 有明おくいずみ都市環境緑地「有明の森」など
[活動目的・指針]
身近な森や林のことを考え、行動することを目的に、森と付き合うためのスキルを楽しみながら身につける活動を行なっている
[活動内容]
定例会(毎月第4日曜日)
[代表者名]孫田 敏(ソンダ サトシ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 北の里山の会HP
★きたネット会員紹介→北の里山の会


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]北ぐにの森づくりサークルを紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
北ぐにの森づくりサークル



[活動拠点]札幌市南区盤渓410番地「森の学校」
[活動目的・指針]
生活環境の保全や地球温暖化防止に貢献できる森づくりのために、再生紙や古新聞で作るリサイクルポット(カミネッコン)に播種・挿し木などから育てた苗木を使用して、バイオブロック工法による植林を行い、樹林化の意義や楽しさを体験しながら、住民参加のもとで森の再生を図ることを目的とする
[活動内容]
・国有林・道・県有林・各市町村林・私有林(採石場跡地など)での「森づくり」協力
・幼稚園、各小中高学校生徒への指導と、地域住民ならびに各団体及び企業の研修指導・協働による森づくり
[主な行事等]
・夏季野外活動(5月~10月毎週水曜日開校)
・冬季勉強活動(11月~翌年4月隔週水曜日開催)
・5月上旬 前年活動収支と当年活動案・収支案報告会
[代表者名]東 三郎(ヒガシ サブロウ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★きたネット会員紹介→北ぐにの森づくりサークル


にほんブログ村 環境ブログへ