goo

茶臼山~荒神山

2009年01月18日 | 山歩 - 北関東



- 茶臼山から赤城山 -

今回は八王子丘陵の北西部にある茶臼山と荒神山です。

八王子丘陵といっても、東京都の八王子ではありません。群馬県の桐生市と太田市の間にあり、渡良瀬川に沿うように北西から南東の方向に連なります。

丘陵の名が示すように山は小粒ですから、この後にやはり小粒の太田の金山を歩きました。それは次回に・・・。

歩程 【 藪塚駅~西山古墳~東毛少年自然の家~茶臼山~荒神山~阿左美駅 】

東武鉄道桐生線の藪塚駅から歩き始めます。登山口である東毛少年自然の家に向かいます。



途中にある西山古墳に立ち寄りました。



西山古墳から赤城山

東毛少年自然の家の先で山道に入ります。



少し登ると「不整合」があります。説明は コレ です。



葉が落ちた今は明るく気持ちのいい道です。

茶臼山は主稜線から少し外れています。

山頂には通信施設がありますが、展望はいいです。



茶臼山頂から桐生の街並と赤城山



山頂からの展望 - 浅間山/榛名山-赤城山 (クリックで拡大)

関東山地から関東平野にかけての展望も広がります。



再び主稜線に戻って、荒神山を目指します。



まさに「赤城颪」が吹き付けて風は冷たいですが、空は真っ青です。



一部植林も見られますが、ほとんど明るい雑木の中の道です。



のんびり歩いてきたのですが、思ったより早く荒神山に着いてしまいました。

尚、途中で多くの道が分岐しますが、必ず道標があります。また、主稜線を辿るだけであれば、迷うようなことはありません。






最後は素敵な林の道となりました。



急坂を下って道路に下り立ちましたが、そこには立派な道標がありました。

東武鉄道の線路を越せば、阿左美駅はすぐです。

阿左美駅のホーム脇には縄文時代の遺跡があります。



建物で覆われていて、ガラス越しの撮影ですので、見難いかもしれません。説明は コレ で、写真は2号住居跡です。

尚、阿左美駅の北西2kmほどの所に、有名な「岩宿遺跡」があります。この一帯では、古くから人々の生活が営まれていたわけです。
goo | コメント ( 0 )

六国見山 - 鎌倉

2009年01月14日 | 散歩 - 鎌倉



- 半僧坊にて -

久しぶりに鎌倉の散策です。今回は六国見山を組み入れました。

時期的にさほど混雑しないだろうと予想していたのですが、場所によってはそうでもありませんでした。

今回は大船駅から歩き始めました。前夜頭に入れた地図の記憶に従って進みます。



まず、やってきたのが北条泰時創建の常楽寺です。

境内は小鳥たちが飛び交うだけでひっそりとしていました。

再び、記憶の地図を頼りに六国見山に向かいます。突き当たったT字路を左にとって、トンネルの手前の細道に入ります。



そうすると、こんな切通しの道になります。

一旦住宅街に出ますが、そこからは「勘」で六国見山への入り口を見つけました。



後はこんな道を辿るだけです。



山頂には直ぐに到着です。



山頂から富士山

鎌倉の街の先に、逆光に輝く相模湾も見ることができます。

「六国見山」という名前は、前に記事にしました「関八州見晴台」と同じ意味でつけられているようです。伊豆、相模、武蔵、安房、上総、下総の六つの国が見えるということなのですが、富士山が見えていますので駿河も見えています。もっとも昔の人達と現代の我々の「地理感覚」というのは大きく違っているはずですから、駿河も見えるのにといっても意味のないことかもしれません。

ここへは前に北鎌倉駅から登ったことがありますので、これから先の様子はよく知っています。

明月院の前を通って、建長寺に向かいます。



建長寺

前に見逃していた方丈の庭園に期待していたのですが、ちょっと期待外れという感じでした。

奥の半僧坊に寄りました。



半僧坊には天狗(最初の写真)や烏天狗の像が幾つかあります。



半僧坊の一角からも富士山が望めます。

建長寺までは予定が決まっていたのですが、その後は未定でした。どうしようかと考えて、長谷寺まで大きく移動することにしました。



長谷寺



長谷寺からは近くの光則寺へ寄りました。

光則寺門前では蝋梅が香を漂わせていました。



そして、最後が御霊神社です。
goo | コメント ( 0 )

金勝山 ・ 官ノ倉山

2009年01月09日 | 山歩 - 秩父



- 東武竹沢駅前の慈光尊 -

今回は超小粒の二つの山、金勝山と官ノ倉山です。久しぶりに官ノ倉山を歩くついでに金勝山もということで設定しました。

かつて正月に宝登山を歩いてから金勝山を歩いたことがありました。"宝に登る山を歩いた後に、金に勝る山を歩く"、という強欲爺の喜びそうなコース設定です。私は決して強欲ではありませんが、結局の所何の御利益もありませんでした。

歩程 【 東武竹沢駅~金勝山~官ノ倉山~小川町駅 】

東武東上線の東武竹沢駅から歩き始めます。駅を出ると慈光尊が出迎えてくれました(最初の写真)。

線路に沿って北に向かうと、金勝山の登山口を示す道標があります。



植林の中を登り ・・・



葉が落ちて明るい雑木の道に変わると、すぐに山頂です。



金勝山山頂から小川町方面の眺め



金勝山山頂からの眺め - 赤城山・足尾の山々・日光の山々(男体山など)

手前の白く見える部分では大規模な造成工事が行われていました。何ができるのでしょう。

反対側に下ります。



部分的には気持ちのいい日溜りの中を歩きます。

JR八高線沿いの道に出て、しばらく線路沿いに歩きます。日当りのいい道端には春が来ていました。オオイヌノフグリやホトケノザがちらほらと花を開いていました。

途中、JRの竹沢駅がありますが、その先で踏み切りを渡って、官ノ倉山に向かう道に入ります。

以前歩いた時より新しく建てられた家が結構ありました。しかも、普通の街中にあるような現代的な造りなので、なんとなく山里の風景とマッチしない感じがあります。今まで多くの山里を歩いたことがありますので、それらを総括したあるイメージが私の頭の中にできてしまっているためだと思います。

北辰妙見大菩薩を祀っていたという三光神社の前を通っていきます。妙見大菩薩というと、直ぐに思い浮かぶのが秩父神社です。



三光神社の先に天王沼があり、ここから山道になります。

その登りも少しで尾根の四辻に出ます。右は臼入山、左が官ノ倉山です。ここから臼入山を歩いたことがありますが、(面白くないので)再び歩くことはないと思います。

官ノ倉山の山頂付近には岩が露出していました。かつて歩いた時の記憶もそうだったのですが、やはりという思いでした。

「官ノ倉」は「神ノ倉」で、山頂付近の岩場は磐座ではなかったのか、というのが私の勝手な推測です。

山頂に着いて意外だったのは、明るく展望が開けていることでした。かつて歩いた時の記憶では、展望はありませんでした。



官ノ倉山頂からの眺め - 堂平山・笠山(左)・大霧山(右)



官ノ倉山頂からの眺め - 榛名山・小野子三山・子持山・赤城山

官ノ倉山から隣の石尊山に移動します。

山頂からの眺めは同じようなものです。



石尊山からの眺め - 赤城山・足尾の山々・日光の山々



石尊山から筑波山方面の眺め

石尊山からは小川町駅に向かいます。前回は里に下りてから、反対の東武竹沢駅に戻りましたので、小川町駅へ向かうのは初めてです。

しかし、思ったよりも長く、面白みもないという感じのコースでした。官ノ倉山は中高年に人気のある山で、もっぱらこの小川町駅からのコースが歩かれているようですが、私はまた歩きたいとは思いませんでした。

小川町駅からは東武東上線で川越に向かいました。川越も最近人気の観光地になっているようですが、私の目的は喜多院と中院でした。しかし、カメラの電池切れで写真はありません。普段は予備を持ち歩いているのですが、この日は軽いコースということで持っていかなかったのです。中院は静寂に、喜多院は喧騒に、包まれていました。

goo | コメント ( 0 )

景信山~高尾山

2009年01月05日 | 山歩 - 南関東



- 城山山頂から富士山 -

八王子近くに住む友人と今年も年始めにのんびりと高尾山を歩いてきました。

高尾山周辺は予想通りの混雑ぶりでした。特に薬王院では初詣の人が境内に溢れていました。

歩程 【 小仏~景信山~小仏峠~城山~高尾山~薬王院~高尾駅 】

高尾駅からのバスを小仏で降りて、歩き始めます。この時点では、拍子抜けするくらい人が少なかったです。



風もあまりなく、青空の広がる好天です。

ひと登りで景信山に到着です。



景信山の山頂も思ったより静かでした。



景信山山頂から都心方面の眺め - この左手には筑波山が薄っすらと見えていました。

景信山からは小仏峠まで下がって、城山に登り返します。

進むにつれて、だんだんと人が多くなりました。



城山への登りの途中から富士山 - 湖面は相模湖

城山まで来ると、やはり山頂部は大勢の人達で賑やかです。



城山山頂から富士山



城山山頂から笹子峠方面の眺め (クリックで拡大)

城山からは高尾山に向かいます。

霜が融けて道がぬかるんでいる場所があります。



でも、上を見上げれば、スッキリした青空がまだ広がっています。



途中の一丁平付近からの眺め (クリックで拡大)



同じくモミジ台付近からの富士山

そして、高尾山に着けば、やはりそこは大勢の人達で賑やかです。



高尾山頂から富士山

ここからは自由に歩くことはできません。人の流れに乗って薬王院を目指します。



薬王院 権現堂

薬王院は初詣客でたいへんな混雑ぶりでした。

薬王院から先も道は人でいっぱいです。混雑から逃れるために、途中で琵琶滝への道に入りました。

そして、京王線で一駅だけ乗るのはめんどうだということで、結局JRの高尾駅まで歩いてしまいました。

それにしても、高尾山周辺の混雑は予想通りの凄さでした。
goo | コメント ( 0 )

宝登山

2009年01月01日 | 山歩 - 秩父

謹 賀 新 年

本 年 も 宜 し く お 願 い い た し ま す





- 蝋梅の咲き始めた宝登山山頂から両神山 -

今年も雑煮を食べた後、早々に宝登山を歩いてきました。

宝登山神社の境内は、初詣の人達で賑やかでした。その脇をすり抜けて山頂に向かいます。



山腹の伐採が続いています。

殺風景になってしまっているのですが、皮肉にもその分展望がよくなっています。



山頂部にある宝登山神社の奥宮 - こちらは空いていますので、いつも奥宮で参拝です。

「今年も無事に歩けますように」






蝋梅は順調に咲き始めているようです。



山頂から両神山 - 空気が澄んでいましたので、ハッキリ見えていました。



山頂からの元旦の展望(クリックで拡大)
goo | コメント ( 2 )
   次ページ »