何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

伊賀八幡宮-(3) (岡崎)

2023年04月13日 | 寺社巡り-愛知

【愛知・岡崎市】社格は、明治五年(1872)に村社に、同二十九年(1896)に郷社に、更に、大正六年(1917)に県社に昇格した。 昭和八年(1933)に権現造の社殿(本殿・幣殿・拝殿)の他、透塀、御供所、随身門、石神橋、石鳥居が国宝に指定されたが、昭和二十五年(1950)制定の文化財保護法によって国の重要文化財に指定され、現在に至る。

■玉砂利を敷いた境内には、社殿を囲むように幾つかの摂社や末社などが鎮座している。 拝殿前には流造檜皮葺で鮮やかな朱塗りの一対の摂社が向かい合って鎮座。 また、社殿の左右には、流造銅板葺の末社4社が白壁の玉垣に囲まれて基壇上にこじんまりと鎮座している。 向拝柱に張られた注連縄に付けられた注連の子は、まるで穂が少な過ぎる箒のようで面白い。

△拝殿に向かって左(西側)手前に鎮座する丹塗りの牟久津社....御祭神は大奈持之命(大國主命)で、伊賀八幡宮神域の守護神

△流造檜皮葺の牟久津社....一間社流造りで母屋の柱は丸柱で、向拝は面取角柱、側縁奥に脇障子/.向拝に5つのしめのこを付けた牛蒡注連の注連縄....紙垂は4枚の内2枚が消失

△社殿に向かって左(西側)に鎮座する流造銅板葺の日宮社と流造銅板葺の住吉社

△社殿に向かって右(東側)に鎮座する住吉社(左)と讃岐社/讃岐社讃岐社で御祭神は海上安全の神の大物主之命(金刀比羅宮の御分霊のよう)....拝殿右奥には四国にある金毘羅さまを祭る讃岐社

△拝殿に向かって右(東側)手前に鎮座する丹塗りの上総社....牟久津社に対面するように鎮座、後方の建物は入母屋造桟瓦葺の斎館

△流造檜皮葺の上総社....牟久津社の社と同じ造りの一間社流造/牛蒡注連の注連縄の紙垂は4枚の内の3枚が消失

△流造銅板葺の若宮社....仁徳天皇を祀る/流造銅板葺の伊勢社....天照大神を祀る

△社殿の左側の境内の奥から眺めた境内摂社、神門、随身門など

■社殿の西側に国指定重要文化財の御供所が建つが、拝観していてガッカリした。 正面から見えない北側の妻面の軒下の基壇に、プラスチック製の黄色い酒瓶ケースや青いボリバケツが置かれ、さらに4枚の簀子が御供所の壁に立て掛けられているのだ。 とはいえ、柱間の頭貫の上に施した脚間に彫刻を配した彩色本蟇股、三つ葉葵紋を配した鬼板、金色の三つ葉葵紋と飾金具を施した破風や豕扠梁などを見てると威厳を感じさせる。

△入母屋造檜皮葺の御供所(重文)....桁行五間梁間二間で、寛永十三年(1636)の建立

△大棟端に鳥衾を乗せ三つ葉葵紋を配した鬼板、拝は蕪懸魚、妻飾は豕扠首....破風や豕扠梁に金色の三つ葉葵紋と飾金具を施している/軒廻りは二軒繁垂木、組物は柱上に木鼻付き平三ツ斗、中備は脚間に彩色彫刻を配した本蟇股....御供所は神様へのお供物を調整したりする建物

△随身門と東門の間に鎮座する鞍に三つ葉葵紋を配した神馬

△神馬近くに建つ社殿境内の切妻造銅板葺の東門

△東側の駐車場の北側に鎮座する教国稲荷社....祭神・倉稲魂神を祀る

△切妻造桟瓦葺の教國稲荷社

△稲荷社を護る赤い前垂れをし神使の狐像
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊賀八幡宮-(2) (岡崎) | トップ | 朝夷奈切通の石仏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社巡り-愛知」カテゴリの最新記事