木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

DVD「バットマンビギンズ」

2009年06月30日 23時18分01秒 | Weblog
バットマン ビギンズ [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

 毎朝、野菜ジュースを買ってる会社近くのローソンでこのDVDが1980円で売られているのを見て、さっそくアマゾンで調べたらなんと1,181円のチョーお買い得で、すかさずゲットしました。実はしばらく前に読売新聞で次の作品である「ダークナイト」内のセリフが英語の例文として何回か取り上げられているのを読んで、シリアスな人間ドラマであるらしい「ダークナイト」を見たいと思っていたのです。
 同じクリストファー・ノーラン監督によるこの「ビギンズ」も昔テレビで見た「バットマン」の印象とは全然異なる映画でした。
 ウィキペディアの記述にあった「復讐、自分への罪悪感、悪とは何か、正義とは何かといった葛藤に悩まされる」主人公という映画で、先日読んだ辻村深月さんの「僕のメジャースプーン」といい、近頃「復讐」と「正義」というようなテーマについて考えさせられています。
 そんな「バットマンビギンズ」のことを考えながらも、この間の全国ろうあ者大会の手話通訳のことなんかも思い出したりして、「自分にとって手話通訳っていったい何なんだろう」などというテーマが頭の中をぐるぐる回ったりしていました。
そうしたら地元の手話通訳者養成講座のろう講師仲間から「私の地元の奉仕員養成講座の講義を担当してくれないか。テーマは『ボランティア』」と頼まれました。
手話通訳として「聴覚障害者」に関わる自分にとって『ボランティア』って意外と難しいテーマです。例えば「耳の聞こえない人が困っているから、自分のできることをして助けてあげる」というスタンスでは絶対『手話通訳』はできないわけです。『ボランティア(手話)通訳』なんて言葉がありますが、それは「ろう者の母語である手話を少しでも身につけて友達になる(友達として手伝えることをする)」程度の意味合いになると思うので『通訳』という用語をくっつけることには何か違和感があります。『手話ボランティア』といえばいいのかな。
 一方で私のようなプロ(専従)でない、週末ボランティア手話通訳者にとっての「ボランティア」とはいったい何なのだろうか?と前からいろいろ考えていたのですが、それは「文化的共鳴者(共感者)」なのかなぁ~などと結論づけつつあります。
 先日の全国ろうあ者大会を通じて、ろう者の「サポート(支援)をする」手話通訳というより、地元のろう者仲間が企画・準備してきた大会に聴者の自分ができる参加方法としての「手話通訳」みたいな意識を感じたのです。逆にいうと大会そのものは「あくまでもろう者のろう者によるろう者のための全国大会」であり、私はその趣旨に賛同(共鳴・共感)して、聴者として「手話通訳」という形で参加させてもらったような気持ちがするのです。
 バットマンビギンズとは一見、全然関係ないようにも思えるのですが、何というか全国大会を前にして「思いっきり手伝おう」「手伝いたい」と思っていた自分に「大会はろう者の手でやるから手話通訳だけをやってくれればいい」あるいは「今日は広報部員として来ているのだから手話通訳はしなくていい」と言われて、何かもやもやしていた自分の中の気持ちが、「僕のメジャースプーン」と「バットマンビギンズ」を見て、自分の中の正負の気持ち(人の役に立ちたいという気持ちと人助けをすることの優越感みたいな気持ち)の「葛藤」とかあれこれ考える中からちょっとすっきりした気持ちになれたみたいなんです。その結論が「ろう(日本手話)文化に対する共感者としての手話通訳者」が今の「ボランティア」手話通訳者である自分のポジションなのかなぁ~などと考えたりしています。甘いかな・・・。
まぁ私のことはさておき、とても面白い映画でした。一緒に買った「ダークナイト」がさらに楽しみになりました。なっかなか見る時間を取れないんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県知事選挙の政見放送手話通訳への取り組み

2009年06月27日 05時48分50秒 | sign language
県知事選で「県内40ヶ所」ってすごいですねぇ~。静岡の皆さん頑張ってください!

■静岡新聞
「政見放送 手話通訳に法の壁 夜を徹し独自編集」(2009/06/25)
 「候補者の主張が分からなければ、(誰に投票していいか)判断できない」―。ろうあ者から寄せられる切実な声に応えるため、県聴覚障害者協会は25日夜から知事選投票前日の7月4日まで、県内40カ所でろうあ者を対象にした「政見放送を見る会」を開く。手話通訳を挿入した政見放送を編集して、“選挙弱者” の政治参加を手助けする。
 知事選の政見放送がテレビで流れた24日夜、静岡市葵区の県総合社会福祉会館内スタジオで、手話通訳士4人が各候補の録画映像を繰り返し視聴した。それぞれが担当する候補の主張を紹介する新聞記事やマニフェスト(公約集)と向き合い、的確な手話通訳を検討する。ビデオ撮影した手話通訳を政見放送の映像に組み入れる作業は、25日未明まで続いた。
 同協会によると、県内の聴覚障害者は約9000人。このうち、まったく聞こえないろうあ者は約2000人。選挙を重ねる度、「政見放送を手話で見たい」とのニーズは高まっている。
 公職選挙法上、国政の比例代表選などに認められている政見放送の手話通訳が、知事選ではできない。前田智子事務局次長は「身体障害者の参政権の保障を、もっと真剣に考えるべき」と指摘する。「主張を知るなら選挙公報を読めばいい」との意見に対しては、「ろうあ者にとっては手話が言語であり、母語。日本語は外国語のような感覚で不自由な人も多い」と反論し、活動への理解を求めている。
 限られた時間内に主張を詰め込んだ政見放送は、政治、経済などの専門用語が多い。手話通訳は、言語を映像化し、イメージを手や表情で伝える。手話通訳士の1人は「テーマが多岐にわたるため、すごく難しい。勉強していないと太刀打ちできない」と漏らす。
 ろうあ者で同協会事務局員を務める小倉健太郎さん(26)は「県の福祉政策を左右する知事選には関心がある。ろうあ者もリアルタイムで選挙の情報を知りたい」と訴えた。

政見放送の手話通訳 公職選挙法の規定では、手話通訳できるのは衆参院の比例代表選と衆院小選挙区選。知事選が認められない理由として、総務省は「手話通訳士の確保が困難な地方もあり、選挙運動の公平性を欠く恐れがあるため」と説明している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books140「ぼくのメジャースプーン」辻村深月著(講談社文庫)

2009年06月23日 20時18分52秒 | books
ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)
辻村 深月
講談社

このアイテムの詳細を見る

6月6日の読売新聞の10面の「愛書探訪」コーナーで石田衣良さんが書評を書いているのを読んで、早速注文し読んでみました。
とっても「感動!」「泣けました!」
本書の解説で書評家の藤田香織さんが書いておられましたが「とにかく読んで下さい」、僕もまったく同感です。
作者のつじむら・みづきさんは1980年生まれだからまだ29歳だ。すごいなぁ~。
そういえば本書で参考資料に挙げてある「豚のPちゃんと32人の小学生」って、昔手話サークルでこの小学校を取材したテレビ番組を「手話付きでろう者と一緒に見たい」ってことになって、一生懸命手話通訳の練習をしたことを思い出します。
石田衣良さんの書評の最後にはこう書かれています。
 善と悪、罪と罰、他者の痛みへの共感と無関心。タイトルのメジャースプーンはその分量を量るために、ぼくがふみちゃんからもらった大切なスプーンなのです。ぼくたちは誰もが、日々誰かを量り、誰かに量られながら生きている。人が生きていくというのは、そういうことなのだけれど、その重さと切なさがあたたかに胸に迫ってくるいい小説です。
辻村さんの他の小説も読みたくなりました。さっきの藤田さんは「名前探しの放課後」がお勧めと書いてあったけど、これはまだ単行本なんでまずは同じく講談社文庫の「冷たい校舎の時は止まる」(上・下)に進みたいと思っています。
【追記】
僕はふと「愛と誠」の「早乙女愛よ、岩清水弘はきみのためなら死ねる!」というセリフを思い出してしまった。ちょっと情けない連想ですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎ノ門パストラル「天壇」ランチ

2009年06月22日 13時00分30秒 | food
私の会社のある虎ノ門パストラル一階にある中華レストラン「天壇」が7月18日で閉店と聞いてランチを食べにやって来ました。天壇は昔から美味しいと評判なんですが確かに美味い!ご飯も蒸しパンとお粥が選べて、これにデザートが付いて1600円。安くはないですが、美味しくて幸せな気分ですo(^-^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネット政見放送」に手話通訳を!

2009年06月16日 21時28分33秒 | sign language
ちょっと記事の主旨とは異なる取り上げ方なのでコピペするのはどうかと思うのですが・・・、
次期総選挙の前哨戦とされる都議選(7月12日投開票)に向け、立候補予定者がインターネット上の動画で自らの政策や訴えを発信する初の試みが、19日から始まる。いわば「ネット版政見放送」だ・・(中略)この試みは「e都政」の名称で発信。日本インターネット新聞社のホームページ上の動画で、都議選候補予定者が最大約10分間、フリップなどを使い、都政への思いや政策などを訴える。有権者の判断材料にしてもらうのが狙いで、東京青年会議所(JC)が企画し、マニフェスト研究所などが協力している。公職選挙法の事前活動にあたらないよう、投票依頼行為などは控えている。(ZAKZAK 2009/06/16より)
(中略)したところに記事の主張が書かれているので、それはお読みになる個人にお任せします。他にこのことを扱ったサイトを見つけられなかったので、2009年6月16日(火)17時0分配信の夕刊フジさんのこの記事を引かせていただきました。
 そして私が言いたいのは、「ネット政見放送に是非手話通訳・字幕を付けて欲しい!」ということです。今の動画ソフトの興隆ぶりを見ると、本編とは別に撮影した手話通訳者の動画をワイプで入れるなんてわけないことなんじゃないでしょうか。手話通訳がムリなら字幕を付けて欲しい。でも、字幕だと文字数などの調整が必要だから返って制作が大変かも。
東京にお住まいの皆さん、是非「日本インターネット新聞社」さんへ要望e-mailをバンバン送りましょう!
企画は東京青年会議所(JC)さんと書いてあるから、ここへお願いするのもいいかも。

<追記>
今朝の読売新聞東京版(都民版)にも記事が載ってました。
ネット版「政見放送」
JCがサイト開設 19日から150人分
----------------------------------------------------
 都議選(来月3日告示)の立候補予定者が政策などについて語る映像を、閲覧できるホームページ(HP)が今月19日、開設される。言わば「インターネット版の政見放送」で、企画した東京青年会議所(JC)は、「都議選に対する都民の関心を高めたい」としている。
----------------------------------------------------
 このHPは「e(イー)都政」。都議選には現在、200人以上が立候補を表明しており、東京JCによると、そのうち民主、公明、共産、生活者ネットワーク、社民各党の公認候補や、無所属候補など計約150人が映像の提供や収録に応じたという。ただ、自民党は、「都連のHPで公認候補の映像公開を予定しており、それ以外に映像を提供しない」として不参加を決めた。

 立候補予定者の持ち時間は、1人最大11分間。公職選挙法が禁じる事前運動に当たらないよう、政策を訴える内容とし、投票の呼びかけはしない。また、同法は選挙期間中のHP更新を認めていないと解釈されているため、告示日以降の内容更新をしないことにしている。

 公開は同日午前10時から。東京JCのHP(http://www.tokyo‐jc.or.jp/2009/)から専用HPに進む。また、東京JCは24日午後6時30分から、早稲田大学小野記念講堂(新宿区)で、各党の代表を招いた討論会も開く。事前の申し込みが必要。問い合わせは事務局((電)5276・6161)。
(2009年6月17日 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キットカット「ラムネ味」

2009年06月16日 09時04分21秒 | Weblog
これは面白いラムネ味のキットカット!意外なウマさ(*^o^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books139「思考する言語〈上〉」(NHKブックス)スティーブン ピンカー著

2009年06月11日 23時45分27秒 | sign language
思考する言語〈上〉―「ことばの意味」から人間性に迫る (NHKブックス)
スティーブン ピンカー
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

全国大会も終わったので、これからまたいろいろ勉強して充電しなきゃね、と思って本屋をブラついていたら見つけました。『言語を生み出す本能』のスティーブン ピンカーさんの最新邦訳。面白そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books134「音のない記憶」井上孝治(角川ソフィア文庫)

2009年06月11日 23時42分51秒 | books
音のない記憶 ろうあの写真家 井上孝治 (角川ソフィア文庫)
黒岩 比佐子
角川学芸出版

このアイテムの詳細を見る

なんと井上孝治さんの「音のない記憶」が文庫版になりました。
単行本として出たのは1999年10月とのこと。文章の内容はすっかり忘れてしまいましたが、ろう写真家のやさしい眼を通して撮影された子どもたちの生き生きとした顔が記憶に残っています。文庫版になってお求めやすい価格になりましたし、とってもお奨めの本です。
(2009-05-27 23:07:29記)

【追記】
1999年に出た単行本の帯には椎名誠のコメントが書かれていました。


【追記2】
ちょっと書き忘れたんですが、文庫版にも昭和30年代の福岡や沖縄の写真がたくさん掲載されています。
それとこの本は井上孝治さんの生涯を黒岩比佐子さんが綴ったものなんですが、実は井上さんが亡くなってから本格的な取材を始めているのです。その熱意というか最初の井上さんへのインタビューで十分にコミュニケーションを取れなかったことの無念さが彼女をここまで熱く書かせたように感じました。井上さんの最後の4年間のできごとは素晴らしかったと共に、もっと早く世の中に評価されてしかるべきだった井上さんが「ろう者ゆえ」に日本ではなかなか正しい評価を得られなかったことに一読者としてとっても悔しく、悲しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books138「エンタメ通訳の聞き方・話し方(PHP新書)小林 禮子(著)」

2009年06月11日 23時13分17秒 | sign language
エンタメ通訳の聞き方・話し方 (PHP新書)
小林 禮子
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

全国大会が終わって、一息つこうと久しぶりに立ち寄ったいつもの本屋さんでゲット。通訳のノウハウ本ではありません。私の二つ年上の女性英語通訳者の”細腕繁盛記”みたいな本です。
「相手に魅力を感じられないなら、相手も自分に魅力を感じてくれていないだろう」と思いますし、「相手に魅力を感じ取れないのは『線』で相手の言葉を聞いているから。相手と『面』で向かい合えばかならず相手の魅力が発見できる。それでも駄目な場合は、自分が未熟だから」(P44)
とのこと。「面」で向かい合うってどういうことだろう?よくわからん。

明らかに優れた才能に恵まれた人のドーナツの穴に近づこうと一歩踏み出したとき、この人の才能はどれほどのものなのかなどと考え始めると、踏み出した足が止まります。足が止まれば簡単な英語が聞き取れなくなります。それでは通訳ができません。一度足を止めてしまうと、ふたたび歩き出すときには、最初のとき以上の怖さが襲います。その怖さをどう克服するか。それはもう、「相手に好意を持つこと以外、手はない。気に入らない相手だと、簡単な英語さえも聞き取れません。」(P116)
との指摘はとても勉強になった。そうかぁ~「相手に好意を持つ」のかぁ~。これってなかなか難しいですよね。今回の大会でもやっぱり「恐怖」が先行しちゃって、メチャメチャ緊張したがために疲労を倍加させ、集中力を急激に低下させたんじゃないかと今は振り替えれる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第57回全国ろうあ者大会in茨城 第5日目(最終日)

2009年06月07日 23時27分08秒 | sign language
やりきっちゃいましたねぇ~全国ろうあ者大会。
最終日はお天気にも恵まれて、会場は屋内にも屋外にも人人人、手話手話手話・・・。女性のトイレは長蛇の列だったし、分科会のスタッフが手薄だったりといろいろ至らない点はあったと思いますが、まずは無事「成功裡に終わった」と言えるのではないでしょうか。今大会は私の苦手な「歌って踊る」フィナーレ(そりゃ聴者の文化だろう~)でもなかったし、終わりよければすべてよしと感じました。
手話通訳者としては、事前勉強会も資料集めもよくやったよなぁ~頑張ったよなぁ~と思いましたし、下調べがいかに重要かということも痛感しました。けれども結局のところパネルディスカッションが盛り上がり、ろう者が手話で自由にしゃべればしゃべるほど読み取り通訳が付いていけなかったという厳しい現実も経験させてもらいました。自由に=自然に手話でしゃべればしゃべるほど読めなくなる、ということは、いったい自分はこれまで何を勉強してきたのだろうかということもまた心に大きな宿題が残りました。
ろう者の「自然な手話」=日本手話だというと、またいろいろ批判を受けそうですが、やっぱり自分の限界がそこ(日本手話がちゃんとわかってない)にあることも分かっちゃった大会だったと思っています。
それにしても3000人の大会をやり遂げたろうの仲間たちと4日間一緒に過ごすことができて(同じ弁当を8食連続して食べた!)素敵な経験をさせてもらいました。ありがとうございました。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする