木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

新聞切り抜き「長野で手話通訳の待遇改悪!」

2008年10月27日 00時23分35秒 | sign language
まだちゃんと読めてないのですが、長野県で手話通訳者の待遇を巡って問題が起きていることが報道されました
記事が読めなくなっちゃうといけないのでとりあえずアップします。

asahi.com My Town 長野(2008年10月26日)より

■待遇改善どころか「クビ」 手話通訳

 安心して休めないとして出した待遇改善の請願が認められたと思ったら、それどころじゃない。来年度にはクビになる――と、手話通訳業務を担ってきた県の非常勤職員たちが悲鳴をあげている。改正雇用対策法を受けた県の非常勤職員改革に伴うものだが、サービスを受ける聴覚障害者も「事情を知る通訳者がいなくなれば、役所がさらに遠くなる」と心配している。(杉浦幹治)

 県で手話通訳業務に当たる「手話通訳業務嘱託員」はいずれも1年契約の非正規雇用職員で、再任は妨げないとされてきた。ただ、緊張が続く仕事であることに加え、週のうちの半分は出張という人も多く、安心して休めないのが実情だ。こうした労働環境にあって、今春で10人いた職員の半数が腕が上がらなくなるなど、手話通訳の職業病といわれる「頸肩腕(けい・けん・わん)障害」を患っている。障害がひどかった諏訪地方事務所の職員は昨年、公務災害の認定を受けた。

 嘱託員たちは待遇を改善してもらおうと、今年の2月県議会に療養休暇の導入や通訳前後の休息の保障を求める請願を提出。3月14日、全会派の賛成で採択された。

 ところが、同31日付で県から嘱託員に出された通知は「雇用対策法の改正により、任用期限を設ける。5年以上の勤務になるものは再任用しない」とするもの。嘱託員10人のうち9人はすでに勤務歴が5年以上で、事実上の「クビ」宣告だった。4月に入り担当の県障害福祉課から「休息確保など」の待遇改善策の連絡があったが、それどころではなくなった。

 ■■

 07年10月に施行されたこの改正法は、女性や高齢者が働きやすい環境をつくることを目的とし、募集や採用での年齢制限を禁止した。これを踏まえ県は、来年度から原則として非正規職員採用の年齢制限を外す。ただし「雇用機会を広く開くため」と、長く勤務する人を採用しない任用期限を設けた。

 10人の手話通訳業務嘱託員は全員女性。県手話通訳士協会の武居みさ会長は「守ってくれるために変わったはずの法律が、敵になった」と言う。その後、県障害福祉課もかかわり、任用期限は10年までに延長される方向にある。それでも、現在9人いる嘱託員のうち3人が「クビ」となる。

 一連の措置について、県人事課は「来庁者が少ないうえに、06年度から手話通訳派遣事業の主体は市町村となり、仕事はより限定的になっている」と説明する。

 昨年度の来庁者通訳と行事での通訳は県庁と地方事務所を合わせ1343件。1人当たり140件以下と多くはないが、市町村の多くは派遣制度が未整備の状態。ある嘱託員は「県の事業でなくても、手話通訳がいなければ行く。派遣する通訳者を探して調整するのも事情を知る私たち。そうした仕事を県は軽視している」と抗議する。

 手話通訳のサービスを受ける聴覚障害者たちも不安を募らせている。

 手話通訳のできる人が窓口にいるのは県内で10市のみの中で、県聴覚障害者協会の中村由隆事務局長は「通訳がいない役所では通訳を予約する必要がある。その調整をしてきた県の嘱託員がいなくなれば、役所の敷居がさらに高くなる」と心配する。

 県手話通訳士協会によると、手話通訳の資格を持つ人は県内で200人弱いる。ただ、日ごろから手話を使っていないと通訳業務は難しいことなどから、実際に活動しているのは70人程度と少ない。こうした特殊事情もあって、6月末で辞めた佐久地方事務所の嘱託員の後任は、公募しているものの希望者がなく、空席のままだ。

 県内には約1万人の難聴者がおり、うちほとんど聞こえない人は約300人。武居会長は「聴覚障害者へのサービスが低下しないよう、筋道はつけて欲しい」と訴える。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« books118「ひとりひとりの味... | トップ | DUCATIコレクション01... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sign language」カテゴリの最新記事