慶應医学部端艇部 部員日誌

部員の日常を綴ります・・・。

東医体への意気込み

2009-07-31 20:16:32 | 日誌
1年の佐々木です。最近艇庫に住めるように環境を整えています。

新人ダブルということで6年生の四倉先輩とクルーを組めて本当によかったと思っています。
ダブル初心者からここまでこれたのは先輩の適切な指導のおかげです。

ここ数日の練習で今まで直面していた大きな問題を打開することができました。
「攻めの姿勢」が重要です!
現在東医体に向けいい感じに仕上がっています。
試合当日まで6,7回練習ができそうなので完璧な状態を目指し仕上げていきます。

基礎体力と筋力不足という不安要素はありますが、東医体では120%の力を出し切って決勝進出を目指します。


次はナックルクルーの森本よろしく。お題は「東医体へかける情熱」で。

信濃町の単位

2009-07-29 23:51:36 | 日誌
更新遅くなりました。
3年榎本です。

信濃町の単位……。
信濃町では1再試=2000円です。

ひとつならたしかに2000円ですが、
テストはたくさんあるわけで、つもると地味に家計を圧迫します。

しかし、この夏はそんなことは気にせず健やかに試験にのぞめました。
クルー内で再試代を割り勘にすることに決めたからです。
クルーは常に一心同体ですからね。

この夏は梅田君から2000円ほどいただける予定です。
なんだかむしろ得した気分です。
この制度を端艇部のスタンダードとして根付かせていきましょう。


次は最近めきめきうまくなっている1年佐々木で、
『東医体への意気込み』でお願いします。

4,5,6月を振り返って――――HP管理人より

2009-07-17 06:26:25 | 日誌
広報係、2年新井です。


まず、

月刊ローイングの方へ
寄稿のご相談について、コメントしていただきありがとうございます。
しかし、私がコメントに気づいたのは今月始めでした。管理を怠っていたと言われれば、それまでです。
ですが、たびたび部員日誌の管理ページにログインしたり、コメントを確認しているわけではございませんので、さすがに把握しきれません。
お求めになっていらっしゃる五校戦の写真ですが、当方に色々ありますが、もう時期的に遅いと推測いたします。また取材などのご相談・ご依頼がございましたら、次は積極的にご協力いたしますので、是非HPに載せてあるメールアドレスの方に、名前と連絡先を添えてよろしくお願いします。


さて、
ついにバトンが止まってしまいました。
今週まで3年生はテストがあったようなのでしょうがないでしょう。
しかもテストが終わったのに更新されないと言うことは、それこそ主将は「主将の仕事」でお忙しいのでしょう。
(もしくは、佐々木君が知らせていなかったためか…あるいは…)

とにかく、さすがに2週間停まるのは少し問題ありですので、異例ですが僕が更新することにします。

広報係として、HP等に関して4~6月を振り返ります。

○4月
部員日誌を含め、HPをガンガン更新していきました。一日のHP訪問者数が平均約35人で、日によっては60人を超えました。僕の印象では、大学生の部活動HPではかなりの訪問者ではないかと思いました。アクセスした人全員が一年生ではないでしょうが、新入生に向けたHPの宣伝もうまくいったと思いました。

○5月
まず部員紹介を更新した覚えがあります。そのとき結構手間がかかりました。もちろん一年生やマネージャーさんがいっぱい入ってくれたからです。
嬉しい悲鳴でした。
今考えると、4月の怒涛のアクセス数と正の相関性があるのかもしれません(笑)
またこの頃、掲示板にいつものロボットによる書き込みだけでなく、荒らしが発生していました。彼らは自分たちが所属している大学のパソコンから書き込んでいたようです。掲示板を閉鎖する大きな動機となりました。

○6月
5月もそうでしたが、部員日誌は4月と比べると、普段のペースになりました。まあ、4月を過ぎればこんなものでしょう。

赤艇会HPを作ったのもこの月です。
まだ、部HPと比べるとまだかなり薄いですが、現役部員のOB係と連携して、OBの皆様方のために情報を載せていくつもりですので、よろしくお願いします。
特に、現役時に掲示板をご利用されていた若いOBの皆様方には、その掲示板の代わりとしてお使いただければ幸いです。

月末には、掲示板を閉鎖しました。



7月の予定ですが、写真館をTOPページからアクセスできるようにし、慶早戦、五校戦の写真をアップします。
7月も半ばですが、来週2年生もテストがあります。ですので、来週末から作業を再開したいと思います。

ちなみに、今僕が書いている時間帯は、表示されている時間帯とは大幅に異なります。投稿予約のシステムを使っているからです。もし使い方を知りたいときは、僕に聞いてください。


さて、バトンを新たに繋いでいきたいと思います。
次は、テスト終えたばかりで悪いですが、3年榎本さんで「信濃町キャンパスの単位」でよろしくお願いします。

スイープオールとスカルオール

2009-07-01 22:26:49 | 日誌
一年の佐々木です。
日吉の百日咳騒動も終息し、明日から乗艇練習再開です!
艇に二週間も乗れないのは辛いものです。
自分はやっぱボート好きなんだなと改めて思いました。

さて、今僕はダブルスカルに乗っています。
五校戦まで乗っていたナックルと違うところは、なんといってもオールですね。
両手で一本のオールを漕ぐスイープオールから、両手で一本ずつのオールを漕ぐスカルオールへの乗り換えは戸惑うことが多かったです。
乗り始めたころは片手で漕ぐ感覚に慣れなかったり、ナックルでストロークやってたせいか、ストサイの手で漕ぐ感覚が掴めなくて真っ直ぐ艇を進めることができなかったりで苦労しました。

四倉さんの指導のおかげで、今では一応それっぽい形にはなりましたが、まだまだ満足できる漕ぎには全く到達していないので東医体に向け頑張って練習します。

次は山西主将で「主将の仕事」についてお願いします。