2年新井です。
一瞬消しゴムの製品名に見えたのは、自分だけではない!!
と、思いたい今日この頃です。
冗談はさておき、MOMOについて。
MOMOとは、慶應医学部端艇部の誇る、舵手付きシェルフォアです。
対校艇として、早慶戦、東医体、慶東戦など公式試合のために使われます。
ドイツのメーカー、エンパッハ社(Empacher)製です。
エンパッハはボートの中では最高級の部類で、車に例えるとベンツに相当するとか…
特徴としては、外見は黄色で、舵手(COX)はボートの先で操舵します。
先輩によると、MOMOという名前の由来ですが、OBの先生の一人に「桃太郎」というニックネームの方がいらっしゃって、その名からあやかった…らしいです。
(間違えていたらゴメンなさい。)
由来をまだ聞いていなかった1年生のときは、
1、ミヒャエル・エンデの有名な児童文学に関係する。
2、ボートは“女性”とみなすことが多いから、女性の名前なのだ。
のどちらかと、勝手に解釈していました(笑)
先日より、僕は早慶戦クルーの一人として、このMOMOで練習しています。
実は、入部して初めてMOMOに乗ることになりました。
少し、内心ドキドキでした。
初めて持ち上げたときは、かなり軽く感じました。
前回の練習がエイトだったために、相対的に軽く感じたおそれもありますが…
軽いことは軽かった気がします。
乗艇時については…
「風を切るようだ!」
「艇が安定している!」
「最高!!」
と、色々書きたかったんですが、
まだ乗艇回数も少ないので、そこまでもうひとつのフォア(RIHACHI)との違いがわかりません。
ただ、MOMOに乗るクルーに関して言えば、
「この5人ならッ!、行けそうな気がするぜッッ!!」
という感想を抱きました。
どこに行くのかは、まだわかりませんが。
何だか書いてることが段々適当になってきました。
さすがに、ここらで閉めようと思います。
これから練習を重ねて、MOMOとクルーとともに勝利を目指し、頑張ります。
…やっぱり、MOMOと聴くと、ミヒャエル・エンデを思い出してしまう僕は、多分慢性的に時間に追われて生きてるんでしょうね。
次は、3年の榎本さんで、「春の訪れ」でお願いします。
一瞬消しゴムの製品名に見えたのは、自分だけではない!!
と、思いたい今日この頃です。
冗談はさておき、MOMOについて。
MOMOとは、慶應医学部端艇部の誇る、舵手付きシェルフォアです。
対校艇として、早慶戦、東医体、慶東戦など公式試合のために使われます。
ドイツのメーカー、エンパッハ社(Empacher)製です。
エンパッハはボートの中では最高級の部類で、車に例えるとベンツに相当するとか…
特徴としては、外見は黄色で、舵手(COX)はボートの先で操舵します。
先輩によると、MOMOという名前の由来ですが、OBの先生の一人に「桃太郎」というニックネームの方がいらっしゃって、その名からあやかった…らしいです。
(間違えていたらゴメンなさい。)
由来をまだ聞いていなかった1年生のときは、
1、ミヒャエル・エンデの有名な児童文学に関係する。
2、ボートは“女性”とみなすことが多いから、女性の名前なのだ。
のどちらかと、勝手に解釈していました(笑)
先日より、僕は早慶戦クルーの一人として、このMOMOで練習しています。
実は、入部して初めてMOMOに乗ることになりました。
少し、内心ドキドキでした。
初めて持ち上げたときは、かなり軽く感じました。
前回の練習がエイトだったために、相対的に軽く感じたおそれもありますが…
軽いことは軽かった気がします。
乗艇時については…
「風を切るようだ!」
「艇が安定している!」
「最高!!」
と、色々書きたかったんですが、
まだ乗艇回数も少ないので、そこまでもうひとつのフォア(RIHACHI)との違いがわかりません。
ただ、MOMOに乗るクルーに関して言えば、
「この5人ならッ!、行けそうな気がするぜッッ!!」
という感想を抱きました。
どこに行くのかは、まだわかりませんが。
何だか書いてることが段々適当になってきました。
さすがに、ここらで閉めようと思います。
これから練習を重ねて、MOMOとクルーとともに勝利を目指し、頑張ります。
…やっぱり、MOMOと聴くと、ミヒャエル・エンデを思い出してしまう僕は、多分慢性的に時間に追われて生きてるんでしょうね。
次は、3年の榎本さんで、「春の訪れ」でお願いします。