キノコと休日

キノコ写真のブログです。でも冬場はキノコが極端に少ないので、身近な写真などアップしながら、長く継続したいと思っています。

キヌガサタケ2題

2016年06月25日 | キノコ
キヌガサタケの仲間を探しに廿日市市と光市の公園を歩いてきた。

広島では昨日まで大雨。なんでも例年の2倍以上降ったそうである。

さて、キノコは一般的に雨の降った1日~3日後ぐらいによく出るが、
キヌガサタケの仲間はどうも雨が好きなようで、雨の降っている日とか、
雨の降った翌朝によく出る。今日も行ってみると、案の定顔を出していた。

この時期の撮り物はキヌガサタケであるが、ちゃんと撮れて、ノルマを達成!!


<ウスキキヌガサタケ・・・午前10時>


<同上・・・午前11時20分、ようやく開いた!>


<アカダマキヌガサタケ・・・後ろの個体はグレバが完全に舐められている>


<タマゴテングタケモドキ>


<シロイボカサタケ>


<トサカオチエダタケ>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシボソチチタケ

2016年06月18日 | キノコ
県央の森公園から、大朝を回ってきた。

関東は雨が少ないようだが、広島はそこそこ降っていて、キノコの出がいい。
ただ、イグチやテングタケの仲間など大型のキノコは、出るまでにもう少しかかるようだ。

キノコを探しに行くたびに少しずつ状況が良くなっていくので、楽しいね。



<アシボソチチタケ>


<不明菌・・・傘径5mm。ヒダサカズキタケの仲間?>


<ヒロヒダタケ>


<不明菌・・・ヒダは白色で密。幅は2mmぐらい>


<フサヒメホウキタケ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロキツネノサカズキ

2016年06月15日 | キノコ
2日前、広島きのこ同好会のKさんから電話があった。

  K 「シロキツネノサカズキが出ているんだけど見に行く?」
  私 「行く行く。場所は?」
  K 「場所は・・・・。でも分かるかな・・・・。よし、明日連れて行ってあげる。」
          
というわけで、昨日シロキツネノサカズキの出ている場所に、案内してもらった。

たしかに、電話だけでこの場所にはたどり着けないな。Kさん、ありがとうございます。


<シロキツネノサカズキ>


<キタマゴタケ>


<ツブエノシメジ>


<不明菌・・・柄の感じはノボリリュウタケに近い?>


<ツネノチャダイゴケ>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイグチ

2016年06月11日 | キノコ
極楽寺キャンプ場から、西部埋立第5公園と廻ってきた。

雨が降った後、一気に気温が上がったおかげで、ようやくキノコが出始めた。
これからは、キノコ探しにそんなに苦労しなくてよさそうだ。


<ハナイグチ>


<トゲミノヒメイグチの近縁種・・・胞子にトゲがある。トゲミノヒメイグチの孔口は
              傷つくと暗紅色に変色すとあるが、この個体は青変する。>


<アセタケの仲間・・・胞子は類球形でトゲがある。>


<クロハツ>


<ベニタケの仲間>


<ズキンタケ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマツノホコリ

2016年06月03日 | キノコ
土日と用事があってキノコに行けないので、今日緑化センターに
行ってきた。

例年のことだが、梅雨入り前はなんでこんなにキノコがないのだろう。
仕方がないので、今日は粘菌に焦点を絞り2種類ほどカメラに収めた。

雰囲気的にはきのこ大爆発前夜であるが、前夜がちょっと長すぎ。


<タマツノホコリ>


<エダナシツノホコリ>


<ヒメカバイロタケ>


<チチタケの仲間>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする