(2016)五月の読書・その3 2016年05月23日 | 私の本棚 娘に報告をするために(笑)、最近は両親の読書記録を取っています。 Jは頑張っていますが、私は完敗です。 野球のない日は午前八時から読書の時間に当てたいようですが、几帳面なので、ウォーキング、庭掃き、朝の水遣りを終えてからになり、「今日は四十分遅れたぁ!」と言って読み始めています。 冬の風邪引きで中断した「不当買収」を読み上げました。 (読み始めから)今段々佳境に入って来たという、作家のテリトリー「銀行もの」です。 私は知らない場所ではありませんが、職場は大変な事だったのですね(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
オールライト(笑) 2016年05月23日 | 新>生活ノート 朝はヘメロカリスの花がら摘みが日課です。 自身の一番幸せな時間です。 ヘメロカリスが終わるとその他の花がらも摘んで行きます。 「○ちゃぁ~ん」 夫の声が掛かって、Jの入れたコーヒーを飲みます。 二番目に幸せな時間です。 その他の幸せは・・・?忘れました(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
○ぴーのまねまねクッキング 255 (アンチョビーパスタ) 2016年05月22日 | 新>クッキングノート 暑い日曜日になりました。 お茶にケーキは付き物でしたが・・・ 食べられないハナモモの実を見て、じっと我慢をしました(笑) これもじっと我慢をして(笑) 簡単なパスタ作りに取り掛かりました。 素麺には少し早い中、うま味の効いた塩味品の完成です。 撮影の前に粗びき黒こしょうをふるのを忘れています。 キャベツはパスタの茹で上がり4分前に入れて一緒に仕上げています。 オリーブ油に、にんにく、赤唐辛子、アンチョビーで香りを付けているだけのソースですが、黒こしょうをかけると一層おいしくなります。 今月の頭の放送でした。 にほんブログ村 ランキングに参加しています
休憩! 2016年05月22日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事 ふとんを干し、洗濯物が終わって一休みです。 今日はお天気が良いのでたくさんの干し物で空間が賑やかです。 夫は読書なので、花見物が言い出せないです。 今日は三田のニュータウンでオープンガーデンが開かれています。 バラもきっと素晴らしく綺麗な事でしょう。 各段レベルの高い庭作りは「どのようにしたらこんな事が・・・」の驚きの連続です。 世の中には本当に凄い方がいらっしゃいます。 拙庭ではとてもご招待が出来ないので、Jとお茶でも飲む予定です(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
殿も歩きで・・・ 2016年05月21日 | 映画館便り ブログのヒロさんからの情報で早速観て来ました。 折も折、世間を騒がす政治家とは真逆の映画で何とも驚きました。 世のため人のためと願い使われるお金と、公人が生活費を国庫金から引き出す破廉恥さのタイミングは、まさしく天の裁きかと思われました。 確かにお気持ちは分かりますが、隣りの席のご婦人のあまりにも大きなすすり泣きには閉口しました(笑) という映画でご理解を頂きましたら・・・笑 にほんブログ村 ランキングに参加しています 友達の窓
忘れていましたが(笑) 2016年05月21日 | 新>園芸ノート うっかり忘れることでしたが、ドクダミソウもハーブ種ですね。 十薬と言われるくらいに薬効があるようですが、庭の物はフイリのため鑑賞用に植わっています。 近づくとドクダミの匂いがしますが、普通にしていると匂いで困ると言った事はありません。 ネギも王道で、これは是非一鉢欲しい物ですね。 菜園で1メートルほどネギの場所を取って貰っています。 五月晴れのベストシーズンも残りわずかになりました。 もう一度だけバラ園にと思っていますが、Jは今日も元気に野球に出掛けました。 緑も美しいですが、もう一花欲しい五月の庭です。 にほんブログ村 ランキングに参加しています
裏庭は野菜庫? 2016年05月20日 | 新>園芸ノート これは友人作のいちごです。 とても甘くて美味しいです。今日もたくさん貰ってしまいました(笑) D君、サンキュウ。 これは私作のハーブ類です。 料理の友だちです(笑) 夫の作る野菜たちです。 ピーマンやシソがありますが、同じ映像なので、カットしました(笑) 花と違った楽しみがあるようで、野菜たちへ夫のジョウロでの水遣りが続きます。 成長前の、まだ赤子を扱う段階ですが楽しそうです。 ささやかなか家庭の裏庭の風景です。 にほんブログ村 ランキングに参加しています
本心は藪の中?(笑) 2016年05月20日 | 新>園芸ノート 2016.5.20(金) 自分の出来ない仕事をやって貰うと、感謝感激の好日になります(笑) 今日は晴天で風もなく、消毒日にはうってつけでした。 近辺に車が外に置かれていない事を確かめて、素早く作業をします。 本当は、Jは花を愛している大切な働きびとです(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
狙い討ち?(笑) 2016年05月19日 | 新>園芸ノート 最も良い季節が進行中です 「ヘメロカリス」という難しい名前を、夫は以外とすんなり覚えました。 ユリのような花が一日開いては終わって行きます。 一度に咲かないので花期は長く、狭小庭のウェルカム花です。 花が少ないのでめぼしい物は以上で終わり(笑)ですが、秋にはここに白いヒガンバナが咲いて来ます。 四季を通して、少し花が開くように工夫をしていますが、「おばあさん庭」です(笑) 園芸を初めて随分長くなりました。 若い頃はこればかりに努力をしていましたが中々体力のいる趣味です(笑) 夫が水遣りをしてくれますのでまだまだ恵まれていると思いますが、Jも辛い事でしょう(笑) 私は水遣りの辛さはありませんが(笑)「蚊」には閉口します。 刺され易い体のようです。 花にはやさしい園芸者も結構殺生をしているので、ここでしっかり傷みを受けます(笑) 昨日にその戦士を見ました。きっちりやられました(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
たまにはスタミナ焼き(笑) 2016年05月18日 | 料理日記 頂き物のハチクと実えんどうを調理しました。 ハチクは少ししっかり目の味を付けました。 家庭料理は飽きも無く、我が家の味付けで食が進みます。 とは言っても昨日は焼肉店でした。こちらも美味しいです(笑) 高い外食の後は、頂き物で助けて貰っている食卓です(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
緑の贈り物 2016年05月18日 | 新>園芸ノート 良い季節のよいお天気で、球場のお爺さん達もへろへろではないかと心配をしています。 Jは今日は練習、明日は試合の日程をこなします。 お婆さんも外仕事を頑張りたのですが、内仕事が終わりません。 残念だなぁと思っていると、おまめのプレゼントがありました。 好物は色々ありますが、実エンドウはこの季節は美味しいですね。 急ぐ心で皮をはぎました。緑の美しいおまめが現われました。 「わぁ、かわいい!」 食べちゃいたいほどかわいいので、外仕事はあとにしてグリーンピースご飯でも(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
ようこそ羽ねにのって 2016年05月17日 | 我が家の伝言板 一番下の姪に女児が生まれてお祝いに出掛けました。 大変綺麗な目鼻立ちをしていました。 わたくし達三姉妹には、合わせて五名の男児孫がいますが、初めての女児孫の誕生です。 女の子を見るのは久し振りで、こんな嬉しい事はありません。 七番目に誕生する予定の子も男児なので、この美人の出現(笑)に当分お祭り気分が続きそうです(笑) 車で走っていても、今日は初夏の趣きでした。 明日には?と思っていたバラも一輪開いています。 良い季節に生まれた子は、美しい名前を貰っていました。 幸せを運ぶ意味があるそうです。 にほんブログ村 ランキングに参加しています
バラの季節は緑の季節 2016年05月17日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事 美しいバラで埋まる外苑ですが、小さな私庭は緑だけです(笑) 夏には中央に真っ赤なダリアが咲きますので静かに待つことに致します(笑) ハチクの頂く頃は竹も生え揃って、横枝の剪定を迎えます。 年寄りには大変な作業ですが、まだJがいますので(笑)今年もがんばります。 アイスバーグの開花を明日あたりに待ちながら、たくさんの花の咲くマジョリン庭に想像の翼を広げています(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
バラの季節が巡って来ました 2016年05月16日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事 兵庫県立播磨中央公園のバラ達です それぞれに名前があると思いますが覚えて来ませんでした。 夫が「わぁ綺麗!」と歓声を上げています。 それは私のセリフ!と思いましたが、Jがオフレコで何度も言うものですから、この人はこんなにバラが好きだったの?と驚いてしまいました。 バラの香りがするソフトクリームを食べました。 ほんわりそんな匂いがします。以前はここは有料苑でしたが今は無料だそうです。 とてもお得感がありました(笑) 車中から、周りをバラが取り囲む美しいお宅を見ました。 三田市でオープン庭を見せて頂いて一年が巡って来ました。 素晴らしい庭園の数々でしたが、管理のご苦労を思うと頭が下がります。 二本のバラの木で騒いでいるへたれ園芸者は、だだだだ唖然呆然の一日だったのを思い出しています(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています
○ぴーのまねまねクッキング 254 (冷や汁) 2016年05月15日 | 新>クッキングノート 気温の高い日だったので、試しに作ってみました。 基本のたれを水で薄めて使いますが、すり白ごまがたっぷりと入りました。 薬味は青じそとみょうがで、汁は冷蔵庫で冷やしますが、ご飯は温かいものを使います。 お好みの白身魚(刺身用)に酒をふり、レンジで1分少々加熱てし細かくほぐします。 Jの晩酌の終わりを待って食事を始めますが、豆腐一丁にすりごまをたっぷり掛けた物を酒のアテにしています。 上に掛けるものは味を変えて工夫をしているようです。 私には真似が出来ませんが、彼の食健康法のようです。 よくやるなぁ~と感心しています。 ほぼ毎日です(笑) にほんブログ村 ランキングに参加しています