木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

books93「驚きの手話「ポ」「パ」翻訳-米内山明宏・矢野一規・坂田加代子著

2008年04月27日 21時45分26秒 | books
驚きの手話「パ」「ポ」翻訳―翻訳で変わる日本語と手話の関係
坂田 加代子
星湖舎

このアイテムの詳細を見る

手話文化村の宣伝FAXで知って注文しました。
これは実は「本」ではなくて「DVD」なのです。ですから先に書籍の方から読み始めてはいけません。まず、2枚組のDVDから「読む」ことをお奨めします。私はこのことを知らずについ書籍の方をちらっと読み始めてしまいました(ざんね~ん!)。
2500円(税別)ですが、一番最後のページに付いている2枚組DVDに本編が全て収録されています。その「日本語訳」が書籍の方に載っているのです。あくまでもDVDが主、書籍が「訳(従)」という、おそらく日本で初めての「DVD」なのではないでしょうか。
残念ながらDVDなので「斜め読み」できなくて、とりあえず最初の方だけちょろっと「読み」ましたが、前半は米内山さんがお話される映像が続きます。その後、坂田さんと思われる方が登場するのですが、正直一回「ちょろっと見た」だけではさっぱり「読め」ませんでした。トホホ・・・。これからじっくり「読み」たいと思います。それから矢野さんは、「どっかで見たお顔だなぁ~」と思ったら、手話通訳者養成講座・応用のビデオで「矢野さんの職場体験」というテーマ(読み取り教材)でお話されていた方でした。感激しました。頑張って勉強するぞ~!
20年度の手話通訳者養成講座の2コースの受講生に「春休みの宿題としてこのDVDを読んでおいてください」とお願いしようか一瞬思いましたが、坂田さんの手話を見て、まず自分の勉強が先であることを痛感して思いとどまりました。
米内山さんたちの手話文化村での手話翻訳講座の成果が惜しげもなく公開されているようです。私はお金がないので講座には申し込めませんが、せめてこのDVDで勉強させてもらおうと思っています。
米内山さんが話されていますが、先輩たちの素晴らしい手話をこうした「DVD+翻訳」という形でもっともっと残していきたいとのこと。私も地元でそんな活動に参加できたら幸せです。(2008-03-31 00:05:40投稿)
<追記>
その後、ぼちぼちDVDを読んでいるのですが、書籍と違って「斜め読み」ができない・・・もちろん流して見るというのは可能ですが、つい「んっ?今の手話なんって言ったんだ?」「今の口形?読めなかったぞ」と何度も見直してしまうので、結局「精読」状態になってしまってちっともページが進みません。
そして思いついたのです、「このDVD、輪読会に使える!」と。
大学生の方なら経験されているかもしれませんが、1冊の本を詳細に読み、分担を決めて1ページ1ページそこに書かれた内容について発表し議論し読みこなしていく会を「輪読会(りんどくかい)」といいます。私も大学時代に何冊か経験しました。
このDVDは輪読会で取り上げるだけの価値があります。また、面白いなと思ったのですが米内山さんや矢野さんの手話を「精読する」こと自体にも大きな価値があるのです。私はまだ坂田さんの手話のところまで届いてないのですが、お二人の手話の「読めないところ」を繰り返し見ることによって、手話を見る「目」も鍛えられると感じたのです。最終的な「翻訳結果」は書籍として「付属」しているのですから、どうしても読めなかった場合は、こっそり書籍の方を読めば良いのです。でも、私は「DVDを全部読み終わるまでは絶対に書籍は開かないぞ!」という気合いで読み進んでいます。そのためまだ1枚目のDVDも読み終わらないトホホな状況になっているのですが・・。ですからこのDVDは、米内山さんや矢野さんがお話しされている内容自体を「どんなことを言われているのか(内容の整理)、どんな意味があるのか(趣旨の理解)、私たちはどんな風に受け止めたらいいのか(主張に対する見解)」議論する価値があるだけでなく、「どんな言葉で言われたのか(手話の受け止め・理解)」議論することでも盛り上がれます。
私は、手話文化村や関西手話カレッジに通うことのできない地方で手話を学ぶ聴者の仲間たちに呼びかけたい。「『パポ翻訳』輪読会」を各地に立ち上げよう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話通訳者養成講座 応用課程〔改訂版〕 指導者用ビデオ

2008年04月26日 02時14分17秒 | sign language
やっと見終えた。
社会福祉法人 全国手話研修センター発行、財団法人 全日本ろうあ連盟出版局発売の指導者用ビデオ(全7巻)をやっと見終えました。
手話通訳者養成講座応用課程〔改訂版〕テキスト及び指導者テキストに準拠しているもので、要するに講師用のアンチョコビデオです。・・・「アンチョコ」って今どき通じるのかな?
ホントは個人で購入して家で何度も見たいところですが、なんせ1本4,500円、全7巻セットで28,350円という破格の値段(?)なんで、県の聴覚障害者福祉センターで借りましたが、なぜか1週間しか借りられなくて平日はなかなか見てる時間をとれなくて、仕方なく今夜一気に見ました。
内容は、要するに「模範指導ビデオ」です。山梨県の小椋さんと(?)県の鈴木唯美さんが模擬講師を担当されています。
指導者用テキストを使って実際に指導している様子を撮影したビデオです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキの美しい季節になりました。

2008年04月22日 08時33分59秒 | Weblog
アースデイなんだそうで、私も地球に優しい生活を心がけたいと思います。昨日、新しい企画が動き出しました。体力、知力の限界も痛感することの多いこの頃ではありますが、「希望」を持って次のチャレンジを始めたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軌跡の名車コレクション「CTRポルシェ911ベース」

2008年04月16日 00時16分11秒 | Weblog
ローソンで「RUF軌跡の名車ミニカーコレクション」全7種が始まりました。どれもとってもカッコイイです。缶コーヒーを買うと2つに1台付いてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(火)三軒茶屋で裁判員制度について講演会があります。(その2)

2008年04月11日 18時02分28秒 | sign language
先日、東京・世田谷区の夜の手話サークルたんぽぽで「裁判員制度について」講演会があるというお知らせを載せましたが、せっかくのなので事前勉強するための資料を再度集めてみました。

1.手話と法律・裁判ハンドブック
もっとも新しいのは、先日紹介した「手話と法律・裁判ハンドブック」です。
この本には田門さんが書かれた「補章 裁判員制度とは何か」も載っていますので、まずはこの本だけは事前にキチンと読んでから参加したいものです。

2.司法通訳の意義と通訳人の心得(手話通訳士ブックレット9;日本手話通訳士協会)
これは、日本手話通訳士協会2006年度研修会で水野真木子さん(日本通訳学会理事・千里金蘭大学准教授)が講演された内容を収録したものです。ブログに書評を書きたいと思いながら、途中まで読んでそれっきりになっています。価格も500円と安いですし、講演録なので読みやすくてお奨めなんですが、市販はされていないので、地方で買うのは難しいかも。日本手話通訳士協会に申し込めば送ってもらえるのではないでしょうか。送料とか振込手数料とかちょっともったいないですが。

3.司法通訳-Q&Aで学ぶ通訳現場(渡辺修+長尾ひろみ+水野真木子著、松柏社 2,000円+税)
2004年に発行された本ですが、先ほどの水野真木子さんや長尾ひろみさん(日本司法通訳人協会会長・ホームページは見つかりませんでした。)が執筆されており、司法通訳を勉強する時の基本テキストだと思います。といっても私はすっかり内容を忘れてしまいましたが・・・。Amazonで購入できます。

4.聴覚障害者と刑事手続き-公正な手話通訳と刑事弁護のために(松本晶行・石原茂樹・渡辺修編集、ぎょうせい)
この本はなんと1992年7月に初版が出ています。私は1995年の第5版を持っています。発行数が多いせいかAmazonの古本で安く手に入ります。
この頃は裁判における手話通訳の問題についての関心がとても高まっていた時代だったようです。全国手話通訳問題研究(全通研機関誌)のバックナンバーをみても
35号 1988.8 法廷における手話通訳のあり方1
44号 1991.12 聴覚障害者と警察・裁判(1)

が掲載されています。「はしがき」には「89年以来4年越しの研究会(『聴覚障害者と刑事裁判を受ける権利』研究会)をもとに出版されたとあります。

法廷や刑事手続きにおける手話通訳を勉強しようとする方は、以上の4冊は是非読んでおきたいですね。

あとは裁判について肩の凝らない読み物として
「常識として知っておきたい裁判の世界」(KAWADE夢文庫)
があります。
そのほか裁判傍聴記を読むのも悪くないかも・・
「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」北尾トロ(文藝春秋文庫)
「気分はもう裁判長」北尾トロ(よりみちパン!セ)
「裁判狂時代」(阿曽山大噴火・河出文庫)
「霞っ子クラブの裁判傍聴入門」(宝島社文庫)

また、刑事手続きという意味では
「日本の警察」(現代書館)
「警察官の秘密がズバリ!わかる本」(河出夢文庫)
「知られざる刑務所のすべて」(日本文芸社)

なども、読んでみると良いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books95「よくばりおおかみ」きしらまゆこ作(フレーベル館)

2008年04月09日 22時08分08秒 | books
よくばりおおかみ (きしらまゆこの絵本シリーズ (1))
きしら まゆこ
フレーベル館

このアイテムの詳細を見る

きしらまゆこさんの新刊は「よくばりおおかみ」
きしらさんの絵本を読むと、絵本って声に出して、しかも子供に向かって読むものだなぁ~ということを感じます。子供が次のページをわくわくしながらというか、次の展開をちょっとだけ先読みして、先生が次のページを読んでくれるのが待ちきれないような気持ちでいる情景が浮かびます。そして最後は先生と一緒になってカウントダウン・・・。ネタバレになるのでこれ以上は書けませんが、子供が一緒に声をそろえて読みたくなる本、きしらさんの絵本にはそんな魅力があるように感じます。
掲示してある表紙の写真はAmazonについてなかったので私が自宅のスキャナーで読み取ったものですが、幅がA4サイズをちょっとだけ超えているので両脇が少しだけ切れていることをお詫びします。
<4月11日追記>
今回の絵本には、「おまけ」が隠してあったり、サブストーリーが仕込まれていたりします。私も最初読んだときは、カバーのおばあさんが「電話している」のが不思議な気がしたのですが、本文をじっくり読み直して納得しました。ってさらにもう一度読み直したら「おじいさん」でした。・・というように何度も楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(火)三軒茶屋で裁判員制度について講演会があります。

2008年04月08日 23時07分35秒 | Weblog
今日の夕刊に裁判員制度の施行日が来年2009年5月21日になったとの記事がありました。いよいよ始まります裁判員制度。
その裁判員制度についての講演会が、世田谷区の夜の手話サークルたんぽぽで来週4月15日(火)夜7時から9時まで開催されます。
会場は東急新玉川線「三軒茶屋駅」徒歩3分の「しゃれなあど」5階です。いつものたんぽぽの例会場とは異なる(ちょっと手前・駅寄り)のでご注意ください。
講師は、松江仁美氏
もちろん手話通訳も付きます。
こりゃ早速「手話と法律・裁判ハンドブック」をちゃんと読まねばいけませんな。
こっちの新聞記事も参考になるかも・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー缶コーヒーボス「スタジアムレイダー」ミニチュアプルバックカーコレクション

2008年04月08日 09時01分35秒 | Weblog
私はこの手の車は全然分からないのですが、先日のトレーラーシリーズと同じプルバックのミニチュアカーです。「スタジアムレイダー」というのが車名なのかどうかも分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週日曜午後7時から8時はNHK3チャンネルを見よう!

2008年04月06日 14時51分51秒 | sign language
NHKみんなの手話 2008 4月~6月 (2008) (NHKシリーズ)

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

先週久しぶりにNHKテレビ「みんなの手話」を見たら番組の最後に「来週からは日曜日に移ります」との案内が・・。そこで2008年度こそ「みんなの手話」を最初からちゃんと見るぞ~と思って新聞の番組表を見たら、なんと夜の7時からの1時間が手話関係の番組で埋め尽くされている(ちょっと大げさか・・・)ではありませんか!
まず7時から「みんなの手話」、続いて7時25分からは「ワンポイント手話」、これは中途失聴者・難聴者のための番組です。さらに7時30分から「ろうを生きる、難聴を生きる」が続き、7時45分からは「こども手話ウィークリー」、最後に7時55分から8時まで「手話ニュース」です。
これであとは土曜日の午前11時40分から12時までの「週間手話ニュース」を見れば完璧です。さっそく留守録のセットをして「毎週録画」としました。これでだいたい満足しちゃって、実際に録画した番組を見ることがきわめて少ないというのが最大の問題です。
平日の手話ニュース845もキャスターが一部交代した、と木村晴美さんのブログで拝見しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books94「バイリンガルでろう児は育つ」(全国ろう児をもつ親の会編)生活書院

2008年04月03日 00時43分24秒 | books
バイリンガルでろう児は育つ―日本手話 書記日本語で教育を!

生活書院

このアイテムの詳細を見る

「全国ろう児を持つ親の会」の出版意欲の高さには毎回敬服させられる。社会に訴えていかなければならないという強い意志を感じる。会長の岡本みどりさんの書かれた「はじめに」にはこう書かれている。「本書は、子どもが「聞こえない」と分かった保護者、教育に携わる学生や専門家、新生児にかかわる医療関係者と耳鼻科医、また多くの方々に読んでいただきたい。バイリンガルろう教育とはどのようなものなのか、ろう児にとってなぜ必要なのか、バイリンガルに育てるためにはどうすればいよいのか、といった問いに答えてくれることだろう。」
全体が5章に分かれていて5人の方が分担して執筆されている。
例によって私がチェックした部分を以下に転記しておきます。
21ページ「自分にその言語が理解できないからといって「閉鎖性」をいうのは多数者の身勝手である。」・・・昔は、「ろう社会の閉鎖性」なんてことが言われた気がします。それってホント聴者の身勝手な解釈ですよね。というのは、読み取りができなくてなんて話しているか分からない自分を擁護するためにろう社会を「閉鎖的だ」って言ってるようなもんなんですから。
23ページ「ろう者の場合、ディアスポラ(散在状態)が常態である点で音声的な少数言語とは異なっている。」「ろう者の場合、人工内耳などの技術が開発されているとはいえ、まったく問題なく言語的多数者(聴者)に同化することは、音声言語話者の場合に比べてはるかに困難といえよう。」「ろう者は、同化や分離といった、少数者問題の基本的な「解決法」がきわめて適用しにくい点でも、特異な言語的少数者であるといえる。」・・・そうなのだ、単に「言語的少数者」と見ることは問題を見えにくくしてしまうだけだと思う。でも27ページでは「表面的な相違点を強調しすぎることには注意する必要がある」とも書かれている。
27ページ「5 ろう児にとってのバイリンガル教育の意義」では、「従来、ろう教育は主にろう者が障害者であるという視点から論じられてきたが、ろう者は明らかに言語的少数者としての側面をも持っているのであり、この側面を十分に考慮することなくろう教育を論じることはできないはずである。」・・・手話を理解しない教員が口話にこだわって権威主義的になるのは、ろう者を「障害者」という視点からしか見ていないことの証でもあるだろう。29ページの注3にも「ろう者が言語的少数者としての側面をもつことと、ろう者がいかなる意味で「障害者」であるかということは別の次元であり、二者択一の問題ではないことを確認しておきたい。」と書かれていてとても共感した。ホント「どっちか」でろう同士が対立しているっておかしいと思う。その点「6 他の言語的少数者との連携に向けて」という発想にも大いに賛同する。
31ページ「実際に教育に使うことによって語彙や表現が生み出され、言語の機能が拡張されるということである。「表現が充実していないと教育に使えない」のではなく、「教育に使うことで表現が充実する」のである。」・・・素晴らしい記述ですよね。「(その日本語に相当する)手話がない」んじゃなくて、その言葉を使うべき場所にろう者がまだ社会進出できていないだけなのだと思う。
36ページからの「第2章 バイリンガル教育とろう児の母語としての手話言語」は少々内容が難しかったです。
80ページからの「第3章 手話力と学力との関係に関する研究」(とりあえず今夜はここまででいったんアップします・・眠い。)

 なお、出版元の生活書院のホームページに詳細なもくじが掲載されています。
第1章 言語的少数者の教育としてのろう教育/木村 護郎クリストフ
 1 言語的少数者とは?
 2 音声言語的少数者とろう者の共通点
 3 言語的少数者としてのろう者の特徴
 4 言語的少数者のなかのろう者
 5 ろう児にとってのバイリンガル教育の意義
 6 他の言語的少数者との連携に向けて

第2章 バイリンガル教育と、ろう児の母語としての手話言語/スクトナブ・カンガス
 1 言語の未来は
 2 言語が消滅する理由
 3 言語権人権の文脈における「差配人なき」新帝国主義的支配
 4 言語に関する権利をもつのは誰か
 5 「母語」の定義
 6 母語喪失の代償
 7 結論

第3章 手話力と学力との関係に関する研究/ジム・カミンズ(中島和子訳)
 1 はじめに
 2 音声言語における第一言語と第二言語の関係
 3 就学前幼児のアメリカ手話と英語を媒介語とする学力の獲得・増進
 4 学齢期のろう児のASLの力と英語力との関係
 5 授業言語としての手話言語使用は学力獲得に貢献するか
 6 まとめ

第4章 スウェーデンのろう学校より/ケーシュティン・オールソン(荒川明久+全国ろう児をもつ親の会訳)
 1 1980年までの流れ
 2 1981年から現在まで

第5章 日本におけるバイリンガルろう教育/佐々木倫子
 1 なぜバイリンガル教育なのか
 2 ろう児の家庭におけるバイリンガルの視点
 3 ろう児の学校におけるバイリンガルの視点
 4 コミュニティにおけるバイリンガルの視点
 5 達意のバイリンガルになるために

 おわりに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする