木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

books41「コーチングの技術」(菅原裕子著・講談社現代新書)

2005年10月24日 23時03分29秒 | books
 地元の手話通訳士養成講座の担当が迫ってきて、準備を焦るのにさっぱり頭が回らなくて悩んでいた時、この本に出会った。
 受講生に何とか合格して欲しくて、その力になりたいと思うのに、自分にはその力がなくて、どんなカリキュラムにしたらいいだろうかとか、どんな教材がいいだろうかとあれこれ迷ってばかりの毎日だった。
人の可能性を開くということ
 自分はそれまで「教えなきゃ、うまく指導しなきゃ」ということばかり考えて焦っていたけど、
一方的にああしろこうしろと教え込むのではなく、相手の中の眠っている能力を引き出し、それを高めていくことが本当の指導である
との記述にとても救われました。ホッとした。「ああ、俺が教えるんじゃないんだ、受講生の持ってる力を本番で発揮できるようにすることが役割なんだ」と思えるようになりました。
 そしてもう一つこの本から教わったのが
コーチングを機能させるコミットメント
 教えよう、サポートしたいと思う余り自分は「待つ」というスタンスがなかった気がします。
望んでいることが起こるまで待つ忍耐と、そのためには何でも試みようという柔軟性。この二つを合わせて「コミットメント」とここでは表現
 そうなんですねぇ~、「待つ忍耐」と「試みる柔軟性」、とても勉強になりました。「コミットメント」って、子どもに対するスタンスとしても重要なキーワードだね。

 そんでもって、野球のロッテがプレーオフでソフトバンクを破ってパリーグ優勝しました。ボビーバレンタイン監督のことが朝日新聞の「ひと」に載ってました。「教える、鍛えるという態度は取らなかった。『選手の力を信じる。一球一球に集中してくれればいい』」とのこと。そうなんだなぁ~受講生の力を僕が一番に信じていれば、きっと自信を持って試験に向かえるんだなぁ~と思ったらすごく力が湧いてきました。

 手話通訳士二次試験まで残りわずかですが、受験生の皆さん「自分の成功(合格)イメージ」をいつも頭に描きながら、トレーニングを積みましょう。

〔11月2日追記〕
 第3章には具体的なコーチングの技術がまとめられているのですが、そこにドキッとする記述がありました。
 「対応のパターン」のトレーニングで、親子の会話を例にして「高校受験を間近に控えた子供から志望校を変えたいといわれたらなんと答えるか」という設問がありました。私の考えた答えは「どうして?」と聞いてしまうものだったのですが、それはステレオタイプな親の対応として一番目に書かれていました。
 親としてまずすべきなのは「どうして」と問いつめることではなく、「子供の真意を理解すること」だったのです。「どうして」は確かに私の思いの反映なんですね。そうではなく、もっと子ども自身の気持ちに寄り添って考えることが大切なのですね。これまでの自分の言動を大いに反省させられ、とても勉強になりました。
 
 そして第5章は「セルフコーチング」です。

コーチングの技術―上司と部下の人間学

講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしなが学生募金とあしながパキスタン震災遺児募金

2005年10月22日 22時13分34秒 | Weblog
 載せるのが遅れてしまったのですが、今日22日(土)と明日の23日(日)、それに来週の10月29日(土)30日(日)の4日間、全国500ヶ所で「あしなが学生募金」が行われます。
「あしなが」支援訴え
 病気や災害で親を亡くし、あしなが育英会から奨学金を受けている学生らが募金を募る「あしなが学生募金」が22日から全国で始まるのを前に、JR新宿駅西口で21日、オープニングセレモニーがあった。柔道の五輪金メダリストの山下泰裕さん、井上康生さん、塚田真希さんの3人も駆けつけ、遺児の大学生ら50人とともに協力を訴えた。
 募金活動は22、23、29、30日の4日間、全国500ヶ所で行われる。


 それからちょっと前の新聞に載ったのが「パキスタン地震 遺児支援へ募金 「阪神」遺族の高校生ら」という記事です。
 パキスタン地震で親を亡くした子供たちを支援しようと15日、阪神大震災で両親を亡くした高校生らが呼びかけ、東京・新宿駅西口で募金活動をした。病気などで親を亡くした大学生ら31人が募金箱と横断幕を持って立ち、通行人に支援を訴えた。あしなが育英会の奨学金や心のケアプログラムを受けている遺児が企画。同会では毎年、遺児らが体験を語り合うことで悲しみを乗り越えるプログラムを開いている。今夏はインドネシアの津波遺児を招いた。集めた募金は来夏、パキスタンの遺児を招く費用にあてるという。
 募金の郵便振替口座は、「あしながパキスタン震災遺児募金 00120-7-355615」。同会の連絡先は03-3221-0888。


 新潟でも、中越地震から丸1年ということで新聞やテレビで現地の様子が報道されていますが、まだまだ厳しい状況にあるようです。ほんとにいろいろなところで様々な方たちが大変な思いをされていることに思いを馳せて、何かできることをしたいなと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books40「春秋2001」(川村俊郎著・西日本新聞社)

2005年10月22日 21時45分50秒 | books
春秋〈2001〉

西日本新聞社

このアイテムの詳細を見る


 一次試験の結果発表もあり、いよいよ手話通訳士の二次試験(11月27日・実技)が迫ってきました。
 books37では、聞き取り表現第1問対策として「HAPPY NEWS」を紹介しましたが、実際の練習問題としては、朝日新聞「声」欄の投書を使いました。主に「ロールシフト」の練習ができるよう登場人物の多い話しを選びました。

 これに対して第2問は「固有名詞や数字などが多い論理的な文章」が出題されるのではないかという予想(独断ですが)の元に、新聞コラムを探すことにしました。
 ジュンク堂で、朝日新聞の「天声人語」や産経新聞の「産経抄」をまとめた本を紹介してもらったのですが、どうも政治的なスタンスが強すぎて、今ひとつ試験向きでないなという感じでした。

 そんな棚の一角にこの西日本新聞社の「春秋2001」を見つけました。新書サイズだし、価格も割安(800円+税)、しかも1年分が1冊に納められている。長さもちょうど良くて、私が「第2問向き」と感じるコラムを15本選ぶことができました。

 二次試験の準備で頑張ってる皆さん、是非これをテープに吹き込んで練習してみてください。ポイントは「正確性」「網羅性」そして「要点把握」だと思います。数字や固有名詞を正確に伝えること、情報をできるだけ漏らさず伝えること、そして話しの要旨(主旨・ポイント)を押さえて伝えることの3点を意識して通訳したいものです。特に大切なのは3つめの「要点把握」。論理的な文章なんですから「論理」が伝わらなきゃね。「網羅性」を大切にしながらも、どんな言葉を取捨選択し文章を「圧縮」して伝えるかが腕の見せ所です。

 ちなみに私が選んだ15本はつぎのとおりです。
  2月 8日「有明海3」
  3月 5日「1円玉」
  4月15日「新一年生」
  4月28日「巨木」
  5月 1日「男女平等」
  6月 1日「邪馬台国」
  7月 7日「井戸を掘る」
  7月10日「アラル海」
  7月28日「ドリンク剤」
  8月 7日「400キロの負荷」
  9月 9日「長寿日本」
  9月24日「ボナー寿賞」
 10月16日「体格と体力」
 11月26日「現代の名工」
 12月20日「考える足」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books39「障害学研究1」(明石書店)

2005年10月09日 23時34分22秒 | books
実はまだ半分くらいしか読んでなくて、それも「もういっぺん読まないと全然理解できない」状態なんですが、とりあえずこの中の1本の論文を読んで感じたことを書き留めておきたいと思います。
内容は、特集「障害学とはなにか」、論文、エッセイ、そして書評の4部構成。

特集「障害学とはなにか」は、障害学会第1回大会のシンポジウム「「障害」概念の脱構築」の記録です。
【メイン報告】
 「障害」概念の脱構築--「障害」学会への期待 杉野昭博
【コメント】
 杉野「障害概念の脱構築」へのコメント 森壮也
 わかりやすさとあやうさ--杉野報告へのコメント 倉本智明
《対談》
 「見えないものと見えるもの」と「自由の平等」石川准×立岩真也


また、11本の論文が掲載されています。残念ながらどれも難しくて「ご紹介」する力がないので、タイトルだけ転載します。最初の「遺伝子介入」について書かれた論文も実に重要なというのか、優生学の問題などいろいろなことを考えさせられました。
・遺伝子介入とインクルージョンの問い 堀田義太郎
・障害者運動と「新しい社会運動」論 田中耕一郎
・障害と身体の「語り」 田中みわ子
・「障害児の親」が感情管理する主体となるとき 堀智久
・障害者家族の父親のケアとジェンダー
  --障害者家族の父親の語りから 中根成寿
・聞こえる人々の意識変容--手話学習者の語りから 澁谷智子
・障害者と健常者、その関係性をめぐる模索
 --1970年代の障害者/健全者運動の軌跡から 山下幸子


エッセイは次の4つ
・ユニークフェイスとメディア 石井政之
・情報倫理的ディレンマ 蝙翔武夜
・よくある反省文 二階堂(角野)祐子
・「暗闇」と「視覚障害」の狭間で考える
 --ダイアログ・イン・ザ・ダークの経験から 伊藤丈人


書評は2冊
C・バーンズ他著(杉野昭博他訳)
 『ディスアビリティ・スタディーズ--イギリス障害学概論』 土屋葉
C・パッデン他著(森壮也他訳)
 『「ろう文化」案内』 松波めぐみ


このうちの田中みわ子さんの論文「障害と身体の「語り」」を読んで、ろう者の「語り」が読み取り通訳者の力量によって社会の中で「障害」として出現させられてしまっているのではないかということを考えたのです。

田中さんの論文自体は「多発性硬化症の障害者とその介助者」を例に、障害者の「主体性」と「受動的能動性」について書かれています。重い言語障害があることによって、寝返りを打つという主体的な行為の実現にも「語る」という発話行為(具体的には「お願いします」という依頼の言葉)が必要であること。なおかつそれを介助者が「遅れ」て受け止めることによって「介助者が行為の遂行を妨げるものとして立ち現れてくる」との指摘は、読み取り通訳を通じたろう者の発言にも当てはまるのではないだろうかと感じたのです。本来、ろう者は手話という言語を持ち、言語の有無という意味では何ら「障害」とはならないはずであるのに、それを手話通訳者が「読み取り通訳」することによって、まわりの障害を持たない人にその人は「障害者」だと感じさせてしまう。しかも、下手な通訳者はその障害の程度をより「重く」感じさせてしまうという役割を果たしてしまっていると思うのです。

また、「障害を持たない他者のまなざしが障害者に作用する「権力」」についても、読み取り通訳者を通じたろう者の「声」が不自然な、あるいは片言の日本語であればあるほど、周りの「障害のない人たち」から低く劣ったものとして見られたり、同情の対象としてみられるような効果を持ってしまうのではないかと感じるのです。そしてその「同情」や「かわいそう」という気持ちがろう者に対する「権力」として作用するように思うのです。つまり読み取り通訳者の「下手さ加減」がろう者に及ぼす「権力」の大きさに反比例するといったら良いかもしれない。

ちょっとブログにさらっと書くにはテーマが重すぎて言葉足らずになることが心配だけど、そんなことをあれこれ考えてしまって読み取り通訳の「重さ」をさらにずっしり感じて、びびってしまう私なのです。

障害学研究 (1(2005))

障害学会

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家「手話検定」

2005年10月09日 02時02分55秒 | Weblog
手話通訳者の統一試験について調べようと思って「全国手話研修センター」のホームページを開いたら、「手話検定が始まるよ」とのコメント。「来年度末かららしい」とか「大きな特徴は「手話でろう者とどのくらい会話ができるかを見ること」」で「直接、ろう者と会話をする試験もある」らしいと書いてある。

「手話検定」でググるとトップに出てくるのは「NPO手話技能検定協会」、こっちは1級から7級まであって2001年に第1回が始まっているからすでに4年半の実績がある。書籍もたくさん出てるし、辞書も発行されている。また、3級以上に合格しインストラクタ講座というの受けると初級、中級、上級というインストラクタの「資格」?もとれるらしい!知らなかった!→受験体験記が私の好きな「CHIHIRO style」ブログに掲載されてます。

全日本ろうあ連盟は、この「手話技能検定」を「公認」していない。→「『手話技能検定協会』と『手話検定』なるものについての当面の見解」(厚木市聴覚障害者協会のホームページ)
この状態で本家の「手話検定」が始まると「手話技能検定」との違いが分かりづらくてちょっと市民は混乱するよね。「技能」のあるなしが問われる・・・なんちゃって。

そもそもなんでこんなことを考えたかというと、地元で全国統一手話通訳者登録試験の導入について議論されているからだ。不思議なことにこの試験名称をググってもその実態はなかなか分からない。先ほどの全国手話研修センターのホームページを見ると「研修」のコーナーにこう書かれている。
「手話通訳者登録試験 12/3(土)
登録試験2004(平成16)年度は全国で34府県で実施されました。2005(平成17)年度は12月3日(土)に行います。お申し込みなど詳細につきましては各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体へお問い合わせください。」

つまり試験問題は「統一」なんだけど、実施は都道府県聴覚障害者協会なのだ。
徳島県の統一試験案内
そして私の地元でも「いよいよ」統一試験を導入しようという動きが始まったということ。

そこで問題になっているのが、これまでの「登録手話通訳者」が試験に落ちたら・・・ということ。そりゃ合格するまで頑張るまでよ、といってしまっては身も蓋もない。すでにそれなりの年齢に達しているの大先輩たちの「処遇」をどうするかは簡単には決められないのだ。まあおおざっぱに言うと「これまでの貢献度」をどう加味するかが難題なのだ。

先ほどの「手話検定」が始まれば、例えば「2級以上」が登録試験の受験資格が得られる条件、とか足切りに使われたりするんだろうか。

それにしてももうちょっと「全国統一手話通訳者登録試験」のことを勉強しなければ・・。過去問題と回答がネット上で見られるようになってないのかな?それに受験要項のひな形とか・・・。ビデオとテキストが売られているようだけど、全国手話研修センターのホームページに過去問や要項を掲載して欲しいなぁ~。なんで載ってないんだろ?

<参考>
手話通訳者登録試験をめざす人たちの学習教材ビデオ I・II・III・IV
 企画・編集・発行:(社福)全国手話研修センター
 定価:I …¥2,100 II …¥2,200 III ・IV…¥2,400(いずれも解説書付き)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日WSMについて思うこと・・(その2)

2005年10月08日 00時09分44秒 | Weblog
昨夜は、「大げさな言い方すると市民運動のあり方というのか、我々の運動にとって応援する人たちに開示すべき情報が整理されていると思うのだ。」というところで寝てしまった。
実に大げさな表現だと今思う。(^_^;)
何が言いたかったかというと、ワールド・スイム・フォー・マラリアのホームページの「ダウンロード」のページからチラシやポスターあるいは、メール・フッターやバナーを取り込めるようになっていて、自分たちですぐにでも宣伝活動を始められるようになっていることが素晴らしいと言いたかったのだ。

つまりこの呼びかけに賛同した僕は、とりあえずこのイベントのことを誰かに話そうとするわけだけど、メールでこのURL(http://www.worldswimformalaria.com/ja/homepage.aspx)を伝えるだけじゃ、やっぱまず誰も動いてくれないと思う。実際に相手の顔を見て「チラシを手渡し」した上で、「・・・というわけなんで12月3日に一緒に泳いでみませんか?」とか「泳ぐのダメなら応援とか、寄付とかっていう方法もあるんですけど・・」という自分の思いを直接伝えるためのツール(チラシやポスター)が必要不可欠だと思うのです。
そうした意味で、ダウンロードページは優れていると思う。

ただ、残念なことはA4裏表1枚に収まっていない、ということだ。やっぱ手渡しできるのは、かつ「読んでもらえる」のはA4サイズ1枚でしょ、がんばっても裏表が限界だと思う。そうした意味で4ページ立てのチラシだけでなく、2ページに収まるバージョンを作ってみなければな、などと考えています。
些細なことなんだけど、ペラ1枚なら、いつも鞄に10枚くらい忍ばせておいて、いろんなところで会った人に片っ端から渡せるよね。動いてくれる人の具体的な宣伝行動パターンを予測分析して、その流れの中でWSMをどう宣伝していくのかのさらに具体的な戦術があったらいいなと思う。

それともう一つ大きな問題だと感じたのが、「プールの確保」です。まあ、12月なんで混んでて満員ってことはないのかもしれないけど・・。やっぱみんなが集まってリレーみたいにやるとなったらキチンとプールを借りなければいけませんよね。「それってどうやるんだろう?」と気がついたのです。それはまた明日の夜考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(土)ワールド・スイム・フォー・マラリア公式ホームページを読んで…

2005年10月07日 01時13分13秒 | Weblog
12月3日(土)に行われる(必ずしもこの日だけに限っていないけど…)ワールド・スイム・フォー・マラリア(現在も毎日3千人の子供達が命を落としているというマラリア予防のため、「泳ぐ」ことによって1個およそ600円の蚊帳を贈ろうというイベント)のことをあれこれ考えている。

まず、公式ホームページが素晴らしい。(1)主旨が明快かつ即座に読める、(2)どんな人がやっているかがキチンと書いてある、(3)実際に行動しようとするときの最低限のツールも備わっているのだ。
こうした「お金集め」のイベントは自分が賛同するのは簡単だけれど、人を賛同させるのはとても難しい。共感できる人にとっては「主旨」が大切であって「金集め」は二次的な意味しかないけれど、人に訴えるときには逆に<1>「なぜ金集めなのか」、<2>「どういう金集めなのか」、<3>「集めた金はどうするのか」を自分の中でキチンと咀嚼できた上でなければなかなか人に「お願い」できないものだ。

<1>毎日3千人が死んでいるマラリアを予防するため資金を集め蚊帳を買って贈りたい、
<2>泳ぐことに連動して寄付を募っても良いし、連動しなくても良いので何らかの形でイベントの主旨を訴え寄付を募る、
<3>全額「蚊帳」代になる、

<2>のやり方が今ひとつ分かりにくいが、<3>で具体的な「物」が明らかになっていることが、しかもそれがマラリアを予防する以外にはあまり「転用」されにくそうであることが安心感を与える。

そうした必要最低限の情報がきっちりトップページに記載されていることって、やっぱすんごく大切だと思うよね。是非、皆さんもじっくりと読んでみてください。
大げさな言い方すると市民運動のあり方というのか、我々の運動にとって応援する人たちに開示すべき情報が整理されていると思うのだ。
(眠い・・続きはまた明日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日ワールド・スイム・フォー・マラリアに参加した~い!

2005年10月05日 16時18分17秒 | Weblog
先日、テレビドラマ「零のかなたへ」を教えていただいたmaimaiさんのブログ「女心と秋の空」で、今度は、「ワールド・スイム・フォー・マラリア」というイベントがあることを知りました。
妹さんがそのためのブログを始めたそうです。素晴らしい(^O^)/
その妹さんのブログに載ってる公式ホームページを読むと
▲1日3000人、つまりジャンボジェット7機分の乗客に相当する子供達が、毎日マラリアによって命を落としています。
▲マラリアは予防できます。最も効果的なマラリアの予防法は、マラリアが蔓延する地域の人々が、 1 個およそ600円 の蚊帳の中で寝ること。
▲このマラリア予防のために、2005年12月3日(土)、世界中で100万人が一斉に泳ぎます。募られた資金は100%蚊帳の購入に使われます。

なんだそうです。
これはいい!大賛成!!私も是非!!!

(1)以前(今もあると思うけど→masamさんのサイト参照)、遺児学生を支援するための「あしながPウォーク」というのがあって、私も地元の手話サークルを挙げて応援しました。もうずいぶん昔のことになってしまいましたが、当時はサッカーのJリーグがスタートして盛り上がっていて、私たちが手伝ったPウォーク川崎コースにはベルディの選手が大勢参加してくれたのです。個人的にも私は自分の車で北澤選手とか送迎したりして感激してました。(^_^;)
 このPウォークもスタートしたときは「参加者が一人10キロ歩くと企業から○○円の寄付が得られる」みたいなシステムになっていて、歩く人が多ければ多いほど寄付が増えるというので、とにかく大勢集まったらいいなあ~というノリでした。その後景気低迷の影響でスポンサー企業が集まらなくなって、ウォークと寄付が連動するシステムはなくなってしまいましたが、それでも10キロ歩くと気持ちもいいし、なんか得した気分になれるイベントでとても好きでした。

(2)「集まったお金は全て”蚊帳”を買うお金」というのがいい!具体的かつ現実的な支援方法が、明解に示されていていいですね。私も小さい頃は家で蚊帳をつって(東京の人も「つる」というのかな?)寝ていました。あれは楽しいんですよね、微妙に。蚊帳だったら、食料みたいにどっかで中間搾取される心配も少ないし、確実に現地に届きそうだな。それこそ蚊帳に寄付した人のネームとか寄せ書きとかあるいはパッチワークとか入ったら楽しそうだなぁ。

(3)泳ぐのはいい、あんまり泳げないけどいい。残念ながら私は必死で頑張ってもおそらく100メートルくらいしか泳げないと思う。でも泳ぐのは「ダイエットにいい」と思うのです。これをいいきっかけにして泳ぐことを習慣にできたらいいなぁ~。以前、水難救急法の講習会でプールでの手話通訳に行ったとき、参加者に比べてあまりにもたるんでいる自分のお腹に愕然として、通訳中ずっと「息を吸っていた(お腹をひっこめるため)」ことがあります。何とかせねば・・・これは天が与えてくれたチャンスじゃな。

 というわけで私も12月3日泳ぎたいなぁ~50メートル・・かしら。参加方法はチームを作って合計○○キロ泳いで登録する、みたいになってますね。「チームかぁ~、団体行動大の苦手なんだよなぁ~」と早くもメゲ気味ですが、なんとか参加できるといいなぁ~と思っています。皆さんもまだ2ヶ月先ですから、取りあえず「水着を着られるくらいに身体を絞って」仲間を募って参加しましょう!

バナーものっけちゃいますね。・・・と思ったんだけど上手くいかなかった。(-_-;)
・・・画像は載ったけど、これにリンクを張るのは・・・???
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする