つい先日、リンクさせていただいているYさんのブログを読んでいたら、ある漫画の事が書いてありました。
面白そうだな、読んでみたいなと思ったその時、ふと閃きました。もしかしたら、何でも出てくる「ドラえもん本箱」にあるかしら。
これって、息子達の本箱のこと。
二人の青年は兄の部屋でPCゲームの話題で盛り上がっていました。
恐るおそる母は「あのう~ 、うちに『聖☆おにいさん』なんてものはありますでしょうか。」と聞きました。
「あるよ!」と、声を揃えて即答です。
の心の声「アッ、やっぱ、あるんだ~
」
「だからこの前、面白いやつ見つけたと言ったでしょ。」
「えっ、そうだったの。
」
「ふーんとか言っていたよ、ふーんとか。」
「記憶がないです。でもこれからは人の話を聞くように致します、すみません。」と言うのはの心の声。それを一言で言うと・・・・。
「ふーん。」
近頃、「漫画」のカテゴリーと「家族スナップ」のカテゴリーが、リンクしがちです。
という訳で(どういう訳?)、「聖☆おにいさん」の感想です。
そう言えば、まだと
の会話がありました。これって、「ぶた」と「ひよこ」の会話ではありませんよ。ちょっと太目の「母」と我が家の長男「ラッタ君」との会話です。「デトロイト・メタル・シティ」の感想を書いたら、
のキャラのイメージに不安が・・。ちょっと説明を入れたくなりました。
それで、話を元に戻すと
「友だちが外で昼食を取りながらこの本を読んでいて、思わず笑っちゃったって。」 ― Yさんゴメン、話題にしてしまいました。
「いや~、それはきついでしょ。この本と、『デトロイト・・』は特にラーメン屋で読んではいけない本だよ。違った意味で危ないと思うな。後、電車の中でも。笑いを堪えていて口が『~』になって、『あの人、変な人ね。』と思われる可能性が高い。」
という訳で、この本の感想を一言で言うと
「電車の中で読むべからず。」と言うことになりました。
と、ここで終わっちゃいけないか。
ブッダとイエスは世紀末も無事に乗り越えて、東京立川のアパートにシェアして休暇中。
私の個人的な嵌りどころは、ブッダの「ブッタ」の漫画の一気買いとか、(『手塚治虫、すげぇ』とか言っちゃってるし)
遊園地でのやり取りや、商店街の福引と「パンチとロン毛」のコンビ結成とか・・・。
いや~、書き切れませんね。だって、どのページを開いても面白いんですよ。
基本的に他の人と絡むことはあまりなくて、ブッダとイエスの会話で成り立っていますが、それが全篇「パンチとロン毛」の緩々掛け合い漫才のようで、大爆笑と言うよりは静かに長く笑えます。
この漫画の会話が面白いのは、二人のキャラ設定がはっきりくっきりしているからだと思います。
イエスはジョニデ似で浪費家、人気ドラマブログ運営中。そのアクセス数で一喜一憂していたり、新撰組グッズを買って喜んだり・・・
片や、締まり屋のブッダ。生まれてからいつだって動物に慕われていて、一度ぐらいは冷たくあしらわれるのが夢だったり・・・
と、愛すべき二人です。
という訳で、笑いたいけれど「デトロイト・・・」まではちょっとなぁと言う方に、お薦めいたします。
![]() |
聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC) 中村 光 講談社 このアイテムの詳細を見る |
![]() |
聖(セイント)☆おにいさん (2) (モーニングKC (1720)) 中村 光 講談社 このアイテムの詳細を見る |
ただ、私はこの漫画を読んでいるとき、読み終わった直後、そしてブログに感想を書き始めての今と、少し思うことが違います。それは決して否定と言うものではないのですが、やっぱりそこが、子供(と言っても成人)とは違う、大人の私の部分なのだと思います。
その話は、大したことではありませんがお堅い話なので、またいつか書いてみたいと思います。「宗教のパロディ化」についてと言うとテーマが重いので、そこは逃げることにして、「逆引き知識は、本質にたどり着けるか」みたいなことを、ふと感じたのですが、それも私の中で連想ゲームが起きたゆえで、なぜそんなことを考えるのか、不思議に思われるかもしれませんね。
「聖☆おにいさん」お読みいただいてありがとうございます。記事にもしていただいて!TBもありがとうございました。(^^♪こちらからも送りますね。
このマンガ、結構「知ってないと笑えない」ネタがありますよね。私、「アナンダの盆ダンス」がいまだにわからないの。わかったら教えてくださいませ!
また、いろいろおしゃべりしましょうね(~o~)
「聖☆おにいさん」ならうちの本棚にもありますよ!!
このマンガに出会って以来、お寺や教会に行くと「パンチとロン毛」を思い出して噴出しそうになります。知識がないとわからないネタも多いので勉強になりますよね。
「ドラえもん本箱」は娘さんたちが成長した頃、そうなるかもよ。やっぱり子供の本箱を見て思うことは、「今の時代の窓」と言う感じかな。今の私のように、家にいて仕入れている情報には限界があるけれど、子供の本箱から見えてくるものもあるように思います。それから、張り合う気持ちもちょっとはあったりするんです。
子供は小さい時もかわいいけれど、年頃になるとまた違う面白さがありますよ。女の子だとまたさらに違う楽しみもありそうですね。(心配もかな。) 未来をお楽しみに・・
「アナンダの盆ダンス」の元ネタについては、私の推理だと・・・(大げさ)
ないんじゃないかと思うのよね。あれは、仮想天空世界の住人だけが分かる事件ネタなんじゃないかな。イエスさんのうけ方やブッダさんのお弟子さんたちの喜びようを見ていると、かなり日常ネタの四コマ漫画じゃないかなと思うのですよ。
もしくは、「盆踊りの由来」の説話を強引にアナンダと結び付けたとか(同じ十大弟子でも目連関連の説話)。でも笑い転げるお話じゃないです。だから、私的には最初の方の考えなのですが、どうでしょうか。
「20世紀少年」のお話も、今度しましょうね。
やっぱり、もちきちさん、もしかしたらうちの子供と話しが合いそうだな~。(って、前にも書いたような気がします)
それから、思い出しました!
「グーグー・・」の本のことと映画の話は、もちきちさんの所から仕入れた情報だったんですよ。その時は3巻目以降の餌付けの話のイメージが分かりませんでしたが、今はよく分かります。大島さんの、またハンカチ絞るようなストーリー漫画がたくさん読みたいです。
>知識がないとわからないネタも多いので勉強になりますよね。
この漫画、フフフとかなり笑ってたくせに、しばらくたったら「いいのかな」と少し気になってしまいました(おばさん度高い?)。でも、勉強になるならいいのかな~と、思いましたわ
ブログや色んなところで、目にした作品、興味があって読みたいかも、って思っても、なかなか私が買うには限界があって・・。
うちの子らは興味がちょっと違う方向に向いてるし・・
本気で半日くらいどっぷりと漫画喫茶行ってみたいなーって思うこともありますよ。
ところで、以前TBで変なのがたくさん来るようになって、依頼事後承認制にしていたら、どうも私の管理が悪くて、今頃kiriyさんから届いていたことに気が付きました
かなり時期がずれてますけど、今日こちらからも送らせて頂きましたねー
少し前に、なんだか急にアクセス数が増えてるんだけど、どうしたんだろう???と思ったら、それも判明。
ある日の記事がgooの方で本日のピックアップフォトブログ、ということで紹介されていたらしい・・・あーもう
どんな風に紹介されていたんだろう
ちなみに入浴剤の写真を撮ったものです。
「聖☆おにいさん」面白そうですね♪
漫画喫茶体験ってしてみたいですよね~。でも、どうも一人で行く勇気がないんです。本当は誰かと行く所ではないですよね。
今のところ敷居の高い場所です。
もし行くことが出来るなら、「ジョジョシリーズ」の「ストーンオーシャン」とか「ガラスの仮面」の後半ざっくりとか「王家の紋章」とか我が家では誰も買いそうもないものを読んでみたいなあと思いますよ。
TBの事は、送った後確認に行かないので、ちょっと忘れていました。「ああ、そう言えば」と、私も今頃思ってしまいました。コメントでお互いにお話していたので、気が付かなかったのですね。
それはそうと、もうひとつの「気が付かなかった」は残念です。本日のピックアップフォトブログに紹介されていたんですか。ああ、残念~。私も、見たかったなぁ。あの美味しそうな入浴剤の写真でしょ。
ああいう所も、時々はチェックした方がいいんですね。
「聖☆お兄さん」は面白いですよ~。