木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

books24「日本語なるほど塾」

2005年04月30日 00時47分41秒 | books
NHKテレビの「日本語なるほど塾」も2年目に入り、テキストが2ヶ月ものになった。でも、中身は相変わらず面白い。手話通訳者を目指す人、および手話通訳で日々悩める修行中の方々は是非お読み下さい。

4月の講師は、山田ズーニーさん。
■第1回「7つの要件で想いは伝わる!」
 伝わる要件1;自分のメディア力を高める
      2・3;意見+論拠(意見とは一番に言いたいこと、論拠とはなぜそう言えるか)
      4;目指す結果をイメージする・・・これは私は非常に「いえる!」と感じた。
      5;論点(問い)
      6;相手にとっての意味・・・「今私に対して必要としていることを簡潔に話して欲しい!」とよく思います、会社で(-.-;)。
      7;根本思想・・・「根っこにある想い」と筆者は言われるのですが・・それ難しいでしょ!

■第2回は「おわび・お願い、人を説得する技術」
 ここでは最初に「考えないという傷」について書かれている。

「考える」ことについて、私には忘れられない言葉があります。それは、いまの若い人が、「考えることを放棄して、その結果、苦しんでいる」という言葉です。受験指導をしていた友人に言われたのですが、学習にしても、進路にしても、「苦しんでいることを自覚していれば、まだいい」と。「なんとなくで生きている子たちこそ、いま受けている傷は深いのではないか」と。

 僕は田舎の進学校と言われた高校で3年間を過ごしたのですが、「何も考えるな」とずっと言われ続けてきました。「よけいなことを考えるのはすべて受験の邪魔」というのが教師の言い分でした。それが効率的なんだ、と諦めにも似た気持ちでいつも嫌なことは「心を空っぽにしてやり過ごす」くせがついていました。
 大学に入り、東京に出てきて、東京の都立高出身の同級生たちが、みんないろんなことを「考えてて」いろいろなことを「見たり聞いたり」してることに驚きました。そしてとても羨ましく思いました。

 このテキストでは、
(1)考えるためには「答え」ではなく「問い」を探す。
     ↓
(2)自問→自答→自問→自答・・・
     ↓
(3)「問い」を立てる技術は、時間を区切って思いつく限りの「問い」を「書き出す」のも一つの方法
     ↓
(4)さまざまな角度から考える技術は、時間軸と空間軸で
     ↓
(5)問いを選ぶ技術は、問題解決に結びつく良い問いを選ぶ。1.自分にとっての切実さ、2.相手の興味・関心、3.要求にかなった
     ↓
(6)そして問いを「配列する」技術は、1.相手が知りたいこと→自分が言いたいこと、2.過去から未来に向かった時間軸で、3.原因→結果、4.重要なこと→瑣末なこと

 このテキストを読んで、自分の頭で「考える」ことって、すごく大切なんだなと改めて感じています。

第3回「共感の方法-人を励ます、誤解を解く」
第4回「信頼を切り開く! メッセージの伝え方」・・・”初めての人にも信頼される条件”だって。

5月は”西洋出身者として初めての日本文学作家”リービ英雄氏もなかなか面白そうですよ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌好きの私が認めます!

2005年04月29日 11時33分26秒 | Weblog
今日は午後から通訳で時間がないので近所のセブンイレブンで「味噌かつ幕の内」弁当を買って来ました。
これがなかなか侮れない美味しさ。付け合わせの揚げ出し豆腐そぼろあんかけもしっとり美味!
しいて難をつけるとすれば、かつの下に敷いてあるのがキャベツでなく何故かスパゲッティであることか…。
それでもこの味噌の甘く濃厚なお味は、味噌かつとしてのレベルを充分に満足させている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気、災害、自殺遺児たちのために僕ができること

2005年04月23日 22時18分45秒 | Weblog
4月6日(水)の朝日新聞朝刊に「あしなが育英会が日野に学生寮」という記事を読んで、早速ブログに書こうと思っていたのだけれど、地元の手話通訳士養成講座の準備にあたふたしていてなかなか書けずにいたところ、今日4月23日(土)の朝日新聞朝刊に今度は「あしなが学生募金」のことが載っていた。

新宿西口なんかで学生服来たタスキがけのお兄さんなんかががなり声をあげている、アレです。

あのがなり声で、ちょっと募金を躊躇しちゃう人もいるんじゃないかなぁ~と僕など余計な心配をしてしまう。

今年も一人でも多くの人が募金してくださることを祈っています。
町に出かけない人は、あしなが育英会のホームページからも確か募金できるんじゃないかな。(あしなが寄付・支援方法

あしなが募金で遺児の支援訴え
 きょうから全国で


 病気や災害、自殺などで親を亡くし、あしなが育英会から奨学金を受けている学生が募金を募る「あしなが学生募金」が23日から全国300ヵ所で始まるのを前に22日、JR渋谷駅南口でオープニングセレモニーがあった。遺児の大学生25人や同育英会のスタッフが協力を訴えた。
 募金活動の事務局長の神戸学院大3年西川耕右さん(22)は、自殺で父親を亡くした。小学生だった当時の体験を語り、「今の年齢だったら止めることもできたかもしれないと思うと悔しい。そんな思いの子どもが全国にいる。彼らが学んで世界に出ていく力をつけるためにも、支援をお願いします」と語りかけた。
 同会の調べでは、今春4月に高校に入学した遺児の母子家庭の平均勤労年収は約131万円。一般家庭の平均の3割を初めて下回ったという。
 募金活動は23日、24日、30日、5月1日の4日間、全国で行われ、半分は奨学金に、もう半分は大学生の学生寮「あしなが心塾」の建設資金にあてられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books23「サッカーがやってきた-ザスパ草津という実験」辻谷秋人著(NHK生活人新書)

2005年04月23日 17時52分29秒 | books
例によってブックオフで見つけたんだけど…「感動」した。

J2に昇格したザスパ草津は今期まだ1勝しかしてなくて、今日も仙台に負けてしまったようだ。
「ああ、応援に行きたいなぁ~」という気持ちと、J2に上がってホームグランドを前橋市に移し、草津を離れてしまったことで「応援に行くなら草津の白根第3グランドに行きたかったなあぁ~」という気持ちが交錯している。

一番感動したのが、愛媛FC友近選手の「このチームを応援していたら一生幸せ、そう思われるクラブチームを地元で実現したい」との言葉。

僕も、「この施設を応援していたら一生幸せ、と思ってもらえるような『ろう重複者施設』が自分の地元にもできたらいいなぁ」と思う。
京都「いこいの村(社会福祉法人 京都聴覚言語障害者福祉協会)」へ見学に行ったとき当時の施設長野畑さんが「毎年たくさんの見学者がくる。その対応は大変だけど、それが京都のみんながここを応援してくれている証だから、支えになる。」とお話し下さった。
ああ、素敵だなぁ~って思った。

そんな施設づくりのためには、ザスパ草津のこんなやり方も参考になるのではないだろうか。

サッカーがやってきた―ザスパ草津という実験

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に咲く花…

2005年04月23日 14時44分41秒 | Weblog
三番目は、なんと梨の花です。(^O^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですねぇ。

2005年04月23日 14時23分04秒 | Weblog
ここは前から通るたびに気になってたピンクの絨毯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まっさかり!

2005年04月23日 14時02分12秒 | Weblog
バイクで走ってたら、こんな景色ありました。菜の花は、とっても好きです。(^O^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞切り抜き「自立支援法案の課題-「応益負担」の発想に疑問」福島智さん

2005年04月20日 21時22分46秒 | Weblog
2005年4月19日(火)の朝日新聞に「障害者福祉改革の岐路-自立支援法案の課題」という記事が載った。

「自立支援法案のポイント」は、次のとおり。

●3障害の一体化;障害者支援費制度では対象外だった精神障害を含め、身体、知的、精神3障害のサービスを一体化する
●負担:所得に応じた応能負担から、サービスの利用量に応じた応益(定率)負担(原則1割)に変更。所得に応じた負担上限がある。施設利用者は食費などを自己負担に
●利用手続き:相談支援事業者による面接調査やサービス利用計画作りを制度化。市町村ごとに審査会を作り、サービス利用について専門家の意見を聞く
●新サービス:重度の知的・精神障害者など危険回避が難しい人に対する「行動援護」サービス。重い身体障害者や強度の行動障害がある知的障害者らに複数のサービスを一体的に提供する「包括支援」サービス


盲ろうの福島智さんが、インタビューに答えている。

-なぜ法案に対する不安が広がっているのでしょう。
「支援費が始まったばかりなのに、なぜころころ制度を変えるのか、という怒りが底流にあります。厚労省は『支経費の予算が足りなくなり、財政支出の抑制を迫る財務省と、障害者団体との板ばさみで困っている』と率直に言えばいいのに、『長期的な視野に立って構想した改革だ』などと主張するので、いかにもこじつけに映り、不信感を招いているのです」

-障害者部会で応益負担に反対されました。
「まず『益』という表現に違和感があります。トイレに行く、食事をする、風呂に入る、日常のことをするにも支援が必要な障害者がいます。そのサービスを『益だから利用料を払え』と言われているのです。障害をもって生きる人の最低限の二ーズを満たすための援助が益と呼べるでしょうか。ぜいたくがしたいのではない。人間らしく生きる最低限の支援がほしいだけです」

-障害者の状況について、「透明な牢屋」と表現されていますが。
「実体験が根底にあります。私は9歳で失明し18歳で聴力も失った。その時、自分がこの世界から消えてしまったように感じ、牢屋に独りぼっちなんだというどん底の感覚を味わいました」
「私は指点字というコミュニケーション方法を考案し、支援も得て脱出できましたが、まだ透明な牢屋の中にいる人がたくさんいる。食事やトイレだけでなく、外出やコミュニケーションをとるための支援がなければ、魂のレベルでは生きていけない。散歩をする自由がない生活は牢屋と同じです」

-障害者も負担しないと予算が足りなくなると国は説明しています。
「支援費が急増したのは、必要なのに我慢していた人が使うようになったから。厚労省はサービス量が青天井で増えると不安に思っているようですが、一日は24時間しかない。障害者への支援は、食事や入浴の介肋を考えればわかるように、たくさんあるほどうれしい、というものではないので、おのずと適正な水準に落ち着くはずです」

-介護保険では高齢者も1割負担をしている、との意見もあります。
「障害者だけが特別扱いでいいとは思わない。ただ、高齢者は働いていたときの蓄えや家族に貢献してきた歴史を持つ人が多い。しかし、障害者は例えば作業所で働いても極めて収入は少なく、配偶者や子どものいない人も多い。状況がより厳しいと言えます」

-では、法案は廃案にすべきだと。
「国と自治体の財政的な責任がより明確になったことは重要な前進ですし、精神障害も含めたサービス提供の一本化など評価できる点もあります。廃案にすればいいということではないと思います。ただ、応益負担のほかにも、精神障害の医療費の負担増など課題は山積みです」

-応益負担にはあくまで反対ですか。
「障害者の年金は、サラリーマンの平均年収よりはるかに少ない。今でも苦しいのに利用料をとられたら、地域で自立した生活ができず、親元や施設に戻るしかない。それでは何のための改革なのか。収入が不十分なまま、負担だけ公平というのでは、サービスの抑制を狙ったとしか考えられない。どうしても導入するなら、障害者が働ける環境づくりや、障害年金の引き上げなど所得保障をすべきです」

-応益負担の上限額を決める際、同居の家族の所得で判断されることもあります。
「本人の収入が少なくても、親やきょうだいなど家族に一定の所得があれば減免されなくなる。そうなると、1割負担は実質的に家族が払うことになる。それでは障害者はサービスを使いづらい。減免を決める所得は本人分に限るべきです」

-新設の審査会についても議論があります。
審査会には当事者の委員を加えるべきです。日々の生活だけで大変な利用者が、なぜこのサービスが自分に必要なのかを説明するのは難しい。サービス給付を抑えようとする『検事役』だけでなく、障害者のきめ細かなニーズがわかる『弁護人役』が必要です」

-障害者福祉の問題は、なかなか関心が高まりません。
「障害者は国内に少なくとも600万人。20人に1人は障害があることになります。20年余り前、国連は国際障害者年行動計画に『一部の構成員を排除する社会は貧しく、もろい』と明記しました。日本は『貧しい』。弱い者に必要な支援をしない現状は、バラバラになっていく社会の始まりです」
「その意味で、障害者の問題は、社会の本当の豊かさの実態を示す『ショーウインドー』なんです。皆いずれ年をとるし、難病や障害をもつかもしれない。すべての人が自分の選んだ地域で、つつましくても、心豊かな人生がおくれるような社会。こうした方向に進まないと、日本に未来はない、と私は思います」


福島さん自身、盲ろう者でありもっと当事者としての主張が強く出てもおかしくないのに、実に冷静に現状の問題点を分析していることに驚く。障害者団体が、障害別に個別の要求を主張するだけでなく、もっと障害者福祉制度全体、国の福祉の方向(グランドデザイン)を描けるような力量が求められていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books22「「間取り」で楽しむ住宅読本」内田青蔵著(光文社新書)

2005年04月20日 20時27分10秒 | books
私は、中古の家に住んでいるので「間取り」に悩んだ経験はないのですが、総務課にいたとき、職場のレイアウト変更を「3Dオフィスデザイナー」というパソコンソフトで考えたことがあって、なかなか楽しく読めました。

この本には、日本近代住宅史を専門とする著者が書かれた「幕末から明治以降に始まる近代化に伴う住宅」の変遷が分析されています。毎週土曜日に放送してる「渡辺篤史の建もの探訪」(テレ朝)なんか見てると、家全体が階段で吹き抜けになってるような構造の家が今のはやりなようですが、私は「やっぱ個室が基本でしょ」という人なのです。

家の構造という意味では、定年退職後に両親が建て直した実家を見たときに「子どもたちのスペース」というものが全く考慮されておらず、まさに「老夫婦二人のための家」になっていたことに、えらく感動したこと思い出しました。

「間取り」で楽しむ住宅読本

光文社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

books21「ぼくたちの言葉を奪わないで!~ろう児の人権宣言」

2005年04月18日 22時28分08秒 | books
2005年4月15日(金)の朝日新聞夕刊に「ろう学校、手話で教えて」という記事が掲載された。
日弁連が「手話教育の充実に関する意見書」を文部科学省に送ったことについての記事だ。

■会話優先 生徒ら負担 日弁連、改善を要請

 国は手話を法的に言語と認め、手話による授業をろう学校の生徒が受けられるよう、選択の自由を保障すべきだ-。日本弁護士連合会は手話教育に関してこんな意見書をまとめ、文科省に送った。現在、ろう学校は手話での教育をほとんどしておらず、わずかに残った聴力を頼りに聞き取りや発声をさせる「聴覚□話法」が一般的。ろう児や親たちが「母語である手話で教育を受ける権利が侵されている」と03年に日弁連に人権救済を申し立てていた。
 意見書で日弁連は、これまでのろう教育について「健聴者のように話すことを最優先し、手話は日本語の習得を阻害するものとされてきた」と指摘。親子に多大な負担を強いてきたと述べた。
 そのうえで国に対し、言語として手話を使う権利を憲法で保障しているフィンランドなどのように法的に手話を言語と認めるよう提言。ろう学校には手話のできない教員が少なくなく、生徒との意思疎通に不安を抱える教員もいるため、ろう者を教員として積極的に採用することも求めた。
 また、文科省が検討している盲・ろう・養護学校の統合には「手話の伝承には手話を使う集団が不可欠」と配慮を求めた。文科省の特別支援教育課は「ろう学校では手話を禁止しているわけではないが、現状がベストだとも思っていない。意見書を受け、ろう教育の専門性をはかっていきたい]と説明している。
 一方、人権救済を申し立てた「全国ろう児をもつ親の会」の岡本みどり代表(47)は「手を動かすだけで怒られるろう学校はまだある。意見書は、申し立て内容をほぼ反映しており、ろう教育の改善に生かしていきたい」と語った。


この意見書の元となった人権救済申し立ての時に書かれたのが、この「ぼくたちの言葉を奪わないで!~ろう児の人権宣言」だ。

今回の意見書をきっかけに読み直したけれども、現在のろう教育を考える上での基礎知識として大変勉強になった。一人でも大勢の方に読んでいただきたい。
より詳しい内容については、昨年9月に発行された「ろう教育と言語権-ろう児の人権救済申し立ての全容」(全国ろう児をもつ親の会 (編集), 小嶋 勇 単行本 (2004/09) 明石書店 5,040円)を読まれたい。


<目次>
1 ろう児の人権宣言
 私たちの望むろう教育(全国ろう児をもつ親の会代表 岡本みどり)

2 ろうとは?
 1.聞こえないことって可哀そう? (龍の子学園スタッフ ろう学校教諭 榧陽子)
 2.手話とは (国立身体障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学教官 市田泰弘)

3 ろう教育の現状-ほんとうのところは?
 1.手話との出会い (全国ろう児をもつ親の会 鈴木英子)
 2.ろう児を育てる喜び(全国ろう児をもつ親の会 板垣岳人)
 3.ぼくはもう補聴器いらない(全国ろう児をもつ親の会 玉田さとみ)
 4.母親法の指導を受けて (全国ろう児をもつ親の会 中村成子)
 5.聴覚口話法は誰のため? (龍の子学園スタッフ 小野広祐)
 6.わが家はデフ・ファミリー -ろうとしての自覚と誇りー (全国ろう児をもつ親の会 羽柴志保)

4 今後の方向性
 1.川から大海原へ -龍の子学園の四年間- (龍の子学園代表 竹内かおり)
 2.声の否定 -カナダの学校教育におけるろう児の言語の抑圧-
    (トロント大学教育大学院教授・言語学 ジム・ カミンズ)
    (名古屋外国語大学教授・バイリンガル教育 中島和子訳)
 3.きこえない子の心の発達と人権-臨床心理学の立場から-
    (佛教大学教育学部助教授・臨床心理学,臨床心理士 河原佳子)
 4.日本のろう児にはJSL(日本手話)を (龍の子学園アドバイザー ダーレン・ エワン /中村成子訳)

5 申立趣旨
 1.ろう学校には手話がない!? (龍の子学園スタッフ 元ろう学校教諭 長谷部倫子)
 2.なぜ申立を引き受けたか (弁護士 東京弁護士会子どもの人権救済センター相談員 小嶋勇)

あとがき  (〔財〕全日本ろうあ連盟理事長 安藤豊喜)

その他
 ・もっと詳しく知っていただくために<参考文献>
 ・人権救済申立書要約
 ・全国ろう児をもつ親の会

ぼくたちの言葉を奪わないで!―ろう児の人権宣言

明石書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする