木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

「未来を生きる君へ」鈴木光司さんの伝言

2005年01月30日 20時28分14秒 | Weblog
1月30日、日曜日の朝日新聞で鈴木光司さんの「行く先は、明るい」という文章を読んだ。

「過去から現在、未来へと、世界が良くなっているのか悪くなっているのかを正確に計る物差しはない。判断する側の心のありようが反映されるだけだ。
 と断った上で自分の考えを述べれば、世界は過去に比べて断然良くなっているように見える。」

との書き出しで始まる短い文章だった。
このところ姉貴の娘の進路のことであれこれ思い悩んでいた僕は、なんだかちょっとホッとした。

「過去からずっと、日本の上の世代は、将来に暗い展望ばかりを□にし、「世も未だ]と嘆いてきた。未来がよくなるか、それとも悪くなるか、どちらを信じるかで、きみたちの将来は変わってくる。現在きみたちが立つ地平が最も標高の高いポイントであり、先に下り坂が待っているのだとしたら、坂を転がっていけばいいのだから、楽なものだ。だが、より高みへと至る上り坂が未来に延びているとなれば、きみたちは、登攀(とうはん)を目指し、現在という時間をトレーニングに費やさねばならなくなる。「若いうちが花よ」と、現在を無駄にしている余裕はない。だから、根拠がないと言われようが、信じてほしい。きみたちの未来は明るいと。(作家)」

と結んでいる。
この文章は「未来を生きる君へ」と若い人たちに向けたものだが、僕も「現在という時間を無駄にしている余裕はない」と改めて思った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話表現「空襲」から感じたこと

2005年01月30日 14時39分18秒 | sign language
昨日、手話通訳者研修がありました。聞こえない方が手話でお話しされているビデオを見ながら、その通りに真似して手話を表現する「シャドウイング」という手法での研修でした。英語でもテープを聴きながら同じ発音を繰り返すトレーニングがありますが、手話の場合ちょっと面倒なことがあります。ビデオ画面を見て同じ表現をしようとするとちょうど左右が反対になってしまうのです。最初から最後までまるっきり左右逆でやってしまうというのも一つの方法ですが、右利きの人の場合は、やはり基本的な手話は右手を中心に表すので、シャドウイングをやるときには、左右を逆に真似るだけでも結構戸惑います。
さて、課題の文章に「空襲で校舎が焼けてしまい、○○小学校の一部を借りていた」という部分がありました。この「空襲」という手話は「掌を下に向け広げた左手の指の付け根当たりに、右手の人差し指の横側をあて、右手を下にさげながら中指、薬指、小指を順番に伸ばしていく」という表現になります。文章で書いてはさっぱり要領を得ませんが、「掌を下に向けた左手」が爆撃機を表し、「人差し指から順番に伸ばしていく右手」が投下される爆弾を表しています。
最初に若い通訳者が表現してくれたときにはこの右手が1本だけでした。つまり人差し指を伸ばした右手を「繰り返し上下」させることによって、爆弾が落とされる状態を表現してくれたのですが、元の聞こえない方のビデオでは、「人差し指から順番に中指、薬指、小指を伸ばしていく」ことによって爆弾が次々落とされる様子がとてもリアルに表現されていました。テレビで見たB29の空爆の様子のイメージでした。
私がそのことを指摘すると年輩の参加者が「焼夷弾の場合はこう、照明弾はこう、機銃掃射なら地面に弾がはじけるように両手を上に向けて交互にぱっぱっと開くのよ」と教えてくれました。さらに左手が親指と小指を伸ばした「飛行機」の表現でなく、開いた左手になってるのは爆撃機がたくさん飛んでいる様子を表しているのはないかと指摘してくれました。
年輩の方たちの心の中には「無数の爆撃機が飛来してきたことに対する恐怖」があったことに気付き、「テレビのイメージ」でしか考えていなかった私はとても感銘を受けました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

music01ハナレグミ新譜出ました♪

2005年01月28日 21時53分59秒 | music
ハナレグミって、目が離れ気味だからなんだそうですが、アルバムジャケット見て納得してしまいました。僕が好きになったのは、ファーストアルバム「音(オン)タイム」の中の”家族の風景”って曲を聴いて、う~んどっかで聞いた懐かしい声と思ったことがきっかけです。それでもってその原因は、大学生の頃大好きだったジャクソン・ブラウンの透明感のある歌声に似てたからなんでした。日本人でこんな声の人いるんだとちょっと感動しました。
それ以外のことはまるで知らなくて、セカンドアルバムが出たのも知らなかったんですが、先日ネットで何かいい曲ないかなぁ~と探していたら1月26日ハナレグミNewアルバム発売!って見つけてしまい、早速アマゾンでゲットしました。
そのアマゾンのカスタマレビューにあったコメントなんですが「厳冬期にハナレグミの音楽を聞くのは、ぴったりです。」て、とっても言えてると思いました。深夜に一人静かに聞いてるとホントいいです。
帰ってから歌いたくなってもいいようにと思ったのだ。
ハナレグミ
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books03「知っていますか?出生前診断一問一答」(解放出版)

2005年01月28日 18時29分53秒 | books
この本は、7月にあった「新生児スクリーニング検査における早期発見について」という講演会の手話通訳の準備にあたって読みました。当日は橋倉あや子さん(稲城市聴覚障害児をもつ親の会)から「親の立場から見た聞こえない子供の誕生」についてお話しがあり、とても感銘を受けました。実はこの講演を通じて「新生児スクリーニング検査」は生まれた後の話しで、「出生前診断」とは異なる次元の問題だということをキチンと認識できたのでした。お恥ずかしい。なお、橋倉さんは、そんな「聞こえない子供を産んだ親たちへのサポート」を考えた「新生児聴覚スクリーニング支援ネットワーク」というホームページを運営されています。

知っていますか?出生前診断一問一答

解放出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books02「介護入門」モブ・ノリオ

2005年01月28日 18時17分03秒 | books
「文学界」で読んだあと、モブさんが、すっごい勢いでメディアに登場していて驚きました。
やっぱインパクトあったからなぁ~。小説の内容も面白い。僕としては、1995年の「新潮」4月号に載った佐江衆一さんの「黄落(こうらく)」以来のガツンときた小説でした。

介護入門

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JENS WeBlogの過去ログ移転完了

2005年01月28日 18時03分21秒 | JENS-WeBlog
あんまりこんなことする人いないのかもしれませんが、自分なりに「書いたもの」は忘れないようにしたいので、JENS WeBlogに2004年の7月から9月にかけて書いたブログ7本をgooに移転させました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004.09.01過去ログ移転「も~い~くつね~るぅ~とぉ~」を手話で表すと…

2005年01月28日 17時59分51秒 | sign language
<この文章は、2004年9月1日にJENS WeBlogに書いたものです。>

いま、手話歌「おしょうがつ」を考えています。

考えているというのは、歌詞を手話でどう表すかを考えているのです。手話歌というのは、日本語の歌詞を手話に翻訳し、メロディに合わせて手話で「歌う」というものです。この「手話に翻訳」する部分を考えているわけですが、言葉の違いというか文化の違いでなかなかうまく翻訳できない場合も多くあります。

例えば、この歌は、「も~い~くつね~るぅ~とぉ~、おしょう~が~つ~」という歌詞で始まるのですが、いきなり「も~」というのがいけません。「もういくつ」の「もう」というのにぴったりの手話表現がすぐに思いつかないのです。「もう」はgooの辞書を引くと『副詞(2)時間や場所にある基準点を定めて、それに近づくことを表す。まもなく。』があてはまるのかなぁ~と思うのですが、実際の感覚としては「あと何日」だと思います。

そこで「あと」をgooで引くと『数詞に付いて、今よりそれだけ超過するさまを表す。さらに。』ということになるようです。つまり「これまでもずっと待っていたけど、さらにもうあと何日寝ればお正月になるのかなぁ~」という子供の気持ちを表していることになります。

そうすると語義どおりでは「さらに」という手話を最初に表現して、つぎに「いくつ」「寝る」「~と」「正月」と表現することが考えられます。ただ、実際に表現してみると「さらに」よりも「あと=後=これからさき」という意味で「これから(未来を表す)」という手話を充てた方が、イメージ的にはしっくり来るような気もします。このあたりは、結局、翻訳者の感性に委ねられる部分でもあると思うのですが、どっちがいいかなぁ~と散々迷うわけです。

この部分を英語に翻訳するとどうなるのかなぁ~、教えてくれる人がいると参考になるのだけれど…などと思いながら、一方で「もう」の解釈自体が間違ってるのでは…という不安もぬぐえないのです。(2004-09-01 13:50:34投稿)

macky 2004-09-01 23:14:21
こんにちわ~
お久しぶりです♪
日記をまとめて読ませてもらいました。
いっつも色々なことに目をむけて考えていて、すごいなぁと感心しています。
ところで、どうして今の時期にお正月の手話歌を考えようと思ったのでしょう?
「もう」のところ、私だったら「待つ」にするかなぁって思いました!

kinoco 2005-01-01 12:48:28
昨夜書いたつもりが上手くアップできてなかったみたい。9月1日に「お正月」の手話歌を考えていたのは、チャイルドの『保育プラン』という雑誌に載せる原稿だったからです。毎月4ヶ月くらい先行して作業をしています。

まず歌が決まって、その歌詞カードが送られて来て私が手話表現を考えます。私はデジカメで手話表現を撮影し、絵を描いてくださる加藤直美さんが私のエグい顔を見ながら毎回かわいらしいイラストに変身させてくれるわけです。

2ページ建てとスペースが限られている中で解説しなければならないのと、一こま一こま分かち書きになっているので、ある程度元の日本語との対応関係を維持しないと解説しにくいという制約があります。「待つ」ですか?いいですね。普段手話歌なんて見ることもやることもないので、どうもイメージを膨らませられなくて毎回苦労しています。「待ち遠しい気持ちを込めて『待つ』と表しましょう」と解説すれば子どもにも分かりやすかったですね。どもどもコメントありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004.08.30過去ログ移転「知っていますか?出生前診断 一問一答」

2005年01月28日 17時48分56秒 | books
<この文章は、2004年8月30日にJENS WeBlogに書いたものです。>

日本で現在行われている「出生前診断」には、超音波エコー検査、羊水検査、絨毛検査、臍帯血検査および母体血清マーカー検査の5種類があるそうです。

いずれも妊娠初期に胎児細胞などをチェックして「障害の有無」を見極めようと言うものです。そして何らかの異常があると診断された9割の妊婦が人工妊娠中絶を選んでいるそうです。

この本は、そんな「出生前診断」に反対し、「どんな子供にも生まれてくる権利がある」「どんな障害があっても幸せに人生を全うする権利がある」ことを主張しています。

私も学生の頃「優生思想」の非人間性を学び、「生まれた子供」については、どんな障害があろうとも素晴らしい人生を送れるような社会にしていきたいと思います。

では、「生まれてくる子供」についてはどうだろうか?と自分の胸に手を置き考えてみると、実はかなり自信がない自分であることに気づきました。

「妊娠初期に分かるのであれば、あえて重い障害を持つ子供を産むことはないじゃないか?」と感じる自分を否定できないのです。

そんな自分に対して、この本は、様々な質問で「優生思想」のなんたるかを優しく解き明かしてくれている気がします。じっくり向き合って読んでいきたいと思っています。

2004-08-30 12:59:55投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004.08.28過去ログ移転「盲ろう者と地域住民との体験交流会」

2005年01月28日 17時46分32秒 | deaf-blindness
<この文章は、2004年8月28日にJENS WeBlogに書いたものです。>

茨城県の茨交大洗ホテルで「盲ろう者と地域住民との体験交流会」が行われました。

私は1996年に「盲ろう者のチャリティ交遊会」というイベントの手話通訳を頼まれたことがあり、それがきっかけで1998年には東京で開かれた第8回全国盲ろう者大会のボランティアをしました。

盲ろう者とは、目が見えなくて耳が聞こえない重複の障害を持った人たちです。(「静岡盲ろう者友の会」ホームページなど参照) それぞれの方が障害の状況に応じて様々なコミュニケーション方法を採っているので、「通訳」と一口に言ってもその方法は千差万別です。

98年当時は、よ~し、盲ろう者へのサポートについてもいろいろ勉強して、知識と技術を身につけよう!などと考えていたのですが、盲ろう者どころか最近は手話通訳もおぼつかなくて、トホホな状態です。せめて「指点字」を覚えようと思って友達のマッキーハウスなどのぞいてみたのですが、結局練習せずじまい。

あれもこれも、やる気の問題というのか、生きる姿勢の問題というのか、どうもなりまへん。

2004-08-28 19:13:11投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004.08.19過去ログ移転「障害保健福祉研究情報システム(DINF)」

2005年01月28日 17時42分31秒 | JENS-WeBlog
<この文章は、2004年8月19日にJENS WeBlogに書いたものです。>

「NHKの手話ニュースっていつ始まったんだっけ?」と思って「NHK 手話ニュース 開始」で検索をかけたら「障害保健福祉研究情報システム(DINF)http://www.dinf.ne.jp/index.html」なるサイトを発見。 

まだあまり読んでないのですが、障害者関連の法律などがビシバシ掲載されていて、とても便利そうです。『財団法人 日本障害者リハビリテーション協会』が運営しているサイトとのことですが、これから手話に限らず福祉関係の情報を収集するのに重宝しそうです。

また、すんごいことに財団で発行している「リハビリテーション」という月刊誌のバックナンバーも1998年10月分まで本文入りで読めます。私の先ほどの検索結果も、このバックナンバーの頁がヒットしたものでした。

新着情報も充実していて、最新のデータは「8月16日 更新 法律行政による計画、通知-障害者に関する法律『障害者基本法の付帯決議』」など掲載されています。新しい情報をチェックするのにとても良いと思います。

2004-08-19 11:08:45投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする