キノコと休日

キノコ写真のブログです。でも冬場はキノコが極端に少ないので、身近な写真などアップしながら、長く継続したいと思っています。

コムラサキイッポンシメジ

2012年10月31日 | キノコ
今日は、kawaguchiさんに北広島町のフィールドを案内してもらった。
ここも広島の絶不調を引きずり、極端にキノコが少なかった。


ここのフィールドは松混じりのいい林で、昔のマツタケ山だそうであるが、
全体に手入れが行き届いていないので、この状態では、マツタケは無理だろう。


しかし、お宝キノコは無理としても、いろいろなキノコが出る場所だそうなので
来年の楽しみに取っておくこととしよう。


_dsc9633
<コムラサキイッポンシメジ>


_dsc9631
<ミイノモミウラモドキ>


_dsc9623
<ヒイロチャワンタケ>


_dsc2139
<フウセンタケ科のきのこ>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モエギタケ

2012年10月28日 | キノコ
広島キノコの会の観察会に参加してきた。


今回の場所は、太田川源流の森。ここはコナラ、マツ、カラマツ、杉、ヒノキなど樹種が豊富で
下草が多いことを除けば、いろいろなキノコが出そうでいい場所だ。


例年ここはこの時期、キノコがたくさん出るそうであるが、あいにく広島は9月中旬からの雨なしの影響で絶不調。
今日も人が多かったのでそこそこは見つかったが、全体としてはあまり良くなかった。


ここで楽しい時を過ごすためには、来年まで待つしかないか。


_dsc9620
<モエギタケ>


_dsc2121
スズメタケ ニカワアナタケ・・・ブログの読者の方からご指摘いただきました。
                        スズメタケには、短い柄があるそうです。>


_dsc2117
<ビョウタケの仲間・・・お皿の中央が、プクッと膨れている>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシベニヒダタケ

2012年10月27日 | キノコ
帝釈峡の近辺を散策してきた。
帝釈峡は、今ちょうど紅葉の見ごろを迎え、観光客がたくさん来ていた。


でもキノコをやっていると、紅葉をゆっくり見るゆとりがない。
紅葉が始まると、キノコが急に少なくなり、少ないキノコを何とか探そうと
地面ばかり見ているせいだ。今日も一日地面ばかり見て歩いたが、
見つけたキノコは、やっと7種類ほど。


紅葉をバックにキノコを撮りたいと思っているが、今日のシチュエーションは、
キノコのあるところに紅葉なし、紅葉のあるところにキノコなしといった感じ。


_dsc2113
<キアシベニヒダタケ・・・初めて見るので断定できないが、胞子も含め間違いないのでは、と思っている>


_dsc9615
<クリタケの幼菌>


_dsc2093
<ニガクリタケ・・・クリタケに似ているが、ヒダの色はまごうことなきニガクリタケ>


_dsc2111
<シダレハナビタケ・・・放射状ではなく、一方向に出ているが、
                        幹の割れ目から出ているので、シダレハナビタケでいいと思う>


_dsc9617
<シロツチガキ>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フチドリベニヒダタケ

2012年10月26日 | キノコ
臥竜山のブナ林を歩いてきた。
ブナの葉も黄色く色付き、秋もだんだんと深まっていく。


キノコの方もいよいよ終盤戦。晩秋のキノコが増えてきた。


あと1カ月・・・・か。


_dsc9600_1
カサヒダタケフチドリベニヒダタケ・・・名前間違えてすいません。明らかに違いますね。>


_dsc2081
<ムキタケ>


_dsc2053_2
<ケコガサタケ属のキノコ・・・ひょっとしてコレラタケ? 柄の上部にツバがある。
                  家の光協会のきのこ図鑑に載っているドクアジロガサにそっくり>


_dsc9610
<センボンクズタケ>


_dsc2060_1
<タヌキノチャブクロ・・・材上生>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウボウフデ

2012年10月23日 | キノコ
昨日、広島キノコ同好会のHIさんから、「コウボウフデがありましたよ。」と連絡が入った。
場所は、もみのき森林公園の近く。


コウボウフデは、まだ見たことがなかったで、今日、早速行ってきたが、教えられた場所に行くと、
なんと4本も生えていた。


中国地方では、コウボウフデは普通種だと聞いていたが、こんなに早く面会できるとは思っていなかった。
今年はたぶんダメで、来年になるかと思っていた。HIさんのおかげだ。


HIさん、ありがとうございました。


_dsc9576
<コウボウフデ・・・次回は、卵まで掘り出して、写真を撮ろう。今日はそこまで気が廻らなかった>


_dsc9569
<コガネタケ>


_dsc9591_1
<チシオタケ>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする